2019年03月26日

お引越し

引っ越しました!

posted by healxheel at 23:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

自分探しの旅へ(嘘)

190312

いよいよ出発です。今日の朝には家を出て目的地へ向かっていることでしょう。先週から少しずつ初日の自由行動を、どのようなルートで歩いてみるか。そればかり考えていました。仕事の休憩中や、帰宅してからの数時間と。ぼけーっとパソコンに向き合って情報を探していましたよ。

本来なら旅関連の情報誌やら、旅サイトで探すのが良いのでしょうけど、あんまりベタなのは好きではない。といっても、数十年ぶりの訪問なのではっきり行って記憶は皆無。初期の段階でピックアップした場所は定番すぎる場所ばかり。行く前に想像できてしまうのはなんかつまらないです。

観光スポットを巡るルートは変わらないけど。ちょっとだけ自分の好きなようにアレンジ出来ないかと、ひたすらGoogleMapと格闘していました。食べログとか全く見ない。信用していないので(;´Д`) ここでも人間不信が炸裂、不"信"者がおりましたわ...。特殊なんですかね、選び方が...。

GoogleMapでお店を片っ端にクリック。チェーン店は無視して、気になる箇所を行きたい場所に保存する。歩くルートと移動時間を見ながら、ここは行けそうとか、行きたいけど無理だなとか。そんな事やっているとだんだんルートが出来ていくのですよ。スタートする場所が決まると楽ね。

190313

何よりの楽しみってご飯じゃないですか。旅って。何処で何を見る云々より、真っ先に探すのって食べ物のお店なんですよ。私の場合。これって普段の散歩から基本的には変わっていません。用事で出かけたり、目的地が決まっているときはそんなでもないですけど、何も考えずにここ行ってみようかなってときは大抵、食べて見たいものや、持ち帰って食べられるものが目的地になったり。

その分、余計に歩くことになってしまいますが、美味しいもののためには、つい歩いてしまうのです。距離稼ぎたい人には鉄則ですよね。目的意識は人によって違いますが、ダイエット目的だと効果が期待できない。言い換えれば、食べるためには歩かなきゃ駄目ってスタンスなのかな(^_^;)

単に痩せたいがために歩くだけでは心が折れる。ストイックにそれが出来る人なら良いのでしょうけど、私には到底無理。これだけ歩いたのだから、ご褒美が欲しい...。ジム帰りにビール飲み干す人たちと変わらない感覚。気がつけば歩行距離はなかなかなのに発症後、体重がほぼ元通りに...。

ご褒美にも限度というものがあったのでしょう。いちいちカロリー計算して、何キロ歩いたらか何カロリーまで食べられるとか...。退院後しばらくはやっていましたよ。おにぎり一つ取っては裏を見て一番カロリーの少ないもの選んだりしていましたもん。でも時間が経つにつれ忘れていく。

記憶障害ではなくて、意図的に忘れていったのですけどね(^_^;) もーいいかなと。歩いて居るのだからそこまでしなくてもって。発症前は不健康極まりなく、運動はしない、油物、塩分はお構い無しで好きなものを好きなだけ食べていました。そーいう意味では可愛いものです。今の食生活は。

今回の旅は少しだけ贅沢をする予定です。ほんの少しだけね。ランチからコース料理とか食べませんから。そもそも向いてないし。ワイン片手にとかオェッってなりますわ。好きなものを好きなだけ。とは行かなくても、しっかりと気に入ったものを食べていきたいと思います(*´ω`*) GoogleMapはヤバイっすね。穴場探しでムキになってしまう。水曜定休日とかとても萎えたよ...。

190314

2019年のグランプリサーカス(死語)がいよいよ始まりました。今年は年間通しで観られるようにDAZNに加入しました。ちょっと高いけど致し方ないっす。F1はターボエンジンの最終年の鈴鹿を観に行ったのをきっかけにハマりました(*´ω`*) その後はWGP(二輪)に夢中になりましたけど。

それ以来ですかね。F1、特にホンダが強くなった今年はちょっと観逃せないです。Motogpのヤマハワークスがここ数年不調続きで、応援する側も結構萎えていましてちょっと観たくないのです。でもモータースポーツ好きなのでなにか観たい気持ちが強くなってまして、それがDAZN加入と。

F1とMotogpだったら最強なのに。基本はF1のみ。今シーズンの結果次第で来シーズンも継続させるかもしれませんけど。正直な話、PhotoshopやLightroomが使えるほうが魅了的ではあるんだよね...。でも純粋に面白そうなのよ。レッドブル・HONDA。フェルスタッペン好き(*´ω`*)

発症前は某タイヤメーカーのサーキットイベントで、あるブースの担当していたこもあって、あまり話す機会のない方々とお話させてもらったりしたこともありまして(*´ω`*) それがいい思い出として残っているのです。発症さえしなければ、世界中の撮影旅行も行けたかもしれないし、SUPERGTへのフル参戦(ブース担当)が決まった年でもあったんだよなー...。残念だったなー。

昔はそれが今ではこんなありさまよ。と、凹んで落ち込むことは多々ありました。しばらくは観たくない、考えたくもないと思ったこともありましたね。でもこれはモータースポーツに限られたことではなく全てのものに対して。でもこれが普通に観たいと思えるようになったことは、素晴らしいことだと思います。カラダは元通りにはならなくても、心にゆとりが出来たのだろうね。

さてと、天気が心配だなー。今日は良くても明日、明後日が心配だ。でもまー、二日目、三日目ともコンシェルジュ!?が付くので何も心配していませんw まずは忘れ物が無いかだけが気がかりです。ハンカチ持った? ティッシュ持った?? みたいなノリで、1つずつチェックをしていこう!

あれ? PEACE!?
posted by healxheel at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月13日

自称公認カメラマン

190307

少し前にメガネを新調しました。新しいメガネに慣れるのに1ヶ月は我慢するつもりでしたが、2週間が過ぎたところでギブアップ。馴染める気配が無いのです。ただ遠くを観るのは恐ろしく具合が良くて、近い方を慣らすしか無いと頑張りましたが、ちょっと無理でした。疲れ目でボロボロ。

うーん、けっこうイイ金額突っ込んだのに、いくらなんでもこれはないだろうと、購入先の眼鏡店に相談をしに行ってきました。実は作る段階で、前もって店員が駄目なようなら言ってくださいと言われていました。前回はツァイスのi.Scriptionの数値をすべて採用する方向でお願いしました。

本来なら自覚検査(右とか上とかのアナログ的なモノ)を考慮して進めるべきなところを、私がすべて拒否して、他覚検査(ツァイスのi.Profiler plus)の数値だけを信じて作ってもらうことにしたのです。店員を信じていなかった。人間不信なんですね。クズでしたわ。ごめんなさい...。

店員さんは薄々気づいていたから、何度も言っていたんだな。駄目だったら言ってくださいって。ものの見事にその通りになってしまったわけ。恥ずかしながら苦手な渋谷へ再度行ってきました。「遠くは最高だけど、近い方はなかなか焦点が合わない。こんなにシビアなんですか?」と。

190306

遠近の継ぎ目がありすぎて、映画の字幕を読むのに苦労した話をしたり。これだとちょっと使えない。これまで使っていたものと比べて、ちょっと慣れるレベルではないと伝えた。改めてi.Profiler plusで測定。数値に問題ないことを確かめる。その後は自覚検査を重点的に行なうことにした。

今度は店員さんの言うことを疑わずに、我が身を預けるつもりで徹底的に検査をした。一週間後、新しいレンズの入ったメガネが完成。継ぎ目はほとんど感じることはなく、近い所もアバウトなかけ方でも苦労すること無くよく見える。ホッとしました。実はレンズ自体の設計も違うのです。

前回作ったのはProgressive Individual 2という、欧州的な設計。遠近の差がくっきりと出るようなレンズらしいのです。そして今回のものはProgressive Lens Lightという、どちらかというと日本的な思想の入った設計だそうです(店員談)。実際よく見えるし継ぎ目が無いのがとにかく楽。

そして老眼の度数も弱めに、乱視の角度も自覚検査の数値で作った。今のところはとても具合がいい。旅行に行くまでには、あとワンチャンあるから駄目なら言ってくださいと言われたけど大丈夫っぽい。最終的にはやはり人の感覚は数値化するのはまだ先なんだと改めて思ったよ。機械は正確だけど、見やすさ、疲れなさは機械では絶対に出てこないですからね。やっぱ人間はスゲー。

190311

週末は、朝5時に起きて、電車に乗り遠回りをして出社しました。なぜバスも走っていない時間に家を出て出社したのかといいますと、会社の工場でソフトボール&BBQ大会へ参加するために、本社からマイクロバスで出発するのが7時だったからでして。2時間かけて工場へ向かいました。

元々、ソフトボールは参加するつもりもなくて、あくまでもBBQがメイン(*´ω`*) せめて、何も参加していないというより、写真を撮って貢献しようと考えていました。今回のレンズはズームレンズのみ。16-70/F4。35mm換算で24-105mmとメインで使うのではなくあくまでもサブ用。

本当は、旅行に合わせて買ったメインの単焦点を使いたかったけど望遠が不足。BBQでススや油でレンズがベタベタになるのが嫌だったので却下。不人気でもこれも一応はツァイスだから文句はあるまいと、勝手に思って撮っていました。念の為55-210も用意したけどほぼ使わなかった。

三脚も持っていきましたけど、天気が良かったこともあってほとんど手持ちで撮りました。本来は公式カメラマン的な人は居るのはいましたが、BBQと違ってソフトボールは参加されていたので私が一人だけ。身内(本社)だけ撮って、あとでゲラゲラ出来ればいいかなーと思っていると...。

会長から、集合写真撮れるかと言われ、出来ますよーと、三脚持ってセットして撮ろうとすると。お前入ってないじゃんか、セルフはないのか、セルフはと。セットしてあげてあとはコレ押すだけですと言うと、早くみんなと一緒に並びなさいと言うじゃない。優しい会長だなーって(*´ω`*)

5秒後に3連写する設定なんだけど、会長が必死に走って戻ってくるw しかも3回目のシャッターと同時に後ろのテントが吹き飛ぶというハプニング。志村〜!うしろ、うしろ〜!\(^o^)/ あらためてその写真を見るとテントが移動して浮かび上がっているのが写ってて笑ってしまったよ。

勝手にこれで公認だなと。変な達成感もあり、次のBBQはみんなちゃんと撮ってあげないと。使命感がメラメラしましたね。そんな気持ちを胸に刻みBBQ会場の工場へマイクロバスで移動しました。それにしても田舎の小学校の校庭は恐ろしく広いですね。都会っ子の私は驚くばかりでした。

190310

190309

ドラム缶を真っ二つにした鉄板用グリルと、アウトドア用のグリル台×4の炭おこしが一斉に始まると、煙で前が見えなくなった(;・∀・) しばらくは何も出来ずに退避しつつ、工場全体の写真撮ってみたり、菜の花畑を撮ってみたり。その間、他の人達は会場となる場所にテーブルなどを運び入れる。手慣れたもので地域の催しや祭りなどで活躍している工場の人々の連携は凄かった。

鉄板は主に焼きそば部隊、それ以外のグリルでは一斉に肉を焼き始める。業務用のサーバーで注がれる生ビールはマジでサイコーでした(*´ω`*) 工場の人が声をかけてくれるのです。ヒールさん(下の名前)食べてますか? とか、飲んでますかー?とか。注ぎに行ってくれたり、肉や焼きそば入れてくれたり。青のりや紅生姜までフルコース。なんか良いなー。いい人達ばかりだわー。

飲み食いが落ち着いたところで写真撮影を再開。基本的にピースサインなどを強要しないで、自然体で撮りまくった。もちろんそーゆーのもいいのだろうけど、会話を遮ってまで強要はしたくないし、何よりも普通が一番。結局ソフトボールと合わせて1692枚も撮りましたわ(;・∀・) やべーな。このあとは地獄のセレクトが待っている。総務から、正式に記録用として残したいと...。

良いですねー。カメラで貢献できたのは。なんとか200枚くらいまでセレクトしてリサイズして会社のネットワーク・サーバに放り込んでおこう。喜んでくれると嬉しいなぁ(*´ω`*) ソフトボール&BBQは毎年行われることになりそうだ。来年も参加できるように腕を磨かなければイカンな!

翌週の月曜日、セレクトした写真を持って総務に提出した。しばらくすると会長さんから「おつかれさん、写真よく撮れてるよ」とお褒めの言葉を頂いた。もー自称取っても良いんじゃない? どうやら年1ではなく秋もやるみたい。本社と工場の交流会が思った以上に上手く行って大満足な会長。私も人間不信卒業して、カメラを通してもっと交流できるように頑張ろーっと(*´ω`*)

190308

posted by healxheel at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

抜け出せないループ

190301

先週は久しぶりに傘持って出社しました。最近は雨の日はルートを変更して、なるべく傘を差さないで済むように、バスを逆ルート、JR線で向かうようにしています。バスの降車口がJRの入り口までほんの数歩で済み、JRから私鉄への乗り換えは私発駅なので、駅ビル内に直結していまして。

若干、いつもより早く出ないといけませんが、傘をセットする回数、装着と脱着が一回分減るのでかなりストレスが減ります。使いやすいように工夫はしていますけど、面倒くさいのは変わりませんからね。前もって雨と分かっていれば有効な手段ですが、突然の雨だと、どーにもなりません。その時は諦めて、一回余分で出かけることになります。バス停と私鉄の駅が離れていますからね。

それにしても、天気が良かったり悪かったり季節の変わり目は、これまで一定して寒い気候に順応して落ち着いていたのに、少し暖かくなったことで、一気に崩れてしまいます。適応する時間が人一倍かかる気がします。嬉しくは無いことですが、ずーっと寒いままのほうが助かるわけです。

自律神経の乱れ。散々苦しめられています。傾向は少しずつ分かってきています。なぜ少しなのか。これは脳の障害が邪魔をしています。記憶障害、特に記銘力が弱いです。その場で理解しても、次の瞬間に忘れてしまうこともありまして、スパッと消失することもあれば、忘れたことすら覚えていないという、非常に厄介な問題があります。タイミングよくメモが取れれば良いのですが...。

190303

これは最近気がついたことなんですが、医者に行って説明を聞いたあとは必ず安心します。問題はないのだ、何も心配することはない、となります。しかし記銘力の低下が激しい私は、しばらく普段の生活をしていると、またなにかが起こっているのでは? 心配になり振り出しに戻るわけです。

ループ状態が続くのです。なんかおかしい→激しい動悸(血圧上昇&火照る)→医者で説明を受ける→安心するのルーチン。これの周期がどのくらいなのかわからないけど、いつもこんな感じ。分かっていたとしても、その時は全部では無いにしても忘れているので軽くパニックになってしまう。

もしも梗塞や出血してしまったらどうしようとか。前はたまたまゲームをしていた時だったので右手が動かないことがすぐに分かり救急車を呼んだ。でもまた同じ箇所で起きたら動かない右手右足では何が起こっているのかわからずに、通報が遅れてしまってサヨナラしてしまうのではないか。

また、逆の右脳で出血なんてしたら、わかったとしても両手が動かずどうやって通報すれば良いのか...。考えだしたら、書いている段階でも怖くなり、気分が悪くなる。発症前の冴えてた脳だから瞬時に判断して通報出来たけど、今のポンコツ脳でそんな高度なこと出来るとも思えないしね...。

こればかりは死ぬまで苦しむのだろうな。そのたびに自分に大丈夫だと思わせるための何かが必要なんだ。毎週MRIとか血液検査も出来ないだろうし。今の状態が瞬時にわかるものでもあれば良いのでしょうけど...。発症後しばらくは、生きていたのが奇跡、一度死んだようなものだから、いつでも死ねると言っていた。でも、一人での生活が軌道に乗ってくると欲が出てくるのです。

もっと生きたいと。貧乏生活ながらも楽しく生きている環境があるのでしょう(*´ω`*) やりたいことも増えたし、旅行も行きたい。孫のようなきゃのーんやゆーごくんの成長も見届けたい。ネーサンの応援も続けたいしね。まだまだ死にたくは無いのですよ。その気持だけで戦っている。

190302

先週、会社の創立記念日の式典がありました。朝出社すると部長さんから「ヒールさん、今日の朝礼は前に来るようにと」言われた。普段は寄りかかれるように、一番後ろの壁沿い立っていた。何もわからないまま、「わかりましたと」返事をして、全体朝礼をする部屋へ向かいました。

90数年の創立記念。ありがたい社長のお言葉。すると勤続年数の授与式が始まりました。本社で呼ばれたのは私だけ。5年目だそうです。社長の前に立ち表彰状を読み上げられ、金一封を頂きました。そうか5年になるか。実際はもう少し先の入社なんだけどね。5年になりましたかーと。

旅行前の臨時収入はありがたいのですけど、それよりも年数が。死に物狂いでなんとかやってこれました。素直に嬉しい。高次脳機能障害と呼ばれ、何も出来ないと思われたあの頃。障害者雇用で入れたのは、大手企業。だけどやる仕事の内容はというと、正直、それ必要なの? みたいな...。

そんなものばかり見てきた。退院後の1年は。そんなの絶対に嫌だと、自ら親族の会社へ頭を下げに行ってきた。お金はいらないので使えるかどうか試してくださいと。2DのCADを練習させてもらい、半年もしないうちに週3日以上来るならお金払うよと言われ、週4で働かせてくださいと。

当時はまだ通院していましたね。2Dで手書き図面のすべてをCAD化をして、それがなくなると3DのCAD(SolidWorks)を覚える練習をさせてほしいと懇願する。誰もがそれは無理じゃないと思ってい中、ぶっ倒れながら(夜中に緊急搬送)も必死に覚えた。そして今ではマイクロスコープも担当。

190304

こればかりは大手企業では、やる気があるからといっても、高次脳機能障害でしょと、言われるのがオチ。何もさせてくれないのではないかと思う。言われたことだけやっておけばいいですから。そのかわりお金はちゃんと払いますよと。実際のことはわからないけど多分そーじゃないかと。

就労支援がいろいろとあるので、私にはわかりませんが、自分の望みを実現したい気持ちは、人に頼るのでは無く自分の手で掴み取りたいのです。たまたま、親族の会社があり、片手でも出来るCADがあり、発症前に培った経験が間接的にも生かされる職場環境があったことは奇跡的な事。

もし、それがなかったら...。同じ障害を持つ人達と同じ運命を辿っていたかもしれません。働かずに生保受給していたかもしれない。それはしょうがない。運がいいと思われるかもしれないけど、そもそも運がよかったら脳出血なんて起こしてねーわ(;・∀・) 自分のモチベーションを維持させるために何をするべきか、どーすれば実現できるのか。それを必死に考えるしか無いんだよ。

ポンコツなりに考えて5年が無事に経った。残りの15年。定年が65歳なら。その間も自分はこれが出来ますよと会社にはアピールをしていくつもり。出来ないと思っていたことも、上司「やれますか?」ワシ「少しお時間いただけますか?」上司 「もちろん」ワシ「やらせてくださいっ!」と。

創立記念のお菓子が母親の葬儀に使った空也の最中。ヒール家一族にとっては大事な和菓子。作りたてより、2、3日置いたほうが餡の硬さが好みになってとても好き。ちょっと今回は嬉しい。特にヒール家にとっては。親族以外の人は多分食べるのも初めて。空也自体も知らないでしょう。

190305
posted by healxheel at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月27日

鷲は舞い降りた

190220

先週はあまり体調が良くなかった。気圧の影響はもちろんなのですけど、何よりも気温が高くなって体温調整が上手く出来なかったですね…。副交感神経が狂い出すと寝るのも一苦労。心音がバックンバックンとなり響き、熱がないのに暑くなる感覚とでもいいましょうか。またきたかーとね。

いつまでも眠れそうに無いとキツイので、そんなときは頓服(ナウゼリン)を飲んでいます。なんか、このナウゼリンは私には相性が良いみたい。大体これで解決できています。大学病院で考えられる検査は一通りやったので、問題はないと思いたい。結局はこの頓服が唯一の特効薬? かなぁ。

少し前に血液検査をしたときに中性脂肪が基準値に収まった。残すところは悪玉コレステロールの問題。ポテトチップは食べなくなったし、脂っこいもの…、食べてますなぁ。ただ現状ではこれ以上食事療法で落とすのは難しそうなので、薬で解決してもらう方向でお願いすることにしました。

これまでのペザトールSR 200gからリピトール5mgに変更。ともにLDLコレステロールを抑える薬なのですが、あまり効果のない薬を飲み続けるのも変な話。リピトールは動脈硬化の予防ができるというおまけ付き。しかも脳動脈瘤破裂のリスクを抑えるとか言うじゃない。どうせなそっちが良いなーと。とりあえずお願いして、しばらく試してみることにしました(*´ω`*)

ただ、体重は着実に増え続けている。最近血圧が高いのも77kg!?まで回復してしまったせいなのかも。発症前はがっしりと筋肉ついていたから、あまり気になりませんでしたけど、いまでは餓鬼のように腹出てますからね(^_^;) 暖かくなってきたので、本格的に歩こうかなと。1万歩目標で。

そして朝晩の体重計チェック。不摂生をやめて退院後、数年キープできていた環境作りにしてみようかと思う。なかなか戻すのは難しいとは思うけど、太ったせいで副交感神経がおかしくなったのかもしれないし、脊柱起立筋がすぐに凝ってしまうのも太ったからかもしれない。痩せないとな。

190221

週末はとても久しぶりに映画館へ行ってきた。回復期を退院して、実家に戻るとき時間調整のために入った映画館以来。忘れもしない『プロメテウス』だったな。エイリアンシリーズなんて思うわけもなくて、リドリー・スコットが監督か、へーって。まー怖かったでしょうね。記憶ないけど。

今のように頭がスッキリとしていませんでしたし、記銘力の低下が著しかったですね。6年半ぶりの映画館。前回メガネを作ったときにお店から頂いた『ファーストマン』のムビチケ。月の撮影でツァイスのレンズが使われたのは知ってた。カメラ屋ならともかく眼鏡屋さんで頂けるとは(^o^)

同僚の殆どが映画好きなので、よくわからないムビチケのことやIMAXのことを教わる。まだdtsが日本に来て間もないとき、アポ取って東雲の倉庫で取材したんだよな…。発症前のことはすぐに出てくる(;・∀・)  全員がIMAXで観ろーというので、近場で探すと21日でIMAXは終了と…。

要はクロップされて少し小さい画角なんでしょ。音も違うみたいだけど。ぶっちゃけデジタルになって音なんてどれも一緒だろーと…。VOICE OF THE THEATERのALTECならまだ興味あるけど、加工されまくりの音源は面白くもなんともない。まー過去の人ですわ。時代に乗れません。

普通の2Dで観ることにしました。11時10分開演。日曜日なのにファーストマンの観客はとても少なかった。2時間超えの映画。しかも派手さはない。銃夢やってたりイップマンの新作観てみたかった…。ファーストマンは言わずとしれたアームストロング船長の話。好きな人には好きな話。

もちろん好きな人ね。20代の頃5.1chのシステム構築してLDで『ライトスタッフ』観た世代ですからね。特にマーキュリー計画からアポロ計画と。みんな大好きチャック・イェーガーとか。SF好きにはたまらないっ! ただSFは読めなくなった。過去の懐かしさから観たかったのかな…。

ネタバレはTwitterにも書いたけど「ちゃんと帰ってきた」。ネタバレでも何でもねぇな。ただ書きたかった(;・∀・) ただ、6年半のギャップはカラダへのダメージ大きかった。はじめの20分近くのCMの苦痛、そして音量。そもそもTV観ないからCMにとても抵抗があり、帰りたくなる。

音量が、子供の頃音が大きいとリモコン取り上げられたのを思い出すレベル。ずーっとうるさい。耐え難い苦痛の時間、始まる前に帰ろうかと葛藤するも、良さそうな映画だから我慢する。内容はネタバレの通り(*´∀`*) ストーリーは好きなやつでしたね。ただ効果音を含めて音がちょっとね。

アポロ11号が月面着陸した年に生まれて、思い入れもあります。大げさすぎる効果音さえなければ…。IMAXなんかで観なくてよかった。動悸激しくなって下手したら嘔吐してたかもしれない…。20cmのコアキシャルをステレオで鳴らすのが良いなぁ。迫力のヤツいらないですわ…。

いつかネットフリックスかアマゾンプレミアムで観れるようにしてくれないなぁ。そうすればゆっくりと感情移入ができて涙がホロリとかなるかもしれないな。レンタルできるようになったらまた観よーっと。映画館で映画が観られなくなった。片麻痺だからというわけでは無いのよね…。

190222

最近、昔のblogを引っ張り出して、納豆の話だったり、ワンハンドトレイの話だったりと紹介がてらTwitterにアップしている。最近フォロワーさんになった人に、昔こんな事やってましてん、とね。結構反響があって面白かったのです。Twitterは拡散力半端ないからとても楽しいです。

なにげに私、片麻痺ブロガーのファーストマン的なこと紹介してたりして、それが結構自慢だったりもします。全部ではないけど。今はどちらと言うとお花畑ブロガーに成り下がっているので、新しいネタの投下ができていないのが実情。一個人で考えるのもそろそろ限界なのかなぁ…。

ワンハンドトレイのとき、あるユーザーさんが家で杖ついているから使えないとコメントを貰った。ちょっと驚いたのですよ。一種一級の障害者の私、狭い部屋なので装具も杖も使わずになんとかバランスとりながら歩けている。でも歩けない人もいるのだなーと...。独りよがりが過ぎましたね。もう少し思いやりのある書き方しないいけません。気をつけよう(´・ω・`)

片麻痺でレザークラフトやっている、もっちさん(@mgmc37)。私が師匠と仰ぐ御方。最近、師匠とのやり取りがとてもクリエイティブで楽しいのです(*´∀`*)  私こんなの使ってます的なことから、作ってみたい的なものまで。やった事ない人には、わからない話が出来るんですよね。

そのたびに、女子の共感力をアップさせるキーワードを使っては共感をしっかり得てましてw またその流れから、影響力のある方々から拡散されるという面白さ。こーゆーのはほんとに良いです。バカッターと呼ばれる人の拡散より、むしろこっちを拡散してほしいくらいだよ(´・ω・`)

14:30〜
posted by healxheel at 00:00| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月20日

ツァイス愛!?

190218

先週は寒かった…。毎朝テレビもつけずスマホ使って情報を入手しているのですけど、6時の時点で気温ではなく、体感温度をチェックしています。通常の気温だと、今日は温かいかな? と家を出て歩き始めると寒かったりと、嘘ばっかとなりますので、体感温度を気にするようになりました。

アプリにもいろいろな種類がありますが、Real Feelと表記されています。これがマイナス気温だと、二度寝したくなります。行きたくねーと。仕事云々の前に外出たくないだけなんです。冷え切った室内に暖房を入れ、トイレに行くとクローヌスが手足ともガンガンに出ます。もーやだよ。

出社で家を出る直前まで、どーすれば行かなくて済むかを本気で考えていたりしますからねー(^_^;) まー、バスに乗ったら気持ちは切り替わっていますけど。出社してしまえば、社内はぬくぬくですから。夏と違って。フリースで過ごせます。夏場は上着必須、冷えすぎて殺されますよ…。

少し前に眼科へ行きました。近くを見る視力がガタ落ちしていました。その時アイポイントのズレも気になっていたので相談をしましたが、それは医師ではなく眼鏡屋さんと相談するようにと言われていました。その少し前に転倒したこともありましたので、新しいメガネを新調する事にした。

遠近両用のメガネに変えてから、足元が見えにくいこともあり、しかも今の時期は紫外線がとても強く、偏光グラス仕様の私のメガネではサングラスのように真っ黒。足元なんて見えないです(´・ω・`) そして、お写ん歩する時にそのままシャッターを切るにしても露出値が全くわからない。

買い換えると決まったら早かったです。ただこれまでの眼鏡屋さんへは行かないですね。そこの店主がこれマジでいいですよと自分が使っていたレンズが取引外の製品だったから。メガネだけでも4セット(海外のネーサン用含む)購入したからもーいいだろうと。良いお客さんでしたね...。

向かった先は都会っ子のはずなのに極力近づかないでいた渋谷。学生の頃は乗り換えで利用していましたけど、遊びに行くことはほぼ無い。チーマーの東幹久と全く同じ誕生日なのに渋谷を毛嫌いしていました。渋谷行くくらいなら、上野行ってはバイクのパーツ漁っていましたからねー。

なぜ渋谷かというと、そこでしか測定できない装置があったから。うちからの移動範囲内で見つかったのは渋谷と銀座。はじめは銀座を予約したけど著名人を全面的に前に出している営業が鼻についたのと、グーグルマップで場所調べていたら、評価が1とかある...。ちょっと印象良くない。

渋谷はド定番の眼鏡屋さん。間違えはないだろうと。やる気! 元気! イワキ!! そう、ノブ子イワキ渋谷店へ行ってきました(*´ω`*) その渋谷店にあるのがこれ。カールツァイス独自の次世代視覚矯正システム「i.Scription」。ただツァイスが好きなだけでは、なかなか手を出せないやつ。

以前メガネ作ってた眼鏡屋の店主がすごく良いけど、高いよと言っていた。しかもさらにフルオーダーで作るわけだから相当な覚悟が必要なんですよ。たかがメガネ。ガンダムの敵に居そうな格安メガネでも良いのだろうけど、これ以上メガネで苦しむというか、少しでも不安を排除したい。

今現在は、すぐメガネを外してしまう。見づらいというわけではないのだけど、なんか外すのです。意識するようになると、違和感がちょっとありまして…。これまでわからなかった、知らなかったことがわかるのではないかと。一度気になりだすと、探究心を止めることが出来ません。

来月の旅行は貯金崩すしか無いな…。そんな覚悟を持ってやってきたのです。はじめは簡単な問診、アイポイントがズレてしまって、通常の作り方ではまたずれてしまうのではないか。レンズの面積がもっと大き良いほうが遠近両用には良いのではないか。近場が特に見えにくくなったと。

190216

190217

一通り話しを終えて、いよいよ測定に入ります。「i.Profiler plus」を使って、瞳孔全体を計測。私は右目を失明しているので左目だけをチェックしました。ぼーっと遠くの家?を眺めていたら終了。え? もう終わり?? でも画面に表示されたものはしっかりと目の状況が示されていた。

「目の収差図」が表示され、場所によって収差=ぼやけや歪みの位置がわかる。それらを数値化して、今使っている眼鏡の度数と、このあとのi.Scriptionで作るレンズの比較がわかる、「点広がり関数」。現行の広がっているものより、ほぼ点に近い状態で表示された。i.Scriptionの効果あるということがわかるのです。よりシャープにくっきりと写りますということらしい。

次に「i.Terminal2」で、使用するメガネフレームに専用に機器をつけて実際に装着。フィッティング関連の撮影と計測を行いました。これで正確なアイポイントが計測されますね(*´ω`*) そして自覚検査、i.Profiler plus、i.Terminal2で計測されたデータが本国のドイツに送られます。

そして解析され、最適化されたレンズデータが関空近くのカールツァイス ビジョン ジャパンに送られてフルオーダーのレンズが製造されるそうです。本国の設計が日本の優れた技術で作られるという、カメラレンズと一緒。良いですね。ドイツじゃなきゃヤダとか、今の時代は無いから。

190215

一週間後、先週の土曜日に引き取りに行ってきました。土曜ということもあって人が溢れかえっていましたね。道玄坂なのでスクランブル交差点を避けつつ向かうも人だらけ(^_^;) 帰りたい気持ちを抑えて引き取ってきました。早速、新しいメガネで帰るのですけど、ちょっと感動した。

遠近両用なので違和感なく使えるようになるまで1ヶ月はかかるだろうと思っている。ただ、遠く、普通に正面を向いて歩き出したとき、渋谷の人混み、道玄坂を下る時に見えた人々の頭の数々。くっきりすぎて驚きが隠せなかった。こーも違うのかよと…。アイポイントも顔を横にふることもなくなったし。さすがツァイスと喜んでしまったよ。信者だから致し方ないね…。

ツァイスのレンズは最も安いもので3万円くらいからあります。遠近も単焦点も、もちろん左右ペアで。ただこれは「i.Scription」で作ることは出来ない普通のレンズ。もちろんツァイスだから良いものもあるでしょうけど、ニコンやHOYAなどなど良いものもたくさんあります。

今回、私が購入したのはレンズだけで12万円弱。まじビビりますわ。しかもこれ右目は単焦点で高価なのは左目の遠近両用。軽く8万超えていますから…。両目だったらレンズだけで17万前後…。はじめ定価表見てひとつ下のモデルにしようとしていました。ヒールさん、片目でいけますよと言われ、んなら高い方で(*´∀`*) と調子に乗ってしまった…。馬鹿だねー。

190214

正直、狙っていたカメラがしばらく出てきそうもないので、その分をメガネに投資したわけです。でも後悔はしていない。だってカメラでツァイスを好んで使っているのにメガネはニコンとか…。私の中では許しがたいのです。決して下手くそでも、ツァイス愛は永遠ですからね(*´∀`*)

視力自体は余り変わっていなかった。でも一般的な眼鏡屋の測定とはまるで違う情報を引き出して最適化されたレンズ。感覚的な眼鏡屋よりも、実測データで裏付けされたものはまるで違います。通常0.25D刻みのレンズがi.Scriptionでは0.01D刻み。精度でいうとこれだけの差があるのです。何よりもよく見え、見通せるのは良いことです。ホント買ってよかった!

それにしても、自覚検査のときに、うえー、とか、したーだけではなくて、更にナナメが入ってくるのには驚いた。i.Scriptionでは乱視の角度までわかるようでして前のはこれ、測定結果がこちら、どちらが見えますか? と。何度か切り替えてもらって見える方を選んだら測定結果の方だった。すごい時代になりましたねー。両目だったらもっと凄いんだろうな...。

購入前に参考にさせていただいたWebサイト
グラファス

190219
待ってろ、タローちゃん!!
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月13日

今から浮かれるという...

190210

昨年、喜多方方面に遊びに行ったとき、雪というかみぞれのようなものは経験していましたが、東京で雪というのはまだ観ていませんでした。初観察が記録された日は夕方から夜にかけて、一瞬で止んでしまったようでした。目視することはなく、私の中での初雪はまだまだ先の事でした。

週末の関東は大雪になるぞー、という事だったので、半分くらい信じて待つことにしました。ただ、連休は予定があったので、降らないに越したことは無いのですけれど…。根っからの都会っ子(笑)なので、雪が観たいという気持ち、モチベーションはとても高く持っていまして...(;^ω^)

雪が降ったら降ったで、困るだけのカラダにも関わらず、降らないかなーと、この時期になるといつも思っていたりします。そういえば、雪が降った数日後に発症していたんだっけ。2012年1月23日は東京でも積もっていましたね。iPhoneの写真はここで途切れ、再開したのは本格的なリハビリがはじまった回復期のベッドでの写真。ネーサンが持ってきてくれた出雲大社のお守りだった。

だから雪が怖いとか思うわけでもなく、貴重な雪は出来ることなら降ってほしい、残りの人生このまま東京に住み続けていたら、年に一回見れたとしても20回くらい。生きていればね。年老いたタクシードライバーが、あと何回桜が見れるのだろうか。という気持ちが、最近良くわかるんです。

そんなに観たけりゃ雪国行けばいいだろーと言う話でもあるのでしょうけど、そーではないのよね。しんしんと雪が降り、国道沿いにも関わらず、クルマが殆ど走らない深夜から早朝にかけての時間帯。音もしないで積もる雪。でも静まり返っているのが”音”として聞こえる錯覚。これが好きなんだな。言い表すと「シーン・・・」って感じ。そーゆー風に聴こえている気がするのです。

でも、これが出社日だったらそれどころの騒ぎでは無いですね(;^ω^) バスはいつになったら来るんだ、混んでて乗れない。電車が来ない、運休だと!? ふざけるなーの大騒ぎ…。まー降ってくれるのなら休日に限りますね(^o^) 貴重な有休はこんな日のために取ってあるのですけど...。

結果として出掛けた先で、一時間程度、その後向かった三鷹のぽっぷサロンの帰り道に少しだけ降られましたが、傘を差すまでもないレベル。うーん、物足りない(^_^;) どっちかにして欲しいです。降るか降らないかの。期待して外出したのに降られないというのほんとがっかりしますから。

190212

有休といえば、来月は久しぶりに旅行へ行ってきます。日帰りの小旅行ではなくて、2泊する予定です。来期から、フルタイムで働けるようになりそうで、せっかくの水曜日(休日)を有効に使おうと思いました。木曜日が祝日、金曜日を有休使って、土日合わせて5連休にしてしまおうと(*´ω`*)

現在、決まっているのは宿と2つの目的地だけ。それ以外は2泊3日で土日はしっかり休むと言うこと。明らかに楽しい旅になるのはわかっていても、休息がなければ、その後の地獄の苦しみを味わうことになるのは明白ですから。そのための5連休だったりするのです。次の出社までが遠足だ!

決まっていると書いた宿にしても、旅先で会う友人が、ほとんど手配してくれたようなものでして。ぶっちゃけた話、まだ一ヶ月も先で、のんびりと考えればいいやーと思っていた。日程表が決まり、何処で誰と食事とか、どんどん決まっていくのです。そのスピードに全くついていけない。

でも改めて、調べ始めると年間で3月が一番の観光客数と知ってしまうと、そんな悠長なことは言っていられないということがわかる。予約取るのは早めにしたほうがいいに決まっているのですけど…。私のスタンスとして、向かい入れる人には満足してもらいたいと強く願うし、その段取りも出来る限りのことをしたいと思っている。これまでのお付き合いの中ではそーやってきたつもり。

でもそれが逆の立場になって、受け側に回ってしまうと、もーなにをどうすればいいのか…。いっその事、振り回されまくったほうがどれだけ楽なのだろうと、思ってしまうこともある。相手のことを思いやってくれるのは、とてもありがたいことであるのですけどね。黙ってついてきなっ! わかりやした親方っ!! のほうがアウェイの私にしてみればね。もしくは放置プレイとか...(*´Д`)

美味しいもの食べるのもいいのだけれど、そもそも旅の目的は『逢いに行く』のほうが圧倒的なんで、あまり気にしなくていいんだよ。ただ、焼き鳥食べた後、翌日のランチはケンタッキー食べ放題な! とか言うのはお断りしますけど…。場所やお店は何でもいいのです。会って話せれば(^o^)

場所に関しては、バリアフリーである必要も全く無いし。そして、それがいつも行く飲み屋だろうが、喫茶店だろうが。そんなの関係なーい。私はグルメでは無いですから。ただチェーン店より個人経営の店が好きなだけ。ただそれだけなんですわ。わし沖縄居酒屋でもいいんだけど(*´ω`*)

まー、そうは言っても、せっかくセレクトしてくれたお店だから早めにリクエスト返さなければ。シャレオツな店ばかりで目がくらくらするぜ! 焼きそば専門店とか載ってないなー。うーん悩む。川沿いの店、googleMap開いた時に真っ先にチェックした店と被ってるよ!! やべーな、楽しみすぎて何していいかわからんわ。これも障害のせい!? いや違うな。ただ浮かれてるだけだな…。

190213


posted by healxheel at 00:00| Comment(8) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月06日

撮った本人もおじいちゃん(T_T)

190201

先週の水曜日は脳外科へ薬をもらいに定期検診へ行ってしました。平日の午前中ということもあり、いつも混雑しているクリニックでしたが、ガラガラ。インフルエンザなどは落ち着いたのかな?元々、脳外科メインの内科だから、お子さん達が来るイメージではないのですけど、ジー様・バー様の井戸端会議化を少しは心配をしていましたが、大丈夫だったようです(;´∀`)

ドクターに新年の挨拶を済ませ、処方ついでに血液取ってもらいました。中性脂肪減ってると嬉しいな。検査結果はまだ。でもロトリガは飲み続けたい。EPA・DHAは絶対的に不足しているから。その後は、珍しく横浜方面へ向かいました。ある情報を教えていただいたので。自宅から最も近くにあるであろう、レッサーパンダの飼育場所がありまして。行かないわけがないと(^ν^)

向かった先は横浜市立野毛山動物園。桜木町から山側へ上った場所にあります。桜木町からバスが出ていますので、タイミングが合えば乗ろうかと(一時間に2本くらい)。運良く10分も待たずに乗ることが出来ました。10分くらいですかね。ひたすら坂道を上っていく感じでしたねー。

入場料は誰でも無料。動物園は障害者手帳があるので基本無料ですけど。野毛山というくらいですから、園内は平な土地ではなく、いたるところに階段がありました。でも目的はただ一つなので、まっすぐレッサーパンダに逢いに行くのですけど…。そこにいたのは、疲れたおじいちゃん。

なんかフレッシュさが足りないのよ。しかもしっぽが短いというね…。2006年7月生まれ。調べてみたらほぼ寿命じゃない。こんなことならもっと撮ってあげるべきだった。ただ動きが鈍くてほとんど動かず。2015年生まれのキクちゃんが居るからいいのでしょうけど。ケンケン(;´∀`)

撮るだけ撮りましたが、滞在時間は早かったですね。30分居なかったもん。近いとありがたみを感じないというか。それよりも、副交感神経が怪しい雰囲気でしたので、急いで帰ろうとしました。が、坂道を下る途中、見慣れた場所を発見。これ両親の眠る墓のすぐ近くじゃん(・o・)

しょーがねー、ついでに線香あげていこーと。近くなのは知っていましたけど、別に当日行かなくてもいいやとね。面倒くさいので。それが眼の前に入り口があったら、諦めるしか無いじゃん。霊感が強いと豪語していたママンが、緊箍児(きんこじ)締め付けるように俺の副交感神経が苦しむように念を送っていたに違いない…。来ないとわかってるよなと。こえー(;´∀`)

ちゃんとしたお墓じゃないんだよね。ICカードでピッとやったら、所定の場所にせり上がってくる、今風のやつ。水をかけることも出来ないし、花を添えることも出来ない。ただ線香を上げて手を合わせるだけ。母親が不憫で仕方がないわ…。田舎でお墓に入れたほうが、どれだけ良かったか。

子供の頃、先祖の墓参りをするのに、朝早く車ででかけて、ヤブ蚊に刺されながら掃除して、花を取り替え、水で綺麗に流して、線香上げる。そんなイメージしか残ってない。反対したけど、しょっちゅう行けるほうがいいと説得された。本人にとってみれば近くに居たかったのだろうな...。

片麻痺となった私が、行きたくない理由として、この入口からの通路が極悪。手すりもないし、舗装もガタガタ。階段を上って麻痺足を接地させると、その場所もフラットではないという、劣悪な通路。気を抜くとまた転倒します。ハイリスク墓参り。気を抜いたらお前も墓に入れてやる(T_T)

190202

定期検診がもう一つあることを忘れていまして、金曜日の仕事終わりに行ってきた。半年に一度の眼科検診です。今回は視力検査の処方箋を頂こうと思っていまして。受付でその趣旨を伝え、瞳孔を開くのは置いといて、しっかり検査をして貰うことにした。最近特に近くが見えないのです。

検査が進むに連れ、視能訓練士のおばさまが険しい顔になる…。もしかして、結構酷い? と尋ねると遠い方は変わらないけど、近くが結構落ちていますと…。いくつかレンズを差し替えもよく見えることはなかった。実はメガネ屋に相談がしたくて今回の処方箋をお願いしたいと考えたのです。 
メガネを作る工程でアイポイントを、マジックか何かで印を付けて、レンズを加工し、フレームにセットされるのですが、私は右目を失明してから、斜視になっている。左右で顔の中心、鼻先の延長上にクロスするようなステレオイメージを持っている(私の想像)。右目失明で見えている左目が、中心点から外にズレ、鼻先ではなく真っ直ぐに見ているイメージ。

要はアイポイントがズレているのではないかと感じている。現行のレンズは顔を少し左に振るとピントが合うので。それがもし、失明後、自然な流れで首をやや右側に曲げるようになってしまったのか。意識していないからわからないけど。どちらにしてもアイポイントのズレが原因なのかと。

それがわかった上でメガネ屋で新規に作ろうと考えていまして。アイポイントは眼科で出来る範疇と超えていると言われました。メガネを作る過程での項目なので、直接メガネ屋さんと交渉してもらうしか無いと…。そうですか。なら仕方がないっすね。先週からずーっと調べていたところを予約することにした。それにしても白内障が初めて観察された。ますます老化が進んでる(´・ω・`)

190203

脳外科からJRに乗り換えの際、車窓を眺めていたら、なぜこんなところに? と不思議な光景を目撃した。すぐにでも確認したかったけど、目的があったので一旦保留。忘れないようにグーグルMapにチェック。帰宅後、開園時間などをチェックして週末のお写ん歩の際行ってみようと(・∀・)

その場所は大井町。昔はJRの社宅があった場所。シアター四季劇場[夏]の隣といえば無類のシンバ好きには分かる!?。複合スポーツエンターテインメント施設「スポル」へ。不思議な光景とはスペース限定の激流を目撃したから。HPで確認するとシティウェーブ東京と言うらしい。

まぁ、早い話が街中でサーフィンが出来るぜって話。これは行ってみてサーフィンやってる人撮ってみたい! と。入場出来るか気になりましたけど、まだ誰もいない時に覗くと普通に入れた。カメラ持って邪魔にならないようにしていたけど、スタッフさんに止められることもなく自由に。

190204

やっている人は初心者というよりは経験者の人が多かった。お腹の出てるおじさんが居たり、基本、若者は少ない感じがしましたね。そーゆー若者は、直接、海行くんだろーな。きっと。中年サーファーの聖地と化すのではなかろうか(・∀・) 角度を変えてはたくさん写真を撮って来ました。
 
サーフィンとは無縁な私。モータースポーツ命でしたから。高校の同級生はサーファー多かったなー。今でも続けているのだろうか…。まーでも、スポーツ出来るのは普通に羨ましくも感じてしまったな。「スポル」はサーフィン以外にもボルダリングや、フットサル、バスケット、テニス、アーチェリーなどが出来る。それとは別にBBQなども出来るみたい。楽しい施設があったんですね!

190205

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

スカイツリー出禁になりました(T_T)

190117

いやー、久しぶりにやっちまった。はじめは2015年の10月に駅前でポールの蓋に引っ掛けて転倒。その次は室内で朝起きてすぐに手を伸ばした瞬間、クローヌスが発生しそのまま転倒。カメラを購入して、ウキウキで歩いてて足踏み外して転倒。そして今回と。結構やらかしてる(´・ω・`)

発症後7年で4回の転倒はなかなかのもんですね。思ってた以上に転倒していてビビってます。はじめの2回はダメージが大きく、服が破けて、肋を強打してしまったりと転倒した後もなかなか痛みが収まらなかったです。今回は前回同様、段差、2、3段の階段が見えていないというね…。

見えていない理由の一つとしては、遠近両用のメガネを着用しているということ、そしてもう一つが注意力の低下。これが障害せいかは、判断が難しいところではあるけれど、全く気が付かないで転倒しているのです。前回はすみだ水族館から東京スカイツリー駅方面へ向かうエレベーターを出てすぐのところ。今回は勝鬨橋を月島方面へ渡り、隅田川沿いを歩こうとした手前の段差。

共通しているのはカメラを装着していたという事。ピークデザインのキャプチャーを使ってショルダーバックやリュックの右上にセットして、左手一本で取り付け取り外しができる仕様にしていました。このカメラを持つということは、スキあればいつでも撮れるぜ的なスタンス(´・ω・`)

そのため、どこかしら良いロケーションは無いかなーって探していたりするのです。その結果どうなるかといいますと、そうだよね、プロテインだよね足元が疎かになりますよね(^_^;) 今回なんて勝鬨橋からスカイツリーを狙おうと邪魔な中央大橋を避けては覗いての繰り返し。次の一歩でバッチリだと思ったら転倒待ったなし。階段に気が付かず踏み外して横転したわけですわ(TдT)

190116

両肘と両膝を強打、麻痺足の根元が変なひねり方をしたようで力が入らない。ただ、リュックだったこともあって、上手く衝撃を緩和してくれたようです。しばらく仰向けで大の字。なんでこんなにいい天気なんだろうと感じながら、少しずつ立ち上がる!? なかなか立ち上がれなれかった。

左手と左足で踏ん張りなんとか立ち上がってしばらくボーっとする。眼の前の階段を見てまたやったかと思いながら、隅田川に降りていくのです。階段は歩きにくかったけど、なんとかなるなと。そしてまた歩き始めるのです。カメラは無事でした。キレイにカラダを丸め込んで受け身をとったのか。ただ両肘は遠心力が働いて大きくヒットしたようです(;^ω^)

その後撮った写真はイマイチなものばかり。なんだかなーとなって勝どき駅から都営地下鉄に乗って帰ってきました。強打した部分は翌日腫れる気配があったので、有給を使うつもり。案の定、節々が痛い上に、階段の上り下りが難しそうなくらい力が入りません。これは駄目だとお休みに。

これが先週の水曜日。左肘は未だに痛みます。湿布を貼りたくても利き腕なので、一旦、保護シートをすべて外そうとするのですけど、片手ではなかなか上手くできない。私が使ったのはロキソニンテープ。膝の関節が痛かった時に使った残りのもの。保護シートが3分割の面倒くさいやつね。

これをきれいに剥がしてマウスパッドの上の置くのが至難の業。7枚入りの湿布でまともに腫れたのは1枚か2枚。残ってた湿布は一度も貼れずにゴミ箱行き。一度くっついてしまうと片手で剥がずのは無理な話。自助具で、たしか見たような気はしたけど、面倒だったので探さなかった(^_^;)

転倒した翌日、メッセージで転倒したことをネーサンに報告した。大したことはないから心配しないでと。毎朝、生存確認に連絡をお互いに取っていまして、おはよーの後に必ず元気かどうか聞かれるのです(^_^;) 何度かコケてるから心配しないでと伝えても、原因がなにか教えろと...。

前はスカイツリーでエレベーター降りて段差に気づかず倒れた。今回は勝鬨橋でスカイツリーが見えたから良いポイント探して倒れたと言うと、『スカイツリー行くなーっ!』と怒られる。一度言い出すと止まらないので、わかったわかったと(;^ω^) 出禁くらいましたわ。スカイツリー。

少しでも暗いと感じたら、早めにライト”点灯”しないといけないな。自慢の杖なんだからさ。明るくなれば”転倒”することも少なくなるだろう。ナメてると酷いことになるのは間違いない。回復期で一緒だった人、最近ではフォロワーさんが大腿骨骨折してますからね。リハビリで機能復活していたものが、また一からやり直し。苦しむのは自分ですから、油断大敵っす(@_@)

190115

1月28日は片麻痺として生まれ変わった日。今年で7年目に突入です。ほぼ死んだ状態からの復活劇ですから、まー私は第二の誕生日と言っています。憧れだった左利き(強制的)にもなれましたし、避けていた親族の会社(ジャンルが違いすぎた)にも入れましたし、結果的には良かったかな。

もちろん片麻痺になってから、利き手交換や仕事を覚えるのは必死に努力はしているし、今現在ももちろんね。前から障害者になって良かったとか言っている変な人ですが、やはり、平凡な生活に疲れ切ってしまった私にとっては、この世界は刺激的で楽しいことが多いですね。反面、できなくなってしまったこともありますけど、それとは別に趣味を見つけては楽しい生活を送っています。

趣味といえば、カメラと言えるようになりました。特別に何かを撮るとかは決めていませんけれど、本当はサーキットでクルマを撮りたかったり、汽車を撮ってみたかったりといろいろありますが。これもすべて師匠の影響なんでしょうね。以前遊びで何度か撮らせて頂いたことがあります。

でも、そのような機材なんて買えるわけもなく、万が一にも買えたとして、片麻痺ではまず不可能なシステムになってしまう。なのでそれはできませんね。ギリで200mmの望遠を片手で持てるくらい、持ったら持ったで流し撮りなんて到底ムリだろう。ピントが合いました、撮りましたって。

まー、私は単焦点の標準レンズ使って楽しむとします。ズームできない代わりにトリミングしまくると思いますけど...。今年のニューモデル、各社から発表される時期になりましたね。楽しみです。AFが遅いものしか持ってないので、速くてレスポンスの良いレンズを待ってます!!

190119

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月23日

らずべりーぱい。まだ美味しくない

190114

今の所、東京では雨や雪はほぼ降らないものの、風は冷たくとても寒い日が続いていますね。雨が降らないのは片麻痺患者にとってはありがたいですけど、朝の出勤時間はとにかく寒い。googleフォトがたまに一年前の今日みたいに過去の写真を見せてくれます。去年は雪が降っていました…。

そー思うとやっぱり暖冬なのでしょうね。寒さが厳しく無くても耳にする噂。社内で小さなお子さんを持つ同僚からは、インフルが流行っていると。この時期には必ず出てくるインフルエンザ。これまで病院であなたインフルエンザよと言われたことは無いものの、やはり怖いです(´・ω・`)

子供が40度の熱出したとか、学級閉鎖になったとか聞いてしまうと、正直な話、同僚大丈夫かよとなる。自分でも言ってますからね。俺に近づくなって…。そんなのは実際は無理な話で、席だって隣、パーテーションで仕切られているわけでも無いですし、わからなければ質問だってするし…。

逃げ道は無いですから。いかに免疫力を高めておくかが鍵になりますからね。気をつけましょう。ちょっと悪寒を感じたら、その場で葛根湯をすぐに飲んで、カラダを温めたりしてますし、部屋に戻ればうがいと手洗い、手洗いと言っても実際はかけ流ししてるだけ。麻痺手は外では手袋のままだし、利き手はなにかあるごとに水道でぴしゃぴしゃとやっているわけです(^ν^)

先週は、インフルに襲われないかと少しナイーブになっていたのかもしれませんけど、4日連続勤務ということもあり、週末は何処へも行かずにのんびりと休息してました。免疫力キープのためですかね。本当はソニー銀座で新製品の実機を触ってきたり、宮川でたたきを買ったりしたかった。

190113

最近、私の障害がちょくちょく悪さをしてくる。正直な話、言葉にするのも面倒くさいし、書くこと自体嫌いになった、大まかなくくりすぎる障害ね。当てはまるのかすら怪しいし。都合のいい人には都合の良い障害名。なんでもそれのせいにしてしまえばいいのだから。あえて言わない…。

前回、熱川の帰りの事件。手帳を見せないで割引の適用を受けなかった件。実は結構引きずっています。そもそも行きの電車に乗る前に、しっかりと手帳を見せて割引料金で購入していた。あらゆる窓口、展望台、水族館、映画館、バスなど、少しでも安くなるのならをお構いなしに提示する。

それなのになぜ出来なかったのか…。悔しいのです。しばらく鳴りを潜めていたはずなのに突然やってきたことがね。くそーと。割引額自体はたかが知れてるので気にならないのですが、それ以上に忘れたこと自体がとにかく腹立たしかった。熱川の駅員との相性の問題も少なくはないけどさ。

業務中にも問題が起きたんですね。記憶障害なんて日常茶飯事なのでまったく気にもしていないのですが、今回は幻聴と言っていいのだろうか…。うちの会社はお昼と15時に休憩があるのですけど、休憩時間を知らせるチャイム? ブザーがスピーカーを通して鳴るのです。やっと休憩だーと。

その日は時間を忘れるほど集中していたこともあり、ブザーと同時に腕時計を見ていた。やっと休憩だよと、引き出しからコンビニで買ったミニアスパラガスを取り出して、ボリボリと食べだします。2、3回口に運んではボリボリとやっていたとき、なにげに見たPCの時刻が14時だった…。

えー、PCの時計合ってないじゃんかと…。あれ? そんなわけねーよなと、iPhoneで確認すると14時を少し回ったところ。嫌な汗が出てきて、腕時計を見たら14時過ぎ…。狐につままれるとはまさにこれ。ポカーンとして何が何だかわからなかった。慌てて引き出しにお菓子しまって作業再開。

動揺が隠せない…。たまたま打ち合わせみたいな感じで同僚らが話し合いをされていたから、気づかれはしなかったものの、皆集中してシーンとしていたら、間違いなく注意されるレベルのボリボリ音…。完全に隠す気ゼロ。堂々とサボってお菓子食べていた訳ですから。まじ凹んでしまった。

そしてあの幻聴。聞こえたのかすらわからない。脳の中で鳴ったと認識したからなのでしょうけど、実際には脳の中で変な信号か何かを出しただけなのか…。そう”聞こえた”ことにしてしまったのだろう。稀に睡眠時に変なラップ音のようなものが聞こえる。鳴っているかすらわからないのに。

190112

誤認情報を伝えることはこれまでもいくつかはあった。でも発症して1、2年の間にいくつか起こった程度だった。でも7年目を目前にしてなぜ今頃出てきたんだろうと考えた時に、多分これが原因なのではないかと思うことが一つだけあった。それは昨年末から始めた、新しい調査及び実験…。

IoT : Internet of Things(モノのインターネット)の調査なんですわ。これまでシステムエンジニアなんてやったこともなく、ベーシックのべの字すら知らない。デザイン事務所いた時にTagってわかりますか? と聞かれヘッ? と。知らねーわそんなの。わし、バリバリのアナログ気質やんか…。

まー、本来やるべき人間が手一杯なので、分かる範囲で結構なので調査してほしいと頼まれたわけです(;´Д`) とりあえず、入門編として『Raspberry Pi』を買って見ますかと。とても小さなPC。プログラム次第で色々と出来ちゃうやつなんですけど、そのプログラムがわからないのよね。

LinuxとかC言語使っている人ならヘでもないのでしょう。でも私にしてみればなんのことだかさっぱりなわけで。本を買ったところでうーん。ネットで検索してもう゛ーん゛。朝、出社したところで、その後のことを考え出すと帰りたくなる日々が続きました。よく年末ぶっ倒れなかったな。

でも不思議と、毎日眺めていると、わからないものでも目に馴染んでくるといいますか、これはできそうかもとか、これは出来ないとかが何となく分かってくる。はじめはめちゃくちゃで画面も映らなくなったり、英語できないとちょっと難しけどね。初期化してOSを再インストールしたり。

あー、もちろん英語は小学生以下のレベルっす。私は…。少しだけ慣れて、手打ちでコマンド打っては、出来た出来たと喜んで、調子に乗ってたら、viの使い方がわからなくて発狂しかけて、叩き割ろうとしたり。その間、誰も相手してくれないし…。部長さんと同僚一人は使えるようなんです。某超一流電機メーカーと某チー○ラボ出身者ですから、楽勝なんですよ。彼らなら…(´・ω・`)

わからないながらも、今ではWindowsで遠隔操作ができるようになり、キーボードやマウスも外れ、Wi-Fi使って離れた場所にセット。カメラモジュールで30分ごとに定点撮影をさせたり、撮った写真をWebサーバーに入れて同じネットワークでみんなが見れるようにしてみたり、もちろん自動起動でね。シェルスクリプトなんかはコピペしまくりですが…。

Pythonを使うのですけど、これが何なのかも分かってない。コピーしたけど何処にペーストするのかすらわからんのですよ。そもそも何から初めてどーするかも分かってないという。例えるなら、見知らぬ外人さんと、一緒に暮らして、なんとなく意思の疎通ができるようになってきたかな…。

そんな感じっすかね。ただね、なんかしら何処かで悲鳴を上げているのだろうな。物忘れ然り、聞こえないものが聞こえたりと…。そのうち枕元に母親が出てきたりでもしたら、いよいよ皆さんともお別れかもしれないな。縁起でもないですね(^_^;) とりあえず、後は撮った写真をメールで転送するまでが目標だな。メールの送信は出来たから添付ファイルを自動で送信。難易度高けーな。

将来的には工場で使えるかどうかの確認の為の実験ですけど、まずその前にどんな事ができるのか。工場でも使えるのかを試しているのでしょうね。障害者の私を使って。こんなのは俺でも出来たのになんで出来ないの? とか言えるくらい、すべてEvernoteに記録しておこーっと(^o^)b

190111
posted by healxheel at 00:00| Comment(4) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

踊り子×湯けむり×小熊猫

190105

東京は初雪が降ったそうですけど、目視したわけでもなく本当に降ったのかな? って。自分の住んでいる街のことなのに、Twitterでフォロワーさんに教えてもらう始末ですからね。無頓着にも程があります…。一見、とても天気が良くてさぞ暖かいだろうと一歩外へ出てみると、とても冷たい風が吹いていたりして、本当に暖冬なのかを疑う始末。でも気温自体はやはり暖かい傾向みたい。

なんだかなー(´・ω・`) よくわからないや。と言っても、普段の服装は全く変わりませんけどね。唯一、変えているのは手袋ぐらいですかね。指出しのブラックシープかモンベルの防風グローブのどちらか。タッチパネル対応のものは、どれもイマイチであまり信用していないのが実情。

そもそも普段から、頻繁に見て操作するわけではないので、グローブ外してしまえばいいだけなんで。それとカメラのシャッターが切れないので利き手は指出しで、麻痺手はグローブとか変則的な使い方をしていたり。でもその指先の僅かな感覚が寒い日にはより一層、冷たさを感じてしまう。

ミトンでも良いのでしょうけど、少しでも麻痺手を伸ばしてやりたいので、毎朝、一本ずつしっかり伸ばして、手袋を通している次第。一年中手袋はするようにしていますね。なので素手の生活は違和感がありすぎて、公共施設などの手すりや押しボタンなど、抵抗があります。素手じゃ無理。

正月休みに、東京タワーを撮りに行ってきたのですけど、予想以上の混雑でまともに撮ることすら出来なかった。先週の木曜日、仕事なのにショルダーバッグを背負って出社、帰りに大門にある世界貿易センタービルへ向かいました。最上階(地上152m)にある展望台、シーサイド・トップへ。

17時30分過ぎに到着して、障害者料金(360円)を支払い、直通のエレベータで40階まであっという間に到着。気圧差で耳がキーンとします。たかが40階程度かもしれませんが、私にしてみれば十分高い。何度か書いていますが、高所恐怖症の私。高いところに来るとメンタルが完全崩壊します。

前回来たときは、人が多すぎで三脚が立てられ無くて(三脚使用OK)、仕方なく手持ちで撮ったのですが、ものの見事にブレまくった写真でした。露出もシャッタースビードも普段なら問題なく撮れる写真なのにブレていた。手ぶれ補正の限界を超えるほどの震え…。まさにおじいちゃん...。

リベンジのつもりで来たのです。今回は人も少なく少し待てば撮影できる。三脚を小さく立てて、あぐらを組んで他のお客さんのじゃまにならないように小さくなって撮影を始めるのですけど…。場所がキープ出来たということは、ガラスにより近づけます。その瞬間真下が見えてしまう(*_*)

見たくないものが見えてしまうのって、高所恐怖症にとってはやっちゃダメなやつです。一気に変な汗がドバーッと出まして、絞りやシャッタースピード、ISO感度まですべて真っ白に…。終いには操作方法すら混乱して、AFとMFの切り替えが出来ず、正直どうしていいのかわからない...。

しばらく何がしたいのがもわからず、ボタン触っては違うなーと、慌てふためいてしまった。この時は自分の障害を呪いますね。混乱しパニックになり、考えが定まらない例の障害...。なんとかMFの設定をして、帰りたい気持ちを整え直す。普段よりやけにシャッタスピード長いなと思いつつも何枚か撮れた。立ち上がりまた別の場所で撮るのですけど、なるべく壁側を沿うように歩きます。

ガラスに近い椅子をそーっと壁側に持ってきて座ってから落ち着いて撮影。立ったままだと足元見えてしまうので、ちょっと無理。なんとか撮影が終わり機材をリュックにしまいつつ、もと来た道を帰るのですけど、いくらなんでもここまで高所恐怖症だったっけと考えてしまった…。

高所恐怖症であるのは間違いは無いんだよね。でもいくらなんでも異常だよなーと。考えているうちに、なんとなくわかった事があった。片目の損失、それと片麻痺の歩行。失明は言うまでもなく視野が狭くなっていること、見えないということは恐怖。それが高い場所ならなおさら倍増する。

そして片麻痺の歩行。杖なしで歩けるほどの方なら、そこそこ体幹ができているから気にならないだろう。しかし、杖に頼り装具に補助してもらって歩いている人間にとって、万が一よろけたり、人とぶつかってしまった場合、自分がどちらに倒れるかも予測ができないとなるとね。怖いわ。

それに輪をかけるというか、見えない障害の恐怖がダブルで襲ってくると思うとね。そー考えると高い場所での撮影とか無理なんだろーな…。リベンジと意気込んでみたけど、根本的に無理なんだと悟ったよ。シャッタースピートが遅かった理由は、NDフィルター付けたままレンズ交換してたし。普段なら気づいて外してただろう。遅かったら気がついて外していたに違いないのですよ。

高いものはこれからも撮り続けますが、基本的にはローアングルがメインになりますかね。前回撮った観覧車とか、未だになんのために乗るのかわからんし、吊り橋効果的な…。知らんわそんなの。家帰って大きな画面で見ただけで震えますからね。ヘタレで良いですもん。高いところは…。

190106

連休は若干の変更はありつつも、東伊豆方面へ日帰りで遊んできました。本来は富士宮へ行くために高速バスのチケットを予約していたのですが、前日と当日の朝までお腹の具合あまり良くなく、ちょっと美味しいものを食べようとしていただけに、また次回にしようとキャンセルしまして。

朝5時のタイマーは切って、二度寝すると、9時過ぎに起床。お腹もそこまで酷くなくなっていたので、この時間から出かけられる場所を探しはじめます。川崎から踊り子乗れば、ちょうどお昼に着きそうだなーと。前日に荷物はセット済みだったので、後は出かけるだけ。気軽な旅でした。

出掛けたのは熱川。熱川温泉のある街です。そして熱川といえば、バナナワニ園ですよね。ただバナナもワニもそんな好きではないのに、何故行ったのかいいますと、第一の目的は『レッサーパンダ』なんです。次が『日帰り温泉』、そして『スーパービュー踊り子』に乗るという(^ν^)

レッサーパンダはバナナワニ園に、日帰り温泉はネットで調べきれなかったけど、多分あるだろうと。スーパービュー踊り子は乗っても乗れなくてもいいかなー程度。温泉は前日フォロワーさんの呟き見て情報教えてもらいまして。年末に温泉入ろうと予定には入れてましたが、今回が良いきっかけになりましたね。ムスメちゃん、ありがとなー! ママンの方は、別にいいやー(^ν^)

中伊豆、西伊豆はよくクルマで行ったのに東伊豆は、小学校の伊豆高原の遠足以来。電車ではとても久しぶりでした。熱川に到着してわかったこと、窓口でクレジットカード、SuicaやPASMOが使え無いという...。しかも最寄りのATMが急な坂道を10分(一般人)くらい上らないと無いという。

それを知ってから、一気に雲行きが怪しくなってきた。財布には万札が一枚と小銭が少し多め。多分なんとかなるなーと。まず腹ごしらえのために、近所で唯一のお店へ。まー、値段も観光客目当てで大した料理でもなかったので晒さないですけど、料理人というより仕切ってるおばちゃんがうるさい上に、ちらしなのに醤油もわさびも無くて、ほんとがっかりしてしまった(´・ω・`)

駅に戻り観光窓口で日帰り温泉のリストを頂いて、勧めのホテルを教わる。時間は15時以降というので、バナナワニ園行って帰ってくれば、ちょうど15時くらいかなーと。ホテルまでは送迎バスが出ているので安心した。熱川は障害者には不便極まりない、急な坂が多すぎてちょっと無理。

190107

190108

バナナワニ園は分園のレッサーパンダだけしか見に行かなかった。HPの雰囲気と建物のギャップが凄まじくて一気に萎える。ちょっと熱川との相性悪いなーと(´・ω・`) レッサーパンダは大きな木があり、私が行った時は2頭ほと放たれていた。それ以外はゲージの中。ちょっとなー、って。

木の中探してやっと見つけたものの、200mm以上の望遠は必須。木が大きすぎますからね。105mmでは全然足りてない。なんとか見つけて目があった時を連射しまくりますが、なんだかなーと。日本平や多摩動物園を知ってるだけになんだかなーと。ベンチで阿藤快になってましたわ...。

もう意気消沈ですよ。後は風呂入って帰ろーとなりました。私が日帰り温泉で利用したのは『ホテル カターラ』。利用料金は1500円でバスタオル付き。ちょうど15時に着いたので日帰りの利用客は私だけ。宿泊客が浮き輪とか持ってたからまさかと思っていましたけど、風呂とは別で温水プールがあったりジャングルスパ(水着着用)があったりと楽しめる仕様になっていました。

190109

誰もいない大浴場と露天風呂を独り占め(^ν^) 思わずiPhoneで撮ってしまった。防水じゃないのに。装具も付いてないのに。馬鹿ですよね。モラルを疑われますな。うーん...。なんかすまん。開放感と久しぶりな感じで我慢できなかった。フルチンで寒い中パシャリとしてしまった訳です。

iPhoneをロッカーに戻してしばらく、30分位浸かっていたら、やっと宿泊客が少しずつ入ってきまして、露天入っては内風呂などを楽しみ約一時間で出てきました。温泉入れてよかったです。翌日も無駄に肌すべすべだったりしましたから。やっぱりアレは合っていたんだ。行く前の川崎の奴。

帰りは下り坂と上り坂を上がり10分前にチケット窓口に到着。乗れればラッキーと思っていたスーパービュー踊り子に間に合いました。伊東を過ぎたあたりだったかな。なんとかギリで現金間に合ってよかったと...。そして思い出す。あー!!! 障害者割引使うの忘れたー!!! って。時間がドンピシャでお金が足りたことで完全に割引のことを忘れてしまっていたのです。

相性の悪さを温泉に浸かって洗い流せたと思っていただけに、この仕打は無いよなーと凹みました。駅員もさー、目的地が分かってて100kmオーバーしてるんだから、気を使えよとか考えた。でも自業自得。自分で提示しなかったのが悪いのだから...。温泉入れただけが良かった旅でした(T_T)

190110



posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

いつもと変わらず

190101

あけましておめでとうございます。いまさらですが…。とっくに明けていましたね。なんか、完璧ともいえる寝正月を満喫してましたので、今更ながらおめでとうございますと(^_^;) あと一週間休みたかったですね。とは言っても、働かないとおまんま食べれないのでそーも言ってられません。

まー、渋々働いていますわ…。年末は恒例の宮川での行列に備えていましたが、今年は2時間前の参加で、まさかの4番目をゲット。しかも30分前に開店してくれたので、9時40分位に買えてしまった(^ν^) しかも、魚久の”切り落とし”の整理券を帰り際にゲットしちゃったし…。やべー。

実は12月29日、通年より一日早く出掛けていたので、状況がわからないのでちょっと早めに出たのです。東銀座から宮川まで歩く途中、魚久で並んでいるか見に行くと、シャッターの前で丸まって座っている女子を発見。普段なら素通りしてしまうのだけど、変な仲間意識が湧いていまして。

もしかして整理券? と尋ねると、ニット帽を深くかぶり読書をしていた女の子が、目をキラキラ輝かせて”はい!”とニッコリ。キラキラと見えたのは私だけかもしれないけど、宮川行かなかったら、一緒に並んでいただろうな(*´ω`*) どうやら彼女は昨日も来ていたらしく、タッチの差で買えなかったみたい。店員さんは明日以降は70食分(通常20食)用意しますと言われたそうなんですよ。

でも早く来すぎちゃって。てへぺろ(・ω<)←私の妄想。やべー、くっそ可愛かったなーと、宮川で並びながら考えておりましたわ…。そんなんで帰りにまた寄ってみたんです。彼女に会いたいからではなくて、70食分の整理券ならまだ可能性があるのではないかと。ただそれだけです\(^o^)/

半開きのシャッターを覗き込んでると、オジサマが中から出てきて、整理券? まだ貰えるよ、たくさん貰っておいでというのです。開店10分前の店内に入って整理券いただけますかー、というと何枚でもいいですよと(通常2枚まで)。流石に70食分は作りすぎたと思ってたのかもしれませんね。

10分後。おねーさんは現れなかったけど、3食分を購入して無事に帰路につきました。その後、大晦日までは部屋の掃除ばかりしてました。マッサージのラストが29日でしたから、気持ちとしては大晦日でやって欲しかった。年末にテルミー知ってから、早くやって欲しいと望んでいましたわ。

190102

それともう一つ嬉しかったことがありました。奥様が脳卒中で倒れ、お店をお休みしていた中華屋さん、復活している情報ゲットしまして、電話をしてみたところ、土日と定休日は休みにしてるけど、また少しずつやってますよ、と。年内に必ず行きますと電話で伝えていました(^ν^)

倒れた奥さん。愛想が良くてご夫婦がとても仲が良かった。自分がネーサンと一緒に退院後、黙って食べに行った時、20kg以上痩せていた自分に、すぐに気がついてくれて、生きてて良かったねと言ってくれた人。そんなオカーサンはまだ入院しているようでした。6ヶ月は過ぎているはず。

多分、前に電話した時の感じだと、意識はあってももーわからなくなったと言っているので、多分重度の高次脳機能障害なのかもしれない…。聞くに聞けなかったわ。自分が苦しみ、克服しつつある障害。身近なところで、年齢的にも厳しい状況を目の当たりにすると、とても切なくなる…。

店内はテーブル席をなくし、カウンター席のみになり、手間のかかるメニューは削除されていた。沢山注文しなければと、店内で食べる分とお土産は大丈夫ということだったので、迷惑にならない程度で注文してきました。泣きそうになり、手が震えなから食べてきました。もう二度と食べられないと思っていたから。地元での『源来軒』みたいなものですからね。やっぱり美味しかった。

年が明け、3日目に初めて外出しました。会社の近くにある御嶽神社へ。街の小さな神社だけど、江戸時代の後期に建てられたようで、毎朝、出社前に挨拶をする人が多いのです。私は無神論なんでよくわかりませんが...。帰りに太子堂ジャムサンドを購入して、ウキウキで帰ってきました。むしろこっちが目的だったようです。食っちゃ寝大会は継続中でしたね(^ν^)

4日から通常通り。朝起きて午前中から動くように、翌週の仕事に備える準備といいますか、カラダを整える作業を開始。これまでと変わらない土日を迎えました。土曜日に葛西臨海公園まで行って公園内を歩き、砂浜に足を取れて、これはやばいと退散してきたり、もちろんカメラ持参で。距離にして6.3km、歩行が12000歩オーバーとこれも普段と変わらず。いい感じに歩けました。

190103

今年からお出かけはショルダーバッグから、リュックサックに変えました。年末にAmazonで購入。ただでさえ安い上に、15%OFFのクーポンが付いていまして、5千円台で購入できました。コールマンのアトラスというモデルで、以前から欲しがっていたロールトップでシンプルなデザイン。

試しに三脚とレンズ3本持って歩いてきたのですが、ショルダーと違って片方の肩に集中する痛みはなくなり、左右均等に重心を持たせることが出来てとても快適。心配だったバックル類は片手での使用は問題なく、底面もちゃんとコーデュラ使ってますし。良い買い物をしました(^ν^)

今年の目標みたいなものは無いですかね。あったとしても『現状維持』というのが妥当かもしれません。これまで6年が経ち、今月で7年目に突入です。手足の様子はというと、特別目新しい動きもありません。これまで通り、よく歩きよく考えるを続けていけば良いだけ。不自由なく生活出来てますし。目標など決めてしまうと、かえってストレスとして認識して、体調崩すだけですからね。

今年はたくさん旅したいなー。2月の連休使って西の方へ出掛けてこようかな。受験シーズンか...。それに夜景の練習もっと積まないといかんな。この空気の澄んでいる時期に、まともなやつ、せめてワンカットで良いから撮りたい。また吉原へ行かねば。富士山撮りに行ってこよう。

今年もリハビリのblogではなく『blogを書くことがリハビリ』写真付きの”日記”、お付き合いいただければ幸いです。本年もよろしくお願いいたします!

190104
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

今年の振り返り:後半

181224

すでにお正月モードに入りつつあります。全くやる気が出ませんね。残り2日間出てしまえば終了なんですけど。年末に向けてと大掃除やら買い出しやらで大騒ぎです。そしてしゃっくりの時にCT撮った結果が本日(12/26)、検査結果がわかるというので大学病院へ行ってきます(^ν^)

多分何も問題無しで終わってしまうと思いますけどね。もし問題が発覚でもしたらどーするんですかね。年末で手術とか多分出来ないだろうし、せっかくの正月休みを不安なまま過ごさなければ行けないとか、絶対に嫌だな。年末はこれまであまりいい思い出は無いのです…。救急車率高し…。

先週の3連休は大掃除開始していました。本来の予定としては身延線に乗って温泉に浸かり、富士山撮って、富士宮焼きそば食べて帰ってくるという企みがあったのですけど、天候が良くないことがわかったので今回は中止にした。行きたかったなフォッサマグナ。癒やされたかった(´・ω・`)

仕方ないので大掃除を始めることにしたのです。はじめに台所周り。キッチンハイターとスクラビングバブルのスプレー使ってシューするだけの簡単なお仕事。拭き取り自体も昔ほど力を入れて擦らないのでとても簡単です。昔はマジックリンとかだったけど、今は激泡スプレー一択ですね。

そして風呂周りも同様にスクラビングバブルの激泡バスクリーナー。これもシューッとしてしばらく放置して、スポンジで拭き取る感じで十分綺麗になります。半身麻痺だと少しでも楽な方法を考える。私の中では、ジョンソンのスクラビングバブルシリーズはとても助かる洗剤? なんですよ。

部屋はそこまで酷くは無いにしても、普段掃除できない場所や動かさないと駄目な場所を掃除。大変だったのが、セミダブルの脚付きマットレスを片手で反対側に立てかけて大量に溜まったホコリの掃除。コノヤローと持ち上げて掃除機をかけるのですが脊柱起立筋が悲鳴をあげるのです(T_T)

掃除が一段落したらイケアで購入した引き出しユニットの組立。これも片手でチマチマチマチマと。イケアのネジ類ってマグネットに付き難くくて、電ドラで作業するもすぐにこぼれ落ちてイライラとしてましたわ。でもまー誰でも作れる木製のプラモデルみたいなので簡単ではありました。

そんな感じで大掃除をやっていました。最後は冷蔵庫の掃除やっておしまいかなー。もー面倒くさい(^_^;) そんな感じですかね…。えーと(^_^;)  面倒くさいとか書いちゃったよ…。それでは早速、今年一年を振り返るの後半、スタートしますかね(^ν^)

180702

7月は暑さの中、日中の散歩をやめて朝早くに出かけるようにしました。都営浅草線に乗って浅草から隅田川沿いを下ってきたり。西日本では大雨・洪水、関東では地震がありましたね。今年は地球の自転がゆっくりだから火山が噴火とか地震が連発しているとか言っていましたよ。怖いわ…。

そしておニューの特注綾織りカーボンを使ったカーボン杖も作りました。最強クラスの軽さ(^_^) 素敵すぎますね。この時左手一本でもそこそこ精度を高めることが出来たと喜んでいました。左手が利き手として機能してきているということですな。うんうん。いい感じっす。長かったな…。

はじめての整体へ行って感動した8月。ヤバかったです。自律神経の乱れに悩まされ続けていた日々が、嘘のように収まりました。プラセボ効果と思われても仕方ないくらい感動しましたよ。そして久しぶりのぽっぷサロン。週末もろくに遠出出来なかったから三鷹へ行けたのは嬉しかった。

180817

復活すると国立天文台(三鷹)へ出掛けてみたり、多摩動物園へ行ったりしました。炎天下の中、水筒持参でね。動物だって暑くて出て来るわけもなく、日を避け屋内に入ったままだったりと。夏に動物園は行くものではないなーと、思った次第です。でも可愛かったー、レッサーパンダ(*^^*)

180903

9月に入ってからは水族館巡り、と言ってもすみだ水族館とアクアパーク品川しか行ってないけど。週末や休みの水曜日を狙って行ってましたね。無駄に通ったのはチンアナゴの写真がうまく撮れなかったから。しゃがんでヤンキー座りができないので、同じ目線で撮るのがとても大変でした。

180917

健常側で片膝を付いて無事に撮れたのですが、ローアングルはやっぱり苦手。対処法を考え中です。それと昭和記念公園も行ったんだった。大けやき撮りに。そして富士市に凱旋。地元民でも行く人は少ない名店『瓔珞』へ行って、自分の中でナンバーワンのレバニラ食べたんだよなー(^o^) 9月はとても充実していましたね、Twitterで盛り上がった『あなたの杖みせて』も9月でしょ。

181004

10月も充実。この判断って何見ていってるかというと、そのときに掲載した写真なんですよ。何処へ行ったとか明確なものだと充実してたことを思い出すから。丸の内で夜景撮ったり、日本平で烈子撮りに行ったり、休日に救急車呼んで救急センターに連れて行かれたりしましたわ(;´Д`)ハァハァ

ほんとバカですよね。でも自分の体を知るための実験的な小旅行なので、疲れがどのタイミングでどれだけの規模で来るのかがわかった。行ける場所と行けない場所、この距離の場合、行ったその後に休みが必要などのスケジュールが組みやすくなりました。基本は3連休の初日攻めるのが◎

181103

11月はまだ記憶に残ってますね。西の国からモンスターがやってくるので大騒ぎ。店の予約したり、いいカフェないか探してみたり、ブレスレットに使えそうなパラコードを発注したりしながら来るのを楽しみにしていました。今回の出会いはとても良かったですね。今度私が行かないとな。

181123

そして行ってきた思い出の地『喜多方』。現地の天候は良くないのは分かっていましたけど、行きました(^ν^) 『源来軒』はマジヤベーと13年ぶりに改めて実感。磐越西線のディーゼルも良かったなー。でもこのルート以外は現実的ではないのよね。クルマがあれば違うのだろうけど…。

そして12月。今更ながら、漢方や東洋医学などに興味があるというわけではないけど、自然にそっちの方へ流れていっています。しゃっくり一つとっても漢方、足を攣っても漢方。訪問マッサージで鍼や灸までやるようになったでしょ。東洋医学的なアプローチのほうが自分にはあっている気がします。痛みとかもあまりないですからね。てんかん薬の処方はがっかりするのでやめて欲しい。

181213

ボーナス出て、久しぶりに焼き鳥屋へ行ってメニュー見て全部と言って食べて飲んで満足した日(^ν^) 大して飲めなかったけど大満足でしたね。また来年も同じメニューで食べれるように頑張ろう。そして来年は京都・大阪へ行くしよう。最終目標は南大隅町。来年こそ行って来よう!!

とまぁ、先週と今回で一年を振り返ってみました。これまで行動的とはいえ近所を出歩く程度だったのが、少しずつ距離を伸ばしてきていたりしてます。かかった費用も抑えつつ、十分楽しめる旅が出来ているように思います。ネックはやはりクルマ。免許証を取り直したとしてもクルマの維持が現実的ではないし…。使えるものは何でも利用できるようにしないとイカンな。交通機関は。

今年最後の3連休は夜2日間、芝公園でずーっと写真を撮ってました。雨上がりでベンチはビシャビシャ。タオルで拭いて機材を並べ片手で三脚を組み立て、杖を持たずヒッコヒコと歩いては、これで光芒写せるぜとニヤニヤして写真撮ってました。夜景初心者の私、右も左もよく分かってない。

家に戻り、Macに繋いで初めて分かる仕上がりに、がっかりして翌日の夜出掛けたり。でもそれが楽しい。寒さも麻痺もその時ばかりは感じない。ただ夢中になりすぎて最寄り駅からバスが無くなり歩いて帰ったり、夕食を食べそこねたり(^_^;) でもまー、苦労や失敗を繰り返しながら来年も続けていきますので、それに懲りずお付き合いくださいませ。次回は1月9日から再開いたします。

今年一年ありがとうございました。
良いお正月をお迎えくださいませ(^ν^)

181226
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月19日

今年の振り返り:前半

181216

今年も早いものであと2回、今回の分を入れて残すところ1回の更新で終了です。なんだかあっという間でした(^ν^) 記憶の障害があり、直近の記憶はかろうじて残ってますが、せいぜい喜多方までくらい。正直自分が何を書いていたのかなんて覚えていないのよ(´・ω・`)ショボーン

読み返せば良いじゃないと思われるかもしれませんが、不思議と書いている時は必死に何度も読み返し、校正しつつ更新しているのですが、まー酷いもんで、それでも誤字やミスが目立つんですよね。それでも一応完成したら、もー見ない(^ν^)俺、じゅーぶん頑張ったしのノリなんです。

これは性格的な問題なのかはわかりませんけど、昔、原稿書きしてた頃は意図して書いた文章を他人にいじられる感覚に、少し抵抗感があったからなのかもしれない。やんちゃだったのでしょう。使いづらい若者だったのだろーな(^_^;) 取材日に銀座で大立ち回りして、警察に連行されたり…。

えーと…。完徹2日とかふざけたことさせられたからだな…。うんうん。話が逸れる(^_^;) 戻ろう。こっちの世界(優しい障害者の世界)に戻りましょうね。さて、そんなわけで年末へ向けて、今年一年、自分はどんなことを、どのような気持ちで書いていたのかを振り返ってみましょう。

180104

誤報で大騒ぎとか正月早々やってたんだ…。それでフォロワーさんに笛勧められて買ったんだった(^ν^) そしてスキレットデビュー。お手軽クッキングが始まりましたね。未だに米はスキレット炊き。時間も掛からないし、何よりも美味しいですから。そして小室哲哉へのバッシング…。

なんだか盛り上がっていましたね。KEIKOさんが高次脳で云々。はじめは共感したけど、今はどうなんでしょ。全然面倒見てなかったとか言うじゃない。しかも不倫は続いてるんでしょ? 知らんけど。なんか振り回されるのはちょっとやな感じ。この障害持ちとしては嫌ですわ。頼むぜTK

そして第二の誕生日。来年の開催は楽しみにしていて良いのかしら? 何処行こうかなーと楽しんく考え中。そういえば新年会の予定、PSYさんと考えないと。ほんとに蕎麦で良いのかなー。孤独のグルメ好き女子だからな…。『スペイン食堂 石井』とかどうなんだろう…。連絡求む。

180204

2月はカメラが好きすぎておかしくなってますな。安い望遠レンズ買って月を撮ってみたりしてました。ハンズフリーの折り畳み傘を購入。今ではこの傘がメインになっています。使い勝手はけして良いものではないですけど、ノリさん持ちするようになってからは断然こっち(^ν^)

数少ない友人を”いちご大福”で釣りをして、無理やり会ってみたり(^ν^) 、某森ビルに入ってる会社に転職された友人に門出の祝をしてみたりしてましたね。そうか、あれは2月の出来事だったんだ...。この頃から、写真撮るために仕事終わりに少しずつ出歩くようになりましたわ。

180301

3月、ほぼ恒例となっている、お世話になったセラピストへの顔出し。入院していた病院から転勤になって移動していたり、ちょっとしたハプニングがありましたけど、これまで培ったコネクションを使い、情報を入手して会いに行ってきたりしましたねー。こーゆーのとても大事ですね。

仕事の面でも気合が入りました。担当になった『マイクロスコープ』。観察がメインではありますがクレームが発生したときの原因究明、新製品向けの素材の比較検討など、データとして残しておくことが出来ます。最近は交換用レンズが欲しかったり...、いつもの私と変わらない(^_^;)

180424

4月は不安定な体調で苦しんでいました。とはいえ苦しみつつもよく頑張って書きました。ネーサンがやってくる時期でもありましたか。そうかあれ4月だったんだ。ここぞとばかり食べ歩いたな。普段の節制した食事から贅沢三昧。そーいえば浅草橋の鰻屋さんともここ出会ったんだ。

180509

5月はネーサンいなくなってショボーンな日々が続きました。体調も最悪でしたし。ちょっとしたことでゲーゲーやってました(´・ω・`) ろくに寝れなくなって、流石にまずいと思ったのでしょう。高級枕を購入してます。これにしてからは首を痛めず、眠りに入りやすくなりました。

そして心療内科と決別してかかりつけの脳外科と内科のドクターたち信じることにしたのもこの時期。後で知った話だけど、結構クソみたいな心療内科だった。こっちの薬が良いよとか言われて、処方された薬は適当なものだし、その時話された会話も嘘ばかりと。ホント患者をなめんなよと。

Twitterのフォロワーさんがイケイケで回復しているの見て、忘れたつもりの葛藤がまた復活したりしてました…。でも、こんな時は見ないに限るとミュートして事なきを得ました(^_^;) お腹いっぱいで吐きそうになるもん。見たくないもん見せられるとか、場末のストリップ劇場…。違うな。

180607

今年の6月もキツかったね。当時の文章読んでるとほんと悲しくなる。エアコンにやられ続けていましたよ(T_T) そしてエレベーターで何度も繰り返される惨劇の数々。最近はバスの優先席で足を踏みつけられる惨劇もじわじわと追い越す勢い。これ以上痛めつけないでほしいものです(*_*)

自律神経の乱れが気圧に大きく関係しているのがわかったのもこの頃。相変わらず嘔吐は続いてましたね。なのに痩せない。だのに〜何故〜♪ ふぅ…。そして久しぶりのパニックもこの月でしたか…。モー何が何だかわからなくなるのは年に1、2回大きなのがありますね。どうにかならんか。

とまぁ、今年の前半を振り返ったところで残りは後半で。なんか改めて書いていたの読んでみるのも面白いもんですね。全部は読まないけど、疲れるし、大したこと書いてないし(´・ω・`) でも、たまに良いこと言ってるなーと思うこともあったりと。これは完全に自画自賛モードですが。

それにしても日記化が激しくなってきました。毎日欠かさずやってるリハビリとかもないし、大きな変化も特にない。少しばかりゆとりが出来たくらいで、生活自体は未だに一杯一杯。来年で7年目に突入すると、嫌でも慣れるもんですわ。慣れてしまうと感動というものが少なくなるよね。

やれ装具だ! 俺の杖スゲーとかは一年目とか二年目の人たちがやってくれれば良いわけで。長く続けていこうとすると、私の場合は自分自身との向き合いが強くなる傾向にあります。それをいかに押し殺して上手くblogにしてゆくか、意図したことを悟られそうで悟られないような、絶妙なニュアンスで書いてみたい。何言ってるかわからないよね(^_^;) まだまだ道のりは長いですなぁ…。

というわけで、今年一年の前半(1月から6月まで)が終わりました。前半は吐き気とめまいに苦しめられいましたか...。辛かったねー(´・ω・`) でも今は自律神経とはっきり認識してなんとかコントロールしています。原因がわからずに不安なままだと、何一つ解決しませんからね。

181215


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

楽しい日々

181206

先週は結構慌てて行動することが多かった気がします。元同僚の誕生日プレゼントだったり海外へ送るクリスマスプレゼントの準備だったり、それに歯科や定期券の更新だったりと、朝起きて出社して帰って寝るというものとちょっと違い、そこそこタイトなスケジュールで活動してました。

一回り年下の元同僚に何プレゼントしてあげようか、悩んでいました。発症後、誕生日を覚えてくれててお祝いメールくれたんです、今こんな状態と伝えても、心配してくれた子。私にとってはとても大切な友人だったりします。なので誕生日に何送ってやろうかといつも楽しく悩んでいます。

本来なら、年に数回会って近況報告みたいなものがあれば、なら今はこれがお気に入りなんだねとか、こんなのが欲しいのかとかある程度想像が出来るのですが、今年はとても早い月に一度会ったっきり。情報がほぼ無いのです。なにか欲しいものあるとか、聞くのも嫌いだし、サプライズはしたいじゃないですか。そこでひらめいたのは元同僚の近所にある美味しいであろうケーキ屋さん。

そこで、お気に入りのキャラクターでデコレーションしてもらおうと思った訳です。HPでキャラクター使っている写真があったので、日程や値段を尋ねるために電話してみると、HPで見たものは今はやってないというじゃない。代わりにJPEGデータをチョコレートに印刷できますよって。

なんだってー!! しかも翌日までにデータくれたら、間に合わせることが出来ますよと言うじゃない。googleの画像検索で探すのですがどれもいまいち。あったとしても著作権云々が絡むので使えないという。それなら自分で写真撮って加工してスペシャルなやつ作れば良いだろーとね。

三脚立てて、垂直にセット。ベースとなるデータをセットして何枚か撮影。全体像は使えないので、トレードマーク的なロゴはカット、背景も消去、線の色も変え境界線も地道に少し削る。限りなくグレイかもしれないけど個人的に送るものなので問題ないだろうと。ケーキ屋はしらんけど。

仕事終わりに、初めて行く街と知らない店に、料金を支払い、データの再現がどの程度のものか確認しに行ってきました。思っていた以上にしっかり印刷されていて驚きましたね。きっと喜んでくれると思い帰路に着くことに。当日、お礼の言葉が届いていました。私は既に眠ってましたが…。

多分そんなことが起こるとは思ってもいなかっただろう。我ながら良いサプライズが出来ました。満足満足(^ν^) 本当ならこのあとケーキの写真でも載せてしまうのもありなのかもしれませんが、この楽しい出来ことは共感してもらうものでは無いので、載せません(・∀・) 他にも理由はあるんだけどね…。腐腐腐。

181207

週末は今年最後のぽっぷサロンへ行って来ました。10月は体調崩してお休み、11月は呼び出し喰らって鰻を集られボコボコにされてお休みでしょ…(;>ω<) 3ヶ月ぶりの参加でした。いつも使っている場所のエレベーターが工事中で今回は時間と場所が変更になっていました。いつもならゆっくりな15時スタートなのですが、ちょっと早めの13時30分。時間が読みきれなかった…。

家出たのが少し遅かったけど、中央線に乗ったときには時間的に少し余裕があることがわかりまして、三鷹へは直接行かずに、吉祥寺で降りて井の頭公園を写真撮りながら出掛けてきました。紅葉がかろうじて残っていましたから、寄り道してよかったですね(・∀・) 会場へは10分ほど遅刻。

写真撮って、ついでにお昼をまったりと食べていました(^_^;) そのせいで無事遅刻。間抜けでしたわ。場所がわからずその分遅刻してしまった。スタートは私のことを待っていてくれたようで、のんびりとスタート。それぞれの近況報告から、今年一年の反省と来年に向けての目標などなど。

反省点としては三鷹市の高次脳機能障害者のぽっぷサロンでの取りこぼし問題に論点が集まりました。会場来るまでにニッケマンで歩いている2名ほどに会ったとか、行政のネットワークをもう少し活用できないかなど。当事者個人というよりもみんなでこの会を守っていかないと、って。

私個人としては、この場が好きなだけで何話そうが構わないし、結構真面目に考えて、あーしたほうがいいとか、こうすべきだよとか偉そうに話しています。相変わらずの尻切れトンボではあるけれどね。高次脳機能障害者としての私、居心地の良さは一番良いのです。忘年会よりも新年会はやろうねと。ただでさえ忘れっぽい会なんだから、新しい年を祝ったほうが良いと。楽しみだな。

181208

帰りは三鷹から中央線、総武線に乗り換えて、浅草橋まで繰り出そうとしていたのですけど、三鷹に着く頃にはお腹がやばい感じになっていました(T_T) 寒かったから冷えたのか? トイレを見つけても人が多くて並んでいる。別のフロアへ行っても多目的トイレまで並んでいる状態でした。

流石にトイレは障害者だから譲っては効かないし、言うつもりもない。仕方がないので、そーっと衝撃を与えないようにとりあえず新宿まで向かい、総武線に乗り換えようとしましたが、やはりトイレが並んでいる。こりゃ無理だと、まっすぐ帰ろうとなりました。せっかくボーナス出たのに。

山手線に乗り換えて、五反田で浅草線に乗り換えて帰るのですが、奇跡的に五反田では多目的トイレが空いていたのです。ウギャーーーーと必死に多目的トイレに駆け込んで、カメラをカバンから外し、次にカバン、ダウンジャケッド、メガネ、帽子、手袋をダッシュで外してペーパーで便座を拭く。

何でしょうね、まだ余裕で我慢できていたのに目の前にあると、早く外に出してくれよと言わんばかりに慌てさせるあの感じ。何なんだろうね(;´Д`) まぁその後は何事も無かったようにスッキリとした顔してトイレを出てきましたわ。復活したおかげで今から向かえる場所を検索します。

スマホを使わずに、自分の中の脳をフル回転させて。五反田から大崎まで山手線、大崎で湘南新宿ラインで西大井行けるじゃんと。発症するまで住んでいた西大井。ちょっとした記念のたびに行っていた焼き鳥屋さんがありまして、これは”ゆっこ”に行けとゴーストが囁いている(^ν^)

時間は16時30分を過ぎた程度、一時間ほど時間を潰して西大井へ。Jタワー2Fにある『串焼 鳥ゆっこ』に到着しました。発症前から現在まで、通っている行きつけの焼き鳥屋さん。ここの店のせいで、居酒屋や肉屋の焼き鳥が食べられなくなりましたからね。お気に入りのお店なんです。

181209

流石に開店時の17時30分はガラガラで、入店したのは私だけでした。はじめはカウンター座るつもりでいましたが、ゆっこさんが、テーブルでいいですって。予約もこんな時間には無いから大丈夫ですと座らせてくれました。とりあえずハイボールくださいと伝えて何食べようかなーっと。

まー、考えるまでも無かったですね。串焼き全部でつくね以外全部塩でお願いしますと伝えました。お通しが来たときに、思い出す。あと、ひたし豆とキャベツもくださいって(^ν^)忘れてはいけないのに忘れてるとかどうかしてたよ。このサイドメニューが無いと始まらないのにさ。

喜多方行って味覚障害に陥っていた状態で食べるとどうなんだろうとか、そのときは感じてもいなかった。ここの店は丁寧に焼いて一本ずつ出してくれるスタイル。はじめにくび肉(ネック)が来て一口食べるとなんとも言えぬ食感で口の中が満たされてゆく。あぁ、来てよかったと(*´ω`*)

次から次へ運ばれてくる串焼きの数々はどれも美味しくて、大げさだけどちょっと感動します。これまでも連れてきた人が驚いたり、何なんスカ!と半ギレになりながら食べてくれたりと結構幸せな気持ちになって帰ってくれます。それを一人で贅沢にむしゃむしゃ食べていたわけですね。

181210
レバーは絶対に塩! 塩自体も一手間かけたスペシャル品。美味い!!

181211
串焼きの最後に登場する手羽先。この店で一番好きな一品。うん。逸品

181213
〆は地鶏を使った鶏丼をご飯少なめで。あれだけ食べても何故か入る(^ν^)

お気に入りだった”和田来”が入荷できなくなってしまったようでして残念ではありましたが、思ってた以上にお酒が回ってしまったので良かったです。気分が良くなっていたので10年位通ってて、初めて鶏肉のこと聞いてみたんです。やれ地鶏だとかどこどこ産だの謳ってるけど、ココはないよねって。なのになんでこんなに美味しいの? 何食べても柔らかいし、口に入れたときの食感が…。

もちろん地鶏も使うしブロイラーも使うと言ってましたね。鮮度は拘りを持ち、それぞれの部位ごとに素材を変えて、軍鶏とか何処産○○とか固くて美味しくないものは使わないという。でもね、炭とヒーターを使い分け、最高の状態で仕上げる店主の技量は半端ないと感じている。

今思えば、味覚障害? の私が感動するくらいのものなんだから、きっと本物なんだろうと。またそれを誇らしげに宣伝に使わないところにも好感が持てますね。知っている人だけで良いのでしょう。西大井という、なにもない駅で長年続けていられる理由がきっとそこにあるのだろうな。

帰りは歩いて帰ることにしました。千鳥足までは行かなかったけどなかなかいい気分。気温も下がり、酔い覚ましにはちょうどよかった。が、忘れていたのが帰るルート。道がわからなくなったのではなく勾配だらけで階段がいたるところにあるのです。遠回りすれば避けられるのですけど。

酔ってる勢いもあって、ガンガンにショートカットしまくりました。冷えていたけど家についた頃には全身ポカポカ(^ν^) 酔いも覚め、楽しい一日が無事終了しました。たまにお酒を飲むのも良いもんだなーと。ぽっぷのト○コさんなんてストロングゼロに焼酎足して飲んでるとか。死にますよそんな事やってると。また行こう、今度は一人じゃなくて誰か連れていきたいな(^ν^)

181214
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

漢方に依存中

181201

少し前に行ってきた喜多方の旅。行ってよかったなーと、今でも思っています。喜多方そのものはラーメンと蔵の街と言われてますけど、別に大したことはなくて、それだけのためだけに行くのはちょっと馬鹿らしい...。ご近所ならともかく、ちょっとラーメン食べいくかーとかならさ。

純粋に思い出の場所でもあったので、Macにかろうじて残ってた当時の写真を眺めては思い出に耽けているのです。昔の写真なんてコンデジかケータイの写真くらいでしか無いのに、いい写真がたくさんあって、このときにα持っていれば...。くそーとかね。一人でニヤニヤしていましたわ。

ただ一つだけ問題が出てきました。私にしてみれば結構深刻な問題でして。喜多方で650円のラーメン食べました、青竹で仕込んだ手打ち麺、豚骨と醤油の澄み切ったスープ。そして全てに使われる磐梯山? の伏流水。このシンプルなラーメンを久しぶりに食べたことによる、後の絶望感。

絶望感!? ちょっと違うかな。要は他のラーメンや、これまでお気に入りで食べていた外食が、食べても感動しなくなってしまったのです。いわば一種の味覚障害ですかね...。もちろん美味しいものなんですけど、スープ飲んだりしたときにあれ?って。ちょっとしょっぱかったりして。

何を食べても...。たしか昔もそうだったような気がするんですよ。いくらウンチクたれても所詮は東京の水道水じゃんって。暫くは普通の味に馴染むまで時間が掛かったような気がします。そんなわけでお気に入りのものはなるべく食べないで自炊に専念しようかと。自炊している分には塩っ気も殆ど無いけど、スキレットで蒸焼きしたりすれば素材の味がわかるのでなんとかなりますから。

181202

先週は散々な一週間でした。先週発生したしゃっくり。またしても暫く止まりませんでした(T_T) 初日はまだ良いんですよ。ヒクッといったところで、周囲の人がまだ笑える余裕があるから。でもそれが2日、3日となると、笑いが無くなり、顔には出さないけどイライラしてくるんですわ。

2日目で流石にまだ続くのは辛いなぁと。横隔膜の痙攣に耐えらるのもしんどい、それと周りに迷惑をかけてしまっている。肉体的にも精神的にもダメージを受けてしまうのです。たかが”しゃっくり”ごときでね(=_=;) ちょっと流石に堪えられないので半休取って大学病院へ行くことに。

向かったのは脳神経内科。事前にかかりつけの脳外科医に紹介状書いてもらって、予約無しで無理やり行ってきましたよ。その間ずーっとしゃっくり。バス乗っても電車乗ってもずーっとしゃっくり。ピッチもちょっと早め。口を開けた時にしゃっくりすると、馬鹿みたいに木霊する(T_T)

バスなんて前の人、気になって何度かチラチラ見てたし。止まんねーから、どーすることもできんわ。8時半から11時まで待ってやっと診察。予約してなんぼですね。早速、ドクターに経緯を伝えなんとかしてくださいと、お願いをしたのですが…。脳からくる奴じゃ、ないんじゃね? と。

ろれつか回ったりしてしゃっくりが出てくるのなら脳からの可能性は考えられるけど。それはないですと伝えてます。そうは言っても10日ほど前にもしゃっくりが止まらなくなったし...。脳出血起こす前は、ほとんど出てないんですよ、出たところで一日中なんて無かったしと言いました...。そこまでいうなら、一応お腹まわりのCTだけ撮っておきましょうってなりました。

で、結果は後日とかいうじゃない。またかよと。今月最後の週の水曜日しか空いて無いという。なんだかなー。大学病院からかかりつけの脳外科に変えてから、MRIですら撮ったその後にすぐ説明をしてくれるのに慣れてしまうと、なんだよと思ってしまいますね。ドクターも初対面でどんな人かもよくわからないし。今回は、流石におかしいと思ったから大学病院に行ったんだからさー。

181203

結果はわからず。お腹にエイリアンみたいの居るかもしれないじゃん。居たらその場で隔離だろうけど(^_^;) リボトリール錠処方されて、会社へ出社しました。会社で処方された薬を調べてみると、やっぱりてんかん薬だった。この手の薬は相性が悪くて好きではないのです(´・ω・`)

強烈な睡魔が襲ってくるし、ただでさえ社内では杖なしで歩行しているのですけど、極端にふらついて杖なしでは歩けなくなる。これだけダメージ受けるのだから速攻で効いてくれるはず。と、期待していたのに、全く止まらない。なんだよ、ヤブかよと疑ってしまうよね。治らないんだから。

帰りにかかりつけ医に報告をしに行くのです。脳が原因じゃないと言われ、お腹のCT撮られたと。出された薬がてんかん薬と。私が相性良くないのよく知ってるんですよね。紹介状書いてくれたときに、漢方薬を考えてくれていたのですが、まず大学病院行ってから考えしましょうと。

かかりつけ医にてんかん薬は嫌、漢方出してくださいと泣きついたわけです。漢方なら眠くならないし。運良く止まってくれればそれで御の字だしね。わかりましたと出してくれたのが抑肝散(ヨクカンサン)という漢方薬でした。漢方のことなど最近知ったばかりでよく分かってないのね…。

藁にもすがる思いで食後のあと飲みました。朝昼晩と10日分処方してくれましたよ。飲み始めてから抑えて込んでる感じがしてまして、気を抜いたらまた来そうな気配はあるものの、なんとか抑えてくれている。ただ、しゃっくりに効く漢方、抑肝散と検索しても出てこないのです…。

マッサージの鍼の同意書をもらいに行ったときに、改めて聞いてみたのです。普通はしゃっくりに効くのは柿蒂湯(シテイトウ)って出たんだけど、なぜそれではなくて抑肝散にしたの? って。ドクターが研修医の頃、脳卒中患者がしゃっくりで苦しんでいる人が何人か居たようなんです。

研修医なので全部調べなければ行けなかったようでして、その中でも”神経の興奮を抑える薬”として使われている抑肝散が効果的だったと言うのです。ネット見ればすぐにしゃっくりには柿蒂湯と出てきます。でもあの手のblogサイトのようなものって、結構、障害者雇用の会社で書かされているものもあったりして、とても良く出来ていると思うけど、あんまり信用してないんだよね。

ワタクシ的にはこの経験からくる説得力の強さ。ドクターは”効かねーよ”と文句言われるのかと思ってたらしい。柿蒂湯出せよと。言うわけ無いじゃん。なんでもネットに書いてあるからとか全部信用していませんから。自律神経で苦しんでたときにも助けてくれたし、時間外でも親身に対応してくれたしね。大学病院はもーいいかな。脳以外などの緊急性の高いときだけお世話になろう。

181205

で、しゃっくりが収まった途端にやって来たのが、溶連菌。初めて聞いた菌。しゃっくり騒動が一段落してから、少し変な咳が出るようになっていました。バスなどは特に酷かった、ゲホゲホと始まると止まらなくなる。ヒックの次がゲホゲホだと、おめーうるせーよと私なら言うな。絶対に。

流石にこれ以上はまずいと、今度は内科のかかりつけに向かいました。結構混んでまっした。やっぱり風邪流行ってるのかなー、って。暫く待たされて診察に入るのです。喉の痛みと変な咳を伝えるとドクターが、喉はちょっと赤いし、溶連菌の検査だけしておきましょうと。ヨウレンキン??

あまり深く考えていなかった。相変わらず患者さんが次から次へ来ているので、テキパキとやっているけど、少々焦り気味。アイスの棒のみたいなもので口の中グリグリされて待つこと5分。看護師さんがざわつく。ドクターが来て、はい、陽性ね。抗生物質出しておくので飲むようにと...。

この歳になって(子供の頃は知らんけど)記念すべき陽性判定! やったね(´・ω・`) 嬉しくないけど、年取ったなー、おじいちゃん…。免疫力落ちてるんだろうな。悲しいね。その日は既に食事は済ませてしまっていたので、薬は翌日の朝から飲もうと、うがい薬だけで済ませてしまった。

溶連菌ナメてました。深夜の3時頃、目が覚めまして、喉が痛くて咳もひどい、右側のリンパ腺が腫れてるくさい。やべーぞこれと、慌てて薬を飲んだものの、朝まで回復はしませんでした。抗生物質飲んで24時間もすれば治るはずだからって。失敗しましたね。その日は仕事休みしました。

金曜日、朝昼晩としっかり服用して何もしないで休んでいると、腫れも引き、痛みもずいぶん楽になりました。週末はしっかり出歩き何事もなかったかのように歩いてきましたが...。ただ、もらった抗生物質としゃっくり用の漢方はまだしっかりと飲んでます。薬への依存度がヤバイっす。

西洋医学も大事なんでしょうけど、鍼や灸、漢方などの東洋医学になんとなくですけど気持ちがシフトしているようです。助かったのは間違いなく西洋医学。でもその後にやって来た原因不明の自律神経を始めとする諸症状は東洋医学のほうが私には合っているようです。バランスよく使い分けていきましょう。それなりにまだ生きていたいので(^ν^) PSYちゃん誕生日おめでとう!

181204

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月28日

思い出補完

181117

先週金曜日からの三連休。11月に入ってから作戦を練っていた。目的は決まっていたのですけど、その場所へ行くまでの手段がイマイチ。これで決まりと言う感じではなく行き詰まっていました。クルマならなんの躊躇もなく、ささっと出掛けていたのでしょうけど。それができない…。

三連休と言っても私の場合は、何度か実験的な旅を経て、疲れの度合いや翌週の疲労など考慮に入れて考えた結果、日帰りか妥当かと。予算的な問題もあるし、ましてや三連休の初日となると宿泊費が馬鹿みたいに跳ね上がっている…。都内なら5千円もかからないビジネスホテルもありますが、そんなものとは無縁な土地? 安宿見つけても軽く1万円を超えていましたよ。連休価格…。

向かった先は『えんやー、会津磐梯山はたかーらーのやーまーよー♪』でお馴染みの!? 会津ほまれのCMで有名な喜多方です。いやー懐かしいね。私らの年代ならよく聞いていたのではないでしょうか。若い人は知っているわけ無いですけど(^ν^)昭和世代ならよく知っているはず。

目的は後で書くとして、まず喜多方までのルートで悩みました。直通の高速バスは無いし、新幹線も無い。考えた結果が高速バスで会津若松まで行き、そこから磐越西線に乗って行くルート。これだと朝7時までに東京駅に着かないと行けなくて、しかも高速バスに4時間30分も乗らななければならず、喜多方に着く頃には多分、足がガッチガチで酷い腰痛になっているだろなーと。

喜多方に着くのが12時30頃、のんびりラーメン食べて一周り観光すればいいかー、って。まぁ、それも仕方がないと思っていました。けど、帰るバスが15時に会津若松から発車してしまうので、ただラーメン食べるために往復9時間かけて行ってきたとか、とても馬鹿らしい旅行になってしまうと…。東京駅着で無くも新宿着ならもう少し遅い時間帯があるにはあったのですけど…。

なんかね…。違うんですよ。コレジャナイ感がありすぎて、仮予約しておいた高速バスも一旦キャンセルに。そもそものきっかけは、昔の写真を整理してたときに出てきた、何処かのSAでケータイで撮った写真。雪が降ったあとでした。バックには会津磐梯山が写っていたっぽい?

ずいぶん懐かしいの出てきたわ。また行きたいなーと。山都の水そば、喜多方のラーメン…。どんな味だったっけ、って。そのときに連れて行ってくれたのは心のお師匠さん。愛人のドタキャン喰らって、急遽私が駆り出されるという、完全な運転手要員でしたわ。一泊二日の温泉付きの(^_^;)

もちろんそれだけではなくて、師匠の目的「SLを撮る」のお付きでした。それがね、楽しい思い出しか無いのです。なんかわからんけど。SLが始発駅を発車する時間を見計らって公道ラリーが始まる。撮影ポイントに先回りしながら撮ったら次のポイントへと。それこそ秒単位で(^ν^)

今でも思い出すとワクワクする時間だった。今回の私の目的は『思い出の補完』。なので、当時の記憶をたどりながら昔通った道を歩いて回りたいと思ったから、この『喜多方』を選んだ。それなのに1時間もしないで帰るとか、ちょっと考えられない。どうしたものかと考えていました。

181118

連休前の水曜日、仕事の休憩中に「喜多方ラーメンバス」なるものを発見。郡山から喜多方まで運行していました。郡山の出発時刻は9時50分発。東北新幹線に乗れば楽勝で着く時間。しかも到着時間が11時30分と1時間の短縮ができる。バスの乗車時間も少なくなるし、新幹線だから早く快適になる。その日のうちにみどりの窓口で予約をしてきたよ(^ν^)

当日は朝5時に起床して、7時に出発。郡山に9時16分に到着。駅前のバスターミナルでラーメンバスを待っていると黄色い怪しいおっちゃんが描かれたバスが到着。乗車したのはたったの3名(^_^;) やべーぞこれ、いつ廃線になってもおかしくないわ。ゆっくり1時間40分かけて喜多方に到着しました。途中、磐梯山が見えるスポットはありましたが、雲に覆われて見れ無かった(T_T)

小雨交じりの天気でしたが、そのままラーメン屋さんへ。向かった先は元祖『源来軒』。喜多方ラーメン発祥のお店です。当時は何処行っていいのかわからずに、案内所でとりあえず元祖教えてくれと行った店でした。店構えは今ほど立派ではなくて、ただの中華屋さんにしか見えなかった。

181120

それが今では、元祖の看板。わかってるから、必要ないじゃんって(^_^;) 13年前、出されたラーメンに何だこりゃ、麺伸びてるし外したかと、師匠とアイコンタクト。「ひーるちゃん、やっちゃった?」みたいなね。それがお冷を出され、それを飲んだときの衝撃で一気に変わるのです。

これはもしかしてもしかするのでは? と。スープを一口すすった時のことは今でも忘れることができなかった。当時は二郎食べたり、カラダに良くないものを沢山食べていた。食生活は最低なレベル。でも今はどうなのかと。たまに暴食(主にとんかつ)するけど、刺激のあるものはあまり食べてないし、特に塩分はかなり抑えた食生活になっている、味覚も良くなっているはず。

前に来たときは結構ガラガラでしたけど、今回は2階席まで一杯だった。4人席で一人だけ案内されて待ってると、おじいちゃんが相席いいかい? というのでどーぞと。一応、おじいちゃんに、お店の人、気がついてないから呼びましょうか? というと、いつも来てるから大丈夫、って。

なんか嬉しいよね。地元民に愛されている店って、なんかホッとするわ。お冷を飲むと、うん、やっぱり美味しい。これは空にしたマグボトルの威力が発揮しそうだぜと淡い期待感を抑えつつラーメンを暫く待っていると、久しぶりのご対面。昔はもっと伸びてるイメージあったんだけど…。

181121

スープを一口飲むと記憶がぶわっと蘇る。そーそーこれこれ(๑>◡<๑) この柔らかくスッと入ってくる感じ。昔と変わってない。麺もコシがあって良い感じ。見栄えはそこらへんの中華料理屋と変わらない、むしろ質素な感じもするけど、私が食べた当時の味はどうやら変わっていないのかな。

ぶっちゃけるとそこまで正確には覚えてないけど、確かにこんな感じだったと、記憶には残ってた。思い出補正がガンガン効いていたらどうしようかと思いましたけど、予想の範疇で収まったのは嬉しかった。そして食べ終わったあとに、いよいよマグボトルを取り出して、おねーさんに尋ねるのです。「昔、来たときにお水が美味しくて何故か聞いたんですよ。近くで汲み上げてるって」

そーしたら、おねーさん、よほど嬉しかったようで調理場の中へ入っていって、調理している人たちに話し始めてた。「昔来て水が美味しいって言ってくれたって…」 おねーさん、丸聞こえだったわ…。戻ってきたおねーさんはピッチャー持ってきて、「今でも汲んできてますよ伏流水」とコップになみなみと注いでくれた。ここぞとばかりにマグボトルにもお願い出来ますかとにっこり。

喜んで!! とは言わなかったけど、嬉しそうにマグボトルを調理場に持っていきました。お金払うと言ったけど、要らないわよって。他のお客さんにも「うちの水は伏流水ですからとても美味しいですよ〜、お代わりそうぞ〜」とやってたなw あまり水のことなんて聞いてくる観光客なんていないんだろうな…。この水があるからこそシンプルだけど美味しいラーメンが出来るのにね。

181122

その後、天気も晴れ、喜多方をざっくり一周してきた。手焼きのせんべいお土産に買って、磐越西線の電車が来るのを待ちました。この磐越西線をSLが通ったんです。新潟の新津から会津若松まで。師匠は非電化路線で汽車を撮らなければ意味はないと言っていたな。電車じゃないんだから。

やって来たのは2両編成のディーゼル機関車。非電化路線だから当たり前っちゃ当たり前。でもディーゼル機関車なんて、それこそ子供の頃、母親と里帰りした時、一ノ関から気仙沼まで乗った記憶くらいしか無い。確か新幹線と同じ時間乗った記憶だけが残ってる。すげー懐かしい…。

ラーメンと同じくらい来たかった磐越西線。今回は新津までではなく新潟まで行って、上越新幹線に乗って帰ってくるルートにしました。磐越西線は阿賀川沿いを通るのですが、古い橋梁がいくつかあってトラス好きにはたまらなかったり。まぁ昔撮った写真を今度は車内から眺めようとね。

181123

なんせ当時の撮った機材は今になってビビるものばかりで少し驚いています。よくもまー、何も知らないで撮り鉄気分に浸っていたか。少しはカメラのことがわかるようになってきたので、ビビりました。最近NASを導入してから、より細かなExif 情報が出てて、使った機材がすべてわかる。最後にまとめて当時の写真をレンズ別で載せておきます。ぜひ見てください(^ν^)

結局、新潟経由で自宅に着いたのは21時ちょうど。その間眠ることもなくしっかりと堪能してきた。移動距離だけで約760km。移動時間は約10時間。かかった費用は交通費だけでたったの15885円。もちろん手帳使っていますが。馬鹿といえば馬鹿だよね。新潟で一泊でもしておけば美味しいもの食べて帰ることも出来たのでしょうけど、それはまた次回に取っておくとしよう。

なんかこの歳になってからかわからないけど、新たに何処へいこうかなと思うより、昔行ったあの場所へまた行きたいとなるのは何なのだろうか。死期でも無意識のうちに感じ取っているのかしら。多分、今は記憶障害が残っていて新しい場所へ行くことを拒絶してるのかな。わからんけど。

昔行ったところであれば、そうそうこれあったとか、昔の記憶を深淵から引きずり出して、一時の幸せを感じることが出来るからなのか。新しいところへ行ってもすぐ忘れてしまうのではないかと思ってみたり…。楽しい思い出になるのなら何処へでも行ってみたい気持ちはあるんだけどね。

そのためのカメラだし、旅行用にズームレンズも買ったしね。シャッターチャンスを逃さないと言うけどさ、写った写真が気に入らなければ意味ないんだよなー。次回はお気に入りの単焦点も持っていこう。これじゃズームレンズ買った意味が…。どんまーい。次は何処へ行こうかな(^ν^)

181119


2005年4月2日 磐越西線

ある筋では超有名カメラマンの師匠がド素人の私に貸し出した機材の数々。ボデイはキャノン EOS-1DS 当時定価が95万円前!で撮っています。各写真は使用したレンズはすべてLレンズ。今考えるとほんとに恐ろしく感じますね(^_^;) 素人でも機材が良ければそれなりに撮れます。

181125
Canon EF 17-35mm f/2.8L 23万 なんとか買えるかな

181126
Canon EF 70-200mm f/2.8L 30万 うん、まー買えるかも

181127

181128
Canon EF 200mm f/1.8L 46万 いやー、何度見てもいい写真。自画自賛w


181129
Canon EF 400mm f/2.8L 135万 買えるわけ無いでしょ(^_^;)

本当にいい思い出になってますよ! お師匠さん(^ν^) ありがとうございました!!
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月21日

嬉しく思うこと

181112

先週の水曜日、仕事が休みでしたので紅葉を撮りに出掛けてきました。向かった先は、少し前に散策した昭和記念公園。ちょっと用事があったので東京駅を経由しつつ西立川まで向かいました。ただ、その日は事故などで事前に調べておいた電車が運行中止になってたりして軽くパニック。

東京駅の八重洲口から北側のキレイな方から中央線に向かいました。総武線や東海道線、山手線、京浜東北線と各ホームへはEVがあり快適なのですが、一番奥の中央線にはEVが無いのです。えーまじかー…。仕方ないと歩いて上るのです。踊り場で上を見上げると馬鹿か、と言ってしまいそうな階段の数。朝からふざけんなよとヒーヒーいいながら階段を上りホームに到着しましたよ…。

ぐったりしてからの遅延と運行中止のアナウンスは更に凹みはしたものの、天気だけは良かったので、紅葉写真はキレイに撮れそうだなーと内心思っていましたので、すぐに記憶から消え去ってくれました(^ν^) 立川で青梅線に乗り換えて西立川なのですが、まー来ないんですよねー。

こんなに離れれても遅延の影響あるのかよと、少し驚きましたが何かと遅延で有名な中央線ですから、仕方がないかなーと。15分位遅れてやっと来て一駅で西立川に到着。人が結構降りている。この西立川駅って昭和記念公園と直結している駅。平日なのにこんなに人居るのよ...(´・ω・`)

ホームの先を見ると奥多摩方面の山が沢山見えたので、人が捌けるのを待ってから、写真を撮っていた。何枚か撮り、改札へ向かおう振り返ると、おじいちゃんが目の前に居てドキッとした(=_=;) びっくりしつつ歩き始めると、そのおじいちゃんが何かを話し始めたんです(;・∀・)

よーく聞いてみると、どうやら訪ねているようなんですね。歩くのをやめ、おじいちゃんの顔を見て話を聞きました。「×⊃✫✸➣昭和記念公園♻♘☮︎🀄︎何処⚽︎♋︎⚀」。やべー難解な方言話されてるやん(;・∀・) 多分、公園行こうとしてるんだと解釈して、大きな声と身振りで『上がって左に真っ直ぐ行くと公園だよ』と伝え、その後エスカレータで改札階まで行き、改札を出ました。

そこまでは確認したのですが、公園入口まで一直線。ここでも数枚写真を撮ってまた歩き始めるのですけど、さっきのおじいちゃんが見当たらない…。少し気になって待ってみたものの見当たらない。あれー、おかしいなーと思いつつも、まぁいいかと歩き始める。まさかね。見えちゃいけないものが見えたとかじゃないよな...(;・∀・) 今blog書いてて急に怖くなってきたよ…。

181113

国立公園とはいえ、入場料は掛かるのですけど、天下のフリーパス「障害者手帳」を提示して入場しました。向かった先は前回と逆側。プール側にある銀杏並木を目標に歩き始めたのですけど…。人が多い、平日の午前中なのに。みんなカメラ持ってるし…。嫌な予感しかしないな(´・ω・`)

嫌な予感は的中しましたね。みんな銀杏並木目当てでした。ただ肝心の銀杏さんはまだ7分くらいで満開?にはまだ少し時間がかかりそうでした。撮るにしてもカメラを構えるおっさん(私も含む)や、おねーさん、おばさんと異常な程のカメコが湧いていましたよ。なんかちょっとなー…と。

記念に数枚だけ撮って別の場所で撮影しつつ、駅のホームに向かったのです。なんか桜とか紅葉とか狙って撮るもんじゃないなーと思った。そもそも上手くないし。レベルが高すぎますね。もーいいかなと思った次第です。銀杏並木は。ただこのまま帰るのももったいないなーって…。

駄目だ、上手く行かなかった。って時、いやまだ行ける。と思うか、素直に諦めて真っ直ぐ帰るかのどちらかになる。これまでの経験上、トラブルがあった場合は素直に帰るが一番。何度も泥沼に陥った経験があるから。今回は時間がまだ早かったこともありもう1箇所行くことにしました。

181114

立川まで一駅戻り、徒歩で立川北まで行き、多摩モノレールで多摩動物園に向かったのです。自宅から向かうと遠い場所でも帰るついでにちょっと遠回りするぐらいなら全く苦に感じませんから。少し冷え込んでいることもあり烈子達に会いに行けるーと、変なテンションになっていましたわ。

水曜日なのにね...。モノレールを降りて地上階に向かおうとすると、EVが工事で止まっている。エスカレータに向かうと上り専用...。またかよと...。クソ長い階段を歩く羽目になりました。とはいえ、駅降りたら目の前が動物園。あとちょっとで会えるぞーと、歩き出しました(^ν^)

ポールに旗を止めているワイヤーが、風に揺られてカコーンカコーンとなっている。人も少ないし、平日はこんなもん、空いてる空いてるとニコニコしながら顔をあげると、、、『休館日』の文字が...。ワイヤーとポールの音がカコーンカコーンカコーン...。脳の中で木霊している...。帰ろ。

その後は見事に体調が崩れてしまった。無理をしたつもりは無いのですけど、ストレスとなって現れてしまったのかな。自律神経・副交感神経のバランスが崩れてしまって、久しぶりに大きなめまい、平熱なのに熱があるように感じてしまったりと最悪な一週間が過ぎてしまった(´・ω・`) こんなんじゃ、今度の3連休の予定が変わってしまう...。どーしよー。うーん、悩むなー...。

181115

私がblogを書き続けて嬉しく感じる時があります。それは”コメント”なんです。コメントの中でも特に嬉しいと思うのが、『一緒だ!』と共感が得られることなんですよね。でも、私の初期のblogは自作の物などテクニカルなものが少し多くて、どちらかというと『教えて』が多かった。

とても偉そうなことをいいますけど、ここまで障害者が考え、片手でやって見せた。後は自分なりに考えてやってほしいという願望がとても強く出ていましたね、このblogは。だからといって『教えて』くんを無視はせずに、なるべくわかるように教えて来ましたけど。その後はちゃんとできたのかな? と心配したり、一言貰えるだけで印象変わるのにと、結構残念な思いもしていたり...。

最近Twitter仲間のどきんゆう(@dokin_you)さんのblogで旦那さんがはじめたblogにコメントが来て二人で笑ってたという話が書かれていた。コメントに対して違うポイントでどうやら笑っていたようなのですけども。そのコメント見てみると『うちと一緒です!』と、何処か懐かしいのよ…。

私のとこにも似たようなコメントが来たことがありました。ずいぶんと前のことですけど、手袋の動画をアップしたときに『おんなじやー』とコメント頂いたことがありまして、とても嬉しく思ったことがありましたよ(^ν^) 教えてくん以外にも『私もやってみた』とか『ありがとうございます』の感謝のコメントは本当に嬉しいですし、モチベーションは高くなりますものね(*´∀`*)

前回登場の蒼さんが「私だって影響受けて小さいスキレット買ったし」とか言ってくれた。直接会って言ってくれるのはそりゃ嬉しいけどさ、Twitterでスキレットで”肉焼いてみた”とかを動画にすればいいのに。それだけでいいのにさ。そんときは黒い眼帯付けて肉焼いてれば、あぁ、ヒールの影響受けたのか。なるほどなるほどってなるじゃん(^ν^) ならねーよ!と聞こえてくるなw

浅草橋でいつかレザークラフトやるのが目標なんだよねと語ったら、もーやってる人居るよって。Twitterを見せてくれた。蒼さんと別れ、自宅に戻って改めてその方のTwitterを眺めていたら、レザークラフトの写真が出てきて、うぉー、スゲーと。思わずDMでお友達、いや師匠と呼ばせてくださいと懇願。無事に弟子入りすることができました(^ν^)

同じ『教えて』くんかもしれないけど、私はそれだけで終わらないし、ちゃんとお礼も言うし今後作品を作ることになったらお見せして評価を聞いてみたりするだろう。「聞いておしまい」では相手に『教え損』が生まれてくる。そーいうのは嫌いなんです。嫌な気分にさせたくないんだよね。

SNSとか人の付き合い方とか私はよくわからない。ただ自分がされて嫌だと思ったことは極力相手には同じような思いはさせたくない。私にとってTwitterは仕事から開放されてまったり過ごせるスペースなんですよ。楽しくやれる空間だけでいい。嫌なものを持ち込んでほしくないですね。

『おんなじやー』と言ってくれた人。今は何をやっているかというと、Amebaでブロガーやってるんですよね。佃煮のりの『ぶろぐ、はじめます』って。いつも楽しみしてるのですけど、コメントが書けない。Amebaのアカウント作れという。そーいうのって好きじゃないんだよなー。コメント書かせろや! ”オレも一緒っす”って書きたいんじゃ! ボケかすぅ(T_T)

181116


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

未知との遭遇

181105

先週は天候が不安定で週末の天気がとても心配でした。雨だけは降らないでほしいなと。金曜日までは夜遅くに降っていたようですが、土曜日は見事に晴れました。これは多分普段の行いが良かったからだろうと思っていましたが、極端に暑かったですね。やはり普段の行いは悪かったのか!?

週末はお客様を迎えて、一緒に鰻を食べるという儀式が待っていまして…。まー、早い話がフォロワーさんが、東京来るから会おーぜ! みたいなね。以前、blogを読まれた方から会ってお話がしたいと言われ、お会いしたことがありましたけど、その後は連絡を取らなくなったことがトラウマとして残っていまして。ちょっと抵抗はあるにはあったのですが、お会いすることを選びました。

その方は先日、一部の片麻痺患者で盛り上がった『あなたの杖見せてコンテスト!?』の主催者、蒼(@bluemoon9981)さんでした。私もツイッターを始めてからたくさんのリツイートをもらってインプレッションが軽く5000をオーバーとかビックリしましたよ。蒼さんの影響力やべーな。

そんな蒼さんがネーサンと食べた鰻の写真に反応してて、東京の鰻も美味しいんだよねーと。たまたま東京に行くぞと話をされたときに、鰻屋さんを訪れていた直後だったので、そういえば以前言ってたなーと。それなら東京の鰻食べ行こーよと、トントン拍子で話が決まりました(・∀・)

待ち合わせ場所の浅草橋。お会いする週の水曜日に出掛けてきました。よし田と隅田川テラスは知ってても、それ以外はほとんど知らない街でしたから、事前調査で散策してきました。ついでに鰻屋さんで注文と会計を先に済ませ、万が一、口に合わなかったとしても迷惑を掛けないように手を打っておいた。もしも旨くねーとか言われたらこのblogには名前すら書いてないと思う(;・∀・)

181111

浅草橋はレザークラフト系、アクセサリー、天然石のなどのお店が結構あって、昔の電気街と言われてた頃の秋葉原の雰囲気になんとなく似ているのが結構好きなんだよね。駅も一駅しか離れていないし。美味しそうなお店もありそうだし。まだまだ散策できそうな感じがしていたりします。

待ち合わせ当日、東京に着く時間を聞いていたので少し早めに出たのですが、待ち合わせ場所の街路樹の小さな柵の上に、小さなおばちゃんを発見。すぐさまカメラをこっそり構えるも気づかれ、ニヤけていやがる。くそーバレたー(^o^) めでたく第三種接近遭遇を果たすことになりました。

第四種にならなくて良かったよ。鼻の奥に怪しいもの埋め込められたりでもしたらたまったんじゃない。これだと、蒼さん宇宙人説になってしまうな(^_^;) でも実際の行動力とか見てると、特に自分にできないことなどやってしまわれるのは、まさしく宇宙人なんだよ。エイリアン\(^o^)/

第五種接近遭遇(人類と宇宙人が直接対話)w お互いに初顔合わせで簡単な挨拶を済ませて早速鰻屋さんへ。スゲー緊張する。私は普段から麻痺手に変わる道具や便利グッズを紹介はしてますけど足の運びや手の振りとか、今こんな感じですよと紹介はしたことはない。過去に数回はあるのだけど…。ただ歩くだけなのになんでこんなに緊張しなきゃならないのよってね...。

なんか見られてるんじゃないかと。自分だったら見てしまうからね、麻痺の具合とかさ。早すぎるのか遅すぎるのかとか。ひとりなら綺麗な格好ではなくても、急いでたら必死に歩くし…。なんかね片麻痺同士で横並びに歩くと、少しでもキレイに歩いてるとこ見てもらわなきゃって(;・∀・)

181106

鰻屋に到着後、とりあえずビールから改めてこんにちはの乾杯。このとき白焼きと、肝焼きも注文しておくべきだったと後悔。とはいえ、その日は異常に暑かったのでビールがとにかく美味しかった。暫く話すも記憶障害で何を話してたか思い出せない…。ただ、うな重が来て蓋を開けたときの嬉しそうな蒼さんの写真をパシャリと撮っていた。どうやら喜んでもらえたようです。良かった。

席は私が右で蒼さんが左。本来ならお互いの麻痺手が邪魔にならないように座るべきなんだけど、私が右目を失明してるので左側に座ると、蒼さんの顔を見て話すことが出来なくなるから右側でお願いをした。そうそう、失明した話をしてたんだ。失明した目を鏡で見ると焦点が合っていなくて見えてる感覚もない。まるで自分が死んだときの顔を見ているようで嫌なんだって話をしてたな。

うな重を食べているときに、蒼さんが「麻痺手が違うと食べ方違うね」と。え? どこが? とお互いの重箱並べると見事な左右対称。蒼さんの方がやや一歩リードしてるけど(・∀・) ほんとだーって、私。面白いからblog載せるねーと。キャッキャウフフしては美味しく食べ終わりまして。

181107

事前調査で見つけたカフェに向かいました。隅田川沿いから神田川に沿って、インテリア販売会社が経営しているちょっと面白いカフェ。事前調査時に予約していたソファー席に案内されてまったりと。ここからいろいろ話しました。1年選手と6年選手との違いとか。娘さんの話とか。

何よりも助かった? 嬉しかった?? のは、自分が自律神経で苦しんでいるのを、蒼さんは経験済みだったということ。娘さんが生まれ障害に気がついたとき、パニック障害で苦しんだそうなのです。すべてが同じと言うわけではないけどとても共感できる話でしたね。だんだん気が楽になって、敬語使うの辞めた。そういえばはじめからタメ口だった気がするけど、まー気にしない(^_^;)

すっかり気分が良くなってしまって、かなりリラックスモードになり、調子に乗って身の上話をはじめてしまった。ただ、話してる最中に《これも忘れちゃうから先に言わなきゃ》って、支離滅裂な会話になる。尻切れトンボ的な会話にもなるし。蒼さんは娘さんの発達障害で慣れていると言ってくれたけど、もう少し聞く側に回るべきだったと。失敗したなと今になって後悔をしている…。

ただ、伝えたかったことして、1年目と6年目の違いは単に経験から来る違いに過ぎない。今できなかったことが、5年、6年と過ぎて行くとそれに伴い、5年目の自信、6年目の自信と変化していくだろうと。蒼さんの趣味だった話とかも今はできなくても今後出来るようになると話した。

発症をきっかけに生まれ変わる人、元に戻ろうとする人。それぞれ環境も考えた方も全く違う。もちろん共感できることはたくさんあるけど。私は前者なんだよね。麻痺手を切り捨て、左手で生きていくと決めた。なので、すべてが元通り旨く出来ると思っていなくても代替案を考え、今の自分に出来ることはないかと考える。それが月日を経て経験と自信に変わっていくのです。

181109

蒼さんもはじめは切り捨ての生まれ変わりの覚悟をしていたそうです。でも彼女の場合はCI療法で希望が見えてきている。そうなると切り捨てる必要はなくてハイブリッドな感じですから、元に戻しつつ捨てるとこは捨てる、みたいな。表現が合ってるかは、ちょっとわからないけどね(^_^;)

1年目の蒼さんは私達、先駆者(中華キャノンじゃないよ)の跡を追いかけて経験を積んでいる最中なんです。私から見ればちょっと心配になることもありますけどね。まー大丈夫でしょう。蒼さんなら。自らが、こうでありたいと望む方向に、うまく進んでくれると嬉しいですなぁ(・∀・)

ヒールさんはマニアだと言われたので、それは違うよって。マニアというのはいわば収集家・コレクターみたいな人を言うんじゃない? と。装具とか杖とかたくさん持ってないし。むしろ自分が欲しいものをよく吟味して選ぶ、なければ作る。マニアと言うより探求者ですよ私は、って。

真性のマニアっていうのはさ、共通のフォロワーである某どきん某だろー、って二人してゲラゲラ笑った。私からみれば、彼らご夫妻は間違いなく、元通りになろうとしている人たちで、遠目で見てもかなりのレベルにある。本人たちは全然満足していないようだけど。ほんと良くやるなーと。

切り捨ておじさん、ハイブリッドおばさん、元通り夫妻でなんか出来んじゃねーかなと思った今日この頃(・∀・) 今度は私が遊びに行かないといけませんね。抹茶あんみつは確実に食べたいし。そしてポミエにも行かないと。蒼さんがくれた帽子をかぶれる時期までには行きたいなー(^o^)

181110


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

スマホ依存度

181101

先週の金曜日にiPhoneをバッテリー交換に出しました。本来なら対面修理を予約をして依頼すれば、当日修理して数時間のうちに手元に戻ってくるのですけど。まー、その予約が取れないこと。私が使っているのはiPhoneSE。この片手でスッキリ収まるサイズ感と操作感が好きなんです。

以前、6が出たときに新しくしたことがありました。だけど、大きく、操作性も良くない。左手操作なので右上のアイコン触るのにホームボタンを二度押ししなければいけなかったり。道具としか考えていない私には不便でしか無かった。暫く使ってSEが出た途端に交換した記憶があります。

それ以降、出てくる新製品は大きくなる一方。そんなのアンドロイドに任せておけばいいのにと、毎回思いつつSEを使っています。修理の依頼はガラスの傷とバッテリーの交換。ガラスの傷は保証期間が過ぎているので高価ですけど、バッテリーは年内なら3200円なのでやっておきたい。

ただ、先にも書いたように対面の予約が取れません。で、すぐさまサポートに電話するのですけど、待たされるばかりでなかなか繋がらない。やっと繋がったと思えば電話での予約は不可能で、直営店なら深夜の0時にアップルサポートのアプリから取ってくださいと。取れねーから(TдT)

瞬殺で終わるんだよ。○KBのチケット? 取ったこと無いからわかんないけど、ジャニヲタとかもチケット必死なんでしょ? そんな感じで瞬殺…。アップルサポートに載っていたビックカメラとかに行くともちろん予約不可、うちは9時から9時半位の間に更新されるのでチャレンジしてと。

修理出すのにチャレンジって何だよと思いつつ、これはもー無理だなと。対面修理を諦めることにしました(´・ω・`) で、またサポートに電話して散々待たされる。ただ、待つには待つけどスタッフは親切で丁寧。ネットで修理依頼は可能ですけど、わかりにくいので電話で依頼することに。

言われたのが、ケース、フィルム、SIMカード、外しておかないと返却はないよと。おっけー。んじゃー、フィルム剥がしましょーと、ペリペリと剥がしたところ。あれ? 傷が消えてるじゃん。フィルムの傷だったんかーい。なんて紛らわしい。マイクロスコープで確認してたよな…(^_^;)

まー、数万円が飛ばなくて済んだので良しとしよう…。やれやれ。私はSIMフリー使ってるので、代替機を自前で用意する必要があります。SIMフリーでも使っている回線のキャリアが一緒なら、眠らせているiPhoneでもあればとりあえず使えるみたいなんだけど、下取り出してるから無いわ。

レンタルも考えたけど、面倒くさいので、もーいいやーとなりました。一週間スマホレス生活が開始されることになりました。もともと歩きスマホもしないし(出来ない)、電車やバスでも即スマホを取り出して何かをするとか全くしないので。多分大丈夫じゃないかなーと、思っていました。

181102

週末は前に予約していたαのイメージセンサのメンテナンスのためにソニーストア銀座へ行ってきました。11時に渡して13時に上がると言われたので、それならと、浅草橋で事前調査をしつつ押上のスカイツリーまで出かけることにしました。無料乗車券様様ですね。ホント助かります。

浅草橋で気になるカフェを発見して、”モンスター”襲来の時間に合わせてやんわり予約。そしてその後のスカイツリーは、ツイッターに載っていた例のアレを買いに行くことにしました。それなのに在庫していないとか、何いってんだよと。訳わかんねーよ、扱い酷くねーか。このやろー…。

結局、上を見上げてスカイツリーを一切見ずにバス乗って銀座に戻ってきました。途中、築地で鍋用に美味しい鶏肉買って帰ろーと宮川まで行くと、休みだし…。なんだよー(´・ω・`) ガラスに張ってあるカレンダーを見ると、祝日だったことを思い出すのです。そーゆーことかーと、肩を落とす。亜脱臼だから常に落ちてるけどな(;・∀・) こんな日もあるよと、αの引取に向かいました。

綺麗なったαを確保して、帰ろうとしたところ、まだ昼食べていなかった。ラーメン? いや違うな、もーハズレはいいかなと。そういえば、ナイルレストラン行ったことなかったなー。ちょっと高いけど、在庫がないとか休みとか嫌な思いをしていたので、確実なお店を選ぶことにしました。

入ってそうそう、インド人のおっちゃんが「定番でいい?」と聞いてくる。店に入る前にランチムメニューが一つしか無いの確認済みだったのでハイと答えておきました。初対面で定番でいいとかさ。ただでさえメジャーな食べ物でないインド料理、メニュー見てもわからんのに”定番”って…。

ムルギーランチ
。地鶏のもも肉を7時間煮込んだカレー。温野菜のキャベツ?とマッシュポテト?? が入っていました。もっと強烈にスパイスが効いているイメージでしたけど、全然そんなことはなくて、とても食べやすかったですね。骨付きももは目の前でほぐしてくれて、この作業の単価工賃が1500円の料金に乗ってたんだな(^_^;) ごく普通に食べやすくて美味しかったです。

181103

食事が済んで元気が出たので、東京駅まで行くことにしました。八重洲口の地下一階に東京キャラクターストリートというのがありまして、スカイツリーで果たせなかったヤツのリベンジに出かけることに。修学旅行の学生とベビーカーだらけでしけど、なんとか目的の場所に到着します。

店員さんに希望の商品を伝えると、実は箱買いされていくお客様がいらして…。えー、何いってんの? そこまで人気ないじゃん。そもそも箱っていくつ入ってんだよーと尋ねると25個だってさ。一つ1000円が25個で25000円。馬鹿なの?8種類でガチャでも無いのにさ。転売ヤーか!!

くそー、ムカついた。初めて被害を受けた転売ヤーに。傷心で一気に落ち込んだ。残すは赤坂サカスなんだけど行く気力も失せた。クルマなら行き方もわかるけど、電車やバスだとわからない。iPhoneが無いことを初めて実感した。依存してないと思っていても交通機関の依存度はヤバイ。

特に乗換案内のアプリが無いのはかなり辛いですね。行き慣れた場所ならなんてことはないですけど、メトロで乗り換えとか吐き気を覚えますから。運賃表見てるだけで気分が悪いし、そもそも何線だよと混乱しますから。画面上でどこ行って、経由駅がこれとか。ホントわかりやすいです。

それともう一つ。カメラが無いのは厳しいですね。α使えよとなるかもしれないけど、メモとして撮っておくのができないのは結構痛いです。ただでさえ記憶障害が残っているで、覚えていたくてもすぐに忘れてしまいます。iPhoneのレンズ自体も広角なので普段は82.5mmのαでは撮りたくても撮れない写真もあったり、毎日交換レンズは持ち歩けないしね。やっぱズームレンズかな…。

よく考えると、iPhoneである必要ないじゃんって、思うのです。あまり好きではないLINEを使えば、メッセージ系や海外とのやり取りも可能だし。googleさえあれば大抵のこと出来ちゃうし、だからといってアンドロイドには行きたくない。ガラゲーかドコモの電子ペーパーのやつとか。BlackBerryが昔のままならとっくに換えていたんだろーな。

周りがみんな一緒とかが好きではないのよね。修理が直ってきたらどれだけの間使い続けられるだろう。OSのアップデートが未対応になるまで使い続けるとは思うけど。今後コンパクトなモデルは出てこないのかなー。デジタルmova NにL電池乗っけて、誇らしげに電磁波で脳を破壊しまくってた頃に戻りたいわー。ケータイ電話は魅力的なモデルがホント少なくなりましたね(´・ω・`)

181104

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月31日

自己満足

181027

明日から11月ですよ。早いですねー。未だに台風が来ているみたいですけど、これは多分日本には来ないような気がします。まさか急カーブして上陸とか勘弁してほしいですね。そんなのは(^_^;) やっと秋晴れの日が増えているというのに、カメラ小僧にとっては貴重な期間。邪魔すんなよと。

カメラ小僧といえば、αの新製品の噂がなかなか先に進んでいないようですけど、出るのですかね? 次期主力モデルが気になるお年頃。ってか1年半くらいしか使っていないので、すぐには買いませんけど…。6500の不満が結構出てきてますので…。晴天時のシャッタスピードの不足? でNDフィルターが必要だったり、夜間での高感度化がいまいちだったり…。他にも諸々あるのです。

APS-Cでもフルサイズでもいいから、まず情報を出してほしいものです。将来的に何を使うのかが、目安になりますので。ボディに限らずレンズもね。APS-Cのやつ出すとか言ってるみたいだけど、どんな方向性になるのですかね。高性能なズームなのか単焦点なのか。待つのもしんどい(^_^;)

冬のボーナスがチラチラと見えてきましたから、予定を立てておきたいのですよ。先週は考課面談がありました。冬のボーナスに影響がある面談の中で、少しいい話が出来ました。これまで勤務態度に関しては問題なかったのですけど、体調不良が続いていたこともあり、有給を使い切って、欠勤になることもしばしば。自律神経がおかしいとわかってからは、なんとか耐えて有給を残せた。

仕事も、なんかやることはないかなーと大して実用的ではない仕事を与えられて…。それを仕事と言えるのか、仕事ではないな(´・ω・`) 結構ぬるま湯に浸かっている時間は長かった。その間、必死に2DCAD、3DCADを覚えはしたけど、実務としてはなんの実績もあげることはなかった。

それが今では、連携ツール(3D↔2D)を使用した、必要不可欠なデータを作成したり、試作段階でサンプルをマイクロスコープを使って観察しデータを提出したり、自らが提案して比較データを取ってみたりと、自分で言うのもなんですが、とても役に立っていると思う。充実しているのです。

181029

今回の面談で、部長さんも高く評価してくれました(^ν^)素直に嬉しいです。他になにかありますか? と、聞かれたので、前回の障害の話をして、最後に将来的な目標を語らせていただきました。現在は週4、7時間勤務、時給制、有給、ボーナスあり。最低限の生活は出来ています。

この正社員とはいえ体のいいアルバイトから一般職への切り替えをお願いしたいと話をしました。入社当時は外来リハに通っていたので水曜日を休みに、通勤時間のラッシュは避けたいと伝えていたので7時間勤務。今考えるとわがまま三昧でした。でも当時はそれでもかなり過酷でしたから。

何よりも脳疲労が尋常ではなかった。入社して年を追うごとに日に日に耐性ができるといいますか、やはり仕事をすることが何よりのリハビリとなっていたわけです。体調面はなんとかクリア、仕事も責任感あるものに変化してきたので、まず働く時間を一般職(週5/8時間勤務)と同等にしてほしい、最終的には一般職に切り変えていただきたいと希望を伝えたのです。

今期の状態がキープできれば、可能でしょうと。ただいきなり正社員というのも会社の事情もあるのですぐにという訳にはいかない。役員会で提案すること可能、そのためにはいろいろとやっていただかないといけないことも増えるし、過酷にはなっていくと。がんばりますとしか言えないよ。早ければ次回の半期後に変更があるかもしれませんね。カラダを労って乗り切るしか無いな!

手応えをつかめた内容でした。頑張るぞー(^ν^) 残り15年どこまで働けるかわからないけど必死にもがき苦しんでやろう。目標一の正社員化の現実が近づいたのは嬉しいですね。でも障害者雇用ならもっと早く正社員になれたかもな。ただ今のような仕事は絶対にできなかったと思う。高次脳機能障害になり生まれてはじめてCAD触り、今ではSolidWorksを使っているとかスゲーよ。

まー、自分の選んだ道ですからね。どーこー言うつもりもないです。お金は欲しいけど生活は出来ているし、贅沢はたまにしているから言うこと無いし。要はどれだけ充実した日々を送ることが出来ているかが大事なわけで、そのためにはちょっとした向上心が必要なんですよ。それが仕事でもあり、趣味のカメラでもあり、リハビリでもあり。自己満足で良いんですな。何事もね(^o^)

181028

冬支度はじめました。だって寒さは急にやってきますから。今週の冷え込みは冬目前って感じではなかったですか? 既に私はマッサージの若者達から人気の回転しすぎる扇風機をぬくぬく仕様のセラムヒートに切り替えていまして。ちょっと寒いかなーと思ったらすぐに付けるようにしてます。

そして半袖&短パンもモンベルのアウトレットで購入した、外では絶対着ないスエットに変更。なんとなく例のアレをイメージしてしまう(^o^) ダサかっこ良くは無いけどね。ただただダサい…。部屋着はダサくていいんだよ。外出たからといってもかっこいいい服装はしてませんけどね(^_^;)

アンダーシャツはジオラインのクールメッシュからスーパーメリノウールに模様替え。ベースの暖かさが大事ですからね。暖かさというより暑くなり汗かいたら汗冷えするとかね、安くてもカラダには良くないです。 暑ければすぐに脱いで着替えてしまえば良いのでしょうけど、やっぱり健常者向きかな。一度来たら最後まで着続ける、融通の利かない障害者にはモンベル一択です(^ν^)

そして暖パンね。もちろんスーパーメリノウールと靴下は必須ですけど、この暖パンは欠かせません。昨シーズン履いていたジーンズを取り出して履いてみたら。ボタンが閉まらない…。うすうすはわかってたんだよね。多分入らねーなと。中性脂肪もじわじわと増え薬飲むようになったし。

要は太ったんです。かなり。食べる量は変わらないんですけど、朝食のサンドイッチとかのコンビニの食べ物が良くなかったのか、すごい勢いでどーんと来ました(T_T) ドイツパン復活...。夏場はちょっと控えてました。もしかしてそれが敗因かもしれませんね。気軽に食べれないのよ(T_T)

まー、太ったものはしょうがないので、ダイエットとかしませんよ…。血糖値、中性脂肪やばくなったらしますけど…。有楽町のエドウィンショップで暖パンを買ってきました。サイズは29インチから31インチと大幅アップ。冬場は厚着してる風にデブには優しい世界になりますから(^ν^)

そして最後がダウンジャケット。メリノウールのアンダーシャツとこのダウンだけでいいんじゃね? と言えるほどの暖かさ。いいわよ軽くて暖かいのって。それだけで散策するのが楽しくなりますから。変わりに交換レンズを持ち歩く様になったのでカバンは重くなりましたけどね…。

週末は風呂にお湯張って、優しくモミモミと利き足で踏みつけてました。本来ならシーズンが終わってからやるべきことを完全に忘れてしまってて、いまさら汚れ取れないかと半べそかいて洗っていました。すすぎと脱水、撥水スプレー掛けて最後に乾燥までを洗濯機で済ませて終了です。

これで寒さ対策はバッチリ。そうそう、最後に忘れてはいけないのがきき湯のファインヒート。これがあると朝までポカポカ、寝起きの良い朝が迎えられます(個人差はあります)。起きたら体中バキバキで寒くて布団から出られないとか嫌ですからね...。あぁ、そうかわかったよ。これから寒い時期に、カラダに脂肪を蓄えて寒さに強いカラダに変化する奴だ。脂のってるねー(T_T)

181030
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月24日

思い込み

181023

先週はやっと予定が決まったので、K夫妻の奥様、きゃのーんばーばのお祝いをしてきました。誕生日会だったのですけど、既に一ヶ月放置…。別に忘れていたわけではなくて、奥様のご都合がつかなかっただけなんですけども…。お祝いさせないとイタ電するぞーと脅しました。嘘だけど。

本当は夕食をご馳走するつもりでした。前に行った友人の弟さんのお店。夜の時間作ってとお願いしていたのですけど、土曜日のお昼はどうですか? って連絡が来たので、なんか食べたいもの教えてと返事書いたら、blogに載せてあった鰻が食べたいと。えー、それで良いのかよと思いつつも了解しましたと返信。最近お気に入りのお店、浅草橋のよし田さんに連絡することなりました。

予約は無事済んだのですけど、何かと理由つけてお金払ってしまわれる方なので、先にお支払いしておかないと、お祝いで行ったのにお店出るときに、ごちそうさまでしたと言わされそうになる。先手を打たねばとなりまして、木曜の仕事終わりに浅草橋まで行ってお支払い済ませてきた。

白焼き一つ、特上3つに肝吸いも3つ。予算は和食コースの予算を組んでいたので、全然余裕。普段なら超贅沢コースですけど、このぐらいしないと恩は返せませんからね。この障害になってはじめて出来た大切な友人ですし、当時2才のきゃのーんにも巡り合わせてくれた、大切なお方です。

当日は浅草橋で合流。駅から隅田川に向かって5分程度で到着しました。先客は2名でしたが、気がついたらカウンターは埋まっていました。私達は12時に予約済みだったので、あまり待つこともなく美味しく鰻を頂きました(^ν^) 予約しないと捌きから始まるので結構待たされる…。

カメラでちょっとした撮影会のあとに、念願のblogの鰻が食べられると、とても喜んでくれました(^o^) 今度はきゃのーん連れて来ないとね。どうやら鰻が好きみたいなので。また来ましょう。その後は近くの古民家カフェでお茶してのんびりと。とても楽しい良い一日でした(^ν^) 

181024

先々週から本調子ではないものの、なんとか仕事の方は休むことなく通っています。一度集中してしまえば、時間を忘れ気が付けば定時の退社時間だったりと集中力は戻ってきてはいますね。ここ最近は不慣れなCAD以外の仕事多かった。新規のHPの製品ページのチェックとか。膨大な作業とか。なれないツールをを使い、複数のアプリを切り替えて行う作業はとても大変でした(^_^;)

流石にちょっとしんどかったですね。そんなとき同僚が別の案件で行き詰まりなから、疲労困憊気味に疲れているアピールが始まった。同僚の話はくだらなくて面白いのです。暫く聴いていてゲラゲラと笑っていました。「わたしなんて連休の最終日に救急車で運ばれてしまってさー」と私。

同僚が冗談で間髪入れずに、「そんなの思い込みですよと」言う。それを言われて一緒に笑うことが出来なくて、言葉を失った。別に嫌な気分になった訳でもなく、言われてみて”まーたしかにな”って。同僚は黙ったまま笑わない私をスルー。単純に気にもしなかったのかもしれませんが。

かえって変に心配される方が面倒くさいし、これはこれで良かったと思う。ただ、《思い込み》という言葉がしばらく引きずってしまった。今の自律神経の状態からすれば間違いなく、思い込みなんだよね。自分でも良くわかってる。でもね、わかっててもどーすることも出来ないんですよ…。

健康なカラダで思い込みですよと言われるのと、脳出血して片麻痺の人間に思い込みと言われるのではちょっとニュアンスが変わってきます。私の場合は。ただでさえ、ハンデを背負って生きているのだから神経質になっても仕方がないじゃないか…。それが思い込みだとしてもさ(´・ω・`)

頭が痛い、気持ちが悪い、フラフラとめまいがする、平熱なのに頭周辺がとても暑く感じる、逆に大して寒くもない気温なのにガタガタ震えが止まらなくなったり。それが突然、なんの前触れもなく襲ってくる。《思い込み》と考えたいけど、実際にそんな状況に陥ったら救急車呼びたくなる。脳出血後、梗塞の心配もあるし、再度出血することに怯えている。気にしないようにしてるけど。

181025

むしろ、仕事中の会話の中でだりぃとか帰りたいとか言ってるのって、彼らのほうがほぼ毎日のように言っている。でも休まない。深刻な状況に陥っていないから。常に深刻な状態の私が頭痛いとかめまいがするとか、遊びで言ってるんじゃないんだよ。気合が足りないとかそんなんじゃないんだよね。言われたことはないけどさ…。でも、そー思われているに違い無い…(´・ω・`)

吐き気と戦いながらすっきりしない頭を抑えては、ため息を付くとか…。そーいうのも減らしていかないといけませんね。良い意味で取るように考えましょう…。障害者としてではなく、自然な状態で見てくれているといいますか。嬉しいことだけどもう少しだけ理解はしてほしいものです…。

今度、考課表出して面談ある時に話しておかないとな。普通に指示出しされても理解しきれないところもあるので、”そこは適当で”とか”それはまだ誰もわからない”とか…。新しい仕事の依頼は嬉しいし、期待にも答えたい。でも、やはり限度というものがある。普通ではないのですよ。私は。

いまさっき言われたことを、はいわかりました。といったところで3割程度しか理解出来ないですから、自分で少しずつやってみてから、わからないことを小出しで確認することしか出来ないです。純粋な会社員に慣れていないこともあるだろうし馬鹿だし、障害持ちだし元自由人だし(^_^;)

なんか珍しく負のパワー満載ですな…。この辺りで辞めておきましょう(^_^;) そんなことばかり考えるとカラダにも良くないし。また近い内に以前行った整体屋さんに行ってこよう。カラダを整えてもらって良い精神状態にしないといかんな。頑張れワタシ(๑•̀ㅂ•́)و✧ 

181026
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

さもーい( ー`дー´)

181021

やっぱり無茶でした。先々週の強行小旅行…。無茶というか疲労の出方が良くなかったですね。当日の午後には左足が攣りそうになり、カメラを持つ左手は翌日に痛みとして残りました。若くないのは十分にわかっていたのですけど、体中バキバキで翌日の仕事をなんとかこなすのですけど…。

まー、しんどかった。疲労感があると気圧の影響が出やすくなるようで、ピキピキとしてくる。耐えられなくもないのだけれど、このままだと良くないなーと。6日から始まる3連休でしっかりと休もうと思いなんとか乗り切った感じでした。仕事は乗り切れたけどカラダは限界に来てましたが。

朝、起きるときからおかしな感じが出てました。毎朝6時と予備の6時30分のタイマーで起きてるのですが、6時のタイマーに気が付かず、6時30分に気づいて慌てて出社の準備に追われ。出社したら出社したで、集中力のキープが難しくなり、昼食後の睡魔が尋常ではなかった(;´Д`)

連休に入ると台風接近に伴い気圧がぐんぐんと下がる。日本海側に抜け天気も回復。気温が30度を超えるも、気圧はまだ下がっている。体に鞭打って出掛けたいけど、ちょっと無理だわーとなりまして…。連休中はしっかり休む事に。サンマを美味しく食べ、早めに寝床に付きましたが…。

変な時間に目が覚めると同時に強烈な吐き気。とりあえず頓服薬のナウゼリンを飲みしばらく待つ。1時間もしないうちに少し落ち着いたので、また眠りについた。翌朝は3連休の最終日。朝起きるとなんかムカムカする。やべーな吐き気が復活してるわ、参ったねと...(´・ω・`)

トイレに向かおうとすると真っすぐ歩けないのです。右に傾けば左に戻そうとするはずなんですけど、ずーっと右に行ったままになる。その逆もまた然り…。またかよと。私、知ってるんですよね。この感覚は。朝早かったですけど救急相談センターに電話することにしました。

今回は看護師さんが出てくれて、ちょっとホッとしました。名前等を伝えて、症状を話しました。昨夜から吐き気があり、ナウゼリンで落ち着いたけど、朝起きたらまた吐き気がする。昨晩はサンマだけ食べたので、焼が甘かったのか、油でヤラれたのか。しかも三半規管がおかしいですと。

看護師が手足の力加減はどうですかと聞いてきたので、全体的に力は入りませんと伝えたところ、救急車呼びますねと言われる。一応、自律神経がおかしくなるとこんな症状にはなるのですがと伝えはしたけど、いつもより強く出てたのでちょっと心配ではあったのでお願いすることに。

静かに来てくれとお願いするけど、緊急車両だからご理解くださいと、ただ、ピンポイントではつかないのよね。少し先まで行ってから探す感じ。すでに着替えて必要な物を持ち、アパートから出て救急車に向かうのですが、酔っぱらいのような千鳥足。軽めですが左右にフラフラと…。

名前を聞かれ、本人と確認後ストレッチャーに乗せられる。脳出血したときの大学病院を伝えて連絡を取ってもらう。許可が降りたのですぐ向かいました。ストレッチャーで吐き気がやばかったですね。硬いし強制的に固定され角度も無いし。右左折が多かったら間違いなく逝ってましたわ…。

祝日の救急はとても混んでいましたけど、早い段階で見てくれたので助かりました。救急車呼んで正解でしたね。優先度がどの様になっているのかわかりませんけど、2、3時間待ちますと言われてたけど、救急隊からの説明で優先的にすぐに診て頂き、ドクターと話をすることが出来ました。

正直に、自律神経の話を先にしておいて、状況を話す。吐き気はまだありカラダがふらつくと。ドクターが言うには小脳の梗塞があるとカラダのバランスがおかしくなることもあるから、一概に自律神経とは言えないと。血液検査とCTを撮ることになったのです。優先的とはいえ既に11時。

血液検査とCTの結果が出てドクターと話すのですが、結果は問題なし。吐き気とめまいは自律神経からくるもので間違いないと。ドクターに改めて自律神経は何処で誰に診てもらえば良いのかと訪ねても、明確な答えはなく、かかりつけ医に相談し、紹介状を書いてもらってから診察を受けてくださいとね…。脳卒中の後遺症でもあるのだから、気になるならしっかり診てもらうようにと。

結局わからないまま、どーすることも出来ない状態。この自律神経の問題をちゃんと診断してくれるドクターは居ないのかね(TдT) 辛いんだよ。まじで…。その後は吐きけ止めの点滴打たれ膀胱がパンパンになるまで耐え、時間外選定療養費8640円を実費で払いタクシーで帰ってきました。

181019

ひどい有様ですわ。その後の一週間も自律神経のバランスは崩れたまま。頓服薬を飲み、モニター類は仕事以外殆ど見ない。RadikoやYouTubeのくりぃむのANNなんかを聞いてなんとか耐えていましたね。今週末は完全療養に徹しましたよ。一歩も部屋を出ず、ひたすら休息(;´Д`)

ただ寒さが半端なかった。いつものようにTシャツにハーフパンツでは寒すぎ(;゚Д゚) 布団かぶったところでどーにもならない。最近まで湿度が酷くエアコンをドライにして使っていたのが暖房でしょ。カラダが付いていきませんよ…。ただでさえ調子崩して療養してるって言うのにさ…。

ちょっと限界でしたね。エアコンの暖房付けても大して温まらないし、電気代ばかり跳ね上がるし良いことなんて一つもないでしょ。何よりも乾燥する感じがとても嫌でした。ボロアパートでなければ石油ファンヒーターやアラジンなどのストーブというのもアリなのでしょうけど。使えない。

カセットコンロのボンベで温めるアラジンのストーブ、魅力的ではあったけど、維持費が無駄に高そうで、何よりも色がダサい。赤と黄色とかさ、自分の中ではちょっと無い。BEAMSのオレンジもいまいち。なんでブルーフレームのグリーンとかホワイトにしなかったのだろうか(´・ω・`)  
ダイレクトショップで限定品として販売されてましたグリーンとホワイト(-_-;)

で、ちょっと早いけど暖房器具オーダーしました。最後まで候補に上がっていたのがアラジンの遠赤グラファイトとダイキンのセラムヒート。まー、普通に考えてダイキン選ぶわな。アラジンはブルーフレームが良いわけで、電気式はどうなんだろうと。選択理由はいろいろありますが…。

まー無難な選択をしたわけですね。電動の必要性は感じなかったし、セラムヒートはカラダに吸収されやすい波長の遠赤外線を使っているみたいだし、デザイン的にはまだまともな方でしたから。若干高いですけど、カラダのことを考えた場合、これしか無いなと決めたわけですよ(^ν^)

温いですね。今の時期は最低の300W相当にしていますけど、カラダに入っていく感じがとてもいい感じ。高いだけのことはありますね。ぬくぬくですわ。片麻痺になってからは麻痺側が特に冷えるように感じ、体温計では差が現れないけど。温度差がある日は体調が良くないことが多い。

遠赤外線でカラダの芯から温めてくれるこのセラムヒート。これから寒くなり体調管理が難しい時期に必ず役に立ってくれるはずです。皆様もご自分にあった暖房器具で麻痺したカラダを守ってあげてくださいね。寒さは敵以外の何者でもないですから。しっかりぬくぬくしましょう(^ν^)

181020
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月10日

よく歩きよく考える

181009

週末の台風は肩透かしを食らってしまった...。明らかに三連休は潰れてしまうだろうと思っていました。それが蓋を開けてみれば日本海側に大きくカーブしてたでしょ。東京では綺麗に晴れていましたわ。フェーン現象の影響なのかは知りませんけど、30度を超える暑さ。ちょっと引きます。

予定はあるにはあったんですよ。最近味をしめたバスの旅。ツアーとかではないのけど、行きたい場所がいくつかあって、連休使って1泊ぐらい、もしくは日帰りで行きたいとか。でも行かなかった。台風が来ると思ったから。バスの場合は前もって席を予約しておかないと難しいのよね。

休みの日、三連休だと場所によっては取るのが難しくなる。しかも遠い場所になれば移動時間を考えると、早く出なければいけないし、出発地である東京駅まで行くのに始発に乗らなければいけないとか、一筋縄ではいかないのです。障害者の旅としてはちょっと不向きかもしれません。

クルマがあれば良いのでしょうけけど、すでに手放し免許も返納。生活に余裕があればクルマも買うし免許も取り直すだろうけど、片目と高次脳機能障害、以前書いたワンテンポ遅れてしまう動作(シャッターチャンスを逃す話)が危険と判断したから、私の生活から切り捨ててしまいました。

でも、切り捨てたおかげで、馬鹿の一つ覚えで歩けるようになりました。それは自分にとって本当に良かったと思う。もしクルマのある生活だったら、絶対歩かなくなっただろうし。電車やバスの乗換えなど面倒くさいものに、あまり頭を使わなくなっていただろうと、そう思うのです。

現在の麻痺や障害にとっては最適な判断だったと思う。全てにおいてリハビリとして役立っています。『よく歩きよく考える』これは最低でもやらなければいけない私のリハビリですから。

障害者の旅としては不便と書いたのは時間だけの問題ではないのです。目的のバスを探すのに一苦労だし、降車駅名がよくわからない。大きな都市なら別だけど。ネットで探すにしてもユーザーフレンドリーな仕様ではなくて、混乱し続けます。そしてバスの乗車口。手足の不自由な人間にとっては最悪なレベルですね。バリアフリーってなんだっけって感じ。体幹が要求されます(TдT)

難解なチケット検索、早朝、高速バスの乗り降りと、条件は厳しいですけど慣れてしまえばね…。慣れるのかな?? (^_^;) 電車で行けるとこは、間違いなく電車を利用するべきです。利用料金も特急料金さえ払わなければ、ほぼ同じくらい。しかも渋滞がない上、本数もそこそこ多いですし。

ただし、在来線が通っていない場所や高速道路から近い場所などは高速バスが便利です。大変だけど乗ってしまえば乗り換えなどする必要もなく、比較的楽な場合もあるはずです。到着予定時刻の30分位にタイマーをセットして寝てしまうのも有りですね。起きる自信のある人に限りますが...。

三連休を控えた先週の水曜日。台風25号が同じルートでやってくると判断して、小旅行を強行してきました。普段なら翌日仕事の場合は絶対にやらないことですが、一応経験しておきたかったので。帰ってからの仕事ができるのか? とか、疲労感は? とか。知っておきたかったのです(^o^)

181010

向かった先は東名高速の日本平PA。東海道線の東静岡駅が近くにあるのですけど、私が向かう場所には高速バスのほうが近かった。東名日本平で下車してしばらく歩くと目的地に到着。静岡県立の『日本平動物公園』。最近お気に入りのレッサーパンダの聖地でもあるのです。この動物園は。

立つ姿が可愛いいと人気を博した『風太』もこの動物園で生まれだようで、絶滅危惧種でもあるレッサーパンダの繁殖に力を入れている世界的にも重要な動物園なんですな。20年前はこんなとこに動物園??ってくらい寂れていましたね。それが今では改築して土日祝日は大盛況になっている。

目的はただ一つ。ひたすらレッサーパンダを撮るだけ。この動物園に注目したのは、屋外と屋内の2つの展示場があるので、雨が降ったり、暑い日なんかでも屋内の展示場に行けばのんびりと見学できますから(^ν^) レッサーパンダは暑さに弱く、気温が26度を超えると外には出さない。

その日は28度を超えていた。とても残念ですが屋内展示場でお昼前の『もぐもぐタイム』待つことに。その間、動物園内を一周したりしながらキリンやシロクマ観たりしてました。9時半位に着いてレッサーパンダ館はチェック済み。入口入ってすぐの場所でした。一押しの動物なんですよね。

平日も朝だから誰もいないだろうと思っていたのですけど、園児たちがバスに乗ってわんさか降りてきまして...(^_^;) どうやら遠足のようです。正直、一番やっかいな集団です…。一人や二人くらいなら可愛いいねーとなりますけど、集団となると世紀末のヒャッハーな人たちと化します…。

181011

案の定、被害に遭いました(TдT) 二時間近く待ったもぐもぐタイム(飼育員による餌付け)のとき、比較的空いている方でカメラを構えていたところ、途中から園児が大挙して押しかけてきたのです。我先にとグイグイ入ってくる。端でカメラ構えていた私を見ずに足を踏みまくってくるのです。

体重が軽いので、踏まれたところで痛くはないのですけど、カラダ全体をねじ込んでくるとね…。はじめは耐えていたけど、何度かシャッターチャンスを逃してくると怒りが溜まり、自分でもなんて言ったかわからないくらい大きな声で怒鳴り散らしてしまいました。子供相手にブチ切れ…。

引率の先生がちゃんと指導してくれたらいいのに、その先生自体が子供にしか見えなかったからこりゃ無理だわと。朝の4時に起きて6時過ぎのバスに乗り3時間半掛けて来た可哀想なおじさんのことなんてわかるわけないよなー。オレは4時起きでこのもぐもぐタイム狙ってきてんだぞー(TдT)

181012

181013

傷心のあまり疲れが一気に出てしまった。レッサーパンダはまた帰りに撮ればいいやとその場から離れました。一周りしたとき、高台にある展望広場へ行くオートチェアという、スキーのリフトみたいなものがあったので行ってみることにしたのですが。私、極度の高所恐怖症の一種一級持ち。

乗り降り自体はたいしたことないと感じていました。リフトと違って地上から離れないし多分大丈夫と思っていたので。実際に乗ってみると凄い急勾配。後ろなんて向くことも出来ない、前を見たら見たで勾配の凄さに縮み上がる。しかも遅いし。ジェットコースターでじわじわ登るイメージ。

怖かった。でも人が少なくて落ち着けましたね。静岡市が一望できたし、富士山も綺麗に見えたし。時間的に余裕があれば日本平へ行きたかったのですけど、帰りのバスと日本平へ行くバスの時間が読めなかったので諦めていました。でも怖い思いして展望広場に来れたのは良かったですね。

181016

181014

181015

帰りにもう一度レッサーパンダ館で元気な姿を見せてくれたニコちゃんを撮ろうと構えると軸足(健側)が攣りそうになる。限界が来てました。うちの師匠がグランプリサーカスでセナやマンセルを撮っていた当時、奥歯がボロボロになっていたという話を思い出した。瞬間的に奥歯をグッと噛む。経験を積んだプロカメラマンは歯がボロボロになるそうなんです。へー、凄いですねーってw

リスペクトはしてます。今でも。私を救ってくれた言葉を投げかけてくれた人だし。ただ、駄目なところも見てきてるので(^o^) なんか、軽く感じてしまうのです。この業界では神様みたいな人です。たぶん、私の軸足も一瞬の時を捉えるのに集中して、力が入ってしまっていたのだろうな。

帰り道は集中工事プラス事故渋滞でノロノロが続きましたけど、東京駅に19時過ぎに到着。富士から沼津の一区間はウトウトして眠ってしまったけど、そこからはずーっと起きていられた。またバカの一つ覚えで約8km歩いてしまいましたけど、なんとか帰ってこれました。疲れたけどね。翌日は仕事。耐えられたのか…。次回に続く!? まー、やらかしましたよ...(;´Д`) フヒー…。

181018

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 小旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月03日

夜も人

181001

もー10月です。月日が流れるの早く感じる今日このごろ。そろそろ秋も終わるから早めに美味しいもの、旬なものが食べたくてウズウズしています。なのにまだ台風でしょ、平日に来られても通勤に困るし、休日もお出かけが出来ないとちょっと嫌な感じ。

体調面を考慮すると、やっぱり外出はしておきたい。足を攣ろうが腰にダメージを負ってしまおうが、出歩き、リフレッシュすることが一番と気づきましたから。自律神経がおかしくなるのは、カラダに対して過保護になっていたせいもあったのではないかと。

最近は特にそう感じるようになりました。過剰にカラダを労るのもあまり良くないんだろうな。私の場合は。実際に、週末良く出かけるようになったことで、これまで気圧が少し下がった程度で大騒ぎ。吐き気とめまいに振り回される日々が続いていました。

それが今では、気圧下がってるかな? と感じることはあっても、不調と感じることは無いのです。全くではないですが…。これちょっとやばいかもと思っていても、一線を超えないでゆっくりと落ち着いていく。以前は軽くリミッター超えてましたから…。

天気の良い日は、出社時にカメラを持参して、仕事が終了してから夜の景色を撮ったりするようにもなりました。今の仕事を始めた当時は実家から通っていたので、早く帰りたくないということもあり、21時くらいまでよく歩いて帰っていましたが、一人暮らしをはじめてからは、ただ帰るだけの生活が続いていた。3年越しの復活ですかね。

気持ちとしては、はじめてMTBを購入した時、夜遅くに組み立てて、セッティング出しに多摩川のサイクリングコース走った時みたいに。居ても立ってもいられないというか。趣味が自転車からカメラに変わりはしたものの、モチベーションは高いのです。

昔は”夜の人”と言われるくらい、夜遅くにお土産持っては居座るといいますか…。デザイン事務所の若い子たちと馬鹿騒ぎをしてましたから。基本は夜型なはずなんですよね。でも今は朝8時には出社しているサラリーマン。そんなことは出来ません…。

181008

今の時期は夜歩くのは気持ちが良いですから、夕暮れ前に会社を出て、撮影場所を求めてさまよい、マジックアワーを狙うとか。そんなことができるようになった…。体力面は前から問題はなかったけど、メンタルが心配ではあった。何かあったらどうしよう。心配だから早く帰ろうとか。ゆとりが生まれてきたのかもしれませんね。

心のゆとりがね。金銭的なゆとりなんてあるわけもなく、常にいっぱいいっぱいではあるけれど(^_^;) 心に余裕が出来たのでしょう。ちょっと前なら、5分、10分待つなら帰ったほうが良いなだったのが、あと30分まで待ってみるとか、なんの根拠も無いのに普通に待てるようになってしまった。撮影時に限りますけどね(^ν^)

とはいえ、週末に台風だとまったく何もできなくなる…。24号が過ぎたと思ったらその後ろにピッタリと付く25号。またしても同じルートで来るのではないかと心配します。最近、週末に晴れることってあったのかしらと嘆いていますよ。まったく。

台風が通過したら通過したで、翌日の通勤時にとても大きなダメージを喰らいました。台風が去って気持ちの良い朝、道にはゴミが散乱していましたね。台風が来る前にゴミ出ししたバカが居たのでしょう。ほんと腹立たしいわ。最低限のマナーを守れよと。

181003

ゴミを集めてまとめることなどもできない自分がとても腹立たしかった。同じ時間通りに来たバスに乗り、最寄りの駅に到着すると、駅前に救急車が止まっていて人で溢れかえっていた。まさか人身事故!? と思いましたけど、どうやら違うみたい(´・ω・`)

駅員から出た言葉は最悪なものでした。民家の壁が線路上に落下した影響で上下線とも不通になっているという...。壁!? まー、沿線沿いには古い民家も多いから十分ありえる話ですが。仕方ないので証明書もらってタクシーで向かおうと思いましたが...。

全くと言っていいほど捕まらない。そりゃそーだよな。考えることはみんな一緒だもの。タクシーが見つかっても乗車済みのクルマばかり。諦めて会社まで歩くことにしました。街道に沿って電車が通るので再開すればわかるのですけど、まー動かなかった。

坂道を上って下ってを2回(;´Д`) なんとか3km弱を完走。前夜、ニュースで暑くなるから熱中症に気をつけろと言っていた。水分も取らずに3km…。水筒は持ってたけど歩きながら飲む仕様ではないのです。普段持ち歩いているやつは。死ぬかと思った。

なんとか10分遅れでは着いたものの全体朝礼には参加できず。それよりも水分補給が急務でしたよ…。駅で上下線止まってるとわかった時点で同僚に連絡を入れておきましたけど、二人が私より20分位遅くに着く。JRも壊滅的だったようです(;´Д`)

しばらく来ないでほしいですね、台風。お腹いっぱいだよ。なんにしても予定通りのことが出来ないのが一番キツイ。その場で急に判断を迫れるのは、障害的にやっぱりキビシイ。今回だって、一歩間違えたら熱中症でしょ。頭の中で「早く行かなきゃ」でいっぱいになる。水を飲む行為自体がアタマから綺麗に失われてしまう…。

6年過ぎても、とっさの判断は未だ無理ですね。それが私の障害。向き合っていくにしても限度はあるんだよな。まー、気持ちを切り替えて行くしか無いな。また、烈子に会いたいよ。一体いつになったら日本平へ行けるのか。3連休晴れないかなー…。

181004
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 散策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月26日

私の杖見せたら大変なことになった

180924

先週、Twitterのお仲間さん(蒼@脳梗塞垢/@bluemoon9981)が面白いことをやっていましたね。経緯はわからないけど、『#あなたの杖見せて』とハッシュタグ付けて、杖自慢大会をやっていたのです。普段だったら祭り事には参加しないのですけど(;´Д`)

私はこの祭りに「いいね」は見たけど、積極的に自分の杖を見せていないことに疑問がわきまして…。だったら一番乗りでさらけ出すかーとなりました。自慢の自作杖を。ただ、自慢するのは好きではないので、お役立ちネタとしてknogを紹介したのです。

どーせ自慢するのなら、お役立ちのほうが断然いいわけで、カーボンを自前で発注して、寸法出して仕上げるなんて現実的ではないですから。引かれるだろうなーと(;´Д`) 多分正解だったのでしょうね。反響がリツイートとして返ってきたからね。

投稿してから、暫くの間ピコーンピコーンとiPhoneが鳴るので、着信音消せないかと探しましたよ。たかがこの程度でと思われるかもしれませんが、不慣れな私にしてみれば十分うるさかった。やはり静かにTwitterを楽しみたいですから、少し後悔もしました。

リツイートがまた別のリツイートを呼ぶ。いい事だと思いたい。でもさー、中にはよく思わない人もいるわけで、自分の範疇から離れてしまうと収集がつかなくなるのも改めて知ったわけです…。唯一、良かったのが、リツイートしてくれた方々が障害と無縁な人たちばかりということがね。良いか悪いかわからんけど、それが救いと感じたよ...。

ツイートアクティビティでインプレッションが軽く5000とか超えてしまうと、吐きそうになる。未体験に突入ですからね。人とつながるのがTwitterのいいところでもあるのでしょうけど、それを望まない人もいたりするわけで。理解されるの難しいかなぁ(^_^;)

まー。これまで通り静かに楽しみますので。「いいね」していただいた皆様、ありがとうございました(^ν^) 話を戻します。私が発症後すぐに付けたknog、このblogを書き始めた第二回目で登場しています。2013年の7月ね。ずーっと愛用してます。

そんなknogなんですけど、紹介するにあたって、商品名を書かなきゃって追記をしたのですがそれが大失敗。「ブリンダー」とか「ビリンダー」とか書いちゃった...。本来の商品名は『ブラインダー』なのにね。blogなら直しが利くけどTwitterは修正不可。

恥ずかしいねぇ。家でゆっくりパソコンで書けばよかったのに、iPhoneだと間違いに気が付かないでツイートしてしまう。朝礼が始まる寸前に書いてしまうとこのザマですわ…。言い訳おつですなぁ(;´Д`) 改めて間違いがないか確認している時に見てはいけないモノを見てしまった…。今年の8月に発表された新製品をね。

180926
 
180927
 
180925

knogマニアの心を鷲掴みしたその製品は『KNOG+』(ノグプラス)。USBで充電できるのは変わらぬまま、取付ベースとの脱着が可能で、しかもそれがマグネット! 縦長のボディはフック形状になっていて、そのまま杖はもちろん、バッグやポケットにセットができるウェアラブルデザイン。しかもフロントなら40ルーメンスの明るさ!!

これなら杖だけじゃなくて車椅子とかにも流用可能ですな。夜遊び好き車椅子ユーザー必見かも!? 沢山購入してアンダーネオン風に足元照らしたらカッコいいかもしれないなぁ。前後左右に取り付けてビカビカに光らせるのはありですね(^ν^)

Twitterに紹介したブラインダーミニで20ルーメンスだから明るさだけなら倍になります。光の方向性はミニと違って1種類しか無いですけど、明るさが倍になるのは大きい。しかも少し安いし…。フロントで2520円(税別)、フロント・リアで4150円(税別)。

速攻で確認しに行くも毎回ミニを購入しているお店には在庫もなく、する予定もなしという。馬鹿だなぁ。絶対流行るのに…。仕方がなくアマゾンで購入しました。knogフェチとしては杖でのインプレッションは責務だと、勝手に思っていたりして...(;´Д`)

三連休なのを良いことに、夜遊びついでにチェックしてきたのです。正直な話、耐久性云々はまだこれからですけど、間違いなく『買い』ですね。40ルーメンス(フロント)の明るさがどの程度か。街灯がなければ杖を振るたびに光が動くのがわかります。街灯があるとそこまではっきりとは行きませんが、薄っすらと光の確認はできると思います。

逆にリアは20ルーメンスと低いものの、赤色ということでかなり目立つと思います。フロントはブリンダーミニにして、リアをKNOG+にするというのもアリかもしれません。過去に後ろから追突されたことがありますので。リアフォグ代わりになります。

180928
 本体がフック形状なのでベルトやストラップ、ポケットなど手軽にセットが可能

180929
 充電はUSB給電、脱着はマグネットで容易。でも簡単に外れることはない

私はまだ少し明るい時間に帰ってこれるから、しばらくはリア側だけつけようかな。コンパクトとはいえ前後に2つも付けると、ちょっとばかり大げさかもしれない(^ν^) フロントもリアもそれぞれ光るパターンは5種類。ステディ、ストロボ、パルス、ファンシーフラッシュ、エコフラッシュの5つのパターンで点灯・点滅します。

取付用のゴムストラップはΦ22mmから32mmまでとなっていますがΦ20mmのカーボン杖でもタイトに取り付けることが出来ました。問題は片麻痺での取り付け。利き手なら片手でも大丈夫かもしれませんけど、利き手交換した手で取り付けるのは少々難しいかもしれませんね。ただ、一度付けてしまえば脱着はマグネットで容易になります。

ご家族なりパートナーや支援者に手伝ってもらい取り付けるのもいいでしょう。このマグネットの話、少し前に同じくお仲間さん(どきんゆう/@dokin_you)さんに教えてもらった『マグネットリリーサー』と構造的にはほぼ一緒なんですよね(^ν^)

コンパクトで強力なネオジウムマグネットを付けて脱着が可能。マグネットキャッチャーは知ってたけど、リリーサーは知らんかった。最近はお二人から良い刺激をもらってます! 私も頑張らなければ。人が考えつかないことを一番にやりたいですな。

そーやって考えれば、見る視点も変わるし、発想も変わってくる。もちろん、長年の経験も生かせることもあるだろうしね。片麻痺の世界はまだまだ未開拓のものが多い。フロンティア精神で乗り越えないと。自分の得意分野を活かしながらね。頑張ろう!

180930
 たまには夜遊に行かないとね(^ν^) ロケ地:新丸の内ビルディング
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 便利 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

戻ってきた!!

180914

涼しい日が続くようになってきましたが、まだ雨が降ったりやんだりの日々で朝のレインジャケット率が高かったような気がしました。あれだと、ゴアテックスといえど、蒸れるときは蒸れるんです。会社着く頃には汗びっしょり…。結構煩わしいですわ。

会社に着いたら着いたで、エアコンの問題が出てきます。気温が低いからスイッチを入れない。するとだんだん暑くなる。不快指数が枠内に収まってるから電源を中々入れられない。でもワークステーションのPCが8台、全てデュアルモニターでしょ...(;´Д`)

嫌でも暑くなるのですわ。そのうち我慢できないと誰かがスイッチを入れる。涼しいのははじめだけでだんだん寒くなってくるのです。普段なら何一つ文句を言わないでジャンバー着る私でも、寒いーっすって。みんながダイキンに変えたがってるんだよねー。

連休前はK夫妻の奥様の誕生日だったので、美味しいものでも食べ行きませんか? と予定をお伺いしていたのですけど、親族の方がお見えになっているようなので、また別の機会となりまして。何もしないで引きこもるのだけは嫌だったのでどーしよーかと。

そんな時、Twitter仲間の方が、事前調査に行ってくると名指しで書いてありました。完全に煽られたw 目的地は大阪日本橋のポミエってお店。なんかヤバそうなんですよ。メインはとんかつなんですけど、からあげもヤバイ。ビジュアルが半端ない…。

ちょっと前にいつ行くのよって、返事書いたら事前調査してくるわってことだった。せめて夜行バスのチケットを取るタイミングなら行くことも出来たかもしれないけど、新幹線とか無理だし。とんかつだけ食いに行くの無理だし…。なんかやるせない気持ち。

なんか火がついたんですよ。とりあえず三連休の初日は、身の回りのこと、買い出しや床屋行って、中日と最終日をどうするかと。私がラーメン二郎で大とかペロリと食べていた頃、唯一敗北を味わった店がある。食べすぎてお腹が壊れたんですよ(;´Д`)

言葉の通り、トイレ駆け込みまくりで大変だった。量自体は普通なんですけど、おまけというサービスの暴力が半端なかった。ネーサンちの近所ということもあって、過剰なまでのサービス…。半チャーハン半ラーメンが通常サイズだし、定食のスープがタンメンだったことも…。はいオマケねってレバニラが普通のサイズで来たこともあった…。

そんなクレイジーなお店。ネーサンとも今でも食べすぎてお腹壊れたねーと、たまに話す。10年以上前の話ですけど…。早速検索をかける『保志奈食堂』。残念なことに中日は定休日になっていた。うーん残念…。天候自体も曇りのままだったし微妙になる。

180919
 今度リベンジ...出来ないけと食べに行くから待っててね! この豚野郎!!

行くなら行ったで綺麗な富士山撮りたいですから。前回でも書いた中央公園とかも久しぶりに行ってみたいじゃない。そんな時、保志奈同様に何件かのお店を思い出すのですけど、閉店されていたり、車じゃないと行けなかったり、ただ一軒を除いてね(^_^)

目標が定まった。富士山撮影は別の日にして、障害者としてはじめての遠出をすることにした。場所はよく行った静岡県富士市。その中でも当時から寂れていた吉原宿へ行く事にしました。早速、ルートを考えるのですが手っ取り早いは新幹線で新富士まで…。

予算として、給料前なので1万円で済ませたい。私の住む場所から新富士までは100kmを超えるので乗車券は障害者割引で半額になる。乗車券が2590円の半額で1295円の切り捨てで1290円、プラス2480円(自由席)で片道3770円になります。

もう一つのルートとしては東海道線でゆったりと行くコース。熱海で乗り換えはあるものの、2時間30分くらいで行けるのです。この場合は吉原で降りて岳南電車で吉原本町まで。しかも乗車券半額でたったの1130円ですから。ちょっと驚きの安さ(^ν^)

180915
 昔は岳南鉄道だったはず。この時期はハロウィン仕様になってました。相変わらずかわいいな

更にハイウェイバスを利用する手もありましたが、事前に予約しておかないと席は取れないので止めました。しかも今の時期は集中工事が始まるようなので冬になるまでお預け。バスも半額になるから1150円で時間も2時間ちょっとなのでほぼ一緒かな。

翌日、朝8時過ぎに家を出てみどりの窓口で吉原まで障害者手帳を見せて購入。改めて安さに驚いた。ついでに熱海までグリーン券(780円)を購入。川崎から東海線の快速アクティーで熱海まで行くのですが、とても混雑してました。なんとか座れましたけど、カップルは座れなかったみたい…。グリーン車なのに、座れないとかはじめてみたよ。

二時間半の長旅を終え、着いた場所、吉原。クソ懐かしい匂いがプンプンした。今日は海から来る風でしたか。昔ほどではないけど今でも製紙工場の煙突から出る煙は独特の匂いがあるのですけど、それはそれでとても懐かしい匂い。相変わらずクセーなと。

180916

ブラジルや韓国の店がせめぎ合いをしている寂れた商店街。シャッター商店街を横目に見ながら向かった先は『中華料理 瓔珞(ヨウラク)』。ここは私の嗅覚が嗅ぎつけたレアな店。地元でも知っている人は少ないです。商店街から少し離れているし(;´Д`)

このお店の”レバー炒め”は、これまで散々いろいろなお店で食べたレバニラ?では、決して敵わない、まさに私好みのレバー炒め(ニラレバ??)なんです(^ν^) 細めのもやし、衣をつけたレバー、さっぱりで透き通ったタレ。このバランスが食べたかった。

久しぶりに食べて、本気でウルッときた。泣きそうでしたよ。味付けも食感も昔のまま。なぜこの味が他のお店で食べられないのか…。悔しいですね。そこそこ美味しいレバニラは美味しいのは見つけたけど、やはりここの味に勝るものは無いのですよねー。

今回の目的はこのレバー炒めを食べることが目標でした。そんなことのために馬鹿だねぇと思われるかもしれません。実際ネーサンにからかわれたし(^_^;) でも、大病を乗り越えて戻ってきたという気持ちは誰にもわからないだろうな。そのくらい嬉しい。

180917
 発症後、何度か夢に出てきてました。念願叶いウルウルとした(´;ω;`)ウッ…

発症前はしょっちゅう遊びに来てて、渋谷や新宿にいるよりも吉原のほうが圧倒的に多かった私にしてみれば、こんな寂れて臭い街でもとても大事な場所なんです。地元より好きなのかもしれません。今はネーサンが居ない街ではあるけれど、懐かしいのです。

長時間の移動で疲れは何処まで耐えられるのか、自律神経の乱れは出ないかとか、その後歩くことはできるのかとか、いろいろと確かめたわけです。本来の目的としては富士山を撮るという事。いわばロケハンをしてきたわけです。標準レンズ一本持ってね。

ただ、交通機関が少なすぎる。都内のような本数でバスは走ってないし、タクシーも異常なくらいメーターが早い(過去に経験済み) 現実的にいくつかのポイントで撮影はできそうだけど、基本クルマが必須となりますね…。まぁ限られた場所でどう撮るか…。

自信はついた。次は日本平行くぞ!そして京都、大阪と距離を伸ばしてやる。じわじわ行くから待っていやがれ! 食いしん坊が狙っているからな!! その前にお金貯めておかないと(^_^;) 行ったはいいけど見るだけでお預けとか耐えられないから(;´Д`)

一日中曇りのはずが帰る直前、一瞬だけ富士山が顔を出したのでパシャリ。今度ちゃんと撮るから。帰りは新幹線。指定が取れなくて心配したけど、自由席で普通に座れた。3770円ね。交通費だけで6000円しなかった。なかなかいい旅でした(^ν^)

帰ってから早めに寝ることに。夜中の2時頃に目が覚める。久しぶりに夢を見ました。15、6年前の夏の夜。ネーサンとホタルを見に岳南鉄道近くの公園へ。虫除けスプレーを持たずに。たださえ刺されやすい体質の私がキレまくってるんですよ(;´Д`)

ホタルなんかいーわっ!! って。そこで目が覚めた(^_^;) なんか昔の記憶を掘り起こす旅になってしまったね。記銘力が弱くても、昔の記憶を思い出せたし。その後、ネーサンと話したらしっかり覚えていて、二人でゲラゲラ笑ったよ。 嬉しいね、ホント行ってよかった! 次はなんの思い出が蘇るかな? 楽しみだわー(*´ω`*)

180918
 ずーっと曇ってたのに帰りのバスに乗ったら晴れ間が見えて、駅に着いたら頂上が見えていた(^ν^)

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 小旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

そらそらそらー、かぜかぜかぜー

180906

先週の朝の天気、なかなかスッキリとしない日が続きました。降りそうかな、止んでいるのかな? と。判断の難しい日がとても多かったような気がします。家を出てバス停へ向かうときには降っていなくて、降車して駅まで歩く間だけ降るとか(´・ω・`)

雨の降る確率は通勤時間の時だけというのが、腹立たしいといいますか、何なのよーとなりますね。駅から5分程度で着く会社まで、土砂降りとかね...。わかっているけどとても萎えますから。たった5分のために傘を持ち歩く気にはとてもなれませんね...。

片麻痺の傘は、装着する時間がどうしてもかかってしまう、行きも帰りも確実に雨という日なら間違いなく傘を持っていきますけど、それ以外の場合はレインジャケットをカバンに忍ばせて、雨が強く降ったら着る、ポツポツ程度ならそのまま歩く...。とまぁ、そんな感じ。晴れ間が見たい、見てはいるけど快晴であってほしいのですよ。

週末は、そこそこ天気も良さそうでしたので、朝からちょっとだけ遠出。午後からは三鷹のぽっぷサロンがありましたので、帰りに寄れるように。向かった先は立川にある、昭和記念公園。東京都でも最大規模の部類に入る国立公園へ行ってきました。

きっかけとなったのは同僚の話。お子さんたちを連れて公園内のプールへ行ってきたそうで、とても広くて回りきれないとの話でした。以前から気にはなっていたのですけど、その時に見せてくてた写真が興味を引きました。三鷹の前に行けるかなーと。

場所は立川と西立川の間にあります。立川の土地はこの公園と自衛隊の駐屯地で半分以上取られているのではと思うくらいとても大きい。JR線でひと駅分歩くだけでもけっこう大変ですからね...。自宅から都営地下鉄、新宿から中央線で行ってきました。

新宿から快特?が出ていたのであっという間に立川に到着。実は初上陸? なんですよ(^ν^) イメージとしては遠い場所で寂れているのだろうと勝手に思っていましたが、全然違いました。立川お住いの方ごめんなさい、駅前はうちの地元より立派^^;

都会の体質に抵抗力があまりない私、キョドりまくるのです。えーとえーとって。地誌的障害はないのですけど、今いる場所の把握、東西南北の確認にする。とりあえず向かう方向はわかったので、てくてくと歩き始めます。いざとなれば腕時計で確認できるので(^ν^)ね。買ってよかったプロトレック!! でも普段はまず使わないな…。

多摩動物園も行くモノレールを横目に暫く歩くと『あけぼの口』が見えてきます。大きな公園の1つ目の入り口です。中に入ってみどり橋を渡ると、奥に噴水のある、いちょう並木があります。すでに銀杏が山ほど実っていましたね。これが秋になるとしばらくは悪臭がするんだよねー。その悪臭さえ越せればきれいな写真が撮れるのだろうな。

180907

今から楽しみですわ。そしてもう一つの橋、ふれあい橋を渡るとバカでかい公園が出てきます。見渡したところで先は見えませんけどね(^_^;) あけぼの口からふれあい橋まで一時間くらいかな。写真撮ったり、休憩したりと。その日は30℃超えていました。

最終目的地は『みんなの原っぱ』にある大ケヤキ。これが目的だったのです。同僚に見せてもらった写真には大きな広場にどーんと構えているようで、思わず、コノーキナンノキ、オオケヤキーと、口ずさんでしまう(^ν^) とても立派な木なんですよね。

それともう一つ、空の見え方が半端なかった。雨雲が近づいてきては雨が降り、遠くから晴れ間が来ては、明るく照らす。なんかいーのよ。ベンチに座ってるだけで気持ちよかった。なかなか無いですよ。空をこんなに気持ちよく見ることができるのってね…。

ネーサンのいた富士市にも中央公園という大きな公園がありまして、正面にはどーんと富士山がいるのです。地元の人達はなんとも思わないのでしょうけど、都会っ子!? にはインパクトでかかったよなー。いっぺんに好きな街になっちゃったもん(^ν^)

この昭和記念公園もそのくらいインパクトありましたよ。大ケヤキの周りを写真撮りながら歩くのですが、整備された芝生と違って、適度な歩きにくさ。健常者であればなんてことはない。子どもたちが大はしゃぎしているくらいだし。散々歩いた挙げ句にこの原っぱを歩くのはね、いい運動になるんですよ。涼しくなったらまた行ってこよう。

180913

気がついたら1時を回っていた。やべーと西立川口まで向かい中央線に乗って三鷹のぽっぷサロンへ。実は午前中に当事者会代表のススムちゃんが怪我して急遽病院へ行くことになってしまって、ぽっぷ代表が誰か助けてーと、半べそメールが届いていました。

この日は、毎年恒例となっている某大学の看護師を目指している学生さんとの勉強会。学生さんが楽しみにしているのに誰もいないとか、洒落になりませんからね。そりゃ慌てるわけだよ…。高次脳機能障害の勉強会というか、ふれあいの場みたいな感じ(^o^)

学生さんが、授業で学ぶ高次脳機能障害といっても、まだまだ授業ではそんなに時間を割くほどでもないみたい。脳の場所による障害の出方、障害の種類とかまーそんな程度だそうです。実際に高次脳機能障害がどんなものなのか。私ともうひとり主婦の方が話をしました。倒れたときのことや、急性期、回復期、そして今はどんな感じなのかと。

話をしました、あくまでも自分のことをね。高次脳機能障害者の代弁者として話したわけではなくて、よくわかっている自分のことを話しました。実家でアタマがおかしくるより、早く一人暮らしをして日常の生活を確保した。難しいことは創意工夫しながら解決してきた。趣味のカメラ、3DCADの仕事などこなして充実していると話しました。

これはあくまでも私の話であって、この障害を持ってしまった人たちにはそれぞれ症状があるということを理解してもらった。リアルな障害者の話を聞き、それぞれが思うこともあったようです。教科書には載ってない話ですし。これから看護師になる上で一つ武器が出来たようなものですから。ぜひ頑張って素晴らしい看護師になって頂きたい。

最後に言い忘れたと、一言言わせてもらった。タメ口は使っちゃ駄目、そして赤ちゃん言葉も駄目だぞーと釘を刺しておいた(^ν^) 高次脳機能障害に限らず、基本全ての患者さんを、人としてちゃんと尊重しないと、後でひどい目見ることになるからねって(^ν^)当たり前の話を最後にもう一度話しておいた。伝わったかなー…。

その日は、距離にして9.6km歩いている。歩数でいうと1km/2000歩なので18000歩オーバー。翌日は足攣って4時に目覚めて、二度寝したら10時半過ぎ\(^o^)/ その日はこのblogを書くことすら出来なかった。疲労感から爆睡の連続。まだ眠いし…。でもねー、いい運動したあとは気持ち良い。まだ緑があるうちにもう一回行くとしよう!

180911

posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 散策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月05日

リハビリなのか、ただの苦行なのか...。

180904

またヤバいやつが来ていますね。このblogをアップした日はどんなふうになっているのか想像がつきませんが、結構強い勢力で横断する恐れがあるみたい。気が気ではありませんね…。西日本側、甚大な被害にならないことを祈るだけです...。(´・ω・`)

最近、Twitterのお仲間さんが私の過去の記事をピックアップしてくれました。片麻痺と傘のことを書いた記事です。ただ、結構古いので国内の販売は終了してしまっています。現在は海外のAmazonでまだ購入は出来るのですが。中々難しいようです。

ただ、雨対策として書いてはいるのですが、台風となるとまったく役に立ちません。強度的にはそこいらの台風でも耐えうる仕様になってはいますけど、はっきり言って危険度は計り知れません。カラダごと何処かへ持っていかれるのは間違いないですから…。

素直にタクシーを呼ぶか、、、捕まるかは別問題。お休みを頂くかになると思います。台風の前後は湿度も高く、カラダにまとわりつくので、一歩一歩の踏み出しが、ウエイトを付けて歩くような感じ...。疲労感もいつもより強く出ているような気がします。

あー嫌だ嫌だ。梅雨の時期をとっくに過ぎているのに、また戻っているみたいでホント嫌だ。早くカラッとした青空の下で散策をしたいものです…。帰る頃の雷雨とかも怖いよなー、スマホで雷雨の情報が出るたびにビクつきながら慌てて帰っていますからね。

前回同様、晴れ間を狙っては水族館巡りをしております。これまで50近くまで生きてきて、これほどまで執拗に水族館へ足を運んだことはありません。あんなのカップルがイチャラコする場所だと思っていましたからね。実際そーゆー場所だから致し方ない。

でもカップルって、どちらかといえば、夜のイメージが強い、もしくは土日のデートとか…。水曜日のお昼を狙って行ってきたのですが…。まー、すごい人でした。夏休みもほぼ終わり、子どもたちはお腹が減って食事に入るだろうと踏んでいたのですけど…。

180901

向かったのは品川にあるアクアパーク品川。品プリの裏にある水族館です。ここのメインはなんと行っても屋内のイルカショー。そのイルカショーが食欲より勝っていましたね…。子連れ客で凄かったですから。お子たちにご飯を食べさせてあげないとーと心の中で思っていました。だけど会場は修羅場と化していましたわ(;´Д`) 怖かった…。

元はといえば、ネットで確認をしたときに、何だここにもチンアナゴいるやんけって。近場で撮りにいけるなら楽ちん、帰りにモンベルも寄れるし丁度いいじゃんってね。イルカショーは二の次で、あくまでもチンアナゴの撮影の練習に行ったようなもん…。

24(35)mmのとても寄れる単焦点持って、これでチンアナゴを大きく撮ってやるぜと、なっていたのですが場所が違うのと他の魚も同じ水槽に入っていて、なんかうまく撮れない。色乗りもまるで違う感じで、すぐにこりゃ駄目だわ、イルカ見に行こーと。

どちらにせよ、本番は週末のすみだ水族館でしたから、諦めのスピードは早かったですね(^ν^) イルカショーはちょうど休憩に入っているようで、ガラガラでした。一番後ろの席の通路側に席を構えて、次の時間はほぼ一時間後。のんびりぼけーっと...。

一時間後、ショーが始まると、結構楽しい。一人で来ても楽しい…。一人でも…(T_T)ウゥッ。まー、連写しまくりでしたわ。イルカの飛び出すタイミングが掴めない。右見てたら左で飛んで、左と思ったら右…。飛び上がる写真がほしいのに水面に戻っていく写真ばかり…。タイミングが遅すぎるのです。今だっ!!と思ってもワンテンポ遅れる…。

遅いんだよね。アタマの回転が遅くなったせいもあり、瞬間的に押すことが出来ないのです。昔なら、今だ、カシャ。だったのが、今だ、、、カシャって感じ。あまりストレスは感じない脳になったはずなんですけど、こればかりはちょっとストレスかもねー。でもまー、奇跡的な写真がうまく撮れたので良しとして、帰ってきました。

180902

180903

週末はリベンジのため、この一週間、仕事そっちのけでシュミレーションをしていました。CADは無意識で小人さんが勝手に操作していたようです(;´Д`) 後でよく確認しておかないと…。前回の写真はトリミングしまくりでしたけど。今回は一切なし。

”シャークネード”のイルカはもちろん、”ペンギン・ハイウェイ”のような浮遊感ある写真? もトリミングはないっす。もちろんチンアナゴ達も。別に大したことない写真でも、片麻痺でレンズを変えながら必死に撮った写真はとても満足の行くものなのです。

持っている機材と自分のテクニックではこれが限界という感じのものが撮ることが出来たのです。リベンジ達成ですね。満足ですもん。下手の横好きと言われようが、ピントがど真ん中だろうと関係ない。一発目のショットでキターって確信がありましたもん。

一週間考えたのは、アクリルの層が歪ませているんじゃね...。なら同じ目線で構えてみる。中腰だと低くできない、片膝ついて構えることにした。それとレンズフートで余計な光を入れないようにアクリル層と密着。これだけでAFが普通に来てしまった。今まで何だったのだろうと…。それ以外にも対策を用意していましたが全く必要無かった。

杖つきで装具必須の一種一級の障害者に、片膝ついてカメラ構える事自体結構大変なのです。いざ片膝ついたところで、また立ち上がるというのも大変。しかも床はコンクリだし。それをレンズ買えながら1時間近く撮っては離れて、また空いたら撮りに行っての繰り返し。PTでもいたら熱心にリハビリしているわねーとか思われたかも...。

なんでもかんでも、リハビリというのはあまり好きではない。けど、やっている苦行はまさしくリハビリに映ったのではないだろうか(-д☆)キラッ これで一旦、水族館通いは終了です。次なる苦行は何処でやろー。またレッザーパンダ行きたいなー。今話題の? サンリオ男子(オヤジ)だからな!? ”アグレッシブ”にグイグイ行かないとね(^ν^)

180905


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 散策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月29日

お天道さんは見てるかな?

180832

先週は台風が通過したあとのフェーン現象などで、酷暑の日々が復活しましたね。暑いー(;´Д`) Twitter開いては毎回こんな言葉をつぶやいていたような気がします。だって朝から30℃超えていたりすると、そんなことくらいしか思いつかないですもん。

やっとカラダが落ち着いて来ました。今回は軽かった。台風が近づいて腕時計の気圧の状態が急降下していることを指していても、特にひどいめまいも吐き気も無かった。強くなってきましたね。免疫力が付いたのか、自律神経の耐性が強化されたのかしら??

ちょうど前回のblogをアップした水曜日、炎天下の中を、お出掛けをしてきたんです。築地の鶏肉屋、宮川食鳥鶏卵さんへ。本来なら暑くて一歩も出たくないのですが、前回書いた、規則正しい生活の一環でしっかり歩いてきました。死ぬかと思ったけど(@_@)

人間の体は、一日数分でも良いから日光浴というか日に当たったほうが良いようです。ビタミンDがなんとかって、堺校長の番組がやっていました。実際、暑いから出ないと決めたら本当に一歩も出ないし、ベッドから起き上がることすらしないという...(^_^;)

もともとカラダを動かすのは嫌いでは無いですし、発症前はガンガンにカラダを酷使しては、ランナーズハイのような状況を楽しんでいた。肉体的にはドMで、精神面がドSという、困ったおっちゃんでした(^ν^) それがCADなんかやってると、席に座ってしまったらほぼ一日、そこから離れることは少なくなってしまいましたから...。

休日はカラダを休めるのも大事だけど、余裕があるときはしっかり外に出て散策を楽しもうと思ったのです。でも暑いんだよねー。こまめな水分補給をしながら、なるべく日陰を選んで歩くのだけど。本来向かう予定ではない水辺の方へ足が向く(;´Д`)

気がつけばいつもの隅田川。風が気持ちいいのです。東銀座からだと約1.5km、聖路加国際病院を過ぎたその先、聖路加ガーデンで一休み。高所恐怖症なので32階にある展望ブリッジに行くわけもなく、1階でまったり。隅田川テラスでのんびりしてました。

180833

金曜日の夜、仕事が終わってから、五反田で買い物したあとに荏原中延の井田商店さんへ。やっているか心配でしたけど、やっていました。開店時間と同時に一番で入店、美味しい特醤油ラーメンを満喫。昨年、限定でやっていた担々麺。また食べたいな…。

その帰りに、以前知り合いに教えていただいた接骨院へ。様子を伺いに尋ねてみることにしたのです。整体でも保険適用なところがあるなんて知りませんでした。きゃのーんママ、ありがとねー! いつも混んでいると聞いていましたのでその確認をね。

空いている時間帯と、中の雰囲気を見ておきたかった。その日は台風が通過したものの、まだ風が強く残っていまして、そのせいか、お客さんが一人だけ。いつも混んでるので空いている時間を訪ねてみると、今日、今の時間なら空いていますよーって。

そうではなくて、休みの日で空いている時間帯を教えてもらいたいと。一通り話が終わると、ちょうど前のお客さんが終了。先生と話すことが出来ました。訪問マッサージを受けていたので、別の整体などは利用可能かどうかは確認済み。訪問と違う日で、症状も同じでは駄目という条件はあるものの、他の整体なども利用できるようだ(^ν^)

利用するために、訪問では脳卒中関連のリハビリと言うか、病後のメンテナンス的なもの。今回の整体は自律神経がおかしいので、なんとかならないかなーと。そんな感じで言ってみたら、ヒールさん、今日時間ありますか? と、体験ではないけどカラダ見せてと。ラーメン食べてきたし汗びっしょりですよと言ったけど、大丈夫大丈夫って。

前に行った整体とは違って、結構ゴリゴリと。個人的には前回の方が好きな感じですが、これはこれでありかもって。最後は麻痺側の肘周辺に電極付けてビリビリと。回復期に全く動かな麻痺手をOTが誤ってIVESを全開の最大出力で装着された時をちょっと思い出した。あのときは尋常じゃないくらい手首が反り上がったからなー(;´Д`)

まー、そこまでは酷くは無かったけど、筋肉つけるために続けていきましょうと…。これはOKということなんだろうか? まー、続けられるのなら続けていきたいな。それはそうと翌日にどんな影響が出てくるかわからんし、風呂入って早く寝るとしよう。

180830

マッサージと違って揉み返しもなく気持ちよく起きれた朝。相変わらず暑いですね…。何処に出掛けようかと考えた時、聖路加前ではスカイツリー写せなかったなーと。対岸だったら見えるのだけど。スカイツリー行くかーとなりました。目的は別ですが…。

隣接する、すみだ水族館へ、涼を感じるために出掛けてきました。浅草線で一本ですから。もちろん無料乗車券使ってね。しかも、すみだ水族館は障害者割引が利くのです。同伴者一名までが一人1030円と半額です。はじめての水族館なのでちょっと楽しみ。

目的はただ一つ。あの可愛いヤツを撮りに行ったのです。ただ、薄暗い水族館でちゃんと撮れるのか心配でした。標準の単焦点レンズを一本だけ持って、うまく撮れるだろーと、高をくくっていた。それがねー、撮れねーの(T_T) AFは小さすぎてピンが来ない。MFに切り替えて合わせるも動いて微妙にブレる…。ナンタヨーと混乱します。

傷心のまま帰宅して、ずーっと考えるのです。アクリルに近づけすぎると、MFでも変な歪みが出てピントが合わない。なら少し離して中望遠で狙うかとか、AFの早いレンズでAF-Cで追従させるかとかずーっと考えていました。悔しいですっ(T皿T)

翌日もあろうことかと、押上まで電車で向かう。リベンジですね。9時の開園に合わせて向かったのです。チケットを買い、ゲートをくぐりエレベーターで6Fまで向かう。降りてから、ひたすら他の魚を無視、一目散に向かった先は『チンアナゴ』の水槽でした。

180829

使い慣れたレンズで中望遠、ツァイスの55(82.5)mmを使って少し離れたところから狙って見た。AFはまったく使えない。完全にMFでピントが合うところで連写の繰り返し。絞りは開放(1.8)、砂浜の照り返しが強いので露出をアンダー気味で撮ってみた。

小さな背面モニターでは視力の問題でよく見えない。老眼だね、おじいちゃん…。多分撮れたであろうと、ペンギンを撮りつつ帰って来た。ドキドキしながらMACで確認するといくつか使えそうなのがあって少しだけホッとした。けど、完璧じゃない…。

多分、今度こそリベンジとなりそうです。手持ちのレンズで最も接写できるやつを持っていって、ノイズを無視してISO AUTOの設定を800以上に上げて、更にSSを稼げるようにする。燃えますね。仕事そっちのけでチンアナゴを狙うとかバカみたいだけど…。

でも考えて行動することが何よりもリハビリになる。ふさぎ込むこともなく、お天道さまに当たって、元気に散策できるのは幸せなことですから。何よりも趣味と連動しているのがとても良いのです(^ν^) 次はマクロレンズか…。レンズ沼恐るべしだな…。

180831
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 散策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月22日

『あとでいいか』で、このざま

180825

誕生日を終えて、新たにスタートを切ったつもりでしたが、見事に撃沈...。最近は朝食にドイツパンを食べなくなりました。というのも、朝イチでトーストもしない、ジャムも付けないドイツパンは結構勇気がいるというか、とても食べにくいのです。

決してまずいというわけではなくて、気温が上がるこの時期は、保存しておくのが冷凍で、食べる前には解凍しなければいけなかったりと手間がかかります。寝汗をかいたあとに、その作業自体が面倒くさくて食欲が出ないこともあり、家では食べなくなった。

出社して、カラダの活性が上がってから、社内で朝食を摂るようにしています。コンビニやパン屋で朝食を購入しておいて、自分の机でもぐもぐと。また、涼しい時期になったら、またドイツパンに復活すると思いますけれど。酸味の強いパンは今は無理かな。

朝食が家ではなくなったことで、毎朝飲む薬も食事同様社内でとなります。処方された薬の半数以上をまとめて会社に持ってきていて、朝食のあと薬を飲んでいました。私は高脂血症を1錠、高血圧を2錠の薬を朝食後だけ飲むように指示を受けています(*´Д`)

先週の金曜日、いつものように食事を摂って薬を飲もうとしたときに、在庫が無くなっていた。前日、薬が無くなったな。という気持ちにはなっていたのですけど、頭の中ではサーッと消え去っていました。で、金曜日にわーすーれーたーとなったのです(T_T)

その日は家帰ったら夕食後に薬飲まなきゃとなっていたはずなんです。金曜日は訪問マッサージの日。毎回、若者だけどそこそこ腕の良い鍼灸師がやってきてはほぐしてくれます。施術後は気持ちよすぎてついつい眠ってしまいます。だけどその日は違った。

180826

なんかおかしくて目が覚めたのです。おかしいなー、なんか調子よくないなと...。横になっているとやけに鼓動が気になりだす。眠れない...。熱っぽいのかなーと体温計で測ってみると。36.7度、いつもより高いけど、平熱だな。あとは血圧測ってみるかとなったときに、思い出したのです。やべー、薬飲んでねーわと...(´・ω・`)

変な時間だったけど、慌てて薬を飲みました。良いか悪いかわからないけど。でも確か薬剤師が、朝忘れたらお昼に飲めばいいよと言っていたよーな気がしたので、夕食が終わってから随分立ちますけど、とにかく飲まなきゃって飲んだのです。

血圧は180/90とかなかなかの数字、そりゃおかしくなるわー。普段は高くても135とかですから。ちょっと異常。薬を飲んで30分くらいたったので、改めて血圧計に腕を通す。計測結果を確認すると、170。何度やっても170前後から下がらない...。

ヤベーなと。ちょっと心配になってきた。多分、問題はないのでしょうけど、やはり気になってしまう。救急車を呼ばないにしても、一応確認のために緊急相談センター(#7119)に電話することにしました。運が良ければ看護師さんと話ができますので。

その時間はとても混んでいたようで、残念ながら看護師さんとは話ができず…。代わりに当直がドクターに確認してくるから少し待っててくださいと。少し待っていると先程のおっちゃんが電話に出て、ドクターからの回答を話し始めるのです(;´Д`)

一つは血圧計、頻繁に測らないでと…。そして、続くようなら診察受けなさいだって…。なにそれ。血圧測るなって初めて聞いたわ。診察受けろって、そんなのわかってわ…。ドクターがクソなのか、伝えに行ったおっさんがクソなのかはわからないけど。

かえって余計に気分が悪くなってしまった。以前、看護師が出てくれたときは細かく症状を聞かれてしっかりと対応していただいた。今現在の状態を伝えることで、急性かそうでないかを判断していただくのは、とても助かるし、そうであるべきなんですよ。

電話することで、安心をしてぐっすり眠ることだって出来るんだよ。そもそも緊急相談センターって、そー言うものでもあるんじゃないのかね…。無駄に救急車を呼ぶまでもない、必要ないと安心させるのも手だと思うのよ…。子供相談室だって、もう少しまともだろー(=_=;) おかげで、落ち着くことは出来ずに、何度も起きての繰り返し…。

最低の朝でした。でもね、そもそものキッカケは薬の飲み忘れからなんですよね。救急センターに文句も言いたいところだけど、自分自身の落ち度なんですわ。あんまり言い訳にしたくないけど、綺麗サッパリ忘れてしまうのって”あの障害”のせいなのよ…。

対処の仕方はわかっているんだけど、一番やってはいけない、『あとでいいか』。台所へ何かを取りに行く途中、別のこと考えたら、何取るんだっけ? 何しに来たんだ俺? って、なる自分なのに、『あとでいいか』は完全に地雷を踏んでいるのです(=_=;)

180827

大事なことはその場ですぐにメモにするか、その場で準備をしてしまうのが一番なんです。忘れてしまうのだから。でもね、メモ用紙探している間に忘れてしまう。何かをメモしなければって意識だけ残して、見つかったメモ用紙見て途方にくれるのです…。

私はメモは取らない。聞き手交換した手は文字の練習ほとんどしてません。住所と氏名は書けますが、それ以上のことはやっていないです。メモを取ったとしても読める字ではない。なので、やらないといけないことは即やるようにしていますが、ちょっと面倒くさがり…。少しでも緊急じゃなかったら、めんどくせー、あとでいいわーとなる。

そして、これまでにどれだけのもの忘れてしまったか、無くしてしまったかは数え切れないですね…。あってもなくても良いものなんて決して無いのですけど、そのたびに思い出そうとして苦しんだり、買い足ししたら同じものがあとから出てきたり...(=_=)

そーいう生活が6年以上続いていますからね。流石に慣れてしまった。そんなことでいちいちキレて暴れることもないですし…。ただ薬はこれから気をつけないと。ただでさえ自律神経がおかしいのに...。なんか調子がおかしい、薬飲み忘れてる。動機が早くなり、血圧が急上昇、副交感神経とのバランスが崩壊して、絶不調になっていく…。

気をつけないといかん。結局週末は休養しました。行きたい場所もあったけど、それどころではなかった。今現在は調子を取り戻しつつある。今回は薬がキッカケでしたけど、規則正しい生活が必要だとつくづく思う。歳も歳なんだから無茶は出来ないな。

と言ってもねー。無茶はしたくなっちゃうんだよねー(^ν^) 宮川行って鶏肉買ってー、ソニーの跡地行ってー、母ゆずりの刺し身じょうゆ買ってー。食べることしか出てこない…。いかんいかん。痩せないとまじでやばい。すでに戻らないかも(=_=;)

180828
 料理好きだった母が愛用していた醤油。鹿児島のさつま揚げと相性抜群なんだよね(^ν^)


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

あしたもがんばれっさー

180813

いやー、暑い。とにかく暑い…。とか書いていると、暑苦しいやつだな、知ってるよ!と言われそうなので、やめておきます。東京ではせいぜい行っても35℃位だけど、多治見や名古屋とか40℃超えとか言ってるしね。まだまだぬるいわけですわ(;´Д`)

昔、ねーさまと出会った当時、20年くらい前に名古屋で一度40℃を超えた時期、野外のイベントで地獄を体験したことがあります。JRの跡地にテントを並べてアスファルトからの照り返しで灼熱地獄。氷をブロックで買ってもまたたく間に溶けてました。

体感なら50近かったんじゃないかなー。あの恐怖、20年たった今でも覚えていますから。あんな酷いイベントはもー懲り懲りですね。暑いと入った喫茶店でみんなでアイスコーヒー頼んだら、ガムシロ!? 入ってて、甘〜い(;´Д`) うへーとなってたのはいい思い出。名古屋って何でもかんでも甘くするイメージですが、どーなんだろうか。

たまたま入った喫茶店がそーだったのか…。別に名物店のマウンテンに入ったわけでは無くて、市内のごく普通の喫茶店だったよーな。あの暑さで、甘さのあるアイスコーヒー。ちょっと甘いじゃなくて暴力的な甘さ、県外の人間を殺しに来る甘さだった…。

さて、名古屋disってると、怖い人達に連行されそうなので、そろそろ止めておきましょう(^o^) 夏休みに突入してますが、早い人は今日で終了。私がそーなんですけど、もう少しだけ休みたかったというのが本音。だってこの暑さ、休息が必要ですもん…。

それとやはり土曜日と祝日が重なっているのが駄目でしたね。一日損した気分…。木、金と有給使えば良いのだけど、残り少ない有給を、台風対策に取っておきたいので、なかなかねー。今年の異常気象、8月で収まるとは思えないのよ、まだまだこれからだぜって感じが否めないのです。下手したら10月とかも台風が来るのではと心配します。

180814

毎年、夏休みはどこかへ行きましたかーと、尋ねられても、家で引きこもってましたーというのがオチでした。帰る田舎があるわけでもないし、両親亡くしているので実家とかもないですし。昔から盆とか正月とか無縁というか、どちらかと言うと無関心。

興味が無いのです。流石にね、毎年、引きこもっていても良くないので、今年は何処かへ行こうかなーと思いました。候補はいくつかあったのですけど、やはり、車無しだとシビア。調べれば調べるほど、都内のような交通機関のないところばかりで切ない。

そこまで行けたとしても帰省ラッシュに飛び込まなければ行けなくて、現実はとても厳しいのです。乗車率200%とか無理だし、些細なことでトラブルに巻き込まれるのは嫌ですからね。そーなると、やはり引きこもるのが一番いいような気がしてしまう…。

とはいえ、それもつまらない。気持ち的には何処かへ行きたいという気持ちだったので、探しました。見つけたのは都内でプチ遠足な気分が味わえる場所。都内の移動であれば、ガラガラまでは行かなくても空いているだろうと判断したしたからです(^o^)b

今回は候補はなくて、一発で決まりましたね。アレを撮りに行きたいとなったのです。普段使わない、満月を撮ったくらいの安い望遠レンズを持ってね(^_^;) 朝9時30分の開園に合わせて向かった先は自宅から直線距離で約30km。電車で1時間半の場所。

向かった先は多摩動物公園でした。井の頭自然文化園、上野動物園と今回の多摩動物園で都内の動物園は制覇となり、残すところは葛西水族園だけとなります。これらは東京ズーネットというサイトで色々な情報が共有されています。興味のある方はぜひ。

私が動物を撮りに行く目的は、ピンポイントで決まっていまして(^_^;) 井の頭ではヤマアラシ、上野ではハシビロコウと、動物園に出向いておきながら、他の動物にあまり興味を示さないのです。むしろイヌッコロやにゃんごすたー、違う違う(;´Д`)、ニャンコのほうが断然好きなんですわ…。野生の獣臭が苦手だったり、バリバリの農耕民族。

180815

今回なんの動物を狙っていったのかと言いますと、最近、Twitterでリツイートしまくっている例のアレ。好きなんですわ。”あしたもがんばれっさー”のね、いい歳したおっさんが声に出すわけではないけど(^_^;) NETFLIXでハマってしまったのですよ…。

アグレッシブ烈子』なんですけど、なんか好きになってしまった。海外のオタクにも絶大な支持を集めているようで、サンリオの人気投票で上位を独占していたりしてね。アグレツコとか呼ばれてたりして、子供と言うよりおっさん、キモいおっさんに好かれてます(^_^;) キモいおっさん…。自分の首を締めているだけですけども…。(^_^;)

横道それました。レッサーパンダを撮りに行ってきました。都内はここだけかな。大島(島だけど東京都)行けばいるようですけど、とてもそこまで行く勇気は無い。生態もろくにわからなかったけど、木の上でだる〜んとしている姿が撮りたかったのです。

多摩動物公園は上野動物園の約4倍の広さを誇り、丘陵地に作られているので、それなりの覚悟で挑まなければ行けない。片麻痺でも坂道慣れた人でないと大変です。慣れていなければ一緒に来た人に車椅子で押してもらうのが一番。単独は覚悟が必要です。

休憩できる場所はありますが、なんせ広いので。木の生い茂っているところであれば、日陰でとても涼しく感じるのですが、なにもないところは、ザ・灼熱地獄となります。行った日は出発時は曇っていたのですが、着いたときにはどピーカン…(;´Д`)

園内のアナウンスも頻繁に熱中症云々のアナウンスが多かったですね。正面玄関からシャトルバスに向かってしばらくベンチで休憩。この動物園は無料のシャトルバスが10分おきに走っていまして、工事箇所もありますがアジア園のそばまで走ってくれます。

レッサーパンダはアジア園にいまして、他にはオーストラリア園やアフリカ園、昆虫園などがあります。シャトルバスを降りて7、8分歩いたところにレッサーパンダがいるはずでしたが…。見当たらない…。この暑さで出てきていないのです(;´Д`)

せっかく来たんだから、会わせてくれよ〜と半べそかいて、しばらく木陰で待っていると、ガサガサもぞもぞと赤褐色の怪しいのが動いているのが見える。きたーーー!! と、レンズ構えてスタンバイ。木の上に出てきたところ連射しまくり(^o^)

180816

180817

一通り、ご挨拶がてら、一周してくれたようです。ただ、暑すぎて木の枝でだらーんと寝ている写真は撮れなかった…。もっと涼しくなってからじゃないと駄目ですね。同じルーチンを3回ほどしてくれたので、なんとか写真に収めることが出来ました。

その後は、誰も登らないスカイウォークや暑さで苛ついてる動物たちを横目になんとか一周しましたけど、昆虫園とアフリカ園は見逃してしまった。オーストラリア園で爆睡中のコアラがムクリと起きて顔を出してくれたのは今日イチでしたね(^ν^) また涼しくなったら列子に会いに行こう。想像以上に綺麗で可愛かったです。楽しかった♡

週末はワタクシの生誕祭が行われました。仲良しのKご夫妻と一緒にね。私からの要望で韓国料理をごちそうになりお祝いをしていただきました。感謝しか無いですねー。来月は何処かでご馳走しないといけません。何処にしようかなー。考えるだけで楽しい。

プレゼントもいただきました。上司からAmazonのギフト券、K夫妻から木箱入りの薩摩揚げやラブリーなお友達から愛(^o^)、遠い島国からバースデーカードが届いたりと幸せが沢山。Twitterで仲良しな方々からも、言ってないのにお祝いのお言葉(T_T)

この時期に生まれた人は確実に祝ってもらう回数が少ないのです。常に夏休みが絡むので、子供の頃は誕生日会なんてほぼ無かったし、友達がいるとかいないとか以前に、家族以外で祝ってもらうことが少なかった。なので、とても嬉しのです(^ν^)

ペルセウス座流星群に乗ってやってきた小さな魂が、大台まであと一つになりました。それまでになんとかしたいこともあったりして、充実した年にしたいですね! リングにかけろ風にペルセウス座流星群!! とかフィニッシュブロー決めたいわ〜(^o^)b

180818
 ネーサンに海外のサンリオで売っているピンバッチをプレゼントしてもらった(^o^)b
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

人間不合格(^ν^)

180812

先月、先々月と体調不良を理由にお休みしていた三鷹のぽっぷサロンへ3ヶ月ぶりに顔を出してきました。いつもならのんびりとバスに揺られて井の頭公園を散策してから向かうのですけど、流石にこの気温だと、とても歩いて行く気力は全く無い(;´Д`)

このような気温に適したコースではないのです。気づけば馬鹿の一つ覚えで歩き続けますからね。今やったら熱中症で間違いなく搬送されてしまいますもん…。まだ少しだけ生きていたい…。料金は倍位以上になるけどJRの楽ちんコースを選んだのです。

その前に、楽しみにしていたラーメン屋さんでしっかりお昼を食べて、カラダに大事な油と太麺とニンニクを吸収し…。二郎じゃないから死なない説…。スープは飲んでないので多分大丈夫…。普段は特製醤油なんですけど、特製”背脂”醤油ラーメンを食べた。

久しぶりにガッツリ食べたので、たくさん運動しないと行けないのはわかっていました。五反田から新宿、中央線で三鷹まで行くのですけど、その間に少しでも歩ける場所を探し続けるのです。井の頭公園以外でどこか良さそーなところ無いかなーって。

本来なら、出かける前に下調べをしてからの行動を行うのですけど、あまり考えていなかった、というか、早めに行って涼んでいればいいかなーと。でもよりによって背脂行ってしまったから、そうも行かなくなってしまった。運動せなって変な使命感が…。

iPhone見ながら、良さそうなところを検索していたら、国立天文台神代植物公園の2つの候補が出てきた。両方共三鷹からバスに乗れば20分位で着くようで、どっちにしようかなーと…。植物撮るの難しいし撮ったところで名前すらわからないという…。

すんなり、国立天文台へ行くことに決定。三鷹駅に到着してバス停へ向かうと、そこには長蛇の列。えっ? ってなる。乗れたとしても2、3便あとになりそうな勢い。これ無理じゃねーの…。そんなとき1台のタクシー、ジャパンタクシーが乗り場に到着。

様子を見ると誰もタクシー待ちをしている人がいない。思わずチャンスとばかりに、右肩上げながら慌ててタクシーの元へ向かったのです。いつもなら横から先に乗られてしまうこともなく、無事に乗車出来ました(^ν^)国立天文台までお願いします、と。

よろこんで! とは言いませんでしたよ。ただ、普段無口な私が運ちゃんに訪ねたのです。いつも三鷹のバスはこんなに混んでるの?って。そうしたら、ICUのオープンキャンパスみたいなこと言ってた。眞子さま、佳子さまの国際基督教大学のね。後で調べたら付属の高校が夏の学校見学会をやっていたらしいのです。なるほどなるほど…。

なんか佳子さまブームは健在のようで、今年は特に人が多いとか言ってました。その後も運ちゃんが色々と教えてくれました。三鷹は駅前には無いけど、ちょっと離れれば面白そうな所あるなーと。また来る楽しみが増えましたね。次はどこへ行こうかな。

180810

時間にして20分弱、料金はちょうど2000円。チケットと手帳見せて支払いをした。もしかしたら調布や武蔵境の方が近かったかもしれませんけど…。まぁ、そんなわけで無事に国立天文台に到着。警備室で名前と時間を書き、無料で見学ができます(^ν^)

基本的に見れる場所は少ない。実際に使われている望遠鏡は定例天体観望会に使われて普段は見学ができません。あとは昔使われていた天体望遠鏡がそのままの形で保存されているだけなのですけど、それがなかなか素敵なんですよ。大正時代の建造物!

マウナケアのすばる望遠鏡は見学も出来るみたいなので、いつか行ってみたい。ネーサン行ってるし…。そんなことより、木造のドームとかやばくないっすか。カッコよかった。で、当時導入された65センチメートル屈折望遠鏡はツァイス社製なんですよ!!

それが見れただけでも来てよかった。私のα、全てツァイスで構成してます、ソニーツァイスも含まれてるけどね。プロから見ればこんなもんツァイスじゃないとか言われるかもしれないけど、Made in west germanyなんて売ってないし高くて買えない…。

マニア心が疼いた一瞬でした。帰る途中、カメラ女子の集団に遭遇、そういえば来てすぐの時もおばちゃんカメコも居たな。つい一緒になってシャッター切っちゃった。次は定例観望会に応募してみよう。そして野辺山、ハワイと行けたらいいなー(*´∀`*)

180808

時間を忘れてたら、15分ほど遅刻しての到着。高次脳機能障害の当事者会、私が最も落ち着けるサロン、ぽっぷサロン。なぜか東京でも端から端へと出かけて参加してしまいます。人数はとても少ないですけど、気を使わないで気軽に話せるのが良いのです。

まず、どこの団体にも属さない、運営は当事者のみ。私が自由に話せる場所。気を使って話すことが出来ない会とか、もーこりごりですからね。うんざりなんですわ、そーいうの。運営は当事者と言っても高次脳ではない方が行っているので言い過ぎや間違った発言はやんわりと抑えてくれるのも助かります。自分の中では最も大事にしている会。

自律神経が崩壊した2ヶ月の間はお休みしていましたが、久しぶりに会えてみな喜んでもらえましたね。来月のちょっとしたイベント的な打ち合わせ、昨年も同じイベントの際に私が発言したような事をまた今年も言って欲しいなーと要望がありました。

別に発言というより、その場での雰囲気を読んで、一言言ったことが、どうやら先方からの評判が良かったようなので、また今年もよろしくねーと言われました。今年はいろいろ考えることもあって、整理がつくかわかりませんけどTwitterのフォロワーさんのことや行っていることなども、うまく話を織り交ぜていけるときっと楽しいかなーと。

全国に発信とか、そんな大それたことはするつもりもないですけど、一部の今後関わっていくであろう人たちの力というか、武器になる話ができればいいかな。小さなことからコツコツと(^ν^) 帰りは太宰治も愛した三鷹車庫跨線橋でパシャリ。頑丈だったけど、古いイメージだったので足がすくんだ。でも良い一日だった(^ν^)

180807

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月01日

プラセボでも治ればラッキー

180801

少し前に整体へ行ってきた。自律神経の乱れから僅かな気圧差やエアコンによる体調不調に苦しんで、酷いときはゲーゲーとやっていました(;´Д`) 今後、台風シーズンに突入してしまうと地獄の苦しみを味わうのかと、とても憂鬱になっていました。

そんなあるとき、我が愛するきゃのーんさんのママンから、ツイッターで「整体で首ぎゅーっとやったら落ち着いたよー」って。まじかよ、整体かーと。ママさんは偏頭痛が酷い方、気圧の変化で辛い思いをされていて、その言葉は信憑性がありました。

でも、整体って保険の適用外なんだよね…。しかもそれなりの料金するのは知っていました。とはいえ、そーも言っていられない。仕事はもちろん休日の散歩すら出来ないのはキツイ。泣く泣く鰻を諦め!? 整体へ行ってみることにしました(;´Д`)

整体と言っても右も左もわからない。そもそもマッサージと何が違うのかすらもよく理解できていなかった。そんなとき、うちのネーサンがカイロプラティック受けているのを思い出し、タイミングが合った時にFaceTimeで確認することにしました。

いつもカラダボキボキやられて帰ってきてはぐったりしていましたから、整体って一緒なのかな? と聞くと、多分流派とかでやり方が違うし、そもそも日本の整体とカイロプラティックが一緒かわからないって。ただ、友人は首周り触ってもらったら良くなったよと。病院でもわからない症状なら、行ってみるのも良いかもねーって。

180802

とりあえず、脳外科の近所で探してみることにしました。同じ商店街沿いに一軒、気になるお店を発見。”オリンピック委員会強化スタッフ【体操競技】医・科学スタッフ” えっ?? なにそれ。整体なのに強化スタッフってなんだよ??でも評価は高い。

コレは行くしかないな。まず予約の電話をしてみた。脳外科通院中で片麻痺、自律神経に苦しんでいるので、一度見ていただきたいと伝えると、感じのいい雰囲気で丁寧な受け答えをしていただき、無事に予約ができました。初回は5000円だって(T_T)

当日は祝日だったのにも関わらず、営業されていた。とてもありがたい。藁をも掴む思いで挑んだ整体屋さん、不安もありましたけど、期待感の方が強かった。きっと治るんじゃないかってね。根拠はママンとネーサンだけの話ししかないけど(;´Д`)

早速、問診が始まります。片麻痺になった経緯、数年前から自律神経がおかしくなっている。マッサージが良いと読んだので、訪問マッサージを週二で受けていると。発症して6年以上、カラダの重心も考えずにひたすら必死に歩いてきましたと伝えます。

問診が終わり、カラダの状態を確認していただいた。面白いものでマッサージっぽくないと言いますか、うつ伏せの状態から始まり隅々まで、あまり力をかけずにカラダを整える感じといいますか、再構築しているように感じ取れました。面白いですね。

180803

トータルで1時間。内、施術は40分ほどやっていただいた。手や足を曲げたり伸ばしたりして、普段のマッサージとはまるで違う。動かし方のすべてがね。心配していた体のバランスとしては、歪みや捻れも感じ取ることは無かったですよと言われたのです。

その後にちょっと驚いたのは、これまで脳卒中の方を見てきましたけど、ヒールさんほどカラダが動いている人はじめてだと言われた(;´Д`) ホントかよ。みんなに言ってるんだよ...。各部位を動かしても変な抵抗されてないし、拘縮も少ないと...。

まー素直に嬉しかった。整体は初体験だったけど、マッサージとは別物なんだね。字のごとくカラダを整えるもの。なんか納得してしまった。首をぎゅーっとはしなかったけど、なんとなく芯がしっかりと出たような気がする。やはり病は気からなのか...。

また思い出す。現在、台風が通過する前、通過中、通過後と気圧の変動が大きくなっても、それが体感として現れても、気分が悪くなることはないのです。良くなったのか?? まだわからない。まだ2週間しか立っていないけど、今の所、問題なし。

整体が解決してくれたのかはわからない。ただ、会話の中で院長さんが言った言葉自体に力があったのか。リフレッシュしたカラダのおかげなのかはわからない。でも理由はあまり気にしない。プラセボ効果だろうが、良くなった事実は変わりませんから。おかしいと感じたらまた行くとしよう。なかなか良いですよ整体(・∀・)b

180805

先週、ある閃きから仕事が終わったあとに無印良品に向かった。女性の方が多いコスメコーナー? で、ポンプタイプの小分けボトル(100ml)を買ってきました。なにが閃いたのかと言うと、これまで使いたくても使えなかった電動シェーバー用のプレシェーブローションを、使えるようにすることを思いついたのです(^ν^)

男の嗜みですからね。髭剃り。これまではジレットのT字を使って、夜、お風呂でチマチマと剃っていましたが、昼過ぎにはジョリジョリ(=_=;) できれば朝起きて出かける前に髭を剃りたいのです。何も付けずに剃ってもいいけどヒリヒリが嫌でした。

片手では蓋を開けて手に取ろうとしても、その肝心の手が動かないので、購入したはいいけど使うことなく机の片隅に消え去りかけていました。シェーバーを買い替えてからまた考える。そういえばプレシェーブローションあったなって。でも使えないと。

このポンプボトルはアルコールを多量のものには使えないと書いてあり、とりあえず1週間溶けて漏れたりしないかしばらく様子見で放置。私はサクセスのプレシェーブローションで試してみました。エタノールを含んでいるので一応放置しておきました。

放置していますが、全く問題ないようです。顔に向けて2、3回ほどビュッと出します。間違っても霧にはなりませんので、原液のままダイレクトに出ます。吹いたあと良く肌になじませて、乾くのを待ってから剃ればとてもスッキリと綺麗に仕上がります。

サクセスは2液性ですのでよく振ってしまえばスムーズパウダー自体もしっかりポンプから排出されます。見た目も綺麗だし、一見なんの薬品かわからないのが面白いのです。100mlで300円位かな。他にもまだなんか使えそうですね。また考えよう!

180806

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

水の上で涼む

180714

ネーサンの務める博物館、ある事で日本領事館からねぎらいのパーティーに招待され、豪華な和食と美味しい日本酒をガンガンに飲まされて帰ってきた。美味しそうな料理の数々、わざわざメッセージ使って送ってき来やがった(-_-) 五七桐の紋章が入ったネームプレート。とてもカッコよかったですね。手書きで書かれた書体も素敵だったし。

なかなか経験できるものでは無いですね。すげー楽しかったようです。それに加えて今年のビザの申請も驚異の速さ。提出した翌日に審査が通ってしまったようで。地元の弁護士も前代未聞と驚いていたようです。ネーサン、よく頑張っている証拠ですなー。

散々美味しい料理を見せつけられたので、ちょっと悔しかったのでお返しをしてやらないといかんなーっと。ある場所を先週の金曜日に電話をして予約をしておきました。そのある場所とは、GW前に一緒に行った鰻屋さん、浅草橋のよし田さん(^ν^)

ネーサンのいる島国wでは、日本食はもちろんラーメンとか寿司とか、一通り高い料金を払えば食べられるようなのですけど、残念なことに鰻の専門店は無いのです。なので帰国時は寿司より、鰻を食べたがるのです。私もめったに食べることは無いですが...。

一度一緒に食べているし、味も美味しいとわかっているうなぎ屋で、ガッツリと写真撮って送り返してやろーと考えていました。ちょうど金曜日は土用の丑の日。その翌日だから多分空いているはず。注文してから捌くお店なので、予約時間を11時30分に。

当日、相変わらずの炎天下。すでに30度を超える勢い。最寄りの駅までタクシーにするかバスにするか...。タクシーにしようと決めてバス停と反対方向へ歩き出す、歩いては止まってタクシーを待つのですけど、来る気配無い。来たとしても乗車済みでしょ。

気がついたら駅に着いていた。すでに汗びっしょり。この後のことを考えて、水分補給は一度だけ。すでにクラクラになりました。天気予報で危険と言っている意味がよくわかったよ。外に出ちゃ駄目ですよ、こんなにも暑い日に...。今年は出る機会は減るな。

電車に揺られ、一口麦茶を飲んで少し落ち着いた。浅草橋で降り、隅田川へ向かうとすぐに到着。まだ少し早かったのでそのまま隅田川に向かうのですけど、なぜか工事用のフェンスが張られていました。まだ通行は出来るようなので川で一休みしていました。

時間になりお店に入るとほぼ満席。全員予約客でしたね。店主の旦那さんが団扇使ってパタパタと焼いています。期待感マックス(*´ω`*) 熱中症になるのでは? 自律神経も心配でしたけど、焼いている姿を見ていたら、すべてを忘れていましたよ(^ν^)

しばらくしてから女将さんが、ご飯の量を訊いてきたので普通でと伝える。そろそろ来るなーと待ちわびるのです。前回は肝焼きがあったので退屈はしませんでした。今回もお願いしようとしていましたが、肝吸いですべて出てしまうようで注文出来なかった。

180715

ふっくらと焼き上がったうな重が到着。今回もとてもいい焼け具合。味云々の前に見た目の良さで感動します。ただ焼いているのとはわけが違う。真空パックを湯煎で温めた鰻とかさ、どーせ食べるなら、手間暇かけたものが食べたいのです。しょっちゅう食べるものではないのだから。一年に一度の贅沢ですから。節制していると余計にね…。

今回もうな重箱を回転させながら隅々まで、米粒一つも残さずにしっかりと食べた。一時帰宅が認められ、父親に何食べると訊かれたとき、鰻と言った。当時利き手交換もろくに出来ていないときに、うな重をスプーンで食べたのだけど、とても切なかった。

なので意地でもきれいに食べてやると、普段より少しだけ短く持ち、米粒を逃さない戦闘態勢に。お米の炊き加減も絶妙で粒立ちもしっかりしていたから潰れることもなく、一粒一粒丁寧に取り分けることが出来ました。うん、美味しかった。来年また来ます!

180716

帰りは隅田川を登り浅草まで歩こうと思っていたら、女将さんが来週の花火大会だから、隅田川沿いを通行止めにしてしまうというのです。歩いている途中で通行止めとか、ちょっと嫌なので、浅草まで都営地下鉄(無料)で移動することにしました(;´Д`)

浅草まで行ったのは目的がありました。もうちょっと綺麗なウ○コビルが撮りたかった、、、わけではなくて(^ν^) 水上バスで帰るために浅草水上バス乗場に向かったのです。川沿いを300mほど歩くとちょうどホタルナが入ってきていました。

もしかしたら乗れるかなと期待はしましたが、すでにチケットは完売でした。夏休みに入った子どもたちが元気に乗船していましたよ。いいなー。また今度チャレンジしてみよう。もう少し気候が良くなって、空も澄んでくる頃にチャレンジしてみよーっと。

約40分の所要時間。のんびりと隅田川を下っていきます。目的地は日の出桟橋。その間、スカイツリーを始め、10以上の橋をくぐり、レインボーブリッジも眺められる。普段と違う水の上をゆっくりと楽しむことが出来ました。ガイドさん付きでした(^ν^)

180717

最近、αに装着しているリストストラップをピークデザインのカフからオリジナルに変更しました。オリジナルと言ってもヨセミテ ハンドストラップというものを、ただカメラに付けるのではなくて、ピークデザインのアンカーリンクに無理やり付けました。

これをオリジナルとかいうのもふざけた話ですけど、片麻痺で片手のみでアンカーリンクに小さなリングを通すのは至難の業。ついオリジナルと言ってしまったわけです…。なぜ変えたのかと言うと、以前のものは結構タイトな作り。取り付け、取り外しにいちいち引っかかり、片手で手を抜くのに一苦労。夏場のこの時期は汗で張り付くし…。

50cmと中途半端なリングを見たときにコレだ! ってなりました。私のαはソニーストア銀座で購入しています。そのときに入ったあんしんプログラムがほぼ最強でして期間内であれば、盗難以外、たいていのことなら無償で戻ってくるのです。素晴らしい!

最強の保証に、片手での使用なのでストラップは必須なんですけど、肩からかけるストラップはなんか違う。そのときに見つけたのがピークデザインのキャプチャーだったんです。ショルダーのベルトに装着すれば、カメラの脱着が容易になるし。とね(^o^)b

あとはストラップだけだったんです。それがちょっと前まで使っていたリストストラップ。万が一手元から落ちても、リストが閉まる構造になるので落下はほぼなくなります。片手だと何があるかわからないですからね。保険のつもりで使っていたのです。

ただ欠点はタイトすぎました。もう少しだけ大きければ片麻痺リストストラップとしては最強だったのに。腕時計も出来なくなるし、手袋はめているといちいち引っかかりイライラする。そして探し続けた結果、このオリジナル風ストラップとなったのです。

落下の際、確実なホールドは少々低下しましたが装着脱着が容易で手袋や腕時計も問題なく装着できるのです。普段、カメラを胸元に固定していると歩くたびにプラーンプラーンとなってしまいますけど、それは以前のものと変わらないので気にしません。

ストラップのカラーはSUNSET REDだって。日没でこんな赤、いつか撮ってみたいなー。相変わらず飽きること無く楽しんでおりますわ。左手カメラ(^ν^)

180718


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月18日

私と片麻痺

180709

連日、熱中症指数が危険から変わらないとか、なかなか恐ろしいですね(=_=;) 昼にかけて暑くなるならまだしも、朝からやる気マックスですから、寝起きでTシャツのままふらふらーっとスーパーに行くだけで、ジリジリと肌を焦がす勢い…。大迫ハンパねー

やっと待ちに待った例のブツが届きました。3連休の間、外に出ることを極力控えていましたから、室内で出来ることがあるのはとても助かりました。例のブツとは特注で依頼していたカーボンパイプ。これまでは既存の平織でしたが今回は綾織でオーダー。

たかが繊維の折り方ぐらいで、と思われる方もいらっしゃると思いますけど、長年探し続けていたのです。この綾織のものを。何に使うのと言われれば、決まってます(^o^)カーボン杖のベースとなるパイプなんですよ。見た目の印象が大きく変わりますので。

縦横均等に配置された平織は強度は最強。機能面で言うなら絶対に平織。今回は完全に見た目重視なの。一本飛ばしの編み方は光の反射が斜めになりとても格好いいのです。若干強度も弱い上に更に肉厚を半分に。結構チャレンジングなこの仕様ですね。

いつものようにカット幅を依頼。希望した数値を確認、パイプの上下を確認して、より平らな面を先ゴム方向へ。あまり平らでない方をグリップ側にする。これは機械での加工ではなく手作業でのカットのために行う大事な作業。これ間違えると後で面倒…。

先ゴム側に接着シートのついたフェルトを貼り、パイプの外径に沿ってカットする。その上から、私がお気に入りの先ゴム”コンケイブチップ”を付けて、更に先ゴムより長めにカットした熱収縮チューブを根元までしっかり位置合わせして熱を加えて収縮。

この熱収縮チューブの作業は、コンケイブチップだから必要な作業でして。形状がちょっと特殊で、面に対して縦の蛇腹構造? というのかな。隙間が出来るので、雨が降ったりしたときに雨水がたまり、変な角度で杖を持つと垂れてしまうのです…。

いわば防水対策をしているのです。そして最後はオッセンベルグ社の交換用グリップを取り付けて終了となります。今回は雰囲気もよくてかっこいいですね! 先ゴムもグリップもこれまでとは変わっていませんけど、わかる人にはわかるのですよ! まんだむ

180711

発症後にこれまでやってきた、作ってきたものって、一本のぶっとい”芯”がありします。これはそれぞれの方が発症後にどのように考えて、どーなっていくのかを決めるための”芯”でもあります。元のカラダに戻りたいとか、そのためには何をするかとかね。

私の場合は、『活かすのではなく切り捨てる』でした。入院中全くと言っていいほど無反応な右手、6ヶ月もの間でなんの反応も示さない、諦めるには十分すぎたのです。そんなことよりどーやって生きていこうかと、頭の中はそれだけしかありませんでした。

どーやって生きていくか。病気のせいで実家に戻るのは極力避けたかった。ただ、現実的にはそうも行かないので、最短で実家から離れたい、ただそれだけの一心で、右手を捨て利き手交換に重点を置いて、なんでも一人で出来るようにと必死に戦ってきた。

なんとか就職をして、最低限の収入を得ると実家を飛び出し一番のストレスから開放された。高次脳機能障害を理解できない親とは一緒に住めるわけがない。あのままいたらノイローゼや鬱、もしかしたら気が触れて犯罪者になっていたかもしれませんよ…。

この利き手交換で左利きと化した私。ただ左手で物が触れるとか持てるようになった。というのではなくて、昔、右手で器用に作っていたものを同じクオリティで作り上げるという気持ちが日に日に強くなってきていまして…。ある程度のものは治具さえあれば作ることは可能。ただしとても高価な治具になりそうなので、あくまでも手作業でね。

今回の三代目カーボン杖がとても良く出来ているのです。段取りと言うか作業工程自体が少ないですけど完璧だったし。パイプの先端に使っていたU字のゴムを廃止してフェルトに変更して厚み分の高さも考慮した全長。ひと回り太くなっていた径もそのまま。

繊維の模様が始まる場所に合わせた収縮チューブの品番の位置出し、手で握った際に一番目立たない位置に合わせたグリップ。コンケイブチップの防水処理で使う収縮チューブのカットなども目見で真っ直ぐに左手でカット、その収縮チューブを熱可塑性ポリウレタンのコンケイブチップをデロデロにさせないで優しく収縮させる。左目一つでね!

180710

今回は仕上がりにとても満足いているのです。これまではなんとか作りました、だったのが人前に見せても恥ずかしくない立派な仕上がり。いい仕事が出来ています。失われた機能をもとに戻すということは、凄まじい努力と忍耐力が必要になると思います。

だけど、私は先に触れたとおり、切り捨てた人間。別に逃げて放棄したのではなく、総合的に判断した結果が私の場合はそー言うことになっただけ。随分前に書いたことですけど、ハンデキャップを跳ね返す位のクオリティを部分的ではあるけど出来るようになったのです。これはとても誇らしいこと。やって来て間違いは無かったと言いたい。

私なりの片麻痺との向き合い方なんですよね。カラダを元に戻したい気持ちと同じくらいに、利き手交換した手で自由自在に何でも作れるようになりたい。方向性は違うかもしれませんけど”芯”になる部分は一緒。人それぞれの生き方なんですな(๑•̀ㅂ•́)و✧

180712
 T字杖で145gはかなり来てるよ!! すげー軽いもん(^o^)
posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月11日

仕事出来る ≒ 腕時計!?

180706

週末は西日本では大雨・洪水、関東では地震があり、あまり落ち着くことが出来ませんでした。復旧作業がまだ続いていると思いますが、一刻も早く普通の生活に戻れることを祈ります。片麻痺患者の気持ちで考えると、考えることがありすぎて混乱します。

千葉で起きた震度5弱の地震も、東京では震度3。うちのボロアパートだと実質4以上の揺れでした(T_T) いつもより長めで、だんだんと大きくなりそうな雰囲気。ベットで横になっていたので、はじめは積載オーバーのトラックがまた悪さをしてるのかーとね。

でも違った。ゆっさゆっさと大きな揺れ、恐怖感を煽るには十分すぎる揺れでとても怖かった。思わず立ち上がってカバンから笛を取り出しましたもん。その日は朝からオイリーな食事を摂っていたので、早めに風呂入って綺麗なカラダにして、避難があっても大丈夫なように準備。前ならたかが単発の地震じゃん、って感じでしたが最近怖い…。

しばらくして、会社から安否確認のメールが届きました。記入欄にチェックを入れて返信をしておく。こんなとき独り身だと不安というより混乱する。ある程度混乱して、少し落ち着いたところで、初めて不安になる。これは私の高次脳のせいかもしないが...。

洪水の情報や地震など、情報として必要なんだけど、ニュースを観ると必要以上の情報、観たくもないし聞きたくもない情報まで、アナウンサーが危ないですよー残念ですよーって、まるで煽るような言い草で言ってるのがとても不快。TVは観ないな...(T_T)

本当は冷静な状態のときに、災害に備えるのが一番良いのでしょうけどね。片麻痺の障害者が被災したときに必要なものがあると良いもの、誰かリストアップしてくれないかなー。被災したことがあるリアルな人の情報がほしいです。未経験な上、高次脳機能障害となった私には、大したリスト作れませんので、ぜひどなたか作ってくださいませ。

180618

お出かけをしていた時のこと。歩いていた途中、明らかに自分のカラダから何かが落ちました。ん? と足元を見るとルミノックスの腕時計が落ちていた。またですか、ベルト切れたーと。拾い上げ確認すると綺麗に切断されていました。トホホ(T_T)

実はすでに保証期間も過ぎていて、電池交換なんて自分でやっていたりして、ベルト自体も一度切れてしまい、ヨドバシで適当なベルトに付け替えてもらっていたりしていました。またかーと。まぁベルト自体そんなに高くないから良いけど、ちょっと面倒...。

先週ボーナスが支給されました。金額は少ないですがじわじわと増えてます。嬉しいですね。このタイミングでルミノックスが、僕もー疲れたと言っているように感じてしまったのは、ボーナスが出て感覚が麻痺して幻聴が聞こえていたのでしょう(;^ω^)

で、調べてみたんです。こんなときにメモを取っといても何処かへ無くす私。でもblogに書いていれば無くならない(・∀・) 自分のblog(PC/MAC)から右上の検索で”ルミノックス”と入れればすぐに出てくる。2014年3月18日の記事に書いてありました。

4年以上使っていたのがわかりました。製品としてベルトを変えればまだまだ使えます。でも飽きたのかと言われると、そーなのかもしれませんね(;^ω^) たかが時計なのかもしれませんけど、iPhoneで確認できるからいいじゃん…。でも面倒くさいじゃん…。

以前、師匠に「ヒールちゃん、仕事ができる奴は時計してるって知ってたー?」と、言われたのがキッカケで腕時計するようになった。よくよく当時のことを思い出して見ると、師匠、あんた腕時計してなかったじゃん、する人でもなかったじゃんか(;^ω^)

師匠、すでにすごい人だったけど、現在は間違いなく頂点に君臨しているお方ですから…。腕時計が無くったって仕事が出来る人は出来るんだなーって。えーっと、そんな理由で腕時計をするようになって、無いと落ち着かないカラダになってしまいました。

180707

まー、ボーナスも出たことだし、ここは一発奮起して買っちゃうぞーって。ルミノックスは並行輸入品でほぼ2万円ほどで購入していました。まだ週3日で働き始めたばかり、とても贅沢な買い物だったと思います。予算的にはちょっと良いものが買えそうかと。

以前ヨドバシのおすすめ品の中でちょっと格好が良さげのいやつが掲載されていました。ただ値段が高くて、手を出すことはしませんでした。でもその下のシリーズは値段的にも、機能的のも申し分の無いものでしたので、これにしようとしていました。

狙ったのはカシオのプロトレックPRW-6600。電波時計でソーラー発電。何も気にせず使い倒すことができます(・∀・) 気圧計と方位計測も付いていたりして。デザインもG-SHOCKほど派手ではないので良いかなって。なんせアナログじゃないと絶対ダメ

モデルが決まったらYouTubeで動画で確認、そのあと実物を見て購入となるのです。動画を眺めていると、どうしてもチラチラと出てくる上位機種。これは買えないとわかっていなからついつい見ちゃうのね。流石に見ていると飽きが来るなと。買わなくて正解と自分の中で整理が付きかけたその時!! 時代が動いてしまったの(T_T)

見てはいけないモノを見てしまった…。気になりだしてカシオのWEBサイト行って確認するけど見当たらない。その動画はロシア語だった。きっと海外モデルなんだなと、逆輸入で検索かけると結構出てる。買おうと思えば買えるんだなーと思っていたところ…。

ヨドバシで確認するとひっそりと出てきやがった(;^ω^) あー、アカンわ。買うてまう…。で、「在庫のある店舗」で検索すると最寄りの店舗に在庫があるじゃない。そうなるとね。乗るしかない! このビックウェーブに!! うぉーっと行ってきました…。

現物見て、付けてもらったらもー最後でした。ほぼ一目惚れの上位機種を購入してしまいました。予算は完全オーバーですが、これで冬まで頑張れるじゃないかと自分に言い聞かせて無理やり納得させました。購入したのはPRW-7000-3JF(グリーン)です。

昔、使っていたC303CAを彷彿とさせるミリタリーカラー。人気カラーの1AJFに比べるとよりシンプルで、何よりもあまり見かけないのが一番のポイント。こんなのもあるんだー、知らなかったーと思われるが、コレクターではないけど気持ちが高ぶるのです。

買ってしまった感を全面アピールした今回のこのblog。大変お見苦しいものをお見せして申し訳ありません(;^ω^) でも、自律神経ガー、気圧ガー、エアコンガーと騒いでいるよりも、買ったことへのテンションを伝えたかった。何事もモチベーション上げていかないといけませんね、われわれ障害者は。明日もこれで頑張れる!! (・∀・)

180708

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月04日

ここはまさかのハッテン場!?

180701

気がつけば大した雨も降らせずに梅雨が何処かへ消え去りました。嬉しいことではあるのですけど、ちょっと早くね? と。うちの片麻痺スペシャル傘の出番が1回位しか無かった。タイミングが良かったのかな? レインジャケットだけで対処できましたよ。

物足りないわけではないのですけどね。雨が降ってしまうと必然的にインドア生活に突入するわけですから、外に出れないストレスが発生します。写真撮るの難しいですし...。雨の撮り方がまだわからない。カッパ着てまで撮りたいとは思わないのです。

修行が足りないのかな...。クルマがあって、すぐに避難して着替えることも出来たりすれば、それも簡単なのでしょう。ちょっとだけ羨ましいけど...。今はクルマから心が離れたので、欲しいとまでは思わなくなったけど、たまにドライブしたくなるかなぁ。

土曜日は天気も良かったので朝から準備をしていました。お散歩何処行こーかと。新しく購入したロールトップのバッグにカメラの脱着が容易になるキャプチャーを付けては外しの繰り返し。背負ったときに取りやすい位置にするのがちょっと大変でした...。

ただ肝心なバッグはちょっとがっかりな点がありまして。1つ目がロールトップを固定するサイドリリースがクソ。作りが悪いのね。片手でパチンが出来ない。それが両サイドに一つずつ。そして収納部がメインと表面のポケットのみ。とてもシンプルなのよ。

しかも、背負った状態から片方の肩にかけて前側に移動させてそのポケットを取り出そうとすると、右麻痺だとポケットのジッパーが下に行ってしまうので開けることが出来ないのよね...。結論から言うと友人宅へ旅立つことになりましたね。残念ですけど...。

結局午前中に出発するつもりが、ちまちまと一度詰めては取り出して、また別のバッグに入れ直すとか馬鹿なことをやってて、11時過ぎの昼前に出発。ラーメン屋に寄って腹ごしらえしてからの出発のつもりでしたが...。不定期営業なのは十分わかっていた。

店の前の看板に厨房機器が故障したため臨時休業の案内が出ていた。店内明かりついていただけにとても残念(T_T) 仕方がないので隣の駅まで歩いて立ち食い蕎麦でも食べるかーと行くのですが、ちょうど昼時でとても混雑していました。ちょっと無理(T_T)

昼食を諦め都営地下鉄に乗り銀座・月島方面へ行こうとするも、ホーム内は人で溢れていました。ホームに入ってきた電車はとても混雑していたので、その電車には乗らず反対側の空いている電車に乗って帰ってきました...。暑さを体感しただけでしたね。

180705

出かけるちょっと前にTwitterでフォローさせてもらっている方が《脳内で嶋大輔が『男の勲章』リフレイww》とつぶやいているのにすかさず反応してしまった。私も退院後、働く前は1万5千歩とか歩いていたときに脳内でヘビロテしてましたーって(^O^)

あるあるだよね?と返事が来てまして、出かける直前にこれはないよなーと、歩くたびに思い出して吹き出しそうになるで。《突っ張ることがおとこーのー、たーった一つの勲章だーってこの胸にしーんじて生きてきたー》 行く前はテンション高かったのよ…。

炎天下の時間帯。更に人混みがプラスされてテンションだた下がり。暑さでカメラ持って歩いても一度もシャッター切らずに帰ってきたわけです。シャワーを浴びてパンチョ(パンツ一丁)になってカラダを冷やし、そのままふて寝してしまいました(TдT)

翌日の日曜日も暑くなるのはわかっていたから早朝散歩に切り替えて5時に起き30分後に出発。健全な!? 嶋大輔になって男の勲章してきました。ナンノコッチャ(゚∀゚) 早朝とはいえ、すでに体感温度は27℃。じわじわと上がっていきます。

流石に人もまばらで電車もガラガラ。電車の中で日の出アプリを立ち上げて太陽の位置雨を確認。例のアレは逆光で無理と判断。撮るなら夕方前の時間を狙わないと駄目だな。アサヒビールの光輝くウンコビル、そしてスカイツリーを撮れれば良いなーと。

180702

観光客もまばらな雷門でパシャリとやって、隅田川下りを開始。昔は高速から眺めると一面ブルーシートだらけだったこの川沿いも、とても綺麗に整備されています。今回は吾妻橋から両国橋まで約2kmの道をのんびり橋の写真撮りながら散策してきました。

川沿いの風が気持ちよくて炎天下でもありましたが、比較的涼しかったです。ただジョギングしている人も多くて、暑さのせいか上半身裸の人が半分以上…。ぜーはーぜーはーととやってましたよ(;^ω^)一瞬ここはハッテン場に迷い込んでしまったかと…。

トータルで約1万歩。早朝としてはいい感じに歩けたのではないかな。帰る頃には9時近くなっていて気温が一気に跳ね上がっていましたね。この時期は8時までかな。水分補給もこまめに取りながら、ちょうど飲みきった感じで終了となりました。

次は月島あたりまで下ってみよーかなー。本当は水上バスでゆっくり下ってくるのも良いのだけど、時間が少し遅いのよね。前回のリベンジで狙ってはいたのですけど10時前まで待てませんよ。この時期は。でもいずれ行ってみよう。楽しかったなー(・∀・)

180704

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月27日

「ライトスタッフ」になりたい!

180615

暑い日々が続いていますね。先週は体調のコントロールが結構うまく行っていました。エアコン対策、気圧・自律神経は薬と、うまく使い分けが出来ているみたい。でも相変わらず真夏日にタオルケットとジッパー引き上げたジャンパーは必須の生活ですが...。

さて、ワールドカップ盛り上がっているようですが、皆さんは観ているのでしょうか? 私は生では観ないで結果がわかってから見逃し配信や昭和師匠の動画などを観ています。障害のせいでは無いにしてもドキドキして見るのはもーできなくなりました(^_^;)

更新日の翌日が運命のポーランド戦。なんとか一次リーグ突破してほしいものですね。ただキーパーだけはどーしようも無いのかな...。体格の問題もあるでしょうけど、絶対的な信頼感が無いと言うのも、生で観たくないという、一つの要因でもあるのです。

感情の問題で、嫌なことがあったり気になることがあると、なかなか頭から離れることが無いので、なにかミスで失点したら、その後の試合に集中なんてできなくなるのです。結果がわかれば、その時間は飛ばしてさらっと観るのが精神的にも良いのですよ。

つまらないと思われるかもしれませんけど、これが私の楽しみ方なのです。サッカーに限らずスポーツ全般は特に。でもクルマのレースやmotogpなんかは逆にずーっと観ていても全く問題ない。motogpは昔から、最近はニュルやルマンはYouTubeでライブ配信されているので、BGM代わりに付けっぱなしにして楽しんでます。

180616

最近Twitterのフォロワーさんが宇宙飛行士の金井さん関連の記事をよくアップされています。私も月面着陸の年に生まれた世代でして結構好きなんですよね。NASAとかJAXAとか。好きな映画の一つが「ライトスタッフ」だったりしますからね(・∀・)

そんな記事の中で、懐かしい人が金井さんの隣で一緒にリハビリトレーニングの指導をされて一緒に写っていました。その方は外来リハビリの主治医だった人なんですよね。クリニック終了後に高次脳機能障害の家族会も作って運営もされていました。

産業医から給料の安いJAXAに行くとかカッコいいですよね。これまで宇宙から帰還する飛行士のメインテナンスは基本的にNASAに一任していた。長期滞在ミッションの多い飛行士のリハビリはJAXAでもしっかりやりましょうとなったそうなんですね。

研修中はNASAの施設を始めJAXAの種子島行ったりしていたそうで、たまにお土産としてNASAのロゴが入ったバッグをこっそり私だけにプレゼントしてくれたりと、私の宝物の一つになっています。とても素晴らしい方なんですよ、患者に対してもとても親身になって対応してくれました。RAPSの装具もこの先生との繋がりで作りましたし。

JAXAではISSのきぼう内で、高次脳機能障害にも関連する様々な研究が行われていると教えてくれました。ISSが破棄されるまで研究を続けて頂きたいものです。将来的に何処かでISSの研究から生まれた特効薬みたいなものが出てくるのを祈っています。

180617

週末の土曜日は会社の最高利益&売り上げ達成記念の屋形船パーティーがありました。工場の人間も参加、総勢100人ほどのどんちゃん騒ぎ。でも一つだけ残念だったのが雨降っていたことです。この日のために揃えたレンズだったのですがね…。

屋形船は出航から約3時間は戻って来ません。何よりも心配だったのは自律神経と気圧の問題で調子が崩れてしまわないか、ちょっと心配していたのです。晴れていれば外に出て風にあたり、景色を眺めたりとリラックスできたのですが雨によりそれが出来ない。

屋形船と聞いて、単純に景色の写真撮り放題、やったーと考えていた私だけに、外に出れないことがとても残念で仕方なかった。飲みの席での私はと言うと、軽くハイボールを飲みながら同僚の話を聞いて一緒に笑う程度…。これだけになってしまうのですよ…。

もちろん話を聞いていると面白いし、楽しいのですけど…。自分が自らアピールすることはまず無いし、話に水を差しような真似は出来ません。飲んでる席で皆さん声も大きくなるし、私の声は聞こえないし。オレガー、ワタシガーと争って、話を聞いてよちょーだい、なんてね。障害が残り、会話について行くだけでも大変なのにさ(・д・)

実は会社の行事は苦行でしかないのですよ。みんないい人ばかりなんだけどね…。だから自分のいる位置を確認して、退屈にならないように工夫するのが大事だったりします。一人でいじけていても始まらない、自分で楽しみを見つけないと駄目なんですよ。

180620

それが今回の作戦、屋形船の外に出てひたすら写真を撮るぞー作戦だった。それが雨で水の泡…。雨で水の泡…。なんか旨いこと書けそうな気がしたけど固まって先に進まなくなるのでやめます(・д・) 席から無理矢理変な体勢でガラス越しにレインボーブリッジ撮ったり、同僚が楽しんでいる写真を撮って、まーなんとか満足しましたよ。

良かったのはビンゴ大会で千円の商品券をゲットできたのと、刺身はイマイチでしたけど天ぷらがとにかく美味しかったです。肝心の写真が無い事にがっかりしていますがね…。痛恨のミスでした。酒が回って食べるのに夢中だったようです(=_=) 

最後に三本締めを会長が音頭を取って行いました。その直後に自然と沸き上がる”武藤”コール。会長めっちゃ厳しい人でして、スキンヘッドに立派な口ひげ生やしていまして、カラダは小さいけど武藤選手そのままなんですよ。その顔で『LOVEポーズ』とか卑怯です。最後にゲラゲラ笑ってお開きになりました。スゲー楽しかった(・∀・)

最近、仕事に対して責任も増えてきて以前より、やりがいを強く感じている。スキルアップも出来る状況を部長さんが考えてくれているのも、とてもありがたいです。退院後自分一人で頭を下げ、会長に雇ってもらい、一からCADを覚えさせて頂いた。もしあのとき駄目と言われていたら、どーなっていたのだろう…。恩しか感じ無いですよ。

一生懸命、社畜になるぞー! 8時半から働いて16時半になったら間髪入れず速攻帰るぞー!! 2日働いて1日休むぞー……。こんなぬるい職場環境で良いのかしら…。でもカラダは会社に委ねているから社畜だな…。違うか…。新手のパラサイトだな(^_^;)

180619

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

久しぶりの大パニック

180612

週末は寒かったですね。半袖シャツと薄めの長袖くらい、後はウインドブレーカーがあればいいやーと、思っていたら20°切ってました(+_+) 思わず冬物引っ張り出して出掛けていましたよ。ただ気温が低い方が体調の具合が良かったのには少し驚きました。

自分のカラダのことがホント分からなくなってしまった。気温が低く朝起きると寒いので二度寝しようとしたら、汗びっしょりかいてたり。それが寒くなっていた原因なのかもしれないけど、掛け布団を増やしたわけでもないのに。ホント不思議ですわ。

週末の土曜日、友人からお茶のお誘いがあり、ランチを兼ねて出掛けてきました。友人お気に入りのインドカレーでも行きましょーと、出掛けるのですがお店のウインドウに『しばらくランチはやりません』と…。まじかよジョニー、ランチ再開してよ(ToT)

仕方が無いので、近くの小洒落たカフェに行くことにしました。その日は朝からがっつり食べていた。寒かったので豚汁とか作ってた。カレーなら食べられたかもしれません。飲みものって言うじゃないですか(^_^;) でもそのカフェはサンドイッチのみ。

軽くトーストしてある厚めの黒糖食パンに野菜たっぷりのサンドイッチ。結構ボリュームはありますね。食べるのにとても時間が掛かってしまった。普段食べるドイツパンなんて小さい上に薄くスライスしてあるので、久しぶりに分厚いパンを食べました。

友人とは仕事のストレスの話や、向いてる仕事、向いてない仕事の話などなど、愚痴に近い話をしてました(^_^;) 少し落ち着いたときに、なんか良いバッグ無いかなと。今もらったのでも十分良いのだけど、どんどん詰め込んで後で大変なことになるって。

メッセンジャーバッグだと重量増がそのまま片方の肩へダメージが残るのが結構辛いとも。メッセンジャーでは無くて、前にお勧めしてくれたロールトップのヤツ、なんか無いかなーって。普通に売っているものをすんなり買って使わない。二人共変態w

いきなり、ebayで候補を選んでくれた。色もいい感じだしサイズ感も良さそう。友人お勧めのブランドでしたし、家帰って即買いしました(・∀・) 近い内に届くと思うのでツイッターかblogで紹介します。使えなかったら買い取ると言ってくれた友人。いやあげるという。いやいやいやいやの繰り返し。だったら捨てると言いましたよ。

今使ってるメッセンジャーバッグは使ってないのであげると、譲り受けた。だったら使えなかったらあげるに決まってるよ。何万もするものならまだしも、海外からの発送で送料込みで1万円に満たないものを、じゃー5千円でとか。そんなの友人じゃない。

コレが友情なのかは知りませんけど(;^ω^) その後もくだらない話、うちはレオーネ時代からのスバル党だったとか、レオーネといえばブラット、ヤバイよねーとか、それ新橋のタミヤで展示してあったーとか、その新橋はミニ4駆のサーキットが…。

止まる気配が全然ないのよね。結局、子供を向かいに行く時間になったので解散しましたけど。数少ない友人と話ができるのは貴重です。趣味とかモノの良さとか共通する部分が多いと言うのはホントまれ。とても良いリラックスタイムになりましたよ。

180611

先々週の話。その日は朝食のドイツパンを摂らずに近所のパン屋でテリヤキバーガー風のパンを買って会社でのんびり食べようと考えていた。そのパン屋、開店7時なのでいつもよりゆっくりと準備。慌てることも無く、忘れ物確認して問題ないので出発。

パン屋に到着して、おばちゃんに「テリヤキチキン一つちょーだい」と伝えると「172円ね」とおばちゃん。メッセンジャーバッグを前に出し、蓋を開けて手前側のポケットにある財布を取り出そうとしたら...。財布が無いのです( ゚д゚) えぇ、嘘でしょ...。

顔面蒼白です。忘れてしまう障害なので、必ず同じ場所にしまうことを心がけている。無いわけがないのです。机には無かったし、ベッドサイドにも無かったはず。もしかしたら忘れているだけかもしれないと、僅かな望みにかけて慌てて帰りました。

緊張が上がって、不格好な姿で慌てて歩く哀れなおじさん(+o+) わずか10分程度の距離にもかかわらず、頭の中は混乱しグワングワンになっていた。玄関を開け靴と装具を無造作に放り投げ、ありそうな場所を探すのですが、見当たらない...。

銀行のカードを始めいろいろ大事なものが入っている財布。無くなったとなるとどこに電話すればいいのかとか真剣に考え始める。まず警察に行けばいいのかとか銀行が先かと、考えれば考える程、処理能力が落ちた脳では混乱していくのです...。

少し放心状態。なんだよーと頭にきて鞄を逆さにしてワシワシすると、足元にドサッとボロボロのPORTERの長財布が出てきた。あれ? あった...。あったぞおおぉぉ!! 所定の場所ではなく一番大きな収納部に普通に入っていたようなのです。

朝からドット疲れた出た。一瞬会社休もうかと思ったけど、休む理由考える気力がなかった。仕方なく向かうことにしました。行きたくねー(^_^;) でもそんなことでは休めないと出社しましたよ。体力的なダメージが皆無だから当たり前ですわな。

180613

その日は気圧と天候も不安定。予報では30度を超える予定のようですが、ちょっと涼しい風が入っていて快適なんです。エアコン要らずで私的には素晴らしい環境であった…。昼休憩後。少しずつ気温が上昇、そしてエアコンのスイッチが...。

快適と感じたのは一瞬。後は寒くなるばかり。高層ビルに上ったときに耳がおかしくなるアレ。気圧も急降下してて、気分が良くない…。部屋を出てエアコンから逃げ出すのですが、ガタガタ震えだして訳が分からなくなる。そのままトイレに直行。

嘔吐してしまった。朝からパニックになり、心労で疲れていたのでしょう。それに気圧、本当に酷かった。最後にエアコンで完全にカラダがぶっ壊れる。キャパの小さくなった脳と自律神経が崩壊しているカラダ…。最悪な一日になりましたよ...。

結局、その日は15時に早退。途中、駅のトイレでも嘔吐…。ホント嫌になる。いつまでもやられっぱなしは良くないなーと。自分なりに対処法を考えた。気圧は積極的に頓服を飲む、エアコンは気温に合わせると言うより、自分の体温に合わせることにした。

はじめから厚着をして暑く感じたらすぐに脱ぐ、少しでも寒いと感じたらすぐに着る。これをこまめにやることでなんとか対応しています。着たり脱いだりすることで、一旦作業を止めてストレッチや、歩くように心がけているのも良いのでしょうね(・∀・)

忘れ物対策も必要です。もーあんな思いはこりごりです。目の前にあるのに気がつかないとかほんとアホらしいので。なのでトラッカーを財布に仕舞っておくことにした。iPhoneで捜せばピーピー鳴るヤツね。まず無くさないで同じ場所に仕舞うのが大前提。気休めというか、困ったときに鳴らしてみるという予防策。

私は「tile」という最もメジャーなヤツを購入。2千円くらいで電池交換は出来ない...。1年くらいでバッテリーが終わってゴミになる。なんかビミョーだけど、そんなもんです。心労が少しでも減るなら安いもんです。疲れているのね、ひーる...。(´・ω・`)

180614
posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

ほっこりからの大惨事(=_=)

180606

毎朝の通勤で苦労されている方も多いと思います。皆様ご苦労様です(^_^;) 私も少なからず、これまで様々なトラブルに遭遇してきました。ホント嫌ですわ…。発症してしばらくは、情緒不安定では無いですけど、理不尽なこと言われたり、やられたりして発狂に近いキレ方というか...(^_^;) まープンスカしておりました。さすがに今は慣れたと言うか強くなった。

耐性が付いた!? 相手が障害者と分かっていながら平気で訳の分からんとしてくるヤツもいたり、なんなのでしょうね。私は退院当時まだ、高次脳機能障害がまだ強く残っていて、ちょっとしたことでピーッとお湯が沸くというか、瞬間湯沸かし器だった。

でも、いくら高次脳機能障害でも学習はするのですよ。嫌なことはね。対処の仕方はそれぞれあるようですけど、私は変なヤツに会う機会を極力減らす方向で対処するようになりました。ちょっと前にも書きましたけど、嫌なことがあると、頭から離れなくなってしまったので、仕事に集中することが出来ず、ただひたすらムカムカするというね…。

具体的にはどうしているかというと、単純に時間をずらす、ルートを変えているだけなんですけど、変なヤツに会う確率は大幅に減ります。朝起きてギリギリの生活をしていると出来ないかもしれませんが、早寝早起きのおじいちゃん体質なら可能なわけで…。

嫌なヤツに出会ったら、次の日は早くするか遅くするか…。始発のバスが早ければ良いのだけれど、始発に乗るととても混雑するので、現実は遅らせていることが多いです。それでも始業時間の30分前には着いていますけど。問題なければ1時間前には到着する。

180610

この時期、移動はバスと電車に変わります。梅雨の時期になると雨が降ったり、湿度が高くなったりと、バスのみで30分以上歩くのはちょっと無理があります。遊びならかまわないのですけど、その後仕事をするとなるとそーも行きませんからね。

今日は降ってない、次の日は降っていただと、規則正しい生活が難しくなる。ただでさえ自律神経や気圧の問題があるのに、毎日が異なる生活のパターンでは正直しんどいのです。それなら無理せず同じ時間、同じルート行くのが最適なんですよね。でも、せっかく見つかった時間とルートでも、突発的な基地GUYには対処しきれない(=_=)

一駅分だけ歩くことにした。最寄り駅まで行くと、その時間は自己中心的なダブルロフストランド杖の大迷惑ジジイと遭遇するので…。前の駅で降りてから会社へ向かうのですが…。その日だけは違った。ハゲたおっさん、シュッとしてたハゲ親父がね(怒)

その橋上化された駅の左側にエレベーターがあり、その並びに上りエスカレーターがある。一般の方はまずエスカレーターを利用してエレベーターはまず使わない。電車が止まりホームをエレベーターに向かって歩き始めるとそのハゲ親父が前を歩いていた。

さっきも書きましたが普通の人はまず利用しないので、ホームの右側へ向かうのが普通なのです。この人エレベーター使うんだと思い、後ろに着いて進みました。エレベーターが到着していたので先にハゲ親父が入り、少し遅れた自分が入ろうとする。

すると私の目を見ながら閉まるのをただ見ている。見ていないで閉まるのならまだしも、ボタンには一切触れずに、後で乗れとばかりにただ見ていただけ。完全に無視ですわ。とっさに、杖を出し半分ほど中に入れ、無理矢理扉をこじ開けました。

予想外の行動に、冷静さを忘れて出した声は『てめぇ、ふざけんなコ○スぞ!』って。言うよねー⤴(by愛) まぁ言わないよね…。普通なら。でも出ちゃった…。さすがに手は出しませんけど、一回り体の大きな障害者が杖持って睨みつけてたんですよ…。

そのハゲは扉が開くと猛然とダッシュ。謝ることもしないでダッシュ。その先にある改札をダッシュですり抜けて、下りのエレベーターをピンポンダッシュするかのようにボタン連打。来たと同時に多分中で同じように閉まるを連打していたのだろうね(=_=)

呆気にとられてしまった、が…。怒りがこみ上げてくる。ムカムカしながらエレベーターで嫌なこと何かあったかなーと思い出しなから歩き始めるのです。※すでに間違った対処法ではあるな。怒りに対して怒りをプラスするような傾向。そりゃ駄目ですよ(=_=)

180609

最近だとネーサンと出掛けたとき。横浜のJICAの前にサークルウォークという円形歩道橋があり、用事を済ませ食事しようとしてサークルウォークのエレベーター待ちをしていた。私たちの前に女性三人組が平日にも関わらずおしゃれな格好で遊びに来ていた。

扉が開き、どーぞと声をかけられ、ネーサンが先に入り、私が次に入ろうとした瞬間に強い衝撃...。三人組の一人が誤って開けるボタンでは無く閉めるボタン、強制排除ボタンを押しやがった。いつから女性専用になったんだっけ? なんて言う余裕も無く…。

ちょうど亜脱臼の部分にダイレクトに当たり、珍しく痛かった。かーっとなりはしたモノの、久しぶりにネーサンがいたこともあったので自制心は取り戻してはいたけど。痛みが引かない。ちょっとだけ大きな声で”イッテーワ”を連呼。謝りはされたけど。この痛みを”ごめんなさい”では済ますこと出来ねーよと(@_@) 一日をぶち壊したかった。

この押し間違いって一回ではないのですよ。障害者だからといって、常に一番始めに乗れるわけではない。むしろ気を遣って最後にスペースが空いてたら乗るくらい。自分なりに気を遣っているのです。迷惑にならないようにと。たかがエレベーター如きで。

おばーちゃんが先に入り、にっこり笑ってどーぞと、入ろうとした途端にボタン押し間違えて扉に挟まれることなんて。よくあることでは無いけどたまにあるのですよ。一時の信頼関係がそこに成り立つのです。お互いに気分良くなっていると、その先は大惨事…。全くノーマークで大惨事。悪質タックル問題と何ら変わらんよ。私的にはね。

180608

でも確かに押し間違いはエレベーターメーカーにも問題があると思う。ボタンが△や漢字の”開””閉”だったりとメーカーや機種によってもバラバラ。せめて交通機関位は共通化して欲しい。東京オリンピックもあるのに外人さん漢字じゃ分からんよ(@_@)

それと、障害者にはもっと知ってて欲しい機能の一つ、車椅子用の操作盤がある。以前にも一度書きましたが、まだ知らない人も多いと思いますので。これは車椅子用のために開閉時間が通常より長くなっています。ゆっくり降りられるので、車椅子マークの付いた操作パネルでボタンを押せば自動で開閉時間が延長され、杖をつく片麻痺患者にも安全にゆっくり降りられる適した機能です。

障害者になって見かけるようになった『エレベーターご利用のお客さまへ』優先云々の趣旨の内容になっているものが扉の横に大きく貼ってある。以前から貼ってあったであろうこの標識? 健常者だった頃は見た記憶がないのです。同じ目線でもわずか横にそれただけで誰も気づかない。せめて意識してほしいなら、扉の真ん中に貼るべき。

利用者の意識を変えたいと思うのならそれぐらいやるべきだね。ただやってますよーのスタンスではいつまで立っても浸透するることはまず無いな。一体いつになったら障害者に優しい世界になるのだろうか。障害者が気を使ってあーせいこーせいと言わなくて済む時代は来るのでしょうかね。答えの見つからない事考えても疲れるだけだな…。

180607

posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

優しいエアコン求む(T_T)

180601

6月に入りました。今年も折り返しの月に突入しましたね。今の所、梅雨らしい天候ではない感じですか...。先週は変に涼しく、過ごしやすい日が続いていました。多少は曇ることもありましたけど、帰宅するまでに雨に降られらなかった気がします。

自律神経に不調をきたしている私にしてみれば、朝の気温が涼しく感じていると一日中調子がいい感じがしています。職場も3Fからの風が程よく通り抜けてくれるので、非常に快適なんです。今日はこれ以上暑くならないでおくれと、いつも祈っているのです。

これ以上暑くなると...、そーなんですよ、エアコンがこれからのシーズンは天敵となります。入社当時は暑ければ脱ぐ、寒くなったら着ると対処していましたが、最近は全くと良いほど対応できない体になりました…。エアコン入れる必要がないのに入るとね…。

体が冷えだすと、もー何が何だか分からない。腕は冷たいのに微熱のような熱が出始めて、吐き気との戦いだったり、ジャンバー羽織っても寒さでガタガタ震えだしたりしてしまうともー最悪。うちの部署、暑がりさんが多いので逃げ道はありません\(^o^)/

更年期障害の男性版、LOH症候群というらしい。脳外のドクターから簡単に説明を受けたのですが、のぼせやほてり、めまいなどはまさにコレ。逆にED、朝立ち? 髭や体毛が薄くなるは当てはまらない。内臓脂肪が増えてお腹が出てくるは当てはまるな…。

都合よく解釈をすれば当てはまるかもしれませんが、疲労感を感じないし、EDは無いっすね、かろうじてまだ元気だし(;^ω^) だから症候群と言われているのかなぁ。よくわからないけども。わかりやすく言うと更年期と言ってしまえば話は早いのです。いろいろ機能が低下しまくってるのですなー。マカ飲めと進められましたわ(・∀・)

180603

週末は天気も良かったのでどこかへ行きたいなーと考えていました。土曜日の朝、4時過ぎに目覚めてから、Netflixを観たのが失敗でしたね…。なんとなーく『ワンダーウーマン』観始めてしまったんです。観終わった頃には気分がすぐれない\(^o^)/

そのまま午前中は何もできず。洗濯や掃除はしたけどあとは横になるだけ。あかーん、このままだと今週も何処へも行けなくなっちゃうじゃんって。頭をすっきりさせるためにシャワーを浴びてから、乾かしついでに体を馴染ませる。なんとかなりそう...。

何処へ行こうか検索を始めるのです。北鎌倉であじさい撮るのもいいなーとか、考えていたのですけど…。前日、うちのとても小さなキッチンで調理していたときに、まな板の置けるスペースがIHの上でしかなく、調理に不便さを感じていたのです。

シンクの端からIHヒーターまでの距離を測定していました。グーグルマップを閉じて、”まな板 45cm” で検索を始めるのです。思い出したときにやらないと記憶が消えるので(^_^;) すぐにAmazonでヒット、注文するかなと考えていると…。

いくつか商品眺めていたら、”イケア”の文字が見えた。商品を見ると45cmのサイズがあり、値段が2000円くらいだった。でもこれって代行業者がぼったくって販売してるんだよね。なのでホントはいくらなのかIKEAのHPで確認してみることに。

値段は999円でした。ついでに安くてよさげなモノがいくつかあり、これ買っておきたいなーと。数点探してショッピングカートに入れていくと合計で4000円しない位。本当なら別費用3000円かかるけどオンラインで配送してもらうつもりでしたが...。

午後1時を回っていましたけど、まだ行けるなーと。体調も良さそうなので出掛けることにしました。北鎌倉はまたいつかにしよう…。最寄りの駅から新横浜駅まで行き、そこからシャトルバスに乗ってIKEAに向かうのですが…。

10分前に到着しているにも関わらず、シャトルバスは混雑していました。もちろん優先席は無いし、本来なら優先席を前にして、障害のあることを伝えて席を譲ってもらっていましたが、シャトルバスで通用するのか分からなかった。

「障害者です。どなたか席を譲って頂けませんか?」目の前の席の方がすぐに譲ってくれました。お礼と伝えて無事にIKEAに到着。一時はどーなるかと(^_^;) とても助かりました。次回はもっと遅い空いている時間にしないといけないな。

180604

IKEAに入って事前に出力したショッピングリストで場所を確認しながら買い物を始める。大きなカートを頼りに杖を使わず買い物をするのですけど、なんなんだろう、やたらとカップルが目に付く。買い物用のバックも持たずに手をつないでちんたらと。

IKEAって買い物する場所じゃ無くて単なるデートスポットだったりするのね、帰りに安っすいホットドックやソフトクリーム食べて帰るんだな…。カートで避けるの難しくてずーっと同じペース歩かされたので、とても疲れたわよ…(=_=)

精算はセルフでバーコードをピッピとやって脱出。その後、配達してもらおうと配送センター行くと長蛇の列。IKEAのブルーシート袋は一つ買っていたので、試しに入るかやってみる。うん、入る。配送辞めて持って帰ることに...。それが失敗だった(+_+)

45cmのまな板をバッグに詰めて、それ以外を袋に入れ、その袋をメッセンジャーバッグのたすき部分(脱着可能)に通して、でかい袋をぶら下げる感じ。歩く度に脚がガコンガコンと当たって、めちゃくちゃ歩きにくい(=_=)

しかも帰りのシャトルバスは座ることが出来ず。帰り道はカーブが多くて必死に窓に密着させて踏ん張りました(+_+) なんとか家に辿り着いたときはもーヘロヘロ。お気軽に出掛けたのに、こんな事態になるとは…。待てば良かったのに馬鹿でしたね。

購入したまな板はジャストサイズできっちり収まった。苦労した甲斐があったよホント(ToT) これでIHヒーター使いながら野菜を切ったり下準備がが出来るようになります。なかなかよい改善ですね。疲れはしたけど大変満足しています。

もう少し料理のレパートリー増やせるように頑張ろう。こんな時、ニコニコ動画で料理やってる配信者の動画見て研究したいな。きら。さん好きだったなー。カンチャン(パンツマン)も好きだなー、それと最近、火を噴くシリーズ(全二回)も好きになったかもー。仲間由紀恵のものまね好きー(・∀・) 

180605
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月30日

心苦しいけど恋じゃなーい

180521

相変わらず厳しい日々が続いてますねー。特に自律神経やられていると。先週もまともな日が殆どありませんでした。正直しんどかった(;´∀`) 確実に今週もダメダメな日が続くことでしょう...。フヒー。

先週書いた体験マッサージ受けてきました。受けてきた、訪問なのに受けてきた...。一度は自宅に来て一般的なマッサージを体験したのですが、後日、接骨院に書類を提出する際に、ちょっと時間ありますか? と尋ねられたのです。

特に予定もなかったので、大丈夫と伝えたところ、専属のPTがいるので、ちょっとマッサージ受けてくれませんか? と。へーPTが体の状態を確認してくれるのかーと。面白そうなのでお願いすることにしました。

マッサージの前に簡単な問診と確認がありました。PT「どのようにしたいとかありますか?」という、私はちょっと固まってしまった...。言ったところで望みをすべて叶えてくれるのかと。ここは訪問マッサージ屋じゃなかったっけ。

失礼な言い方になるけど、訪問マッサージで多くを望むつもりもないです。どうしてほしいと言われれば元の体になりたいと言うのが普通ではないですかねー。そんなことよりリラックスさせて欲しいと伝えました。

場の雰囲気がちょっと悪くなるもPTは苦笑い。とりあえずやりましょうとベッドに横になることに。痛みとしては亜脱臼してる右肩の痛みの緩和をしてほしいと問診書には書いていた。

体を横にして右手を持たれたとき、ここで理解したのです。あー、ちゃんとしたPTの持ち方じゃないかと。PTだから当たり前の話ですけど、クリニックレベルの新人PTでは真似できない安定感と精度。

あれあれー、想像してたのと違うぞー…。ぶっちゃけると完全になめてました。所詮マッサージ屋のPTなんて、って。数をこなしてこないと絶対できない精度ってあるじゃないですか。それが出来ていたのに驚きました。

180412

専門用語に疎い私。簡単に言うと、まーとにかく気持ちがいいのです。マッサージの気持ちよさというより、正確に負荷をかけず気持ちよく腕を動かしてくれる気持ちよさ。回復期、担当PTアミーゴがたまにやってくれたマッサージ? なのかな…。

6年経ってから同じような経験ができるとは思ってもいなかった…。少し気持ちよくなってきて、ちょっと話し始めた。でもさー、これって今日だけでしょ。もしこれが続くなら毎日お願いしたいくらい。って。

実際は鍼灸師さんがやってきてマッサージをするので、このPT独特のマッサージを体感することは出来ないだろう。私がマッサージを受けてるときにPTの後ろに二人の若者が真剣にメモ取っていた。

ヒールさん、ちょっと若い子らに体触らせても良いですか? というので、構わんよ(゚д゚)と(嘘)ちゃんと触らせてあげました。今年入った新人で学校出たばかりらしく、片麻痺患者の体に触れる機会がまだ少ないのです。

恐る恐る腕を持ち動かそうとするのですが、線というより点で捉えてしまってる。何やってるの?って感じ。手首をちまちま動かすだけでした。PTが「こんな感じです」と。「まー知ってたけど」と私。

講習会を毎週行い鍼灸師にプラスαの知恵、理学療法的な知恵を付けさせるという。麻痺した体の動かし方や亜脱臼などを動かしやすくするためのマッサージとかね、ちょっとありがたいのよ。ただのマッサージと言うよりもね。

あとは鍼灸師がどれだけ理解して動かすか。とりあえず今週の金曜日からお願いすることにした。金曜日はリハ要素含んだ機能訓練的なやつ、これまでと同じ火曜日はリラックスできる優しいマッサージをお願いした。楽しみ(^ν^)

あとで知ったことですが、このPT。西城秀樹さんも通院されていた、何かと話題で保険外の某センターの非常勤、秋から専門学校の講師にもなるそうです。15年以上の経歴のあるベテランさんでした。疑ってすまんかった。

180522

高次脳機能障害のせいなのかわからないけど、一つのことが気になるとしばらくずーっとそればかりを考えてしまう。正直楽しいことならウエルカムだけど、嫌なことだったり怖いことだったりすると最悪(~_~)

酷いときなんて眠れなくなるくらい深刻な状況に陥ることもあった。でも今はオーダー枕のおかげで眠りは快適になりましたけど。ただね、気になってしまうことは相変わらずなんですよ。何が問題なのかというと...。

このblogに書くことが頭に入ってこないのです。最近、ツイッターでフォローしてる方の勢いに完全に飲み込まれ、”その”ことしか考えられなくなってしまった。なかなかしんどいのよね。まじで。

別に恋してしまったわけではないのよ(・∀・) どんどん良くなっていく姿を見てると、何故か心が苦しくなっていくんだよ...。頭の中がそればかりになってしまうと、日常の気付きとかが薄らいでしまう...。

なので、見るのをやめることにした。見たいけど見たくない…。葛藤がね…。気持ちは応援なんですけど、このままでは何も思い浮かばなくなってしまうから。嫌ですもん、自分の動かない手を見続けるのも。

運とかでは無いし、それだけのことをやったからこそ動くのであって、何もしてこなかった、とっとと見切った自分とでは違うのよね。でもそれがわかってても羨ましく感じるし、もしかしたら妬ましくなってしまうかもしれない。ただの憧れだけなんだけど...。

そんなの嫌だよ。せっかく仲良くなれたのに。年齢だって近いだろうし。恋したわけではないけどね(゚д゚) 別のフォロワーさんが頻繁にやり取りしてるので、なんとなく伝わってくるから良いかなーと。

改めて自分がなぜblogを始めたのかを再確認するのです。片麻痺の楽しみ方を探求するという趣旨でしたね。最近楽しいことしてるかなーと。残念だけど体調不良で何一つできていないのよ。

カメラ持って出掛けても、途中で気分が悪くなり鞄にしまってすぐ帰ってきたりして…。料理したくても吐き気との戦いで、テキトーなもの食べてるし…。あぁ、やっぱり5月病(適応障害)なのかしらと…。

唯一、仕事の集中力は高く、難題をよくこなしているという実感がある。これもすべてオーダー枕のおかげだね。これから梅雨シーズンまっしぐら。さらに快適空間を演出する頼もしいアイテムを追加することにした。

ふーとーんかんーそーきー(CV:のぶ代)。象印のやつ。マット不要でセットが簡単、ホース不要で片付けも簡単、片麻痺生活にはチョー便利な布団乾燥機『スマートドライ』 快適な睡眠環境が整いました!

ぬくぬくでスッキリ爽やか(・∀・) きき湯のファインヒート・爽快リフレッシュに浸かってポカポカのまま入る布団の快適さは異常だね。辛くても布団に入ってしまえばこっちのもんさ。また明日からも頑張れる。おやすみなさーい...。 ( ゚д゚)...。現実逃避じゃ無いんだからね!

180523
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

優しいマッサージさようなら

180517

GWがあったのかも良く分からなくなっています。間違いなくあったのでしょう(・д・) でも土日以外の連休が7月半ばまで無いという現実を知ってしまうと、何故か気分が悪くなるイメージ…。これが5月病なのかしら…。週4勤務の私ですら凹むのですから、フルタイムで働くのってどれだけ大変か、あまり想像したくないですね。

ただでさえ天候不順で気温が28°まで上昇したかと思えば今度は寒暖差で10°も下がったり本当にしんどいです。体温の調整機能が上手く働かないので、体温は平熱のまま脳周辺が高熱のようにボーッとしてしまうとか、寒いはずなのに厚着が出来なかったり…。

先週はずーっとそんな毎日でした。火曜日の仕事終わり、在宅マッサージを受けるために急いで帰るのですけど、バスの乗車のタイミングが少しでもずれると、簡単な部屋の掃除などが出来なくなる恐れもあり、どーでも良いことで神経を使ってしまいます。

それが蓄積すると、一気にぐらぐらーと崩れ、気分が悪くなってしまう。そうなるとマッサージどころの騒ぎでは無く、すぐにでも横になって安静になるのが一番なんです。血行が良くなるマッサージは、少なからず体に負担がかかってしまう。

おばちゃんが到着して、施術する前に調子はいかがですか? と聞いてくる。あまり気分が良くないですと伝え、軽めで良いのでお願いできますかと。来てもらって早々に調子悪いので帰ってください、なんて言えるわけ無いですもん...(・д・)

結局、すぐに気分が悪くなり、「ごめんなさい、ちょっと無理」と言い帰ってもらいました。在宅マッサージは午後6時で終了なんです。仕事終わるのが16時30分、急いで電車に飛び乗り、バスに乗って家に着くのが17時20分。着替えと簡単な掃除で30分。

その間、気持ちが安らぐ時間は皆無で変なプレッシャーを強く感じますもん(-_-;) 17時30分には来てしまうのでなんとかしたいけど、時間も曜日も都合が付かなかった。予定は毎週火曜日の17時30分から30分間の施術なんです。

毎週火曜日はマッサージの日なのに重圧に潰されそうになる。言い換えれば何でマッサージごときでこんなに心労してんのかと(=_=) なんか違うわー。慌てて怪我でもしたら全く意味が無くなりますものね...。ふひー。

180518

週末、買い物から帰ってくると新聞受けにチラシが一枚入っていた。訪問マッサージの案内だった。すぐに破って捨てようとしたときに診察時間が目に止まる。午前10時から午後8時…。ちょっと捨てるの止めて、改めてよく読んでみると場所は脳外科のすぐ側。

ちょっと良いかもーと。それ以外は何処でもよく見る訪問マッサージの説明が記載されていた。理学療法士がうんたらかんたら、別にPTがマッサージしてくれるわけ無いのよ。PTからの講習受けた鍼灸師が行うマッサージなだけ。ある程度見てきた私にとっては全然たいしたことないし、だから何ってレベル。

でもねー、遅い時間はとても魅力的なのよね。仕事が少し遅くなっても全く問題ないし、慌てること無く帰宅してのんびりと訪問マッサージが受けられるのはとても良いことなんですよ。週末の時間遅くに電話しても普通に応答してくれるしね。

無料の体験あるのか聞いてみると「ありますよー」と、その後ちょっとした相談をして無料体験に来て頂くことに。ただちょっと気になった点が一つありまして。電話の応答がちょっと鼻につきました。なれなれしい感じがちょっと強かったのです(´・ω・`)

どちらにせよ訪問マッサージは国家資格が必要な鍼灸師なのだから、よほどセンスのない人でなければ、それなりにほぐすだろう。〇〇整体の△△さんでないと駄目とか、そこまで質を求めていませんから。あくまでもリラックス出来る時間が必要なだけ。

なので、残念だけど今後は訪問マッサージの業者を切り替えることにします。これまで来ていただいた方はとても良くしてもらいましたが、情が移るほど仲良くなったわけでもないですし...。ただ疲れたカラダをよくほぐしてくれたのでとても感謝しています。

180519

週末の日曜日、久しぶりにK夫妻とランチに出かけました。当日突然のメッセージ。ランチいかが? 喜んで! と阿吽の呼吸(・∀・) いつものタワーレストランでランチしてきました。本当なら近くの韓国料理屋でのランチだったのですけどお休みでした。

食事が終わり、お茶をしていたときに話していたこと、訪問のOTさんの話になりました。旦那さんが高次脳機能障害があり、その訓練は数年前から何も変わっていないという話だった、パソコン練習と称してあいうえお順にただ打つだけ。

「こんにちは」や「おはようございます」の短い文章すら無く、ただひたすら、あいうえおかきくけこ・・・。ただでさえ、目を離したすきに何処かへ居てしまう方なのだから、名前や住所くらい記憶に刷り込ませる訓練があってもいいと思うのに...。

言ったほうが良いのかしらというから、言って駄目なら変えればいいでしょ、って。ただどーなんだろう、改めて考えると高次脳機能障害者を見てくれる訪問のOTなんて、まず対応してくれるだけでもありがたいと感じてしまうのです。

最近やっと増えてきているけど、未だに都内のクリニックでもほんの数箇所、対応しているとしても取り組み方の差が激しい。本当に理解されて対処されているのか、とても疑問に思うことが多く見られます。”高次脳機能障害”という言葉は見てもね...。

隠れ高次脳機能障害者の人口がとても多いことに気が付き始めたクリニックなどが商売になると考えたのだろうね。どのような訓練をするのかなんて二の次。講演会に参加したぐらいでわかるのか?わかるわけないよ...。

訪問で見てくれるだけでもありがたいと感じるのは分かるけど、少なからずお金を払って依頼しているのだから、言うべきことは言わないといけないのです。でないと心労が増えるばかりでいつか倒れますよ。

なんとかしたいけど医療機関は利益重視であまり親身になってくれるかというとそうでも無い。ただお金になるのでやりますよ的なね。ぶっちゃけると良いカモだよ。高次脳機能障害者は。文句言わないし...。家族はなんとかしてして欲しいし...。

残念だけど、未だに何が一番良いのかが分からない。答えが見つからないのが現状。とても歯がゆくて悔しい。自分も高次脳機能障害だけどそれ以上に人のこと考えてしまう。何が良い方法でサポートが出来ないだろうかと。今日もまたポンコツ脳で考える…。

180520 
美味しかったです。ごちそうさまでした(・∀・)

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月16日

夢を見る

180513

週末は月に一度の高次脳機能障害者の当事者会へ参加しに、三鷹まで行ってきました。いつもならバスに乗ってのんびり出掛けるのですけど、その日はどうしても食べたかったラーメン屋に、どうしても行きたかった...。店がやってるかは保証できないけど...。

荏原中延の井田商店で美味しいラーメンを食べ、五反田から新宿、新宿から吉祥寺までJRを利用。ちょっとゆったり余裕のあるルートで行ってきました。バスだと渋滞で時間が読めず、三鷹で食事しようとしても午後2時を超えて休憩時間になってしまう。

午後3時スタートのぽっぷサロンだと昼抜きはちょっと嫌だなーと、地元のラーメン屋にしました。これまで何度か三鷹でラーメンを食べたのですけど、どれもイマイチ...。なかなか自分の好きなラーメンに出会えていませんねぇ。お勧めがあったら是非教えて頂きたい(・∀・) 美味しい中華屋さんも大歓迎です。

先月はネーサンの帰国に伴いお休みしていたので、前々回提案したものがどーなったのか確認しすると、慈恵や杏林のドクターに話をすることが出来たらしく、一段階目としては手応えがあったようです。あとはどーやって詰め合わせをしていくか...。ヒールさん、早く引っ越して来て、とまた言われてしまった...。通勤が大変やで(=_=)

とりあえず、都営住宅の応募、どーせ当たらないだろうから三鷹にしてみよう。どーせね、当たらないから...。GW中何やってました? と聞かれたので、多磨霊園で墓参りしてましたというと、えーっていう方がいた。すぐ近くに住んでるよって...。

今度は逆にこっちがえーって。その方は毎回自転車で来てる方、杖や装具が無いにしてもシュッとしたカラダでは無いのです。高所で作業中に落下してしまって、見た限りでも腰に強い衝撃を受けているはずのに、自転車で30分以上かけて来ていることに驚いてしまった...。強いね、心が。

自分も人のことあまり言えないけど、ホント良くやるなーと。なんか逞しい。私は不安定な状態が続いていますけれど...。帰りの時間が近づいてくると気分が急変して吐きそうな雰囲気になる。来たときと同様にJRで帰るか、それとも井の頭公園抜けてバス使うルートで帰るか。

いつまでも、気分悪いからと言い訳をしないでバスルートで帰ることにしました。自分なりのスパルタ歩行訓練ですわ...。歩く分には吐き気などは気にならず、歩くことに集中することが出来ましたが、バスに乗ったときにどうなるかはちょっと心配。

180514

バスに乗るときは落ち着いていたので問題はありませんでした。ただ、いつまでこの状況が続くのかと思うと気分は決して晴れることは無いな。先週、脳外科のドクターと話していた時、自分の原因は自律神経の乱れなのは間違いない、でも本当にそれだけでこんなことになるのですか? ”自律神経”って言い訳と言うか、逃げの言葉に聞こえてしまうと伝えた。

味覚までおかしくなって、あれもこれも自律神経が、と言われても、素直にハイ分かりましたと、言えないのですよ...。ドクターもそこはよく分かってて、7月のMRIのときに三叉神経のチェックはすると言ってくれた。

心療内科でもらっている薬(ドグマチール)は飲むのをやめました。これも脳外科のドクターと相談して決めました。心療内科へ通うようになったら抜け出すのも一苦労だし、処方されているドグマチールはイケイケの胃薬っていうか...。昔のドクターがよく処方するという。近代的ではないみたいなこと言ってましたね。

実際、以前処方してもらっていたナウゼリンの方が頓服で調子悪いときだけ飲めば落ち着くしね。自分で勝手に”病気なんだ”きっと、とか思いたくないし、あくまでも脳卒中後に起こりうる症状と認識を変えて心療内科へ行くのは辞めることにしました。

負のループから逃げ出すきっかけになったオーダー枕。全てはここから改善されているのかな。安眠が出来ているのが何よりの証拠。しかも良いことなのか悪いことなのかはわからないけど、やたらと夢を見るようになった。発症後は殆ど見なくなった夢を。

楽しかった思い出や、それとは真逆の嫌な思い出など、リアルなものからよくわからないものまでバラバラのジャンルで、ほぼ毎日見るようになった。こんなところまで変化があるのかと驚いています。寝付きが半分以下の時間で眠りに落ちてしまうし。

21時にベッドに横になってその30分後には記憶がなくなっていたり...。まだ眠るつもりも無いのに眠ってしまうとかね...。お陰で目を覚ましてもまだ深夜の1時とか2時。二度寝もすんなり出来てしまう恐ろしさ。なんなのでしょう...。

仕事でも、お昼を食べたあと必ず来ていた睡魔も今のところ来なくなっているし。仕事に集中することが出来ているのです。たかが枕一つでね。いやーよかった。もー手放すことが出来ないわ。これに脳外科で言われた亜鉛を含んだサプリが効いてくれれば、言うこと無いな。味覚障害が収まってきている感じもするしね。

信じやすい体になってしまったよ(・∀・) 人の話はまず聞く、ではなくてウンウンと頷きながら、実際はホントかよと常に疑って来たのにね。詐欺とか来たらコロッと騙されちゃうよ。こんなんじゃ(;・∀・)

180516

最近、TwitterのフォロワーさんがCI療法やってて、結構いい感じで効果が現れているようです。下手するとタイムラインがそのユーザーさんだけの日記になってしまうので、ちょっとミュートにしていますがとても良く頑張っていて応援しています。

なんか勇気付けられますね。もがき苦しんでがんばってくださいと、フォローした後に応援メッセージを送ったことがありました。それ以上に努力して想像以上の事をやってのけている。単純にすげーなコイツってなりますわな。やりすぎてウゼーとかも。

もちろんいい意味でね(・∀・;) たださー、専門用語多すぎてうんざりしてるのは事実。外人との会話を聞いているようで(・д・) 指先がバーンとなって肘がギューンとかならわかりやすい。茂雄ちゃん...。

もがけー苦しめーと言っていた本人はどーなんでしょうね。嫌々ながらも自分の状態を再確認するのです。以前にも書いたけど、CI療法は条件が合わないので不適合。でもBMI療法ならまだ可能性はあるのです。そのためというわけではないけど毎朝手袋はめと、暇さえあれば指先と手首を伸ばし拘縮されないように痙縮になんとか留めている。

退院後の状態では金銭的な問題で断念せざる得ない状態でしたが、現在なら休みさえ取れれば、BMI療法に治療するのも可能かもしれませんね。ボーナス出たらα買うとかレンズ欲しいとか言っている場合なのかとね。まず直せよという話でもあるのです。

実際のところどーなんだろうか...。ただでさえ利き手交換であまり不自由と感じなくなってしまったこのカラダ。却って使えないことでどーやったら上手くいくかなと考えている方が遙かに楽しかったりしますからね...。

万が一BMI療法が上手く行ったとしても次はHANDS療法やCI療法と次から次へと治療に専念しなければいけない。元に戻りたいという気持ちは発症時に比べればとても少なくなっているのは事実。

私にそんな忍耐力が残っているのだろうか...。正直まだわからない。BMI療法が本当に対象者なのか分からないし。だけど話を聞きに行くだけでも良いかもしれないな。そーいう意味ではとても刺激を受けています(・∀・)

入院時まだ状況がはっきりと分かっていなかったときのこと。動かないはずの手が普通に動いている。なんだよー、誰だよ動かないっていったヤツよー。そこで目が覚める。ベッドの上には動かない右手。泣きはしなかったけど現実を突きつけらたよ。

それで夢を見なくなったのかもしれない...。でもね、今更またぶり返して読み始めるのです。条件に当てはまるか、まだ行けるかもって。無駄に手首や肩の動かない方を意識して動かしてみたり...。どーせ見る夢なら、最後まで諦めないでいい夢で終わりたい。夢であっても。

慶応か...。お世話になったあの人のところへ訪ねてみるか。JAXAくっそ忙しいだろーな(+_+) 金井さんもそろそろ帰ってくるし。帰ってきてからがメインの仕事だもんなー。会いに行きたいなー...。

180515

posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月09日

快眠化で不安要素が一つ消えた

180508

先月の半分は有休などを使い、接待したりしてからのGWに突入して、身も心もリラックス出来たかというと、実はそうでも無くて...。疲労はかなり溜まっていましたね。GW前半はひたすら休息することで体力の回復を待っていたというか(^_^;)

やっと嘔吐的な症状は治まったものの、味覚障害? は未だに続いていて、ちょっといらだつと言いますか、なんとかならんのかと思っております。食べることに生きがいを感じている人なら、気が狂ってしまいそうになる感覚っていうのが少し分かるものね...。

以前、高次脳機能障害者の集いで、味覚が全く無くなってしまった人と話をしたときは、心の底からかわいそうと思ってしまったよ...。せっかく作ってもらう手料理だったり、記念に高いお店でご馳走とか。味を楽しむ人にとってはかなりの衝撃的な話。

今のところ、半分位は味覚の感覚が残っているのでなんとかなりますけど、美味しいモノを食べたという感覚が薄れてしまっているのは事実。炊きたての白米食べても味覚が無く、口の中でもぐもぐしているだけなのが嫌だし、食べるのすぐ止めてしまう。

食欲が無くなるのですよ(=_=) なんとかして取り戻さないと行けませんね...。とりあえず口腔外科を予約してみた。解決できるか分からないけど、まず口の中の状態を見てもらい、それから心療内科行って、かかりつけ医って感じですかね...。

なんか、5年を過ぎたあたりからいろいろと出てきていますね。加齢に伴うモノなら諦めがつくけど、あまりそんな感じがしません。気象病や自律神経の乱れなんて、発症して5年経つまでは無かったですから。そして今回の味覚障害でしょ。

どんどん症状が悪化して、不安要素も増えてきて負の連鎖が止まらないわ。性格的に鬱になるとは思えないけど、もしかしたらね...。なにか気分を変えて行動しなければ、と言いたいところですが、趣味のカメラは楽しいですけど、ほかになにかあるかなーと。

180511

日常生活では最近、ちゃんと安眠が出来ていないのです。朝の4時に目が覚めても二度寝が出来なかったり、横向きで寝てしまうと寝違えと肩こりが酷い。眠れていないのはとても大きなストレスになっていると感じました。まずそこから改善しようと(・д・)

これまでは大切な方達から誕生日にプレゼントされた低反発のファイテン枕を使用していたのですけど、私には少しだけ低い感じがしていました。しかしこれまで問題無かったのですけど、最近はへたり具合のせいかちょっといまいち。せっかくもらったのに使わないのも失礼なので、ネーサン用の枕にすることにしました。次いつ来るかわからんけど(^_^;)

オーダー枕というモノは以前からあるのは知っていました。実際何処までオーダー出来て、値段がいくら掛かるのかを調べてみると...。1万円から作れることが分かりました。ネット通販でも購入出来るみたいだけど、実際に測定もせずに高い金払う気はなれないので、もう少し調べてみると...。”整形外科枕”は病院に行くほどのことなの!? メディカル系を謳っているの枕はうさんくさいし...。結局、私は無難に東京西川プロデュースの「ピロースタンド」で作ることにしました。

正直な話、PTやOTみたいに資格があるものでは無いけど、専門家の類いの方々、”スリープマスター”や”眠りのソムリエ”、整形外科に至っては”枕診断士”でしょ...(・д・) なにがなんだか。高さ測って頭にあった枕を求めるだけで凄い大げさなんだよねー。

あくまでも”枕”が必要なだけで、眠りに対してのチェックや精密な測定は求めていないのです。高級なマットを買うことも出来ないし、現状では枕買うのだって勇気いるのだから...。近所のピロースタンドに予約をしてから行ってきましたよ(・д・)

購入するかしないかは行って確認しないことには何も始まりません。予算としては最大で3万!! までと大奮発。本気です(>_<)b もちろん一番安いので済めばそれに越したことは無いのですけども。求めている枕に妥協はするつもりはありませんでした。

はじめにアンケートに応えて枕カルテを作ります。次に型取りゲージの大きなモノを使って頭と首のカーブを計測して枕の高さをみます。そこからどれが自分の好みなのかを素材の硬さを変えてレギュラー、プレミアム、そして完全オーダーの『自遊自材』と、アイテムを変えて自分の頭にフィットする枕を探し出しました。はじめはいまいち分からなかった枕ですけど、自分の好みが少しずつ分かってきました。

何度も試してお気に入りの素材が決まりました。気に入ったのは断然 「自遊自材」でした。3層構造で上段の1層で6種類の中から選ぶタイプの枕。私は化粧品のパフを細かく砕いたモノが気に入りましたね。硬さで言うと柔らかめ。それ以外の素材は少し違和感があったので却下しましたよ。

180510

素材が決まり高さ調整が始まります。型取りゲージを元に高さを合わせていきます。0.5cmや1cmのシートを使い分け、頭と首をマットとの隙間具合、接地感を確かめながら調節していくのです。理想としては立ったときに顎を少し引いた時と同じ状態になるのがベストみたい。

私の感覚を頼りにスタッフさんが目線や角度のチェックを数回行い、無事に終了。時間にして45分くらいで完成しました。それなりに満足できましたが、実際に眠ってみないことには本当の効果があるか分かりません。まずは大きな枕を持って帰りました。予約し、当日1時間で計測&製作してその場でお渡しです。

結局私は27000円の完全オーダー枕を購入しました。翌朝、目が覚めると同時にこれはスゲーと感動しましたよ。すげーとかやべーと、うるさいくらいにね。口には出していませんが頭の中でギャーギャーとこだましてました(・∀・) 

慢性化していると思われた寝違いや肩こりがびっくりするほど無いのです。しかも驚くほどの熟睡。あまりのうれしさにカラダも軽いです(・∀・) 溜まる一方だった苦しみが一つでも減るだけでここまで変わるのかとテンション爆上げ! どれだけちゃんと寝られていなかったのか。この歳になるまで、なぜ枕のことを考えなかったのかをとても後悔しています...。

180509

うれしさのあまり、調子にのって出掛けて来ちゃいました。GWに行くものでは無いのだけどお墓参りへ。何故かね...。東京で最大規模を誇る多磨霊園へと足を運ぶのです。1時間半電車に乗り、何歩歩いたかも分からないくらい沢山歩きましたよ。その後は多磨から是政まで西武多摩川線で行って。そこから多摩川歩いて渡って南武線に乗って武蔵中原から別の墓地まで。お墓巡りの旅でした(´д`)

ウチのジー様(初代社長)、叔父(先々代社長)、そしてF1や8耐に連れてってくれたおにーさん。私が入社する前に亡くなった方たちへの挨拶というか、遅くなりました的なご報告をしてきました。この病気になってから行けないかもと思っていましたからね。発症前はクルマがあったし。自分の足で行ったという変な達成感だけはありました。距離にして12km弱。凄いことだよ(・∀・)

1km/2000歩で歩いている私、2万歩軽く超えててビビりました。帰ってきてから両足がおかしい...。いつでも攣れるぜっ!! って、ピクピクと痙攣している...。慌てて水分がぶ飲み、芍薬甘草湯飲んで、きき湯ファインヒートに浸かりました。

翌朝も快眠したので枕スゲーとなるのですけど、重量が5kg越えのショルダーバッグを担ぎ続けたせいで肩がぶっ壊れていました(=_=) 肩こりが尋常じゃない。早く訪問マッサージ(+_+) blogアップ前の火曜日にほぐしてもらっているはず。少しは良くなっているだろうから大丈夫かな!?

それにしてもGW後半戦の達成感は満足のいくものでした。快適な安眠グッズを手に入れましたしね。お金は掛かりますが、枕が合わないと感じている人、それがストレスと感じてしまっている方、是非試してみてください。高さがきっちりと合い、目覚めの時の枕との一体感は結構感動モノですよ(・∀・)b

180512

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

障害者気質

180501

嵐のような一週間が過ぎ、心にぽっかりと穴が開いてしまった...、腑抜けってほどでも無いのですけど少しさみしい反面、もっとあれやこれやと出来たのでは無いかと少し反省しつつ、通常の生活に戻っております。GWの前半は出掛けることも無く自分の身の回りの整理などをしていました。つまんねー(・д・)

ネーサンが帰国と同時に、体調が崩れてしまって嘔吐と少し味覚障害に近い状況が続いていまして、あまり出歩きたくないというのが本音です。一週間とはいえ、何処かで過度の緊張がストレスとして現れた結果なんだろーと。かかりつけ医には報告済みです。

味覚障害、までは行かないにしても、口の中が麻酔が効いているような感覚、歯の裏から半分くらいまで感覚が鈍い。奥の方はしっかり残っているので問題は無いのですけどね。心療内科の薬の問題かもしれないというので、少し飲む量を減らしてはいるのですけど。どうなのかしらね。

普段の自分がどれだけのペースで生活しているのかが、分かってしまった気がするんだなー。健常者(パートナー)と行動を共にするのは難しいと言うのが良く分かった。行動ももちろんだけど会話の量もね。楽しくて沢山話していたらこれでしょ。ネーサン帰ってからでほんと良かったよ。

理由は別にネーサンだけでは無いのです。最近、また新たに依頼された仕事が結構ハードな内容でして、むしろこちらの方がストレス過多になっているような気がします。今後、自分が定年までやり続けるであろう仕事の下準備、ですかね。社内でも情報が不足がちでやりながら覚えていくしか無いのです。

ソフトウェアの会社自体は以前からあるのですけど、ソフトウェア自体が出来てまだ日が浅い。十分な情報が少ないのです。3Dを2Dに連動させ、仕様変更などで寸法が変わった3Dデータを、常に最新のデータで2Dに変換される仕組み。ただ描けばいいわけでは無く、条件など細かく設定しなければならないのです。

今は苦しんではいるけど、少しずつ理解してきているので、苦しいのは今だけ。乗り越えてしまえば、何のことも無く普通にこなせるようになっています。2Dから3Dで、2D3Dの連動と少しずつステップアップはしていますからね。高次脳機能障害者にしてみれば、本当によくやっていると思います(・д・)

少し前に考課表の提出と面談があった。自律神経がおかしくなってからは有給だけでは足りなくて、いやいやながらも欠勤扱いで病院へ検査をしたり、体調不良で休んでしまった。それ以外はマイクロスコープの担当に任命されたり、今現在始めている作業のこともあり、自分なりに結構強気で自己評価した。

面談は案の定、欠勤のことは注意されてしまった。結構致命的かもしれないな...。でも、評価の仕方が随分変わりましたねーと、言われたときは。ここぞとばかり、これまでの経緯や黙々と続けてステップアップし会社への貢献度も大きく変わったからだと思います、とね。自信になっているのです。

そこはよく評価して頂きました。実は前期がこれまでの最高利益が確定していて、パート社員とはいえ、そこそこの期待をしてしまうわけですよ(・∀・) ボーナス出たら例のヤツ買うんだとか言っていましたが、さらにもう一年待ってR付きの新型買いたいとか思うようになってきてもいます。

180502  こんな写真の時、カモを大きく見せるトリミングとかね

解像度が高くなるR。遠くに写った被写体をトリミングして大きく使えるのではと思ったのです。少しでも麻痺手でカメラを支えて健側でレンズを絞ることが出来れば良いのですが、私はそれが出来ない。望遠レンズはピントリングに指が届かないのです。

望遠レンズは中古で買ったもので試しはしたけど、持ち歩く気になれない。重心が良くないし安定して保持できない。被写体を追いかけながらの連写とかまず無理。ざっくり撮ってトリミングで好きな構図にするのも一つの手かなーとか思っているわけですよ。

これまでは余程のことで無い限り、トリミングをしない写真を載せているので、加工しまくりの写真は少し抵抗がありました。RAW現像は面倒くさいからやっていませんけど。基本撮って出し。でも、もしRを購入したらそんな事も言わなくなるのだろうな。どーするかな...。

180503

180504 USBで充電が可能。裏面はマグネットで脱着が容易。実際はもっと明るく中々良いです

ネーサンが夜中にトイレ行くかもとか言っていたので、足下照らすLEDライトを探していた。センサーで感知するヤツね。Amazonで探すとすぐに見つかり何も考えないでポチッと購入。どうせ使い捨てになるだろうと考えていたのでね。

玄関と、トイレのある風呂場へは段差があり、住んでいれば別に大した問題では無いのですけど、平気で私を踏みつけていくような人ですから(寝ぼけて)、ライトがあった方が絶対安全。転倒して骨折とか笑えない。その分日本に止めておくことが出来るのは嬉しいのだけど...。痛いのは良くない(・д・)

それと同じ時期に私個人もLEDライトを探していました。片目と言うこともあり、部屋の照明が明るいとは言え、部屋の隅や机の下だとライトが無いと何も見えないのです。何を何処に置いたかも簡単に忘れてしまう高次脳機能障害者なんで捜し物がとても多く、よく見えないのはかなりストレスを感じます。

片麻痺と言うこともあり、変な姿勢でのぞき込んだり向きを変えるにも一苦労でして、なかなかねー(・д・) ヘッドアップライトは持ってはいますが、捜し物の度に頭に装着するのも面倒くさくて...。なんか無いかなーと探していたのです。一応、前から気になっていたモノはあるにはあったのです。

ただそれは国内で販売はされていない。相変わらず欲しいものは日本に売っていないモノばかりだわ...。Amazon.comで買えるか調べると日本に送ってくれる店は一件も無く、仕方が無いので帰国時に持ってきてもらおうとしたネーサンちへの配送も拒否られました...。(´д`)

駄目かーと思っては居ましたけど、ただAmazonのマーケットプレイスが対応していないだけで、普通の家電の通販のサイトであれば日本は無理でも本国内は可能だろうと。そうしたら日本へ送ってもらおうとね。最後の悪あがきでebayでチェックしたら普通に売っていた。

日本への配送もOK。昔作ったPayPalの口座が生きていたので、即購入しました。代理店のようなセカイモンは使わずに。高いしアレは。思っていたより早く着きました。10日前後で到着しましたから。中々カッコいいモノが無事到着。ブリスターはバキバキでしたが新品でした。

080505

180506  マグネットが強く面でも点でも固定が可能

90°まで可変するバリアブルヘッド、スポットとワイドのLED、マグネット装備のクリップなど、まさに求めていたモノをゲットすることが出来ました。これで捜し物や部屋の隅での配線作業など(滅多にやりません)ストレスから解放される。

何も使わないでテクニックだけでやる美学と、ひたすら道具を使う美学!?があると思う。ただ、障害を持ってしまうと、テクニックだけではどうすることも出来ない場合がある、また道具ばかり集めて使いもしないで飾るだけ、みたいな人も居るわけで。

今回はただのライトの話だけですけど、これって片麻痺で言うところのADL(日常生活活動)に当てはまるんですよね。頑固な人は道具(装具等)を使わず何でもやろうとする。それが出来れば最高だし、リハビリと思ってやる分には良いだろう。

でも人によっては器用・不器用な人も居るわけで、得意では無い人はガンガン道具を使って欲しいですね。ただ少しは自分のことを考えて適度なリハビリはあった方が良いかもしれない。出来ることをしないで楽するのはちょっと違うと思います。

若い頃は、道具(機械や電動)を使わず何でも手道具のみで物作りをしていた。周りの人間に職人気質ね、とよく言われていました。でもそれは褒め言葉では無くて馬鹿にされて言われていたのだろうと...。本当の職人なら”気質(カタギ)”は付かない。今思えば出来もしないことを”気質”だけ拘っていたと取れるから。

まだまだ私は障害者気質だな。もっと頭や体を柔軟にしていかないと。私の目標は健常なカラダではない。受けたダメージがデカすぎたから。せめて”気質”が外れた真の障害者になれたら良いなー...。ところで真の障害者ってなんだろーね...。うーん、わからん。ナニイッテンダコイツワ...(^_^;)

180507 NASの配線にあったら良かった。とても明るく快適な作業が行える

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月25日

4泊5日の幸せ(食べ盛り)

180421

それにしても酷い天気でしたね。よりによってネーサンの来日に合わせて気温が下がってくるとかほんと困りました。数日前から暑いとか寒くなるとか話をしていただけに、予測としてウチにいる間は寒くて、実家へ行く週末にはとても暑いと伝えてはいたのですけど…。まー実際その通りになってしまいました。日本にいる本人が寒さに震えていましたから…。

成田に到着して待ち合わせした品川駅に到着したのが21時頃。電車がまだ混雑していたのと、予想以上に風が冷たかったのでタクシーで帰ることにしました。タクシー待ちすると運良く、背の高いヘンテコンリンな形のジャパンタクシーに乗れました。馬鹿でかいRIMOWAのスーツケースもすんなりと収まりました。障害者チケットを、ここぞとばかり使い倒しました(・∀・)

ジャパンタクシー、形はどうあれ、よく出来てますね。片麻痺の私でも乗るのは楽ですから。なんと言っても麻痺足を車内に入れる際、通常のタクシーだと引っかかってなかなかすんなり引き込めない。個人のタクシーで変に高級車ベースだと、タイトすぎて大騒ぎですから。内装蹴破る勢いで無理矢理乗り込んでいます(=_=)

日産のミニバンのヤツ乗ったことあるけど、乗り込む際に電動のサイドステップが出てきますが、こいつが厄介。スペースが小さい上に結構揺れます。わずかな揺れでも片麻痺患者にとっては結構致命的だったりします。ミニバンで背が高いはずなのに乗る際に頭をぶつけそうになるとか、サイドステップのせいで体勢がとても不安定になりますので、見かけたら敬遠します(´д`)

片麻痺患者はお尻から入り、シートに腰掛け、杖をドアに立てかけて、麻痺足を持ち上げ健側を載せて杖を入れて行き先を伝えます。このお尻から入るのが重要なのです。サイドステップに乗り狭いスペースで体を回転させ、シートに腰掛けるのはとても危険でありナンセンス。その点はジャパンタクシーはよく考えられているのかなーと。車椅子でも乗れるみたいだし。ただしドライバーへの負担はかなり大きい…。間違いなく...。普通に介護タクシー呼ぶべきですね。

それはさておき、常夏から極寒の日本。タクシーで帰ることは決めていましたが、寒くて寝られないかもと思っていましたが...。そこに抜かりは無いです(・∀・) きき湯 ファインヒートを使ってお湯を沸かしてやりました。海外のバスタブでは湯に浸かることはほとんど無く基本シャワーですからね。温泉へは行く時間もお金もありませんから…。

風呂上がりは体がぽっかぽか。朝まで持続するよーと伝えると喜んでいましたね。良かった(・∀・) これをお土産にしたいと言うから人数分と本人用にファインヒートのスマートモデルをボトルで購入してあげました。バスタブに浸かるだけでリラックスと温浴効果が期待できますから、短時間で浸透性の良い炭酸ガスならでは。友達もさぞ喜ぶことでしょう。

180422

翌日は、第一目的であった両国の江戸東京博物館へ向かいます。ボランティアガイドを事前に予約しておいたので、ゆっくりと説明を聞きながら楽しむことが出来ました。時間にして2時間のコース。11時から開始で13時まで。休憩はほとんど無く立ちっぱなし。さすがに疲れがヤバかった。受付で車椅子も用意できると言われましたが、人混みで押す方も大変と断っていました。

2時間、黙々と歩く分にはそこまで辛いと感じることは無いのですけど、説明を受けては少し歩いての繰り返しはちょっと厳しかったですね…。13時に終わった頃には足がガクガクでした。13時30に予約していたうなぎ屋へタクシー使って直行。事前調査しておいて良かった。道に迷うこと無く10分もしないで店に到着。浅草橋の「よし田」さん。

ラストオーダーが13時30でしたから、予約の際に必ず行きますので先に捌いてくださいと伝えておきました。こちらのお店は注文受けてから捌くので大体45分くらい掛かると言います。そんなモノでしょう。うなぎ屋さんはね。席に着きお茶を飲んでいると、お願いしていた肝焼きが登場。肝吸いがたくさん出てしまうと肝焼きは作れませんからねと聞いていただけにちょっと嬉しかった。

180423

180424

一口だべると、タレと焼き加減がサイコーでした。普段肝とか食べないネーサンが興味を示していたので、食べて良いよーと見ていたら、ウマーといってペロリと食べやがった。なんかスタミナが付いたような気がしたね。肝焼き最高(>_<)b 捌きは済んでいたものの焼きはこれからで、うちわをパタパタやってタレ付けてまたパタパタ。

涎が止まらない…。女将さんがご飯の量を聞いてきたのでそろそろかなーと。しばらくして綺麗に焼き上がった鰻がお重に盛られています。肝吸いと特上うな重が目の前に配膳されて、蓋を開けた途端に歓喜の声。絶対旨い、これ絶対に旨いと。カメラ構えて、MFでピント合わせしているだけで、我慢が出来ない(・∀・) 写真テキトーに撮って(^_^;)

山椒ふって一口ずつ食べやすいように切り、口の中へ運びました。うーーーーーん、旨ーい(>_<) 身もふっくらで柔らかく、タレもコクがあり美味しかったです。先代から継ぎ足しなんだそうです。退院後行った地元のうなぎ屋ではスプーンをお願いして食べていましたが、今ではちゃんと箸使って食べられています。やっぱり箸で食べないと失礼ですわ(・∀・)

ご飯粒一つも残さずに食べきりました。久しぶりの鰻サイコーです。ネーサンに何食べたいと聞いたとき、ほとんどのモノが海外で食べられるようになった。味はともかくね。でも鰻は食べられないと言います。寿司で数万使うより美味しい鰻の方が喜ばれるのです。普段はとても節制した生活をしているので帰国時くらい贅沢にごちそうしてあげませんとね(。・ω・。)

180420

翌日は私の両親の墓参りとJICAで用事を済ませて、一旦お別れ。ネーサンは姉夫婦に会いに行ってきて、私は自宅でバタンキュー。ちょっと疲れ方が半端ない。いつも先に疲れるのはネーサンで、早くしてよとか少し休む?とか言っていたのが今じゃ逆でしょ。嫌になるわ…。でも立ってるだけなのに揺れている感覚とか少し異常でしたわ…。

ウチにいる最終日の前に、昔からよく一緒に行った焼き鳥屋さんへ。ほんと食べてばっかりだけど、何年かぶりに食べたいというのは、思い出も込めて行きたくなるものですよね…。相変わらず美味しかった。次の朝はスキレットで炊飯と、茅乃舎のだしで作った湯豆腐、いつもの目玉焼きで朝食を。これまた感動する美味しさで、スキレットを買ってあげることにしました。小さいヤツね。

180426

180427

180425

週末に法事を済ませて、火曜の夜に一緒に成田まで行ってお見送り。三脚立てて二人とのほほん持って記念撮影しました。普段はFaceTimeでTV電話していますけど、その場に居るのと居ないのでは全然違いますね。会話一つにしても、直接聞くのとネットを通して聞くのではまるで違う。さみしくなるねー。この虚脱感をどう克服するか…。克服なんて出来るわけ無いよ。でもまた会える日まで頑張れる、生きていなければいけないな!!



posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月18日

紐との戯れ

180413

19ヶ月ぶりに靴を購入しました。格好いいヤツでは無くウォーキングシューズですけど…。結局のところ、探しきれないまま寿命が尽きてしまったのです。残念…。前回と同じくニューバランスのMW585。今回はサイズが分かっていたのでAmazonで普通に購入というか、4/25まで使える15%OFFクーポンが付いてたので少し安く買えました。

さすがに6Eの靴は、あまり出ないのでしょうね。A○Cマートなどで安く販売されるのとは違い、値引きされることはほぼ無いですから、定価で18000オーバーですから、ほんと萎える。こんなおっさんシューズに高い金払いたくないのが本音。クーポン使って2700円も安く買えたからまだ良いですけど、さすがに一生モノの靴を作るしか無いかと考えています…。

まー、見ての通りマックロクロスケなわけで、とてもこのままでは履きたくはない。昨年にシューレースをパラコードに変更したときと同様に色を変えることにしました。色は適当なカラーを3種類ほど購入してそれぞれ靴と合わせ選びました。今回は直径3mmの425タクティカルコードの『インクブルー』をセレクトしました。

改めて紐通しは楽しい反面、左手一本だけでやるのは結構大変。靴にただ紐を通すだけなら誰だって出来ると思いますが、穴自体が小さく金属で囲われていないところに、パラコードの先端を熱し、やけどしかけながら細いマイナスドライバーや千枚通しで裏から押し込んだり、コードロックのロック口を押さえてコードを穴に通すとか。

一度ロックしてしまったら、取り外すことが困難な(両手使えれば楽勝)一発勝負になるコードエンドストッパーとか…。完成していれば気づくことは無いでしょう。ただ、実際に作るのは手間も掛かるし、集中力が試されるのですよ。日曜の朝7時に朝食を摂り、その30分後には作業を始めていました。午前中の集中力が高い時間帯にやってしまおうと思ったからです。

音楽とかはかけずに黙々と11時までかかって無事完成。前回はもっと早かったような気がしましたけど、やったときの記憶は一切なし。記憶を辿ってやれば効率も上がるかもしれませんけど、たまにしかやらないし、行程も段取りも記憶が残っていないというのはなかなかしんどいです。仕事では忘れたくない作業を動画にして残していますけど…。iPhoneで動画撮れば良かった(T_T)

180415

なかなか格好の良い色になって満足です。それにしても19ヶ月、良く持ちましたね。さすがはウォーキングシューズ。でもこの1、2ヶ月の間は靴から来る疲労が結構多くなっていましたね。踵から着地してもクッションが無く衝撃がダイレクトに伝わる感じ。つま先でグッと地面を蹴るようにしても、同様にクッション性は無かった。踵はもちろん膝へのダメージが大きくなっていましたね。

靴底の状態を見ると、自分の歩き方、軸足に頼っているのが分かる結果となっていました(=_=) 悲しいね。減り具合が目で見て分かるもの。健側の消耗が激しい。指の付け根から土踏まずまでが圧倒的に薄くなっていた。両足とも踵の減り具合はあまり変わらないけど。麻痺足の親指付近はスポンジ出てましたね。踏ん張っているから!?

180419

麻痺足はまっすぐにではなく、インサイドキックをするようなイメージ。わずかに角度を付けて歩いています。PTから見れば、きたねー歩き方だなと思われるかもしれないけど、ぶん回すイメージよりは全然良い。自分なりに試行錯誤した結果なので、誰にも文句言われるつもりも無いですね( ゚д゚)

シューレースなんて結ばないタイプのものなら左右両方で10分位かな、いくら遅くても30分もあれば片手でも出来るでしょう。でもやらないのはなぜなのなのか。ただただ自分の中ではカッコイイものではないと思っているからです。そんなこと言っている場合かよと思うでしょう。私もそう思います。

ただ、パラコードを使ってシューレースにしようという発想を大事にしたいのです。自分で考え作る過程。難題にぶつかった時に対策をどのようにするか? 考えるだけで楽しいのです。体力があった頃は肉体的なM体質^^;(精神はドS)。それが片麻痺になり体力面はSになり、精神がM気質に変わるという...。なんだかなーと(〃ω〃)

長時間集中するのは良いことでもあります。なかなか上手にできないときでも、投げ出さずに心を落ち着かせ、呼吸を整えて再チャレンジする。イライラして投げ出してしまう。弱いっすね。高次脳機能障害を持っているとイライラは通常の片麻痺患者より厄介です。でも独り身だとそーも言っていられない。

高次脳機能障害に苦しんでいる方は、一人暮らしをオススメします(´・ω・`) 暴れたところで誰も相手にしてくれないし、やれないことは全て自分に帰ってきますから。廃人になるか少しでも自立して改善されるのかは、結局の所は本人次第なのでしょうけど...。リハビリと言ってもいろいろな要因を複合的に考えてやるのも一つ。

単に上肢のリハビリ、下肢のリハビリというよりも、自分の脳で考え行動し、手足を上手く使って楽しみながら行うことが一番。苦しむのは嫌ですから(^o^) 少しでも自分にあったリハビリ、絵を描いても良いし文章書くでも良い。私みたいに写真を撮りながら趣味と実用(リハビリ)を兼ね備えてるとかサイコーですね(・∀・)

装具のメインテナンスの案内がクリニックから届いてた。なんのヤツかな!? 手の装具?? 良く分からないので一度、義肢装具士に確認しないとね。靴を新調したのでシューレースと同じ色で合わせよーかなー。RAPS。足底のグリップレザーも剥がれてきたし、レザーも解れが結構出てきたし出来ればお金かけずに安く仕上げたいな。


お気に入りのRAPSをこれから作る人向けに、いくつかポイントを少しだけ(。・ω・。)

180417

180416

【三本あるバンド(@足の甲、A足首手前、Bふくらはぎ)】
@:ベルクロは内側だけを短くカット。片手で押さえベルクロの脱着が容易になる
AB:ウエットスーツに使われるクッション性の高いものに。幅も30mmに変更してもらう。長時間装着しても疲労が減ります。標準品(25mm幅)だと擦れて痛くなる。

【扁平足防止パッド】
麻痺した足は健側と違って、歩くに連れ少しずつ広がってしまうことがある。はじめはジャストフィットしていた装具も小指の付け根あたりが痛くなります。すなわち扁平足化が進んでしまうです。その予防のためにパッドを貼り、足底をアーチ状になるようにします。スエードレザーなどの内部に納めてもらえば、見た目も良い感じになります。

【足底のレザー】
標準品だと滑りはとても良い。靴を装具の装着する際はスムースで良いのだが、フローリングなどでは一発で滑って危険。家に着いて玄関ですぐ脱いでしまうのなら問題は無いが、室内で少しでも移動するなら、ノンスリップタイプのモノにはじめから交換してもらうと良い。靴は若干履きにくくなり、消耗も少し早くなる。だけど滑らない。一度でも転倒したことがある人ならその怖さを分かっているはず...。

【レザーのカラー】
業者によってはレザーの在庫が多いところもあれば、少ないところもある。自分が希望する色が無い場合もあるわけです。そんなときは自分で購入して持ち込みで制作依頼をする。足の甲のバンド部で長さが35cm位。35cm×35cmのレザーで厚さが1から2mm位なら、短下肢装具一式分まかなえる。これまで作ってもらっているので大丈夫です。私はここを利用しています。後は浅草などのレザークラフトショップで端切れを探すかになります。

って感じかな。後は実際に歩く場所は病院内のようにフラットで段差の無い場所ばかりでは無いですから、実践用としては背屈側に若干角度を振ってもらった方が良いでしょう。つまずいて転倒なんてなったら最悪、鎖骨と肋骨逝ってしまいますから…(・д・) TAPSから入ってRAPSまでずーっとこのポイントに沿って自分の装具を快適に使えるようにカスタマイズしております。

別にRAPSで無くても普通のシューホーンでも流用できるネタでもありますので、良かったら是非お試しを(・д・)b

180414


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月11日

恋に焦がれて

180405

結果は正常でした…。やったね! って、ちっとも喜べないのよね。綺麗な心臓です。全く問題ないですよと、言われるのは分かっていた。ただ可能性として何らかの要因があるかもしれないです、という話が聞けると期待はしていた。大学病院で心臓周りの検査をやり、結果は全くもって綺麗な心臓。循環器内科ではこれ以上言い様がないのです。

血液検査だけで一週間以内に2度も採血され、造影剤やら放射性物質打たれたり、ドクターの注射が下手くそで2度も3度も打つので、注射痕がとんでも無いことになってたよ。でも問題無し…。納得はしているはずなのに、できないってなんなのでしょうね(=_=) 問題無いと言っても実際、血圧が爆上げし、酷い目眩もしているというのに。

ドクターに、この後私は何処へ行けば良いのですか? と訪ねると、かかりつけ医に行ってください、と。内心”逃げたな”と思った瞬間、ありがとうございましたーと、気のない返事をして病院を後にしました。大学病院では心療内科は精神科に入ってしまうのかな。学術的に曖昧で中途半端な? 心療内科は不必要なのだろうか…。苦しんで居るのだから助けて欲しいわ…。

まー仕方が無い、大学病院はそんなもんだ。しっかり検査してくれただけでもいいじゃないか。後はかかりつけ医と前回お世話になった心療内科で経過見てもらいながら対処するしか無いね。今回新たに行ったのは薬物負荷心筋シンチグラフィーと下肢静脈超音波検査。それ以外はほぼ前回と同じ内容のモノでした。朝一から16時までかかり、水しか飲めなかった…。

薬物負荷心筋シンチグラフィーはヤバかった。本来健常者なら自転車漕いで心臓に負荷をかけるのだけど、私のような障害者や、ご老人は薬物投与するのです。手首に何度も打ち直されたカテーテルに、投薬されたのは放射性物質。横になり手を出しただけで打たれた放射性物質、血管が光り出して、きっと緑のおじさんになっちゃうんだって…。

事前に注意書きをしっかり読んでいれば良かったけど、あまりしゃべらないドクターの説明が不十分だったのが、放射性物質を打たれたことよりも腹立たしかった。しかも3度も手首に...。声は出さなかったけど、顔がゆがんだよ(=_=) 1度目は普通にSPECT装置で回転されながら撮影。問題は2度目、心臓に負荷をかける薬剤を投与されます。

急に震えがきて、しゃべることもままならない。声を出そうにも歯が当たって上手くしゃべれないほど痙攣。そのうち心臓がばっくんばっくん、息は必死に吸っては吐く、勝手なイメージだけど、過呼吸のまま死んでいくイメージが見えた瞬間、いつ終わるのっ! って。後4分ですと看護師。そもそもこんなことになることを一言も説明しなかったドクターを本気で恨んだ。

気絶とまでは行かなかったけど、高次脳機能障害の頭の中は阿鼻叫喚。麻痺手と麻痺脚は痙攣が激しすぎて、歩くこと、立ち上がることすら出来なかった。ショックが大きかった。こんな仕打ちされたのは人生で初めて。車椅子用意してもらい、またSPECT装置にの乗せられて撮影。その頃には放心状態で何にも考えられなかった。

循環器にこだわるわけでは無いけど、大切な祖父や叔父などを心臓の病気で亡くしている。脚に大きな血栓ができ、そのまま脳梗塞&認知症でぽっくり逝った父親、そのための確認と言うことの下肢静脈超音波検査だった。だいたい血液検査で分かるようなのですけど、やったこと無いというとこの検査が追加されました。全く血栓のケの字も無い、健康そのもの...健康なのか!? 俺は…。

180407

診察が終わり傷心のまま銀座へ。着いたのは10時頃でちょっと早かった。まだ何処も開いていないのでちょっとお散歩。並木通りまで出たときに、そういえばこの時間に来たこと無いなーとしばらく歩くと、やっていました。ヒール家御用達のお店『空也』。この時間と言ったのは理由があって、予約しないとまず買えないのです。

午前中だと当日販売の分が購入できるかもしれないと覗いてみると…、念のため店員さんに、当日なのですけど購入できますか? と訪ねたところ、大丈夫ですの返事。早速10個購入しました。ここは香ばしい皮に、自家製餡を挟んだ、とても美味しい最中のお店。お土産を確保できたので次は昼食。土日はやっていない『魚久』のイートインへ。

平日と言うこともあり昼前に行かないと食べられないだろうと11時過ぎに到着。春だからサワラ食べたいなーと二階へ上がったものの、サワラが無いのよね(=_=) 『鰆(サワラ』なのに無いのかよーと…。仕方が無いのでいつもの銀だらの粕漬け定食を食べてきました。まー安定の美味しさでした。少し高いけど。銀座じゃしょーが無い(・д・)

180409

180408

お店を出るとちょうどお昼。早速ソニーストアへ向かいます。今回の目的はαのフルサイズ機、α7iiiを舐め回す...。その前に出たα7Riiiは高くて高性能ですけど、今度のα7iiiはベーシックモデルで価格も抑えられています。と言っても今使用しているα6500よりも遙かに高いけど、ギリで買えそうな金額だったりします。実質23万前後。

夏のボーナスで狙うかーと考えていたのですが…。もしも思ってた以上良かったら買ってしまいそうでした(=_=) っていうのも両親の十三回忌で一時帰国するネーサン、その次はいつ帰ってくるか分からない。せめて良い写真で撮ってあげたいし、思い出を刻みたいと思っていたり…。この日ばかりはゆっるゆるの財布で、むしろ小銭巻き散らしながら店員さんに話を聞きに行くのです。

今すぐ購入されても1ヶ月待ち…。えぇ、そんなに…。その途端きゅっと財布の紐締め直すことにしましたよ。残念…。筐体の後ろがマグネシウムじゃ無くなっていたり、EVFやモニターの画素数が落ちてたりしていましたが、全くと言って良いほど気にならなかった。普段からモニター覗かない派。EVFで完結してしまうので、後で後悔することはたまにあるけど、ほんとたまにね。

完全に予算オーバーなα7Riiiも一瞬考えたりもしたけど、プロ機材でスペックがそこまで必要が無く、大口径のプロ用のレンズだと片手で持てたとしてもファインダーを覗いて手持ちで撮れるかというと、現実的では無い。重い、大きい、そして高い。α7RiiiにMFの標準レンズだけならありかもしれない。フォクトレンダーとかね。格好いいし。

フルサイズ機にこだわるのは、画質もさることながら、操作性が格段に良くなります。シャッターボタン手前のダイアルをはじめα6500だと切り替えるのに一苦労する動作がほぼ簡潔に済むのです。ストレスから解放されますから。そして手持ちのフルサイズ用レンズが真の55mmとして使えます。お気に入りのレンズで組み合わせもバッチリ。

帰って、シグマの30mmをヨドバシのポイント、コツコツ貯めていたのを解放し格安で購入。フルサイズが来ることになっても、標準レンズとして使えるなーと。そもそも今まで標準レンズ持っていなかったし。来週帰ってくるネーサンにために最大限の接待をしなければいけないので、準備とお店の予約であたふたしとります。いろいろと待ち遠しいですなー(・∀・)

180411
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月04日

発信力より日常の共有

180401

元々はblogを読んでくれる人増えないかな?とか、blogのコメント以外でも意見を聞いてみたいと思って始めたTwitter。最近はなんだか料理の写真ばかり載っけていますけど…。全然blogと関係ないし...(・д・) 何やってんでしょうね。根本的な問題が一つありまして、”読んでくれる人増えないかな”から始まっているのです。

本来なら仲間を増やそうとか、同じ病気のつながりを広めたいということだと思う。ひどい話ですけど、あまり興味が無いと言いますか…。自分の欲求を満たせるのならいいやって思っていたのです。自分のことしか考えていなかった。なので自らが進んでフォローする企業はあっても、人はほとんど居なくて、フォローバック程度でしか無かった。

でも最近はその考えは全くなくなった。心を入れ替えた? blogのことなんてあまり気にしなくなったし、読んでいても読まれていなくても、どーでも...よくは無いけど気にならなくなりましたね。どちらかというと普段の日常を共有する楽しみと言いますか、環境は違いますが自分のことのように、毎日が楽しく過ごせています。

ただ相変わらず自ら進んでフォローすると言うことはあまりしていませんね。よく、発信力=フォロワー数とか聞きますけど、今時のユーチューバーみたいに何万人とかフォロワー数が居れば、発信力はそりゃ高くなるでしょうけど数千人程度で発信力とかね...。まーわかりませんけど100人もフォロワーさんが居ないので。今の人数でさえ申し訳ないけどミュートしまくっていますから...。ごめんなさい。

なんか人数集めるのが得意で自慢している人も居るみたいですけど、全ての人の発言を見ている人なんて居ないでしょう。もし居たらただのツイ廃ですわ。人数集めて仲間という考えもあるでしょうけど、それはそーゆーことが得意な人がやれば良いだけのことであって、高次脳で回転も遅い、会話を理解するのに時間が掛かってしまう私にはとても出来ない。そもそも興味ないし。

わが道を行くスタイルでやって来ている私のblog。はじめは単純に自分が必要不可欠なモノからの紹介でした。その後はリハビリの一環で、ものづくり。自作の杖作ったり、手帳ケースや装具のねじ作ったりして。誰も、とくに片麻痺患者がやったことないものを、誰かのモノマネをすること無くやってきた。これは自己満足になるかもしれませんが、絶対的な自信の証明でもあります。

『発信力=フォロワー数』に興味が無いと言ったのはまさにこれ。我が道を行くのにフォロワー数は必要がないですからね。そもそも増やし方がわからないと言うか引っ込み思案というか...嘘ですけどヾ(*´∀`)ノ゙ えーと嘘では無いかもしれない。実際、引っ込み思案(めんどくさがり)であるのは間違いないわけですから...。私にはきゃのーん(他人で5歳)が居れば良いのよね(・д・) 最近会ってないな...。

なぜ急にこんなことを書いたのかというと、ちょっと個人的に嬉しい言葉をかけられまして。まぁ、文章ですけど。あるフォロワーさんとの会話で福祉関係の相談をするとネットの情報を提供してくれるのがあるみたいなのです。FacebookやTwitterでつながっていたり、様々な情報源があるとか。へーって思ってたら、ヒールさんのもありますよって!?

その話聞いたとき、素直に思った気持ち「やだこわい」。そのまま「なにそれこわい」って返信したら『healさんのブログは我々にとってバイブルなのですよ。自立のための知恵がいっぱーい!』だってさ…。ちょっと奥さん聞いたー”バイブルですってよ、ばいぶる” まー、困る。照れちゃうじゃない。仕事中に一旦、遠くを眺めてちょっと深呼吸しましたよ。

頬に温かいモノは伝わりませんでしたけど、とても嬉しかった。これまで続けてきたblogのことをバイブルとかね。リハビリの一環で書いているけど、他の人への情報になっていたり、生活する励みになっているのだから、とても不快な気持ちになることがあっても、続けていて良かったなーと思います(。・ω・。) 今後も我が道を行きますが。時事ネタなんてほぼ皆無。TV観ないし。まー頑張ります(・д・)b

180404

前回の最後に心療内科、誰か教えてと書きました。その後もまた別のフォロワーさんから病院名と言うよりも検索の方法を教えていただいた。検索方法はとても簡単”心療内科 東京 名医”と入れて検索かけるだけ。どうやら”名医”と入れるのが効果的らしいのです。そのうちいくつかのサイトから、近所の場所で一件見つかり、仕事の帰りに寄ってみることにしました。

口コミのあるサイトでしたけど、その心療内科は口コミがありませんでした。大体、清潔感があって新しめのクリニックなどなら、良い悪い抜きにして口コミは多くなります。逆に地味な印象だと書かれることはとても少ないです。ドクターの経歴を見つつ、実際の病院内の雰囲気を見てから確かめてみようと。雰囲気が良さそうなら予約すれば良いかなーとね。

変な話、美味しいお店見つけるのと一緒で、自分の嗅覚を信じるしか無いのです。お店と違って美味しそうな匂いがしてくるわけでは無いですけど。歯医者や眼科などの近代的な設備が必要とされない!? 心療内科ではかえって見た目が立派でおしゃれな外観である必要が無いのでは? と、勝手に思い込んでいたわけですね。お店だとハズレのリスクは高くなるよな...。

古くても綺麗に整理され、清潔なら良いお店の率は高くなります。その心療内科もカルテなどは綺麗に整理されて、患者さんが2人ほど居ました。受付で予約が出来るか伺うと、どのような症状か簡単に教えてほしいといわれ、もし必要がないか、別の病気なら診察はお断りになるというのです。なるほどねーと。今現在の状態を説明するとドクターからOKがでました。

180402

予約のつもりが、当日診ていただけると言うので、20項目くらいのアンケートというか、症状の状態を○付けて回答し、しばらく待っていると順番が来ました。一昨年の体調不良と、その後1年苦しんだこと、最近になってまた同じ感じで血圧が急上昇したことなどを話しました。時間が掛かってもかまわないので弱い薬で治していきたいとも。

以前、精神科は強い薬を投薬する傾向にあると聞いてから、廃人になりたくないと思っていまして、薬に関してはとてもシビアで最重要項目。確実にメンタルがおかしいのはわかっていたから自然治癒は考えられませんでした。ドクターは今飲んでる薬は? 高血圧、高脂血症、それと少し前に脳外科で我慢が出来ないときに飲んでと言われたデパス錠と伝えると。

デパスは駄目だとはっきり言われた。強く効く反面、依存性が高いという。実際デパス依存症で苦しんでいる患者が30万人もいるとか…。近いうちこのデパス系の薬は処方を止めるか、3ヶ月の限定にするとか言っていました。帰ったら速効で捨てました(+_+) そこで処方されたのはドグマチール錠。自律神経に効果的でハズレの無い薬、副作用も少ないし胃腸の様子も良くなるとか…。また食べちゃうじゃん(・д・)

とりあえず朝晩2週間で様子を見ること見ることにした。たいていの場合はドグマチール錠で済むけど、一応予備と言うことで少し強い薬、ランドセンも一緒に処方されました。以前精神科行ったときに処方され怖くて使えなかった薬。怖いから嫌ですというと、メリット、デメリットをしっかり説明されたので、緊急用には良いかなーと、でも仕事中は使えない。眠くなるらしいから…。

とりあえず2週間。今のことろ順調かな。動悸の上昇もなく落ち着いています。たまに変な感じがすることもあるけど上手く抑えてくれているみたい...。気圧の変化は相変わらずだけど、酷くはなっていないので、まーいい感じ。調子良くなりすぎて躁状態になったりしたら大変。ほとほどに効いているのが安心できる。

今日は検査結果の発表日。見るデータすべてが”綺麗”、”問題なし”とか、そんな話になってしまうのだろうな、多分(^_^;) これだけ検査したのだから納得できる結果が欲しいですね。どーかなー。とりあえず病院が済んだら銀座行って”あの子”触ってこよーっと。平日だから魚久も行けるな(・∀・)

180403
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

自らが選んだ結果だから

180320

季節の変わり目。自律神経が脆くなった私。久しぶりにおかしくなってしまいました。先週は月曜日と金曜日だけの出社。体調を崩してお休みと検査のための通院をして来たのです。異変があったのは月曜日の仕事終わり、まだそこそこ寒かったと思います。買い物を済ませて帰ろうとしたら、全身汗まみれに…。

激しい運動をしたわけでは無いのに、突然、汗が噴き出たのです。意味がわからないけど、もしかしてインフエンザかもしれないと、歩き始めたモノの汗の止まる気配は無く、かかりつけ医のところまでは歩く自信が無かった。残りのタクシー券使って行くのですが、結構混んでいまして。病院が。

順番待ちしている間に、汗も引いてしまって、これでは説明できないかもって。熱を放出すためにジッパーは大きく開けていたので仕方ないのですけど…。そうでもしないとおかしくなってしまいそうでしたから(+_+) 診察の前に看護師さんが体温計を持ってきて測るのですけど、汗かいた後だと冷え切ってるから35度程度まで落ちていた。

ドクターの診察で、おでこにピッと非接触の体温計で測ると36.8度くらい。前日は37.2度でしたと伝えたら一応、インフルエンザの検査しましょうと。鼻の奥に細い綿棒でぐりぐりされ、げほげほげほげほげほ・・・。しばらく待つと無事に陰性と判断されました。良かった。職場の別のフロアでインフルエンザが一人出てたのが気になっていましたので、一安心。

今回もはっきりとした原因はわかりませんでした。低血糖や気圧の変化などなど、考え出したらキリが無いし。私が服用している薬の中で『カルデナリン』という高血圧の薬があるのですが、これがα受容体遮断薬といわれているモノらしく交感神経を押さえ込んでいる? みたいな感じ??

不安というか気にはなると言っていたので、処方したドクターに聞いてみた方が良いですよと。その日の夜は37.6度まで上がり朝起きてもだるさが取れず、ぼーっとしていたのでお休みさせていただいたのです。水曜日の休みと2日間休めば多分良くなっているだろうと考えていたのですが…。

その考えは脆くも崩れ落ちてしまった。深夜の2時頃に変な違和感があって目が覚める、少し動機が早かったようなので、体温計と血圧を測りました。体温は36度で平熱でしたが、血圧が180を超えているのです。しばらく落ち着いてから改めて計測するも、変わらず180を指している…。

普段なら壊れてんな、と放置するのですけど、明らかにおかしい。東京都には救急車を呼ぶ前に相談が出来る『#7119』という救急相談センターにつながる番号があり、24時間体制で医師や看護師などが相談に乗ってくれる機関ありまして、まずはそちらへ電話することにしました。

担当の看護師さんが、水を飲んで、深呼吸したらもう一度血圧測って見ましょうと言うので、言われたとおり測定したら200を超えてしまった…。すぐさまほかの症状が無いか確認するのですけど、爪に色はピンク?とか熱はあるかとか、結構多くの質問に答えるも、怪しいと疑うような答えが一つも無かった。

看護師は、緊急性は無いと思われますが、明日は必ず内科に行くようにしてくださいと言われ、会話は終了。結局その後は血圧が下がることも無く朝まで眠れずじまい…。一昨年の年末に起きた症状と全く一緒だわ…。あのときは救急車呼ばれて、朝まで血圧だけが下がらなかった…。

180324

先に病院へ向かい、会社に事情を話して再度お休みを頂く。カルテは残っているものの、期間が開いているので初回分の5千円以上が、かかると言われたので、躊躇していると、かかりつけ医の紹介状があれば費用はかからないと言われたので、一駅離れた、かかりつけの脳外科医のところへ行くことに。

毎月、診察しているので話は早く済み、紹介状をその場で書いてもらった。その際にカルデナリンのことを話し、必要なら減らすことを考えてみようと。たまたま薬が切れる時期なのでいつもの薬も処方してもらいつつ、現状で寝られなくなった場合の薬みたいなの無いですかね? と。

出来れば漢方みたいなモノが理想なんですけど、というと、漢方と言うより、ヒールさんの場合はいくつか薬はあるにはあるのだけど(主に降下剤)、それよりも緊張を和らげる薬の方が良いような気がするよと『デパス錠』を処方してくれました。しかもこれ寝付きをよくする作用も働いてくれるので少しだけ気分が楽になった。

紹介状を持って大学病院へ戻り、循環器内科の診察を待つ。12時過ぎにやっと順番が来るのですけど、Blogアップの3/28日と30日は検査の嵐。心臓スクリーニング、薬物負荷心筋シンチグラフィー(初)、心臓CT、そして下肢の血栓が無いか調べる超音波検査などなど。朝からみっちり(*´Д`)

朝昼抜きで16時頃終わるようなので今から憂鬱です。何事も無ければ良いのだけど、原因も知りたいし…。どーなることやら…。現在(3/25)はデパス錠が効いているようで、緊張を和らげてくれています。朝まで爆睡! 毎日飲むのでは無く、緊張が高いときだけ飲んでいます。乱用は避けないとね。

180323.jpg

以前は朝晩の血圧を測っていました。私が使っているオムロンの血圧計 HEM-1025。これまではウェルネスリンクというオムロンのサービスを利用してオンライン上で血圧がわかるようになっていました。ですが、ドコモに売却されサービスが移行、使わなくなってしまいました。とても不便だったので。

でも、今年の2月にPC/MACに対応した『測定読み取りソフト』をオムロンがリリース。おせーよと…。サーバーやクラウドは使えないけど、自分のMACにデータの取り込みが可能。はっきり言って不要なサービスは必要ないので全然問題なしでしたね。

循環器で血圧の話をした時にカルデナリンの話をした。朝方の血圧が高い人によく処方されているという。回復期の時から服用しているから、その時の状態では必要だったのではないか、と言っていた。なのでこの血圧計を使って毎朝、薬を飲む前の状態を記録することにした。6年間、一度も減らしましょうと言われたこと無かったわ(=_=)

ある程度記録が取れ、問題が無いような状態なら薬は要らないのでは、と提案してみることにしよう。手で書けば良いだろーと思われるかもしれませんが、忙しいのにノートを取り出して、文鎮を置いて、文字を書く行為がとても面倒くさい。はっきり言うと仕事以外で文字を手書きすることはとても抵抗があります。

デジタル時代に手で書くことがどれだけ必要か…。iPhoneとMacがあればなんとかなっちゃうのよね。名前と住所くらいは書けますけど。漢字なんて書き順が利き手交換したときに、もー何が何だかわからなくなった。メモのほとんどはひらがな…。なので毎日自動で計測、まとめて印刷だと凄く楽ちんなのよね。

そんなわけで、また地獄の検査が待っています。結果はどーなんでしょうね。前回同様、全く問題なしで終わってしまうのか。それとも病院を変えてみるか? どちらかというと、どこの病院で、何科で、このドクターが一番と教えてくる人が私には必要。そんなこと教えてくれる機関があるとは思えないけどさ...。

仕事のキャパがオーバーしているとは思いたくは無いけど、現実はちょっと怪しい...。まだやれると思っていても体が拒否反応を示しているみたいで、とても腹立たしいわ。自分が何処で妥協するかも考えないといけないかも。慣れるのか、それともずーっと苦しみながら頑張るのか...。片麻痺&高次脳機能障害の、自分で選んだ仕事だから。辞めて別の仕事なんてする気にもならない。

今の自分(性格的にも)に合っているので、だましだましこの自律神経の問題と向き合っていかないと。親切で親身になってくれる心療内科は何処かに無いですかね(=_=) 強い薬で解決すると言うより、時間が掛かってでも良いから少量の薬で対応してくれるドクター、何処かにいたら誰か紹介して(。・ω・。)

180321
posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

使命感にメラメラする

180311

やっと春らしい陽気になりましたね…。blogアップした当日は冷え込みが逆戻りするとか言っていましたけど、どうなのでしょう。でも寒くても祝日だから余程のことでも無い限りゆっくりと起きられるのでは無いでしょうか? 急激な寒暖差はたまったモノじゃ無いですよね。それと気圧も…。

最近は脚の動きも良くなりましたので、電車区間をやめて30分から40分ほど歩くように変えました。寒いとガチガチで麻痺足の動きが悪く、しばらくは恐る恐る歩かないとつま先が引っかかり、結構危なかったりしますからね。RAPSの角度調整をしても良いのだけど、職場とかだと違和感を感じることもあって止めました。

なので、寒い時期は極力歩行は避ける方向で、週末だけしっかり歩ければ良いかなーとの思いで実行していた...できてたかな(^_^;) まぁいいか。おかげさまで体重の変化は著しく、年末に比べて3kg強、ほぼ4kgも増加しましたよ(・д・) もー戻らないかもしれん…。だってご飯が美味しいからね。なかなか難しいです(・∀・)

で、朝の散策のが再開されたので帰りも同様に歩くのですけども。それまでは黙々と歩き続けただけでしたけど、今はカメラがある。天気が良ければ数カ所のポイントで撮影をする撮り歩きを兼ねての散策なので、30分以上早く出ているにもかかわらず、会社に着くのは結構ギリギリだったりと、少しセーブしないと行けないかも(^_^;)

それと、これまでのぬくぬくのダウンからフリースだけにするのも心配なので、ゴアテックスのレインジャケットを着ていましたが、約2kmの道のりを歩き終わる頃には汗でびっしょりになります。でもインナーシャツが優秀なので汗冷えはしません(・∀・) レインジャケットだとちょっと暑くなります。ゴアテックスとはいえね…。

180312

土曜日にちょっと用があり、都営浅草線(無料)の東日本橋方面へ。その前に京橋で降りてモンベルへ向かいました。探しに行ったのはウインドブレーカー。レインジャケットより軽く、そこそこの撥水性があって少量の雨ならなんとかなり、暑ければ鞄にしまえるコンパクトなやつを買いに行きました。

おしゃれとは無縁な私ですから、大体モンベルで揃えてしまう。しっかりしているし、欲しいものはすぐに入手できる。日本人サイズがよく考えられていると言うのが気に入っています。丈夫で雨風しのげるのなら良いのです(・∀・) 今回も事前にチェックだけして最近太った体にマッチするが確認するのですね。

目的の商品を店員に伝えてLとXLの2種類を用意してもらい試着室へ。早速着られたらラッキーとLから行くのですが、麻痺手に袖を通し健側を入れようとした時点でこれは無理だわと…。次のXLでも入るには入ったけどゆとりが無くてタイトなんですよ。私が買おうとしてたのはアノラックパーカー。

多分着るのは楽だろうと考えていたのです。でもそうでも無かった。Tシャツにアノラックパーカーとかなら着れたのでしょうけど、フリースの上からだと、どうしても両腕が引っかかって万歳のまま動けなくなる可能性が大きいのです。もし買ったとして玄関の前で万歳したままカピカピで発見とかされたくないし(^_^;) 却下しましたよ。

仕方がなので普通のジッパータイプでXLのサイズ、結構ゆったりしたモノを購入してきました。これまでウインドブレーカーを買うことは退院後すぐに一着買いましたが、プリントなどは洗濯でボロボロになったので、今では防災バッグへ、スタッフバッグに納めて収納しています。

春や秋などの季節はこれまでレインジャケットを着ていましたが、やはり毎日着るものでは無いかな。見てくれはカッパには見えないので気にはならないですけど、普段使いによる撥水性も落ちてしまうでしょうから、確実に雨、という日以外は着るの止めようと思います。そのためのウインドブレーカーですからね。

その後は、東日本橋へ向かい隅田川を渡る両国橋を通り、国技館、江戸東京博物館などの周辺を散策してきました。国技館はお目当ての貴乃花親方はいらっしゃらなくて、アニメのイベントやっていました。黒いマスクした若者やちょっと不思議な感じの方たちが入ってきましたよ。残念…。

江戸東京博物館は4月に帰国するネーサンのための事前調査。というか、写真を撮りに行っただけなんですけど…。それと美味しそうな店があるかどうかの確認…。観光客目当てのお店もあるけど、少し離れた場所にはそれなりのお店がありそうなのがわかったから良しとしよう。あと一ヶ月か…。

180313

ウチの部署に凄いやつが来ました。マイクロスコープというやつです。高級外車が1台買えるくらいの高額商品です。メーカーがこれまでも何度か機材を持ち込み実演してくれていたのですけど、とうとう購入したのです。遠くでスゲースゲーと言っていましたよ。部外者のノリで…。

朝の朝礼で、部長さんが『マイクロスコープの担当はヒールさんにお願いしようと思います。』…。(゚Д゚)ポカーンとする私。えぇええええ!!! 『やっていただけますか?』 もちろん、『はい! やらせてください!!』とね。嬉しすぎてニヤニヤが止まらない。←障害的なやつ

とはいえ、分厚いマニュアルとの格闘が待っていまして、果たして出来るのかなと、思いはしたモノの、触ってみるとすぐに馴染んでしまった。デジタルマイクロスコープは簡単に言えば電子顕微鏡。しかも画像から寸法が追え、3Dで画像を合成し被写界深度を高めるという優れものなんです。

もちろん画像の3D化で高さや深さを計測出来たりして、自社の製品の設計や経年劣化の状態が一発でわかるものなんですよ。そんな設計上の段階で計測をミスったりすることが出来ない仕事を私がやることになったのは...。単に手が空いていただけかもしれないけど、黙々と続けてきた2Dや3DCADの仕事が、評価されたからこそだと思うようにしています(。・ω・。)

ほぼ、全ての機能は使えるようになりました。カメラを趣味にしていなかったら、なかなか入ってこない用語や仕組みがすんなりと頭に入ってくる。画像であって、観るためにはどうすれば良いのかというアプローチは基本カメラと一緒ですからね。今は表面の粗さの数値化をしたり、クレーム対策用にいくつかの提案しました。

一つの事柄が自分の可能性を大きくし、様々な選択肢を選ぶきっかけを作ってくれる。なぜもっと早くこの会社に入らなかったのかと思うこともあるけど、多分昔の自分だったら務まらなかっただろう。今の状態だからこそ考え方も変わり、やらなければいけないと使命感が強くなる。人生って何があるかわかりませんね(。・ω・。)

180316.jpg

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

自宅でキャンプ≒引きこもり!?

180305

週末は余程のことが無い限り、自然に目覚めてからのんびりと朝食を作ります。6畳も無いアパートだと調理もろくにできないような質素なキッチンですけど、段取りを工夫して、少しでも効率よく作ることを心がけています。たいしたモノは作れてはいませんけれど、楽しみながら作っています。

最近は、念願のスキレットを購入して、部屋の中でキャンプ飯にどっぷり浸かっていまして…。野菜の皮なんて綺麗に剥かず、洗えば問題は無いし、皮の部分に栄養がぎっしり詰まっていると言い聞かせて男料理を堪能しているのです。そもそもキャンプなんて肉焼いて終わりとか,、そんなイメージでしか無くて、それでいいと思っています。

最近は米まで炊くようになってきて、何が何だか、何処に向かおうとしているのか…。Twitterに写真をアップしていますけど、これは自分なりの理由がありまして。一つ目はカメラの練習、シャッタースピードを1/15くらいにしてたった状態で撮る練習、それと自分で作っていると言う行為そのものを見てもらうため。

カメラは趣味なんで気にしなくても良いのですけど、料理を作るという行為は単に調理と言うよりも、一つのリハビリになっています。私は利き手交換を進んでやった人間ですから、麻痺手は動かすこともないし、動きません。どちらかというと身体的なことよりも、脳の訓練と言いますか、そんな感じのことなんですね

180306.jpg

段取りを決めて作る料理は上手くいくと、とても美味しく感じるというか味以上に自分が作る料理は旨い!? まさにキャンプ飯のノリから来る感じですかね(・∀・) なんにせよ、一から作る料理は脳のリハビリにもなります。もちろんやりっぱなしは駄目。片付けまで段取りよくやるのがポイントです(。・ω・。)b せめて週末ぐらいやってみてはいかがでしょうか。

ちなみに工程。米を軽く研ぎ、30分浸水。スキレットに入れ強火で8分、蓋から蒸気が出たら弱火にして8分。その後蓋の蒸気を拭き取り5分ほど蒸らす。スキレットから炊飯器に移す(スイッチOFFのまま)。片手鍋に変えて熱湯に出汁を投入。ワカメなどの具材を入れ、沸騰前に火?を止め味噌を溶く。

味噌汁が完成したら、一旦別の場所に移動。炊飯し終わったスキレットを洗い、油を引き冷凍のブロッコリー、コーン、ソーセージなどを並べ、蓋をして1分。その後生卵も投入して強火で2分。蓋したまま、ワンハンドトレイに載せ、温め直した味噌汁と美味しいご飯をよそい、BOSCHの作業台へ。カメラを準備して、スキレットの蓋をあけると、いい具合に蒸された料理の出来上がりとなります(・∀・)b

塩コショウしなくても、素材の味がスキレットだとしっかりと出るみたいで、ほとんど使わなくなりました。お米は粒立ちがとてもしっかりとして美味しいです。スキレットはロッジ製のものを購入しましたので、シーズニングは不要。一度洗剤で洗えば、普段どおり使えます。是非一度、目玉焼きを作って食べてほしいな。今まで食べてた卵って...。蓋の購入は必須です(・∀・)b

180307.jpg

いつものように朝食を食べ、三鷹へ行く準備をします。月に一回行われる高次脳機能障害の当事者会へ行くためです。今回は先に井の頭自然文化園(上野動物園同様に都立)でヤマアラシを撮りに行くミッションを実行させるべく、井の頭恩賜公園に早めにつくよう出掛けてきました。

渋滞が多いバスに一時間ほど揺られ、井の頭線で20分も乗ると井の頭公園駅に到着します。そこからのんびり散策を楽しみ、公園に隣接された自然文化園に向かいます。11時にバス乗って自然文化園に到着したのが13時ジャスト。障害者手帳を提示して入園すると、そこに大きな看板が目に入った。

『動物たちの えさの時間』。そういえば前にアライグマ撮ったときに餌やりやってたなーと。午後の部を見るとヤマアラシが13時45分と書いてあるじゃん! ラッキー、お昼食べるの難しくなるけど、これは撮らねばと待つことに。ヤマアラシは最も人気のあるモルモットとのふれあいが楽しめるモルモットコーナーの前にありました。

小さな小屋の中で2匹のヤマアラシが眠っていて、思ってた以上に大きく少しびっくりしましたね。ヤマアラシのことなんてトゲトゲがあることくらいしか知らないし…。自然文化園に居るのはアフリカタテガミヤマアラシのペア。これでも齧歯目(ネズミ目)なんだそうです。夜行性で視力は弱いらしい。

好戦的な性格にようで、威嚇して後ろ向きに突進するとか…。昔の私みたい? いえいえ髪型だけですわ(・д・) なんか変に愛着が湧きましたねー。小さな目が可愛かった…。餌やりの時間になると飼育員のおねーさんが、木の枝(新芽のついた)を持ってきて簡単な説明を始めます。

ギャラリーは少なくてカメ子は私ともう一人のおっちゃんしかいない。なかなかの人気っぷり。隣のアライグマなんて害獣扱いされても人気がありますからね…。やってられんわ…。まー、人気無い方が私にしてみれば好都合ですので、このまま人気が無いことを祈ります(。・ω・。) 

180308.jpg

180309.jpg
 私の寝癖とそっくり! さすが本家は違うね (・д・)

ぽっぷサロンは15時スタートギリギリの到着。到着と同時に三鷹民に謝られてしまった。前回休んでゴメンネーと。インフルエンザでダウンしたり、凍った道路にて電動自転車で横転とか、なかなか怖い話もあって、気にすることは無いと言いスタートしました。

一通り近況を伝えた後に、前回、私が提案した企画みたいなモノの打ち合わせをし、15日に三鷹市で福祉関係の偉い方たちの集まりで提案をしていただくことになりました。まだ具体的な話はできませんけど、実現できたらとても良いことでは無いかと思っています。頑張ってきてほしいものです(・∀・)b

それともう一つ。三月末のお花見企画。ぽっぷの代表であるトワコさん、猛烈な雨女であったことが発覚…。前回の延期の理由が雨でしたから。前日は晴れて当日は雨。翌日はまた晴れとか…。昔仕事した大阪のカメラマンは正真正銘の雨男でしたね。当時、琵琶湖が干上がりかけてヤバかったとき...。でっち羊羹(^q^)

雨が全然降らなかった。そんなときそのカメラマンが登場と同時に雨がだばーっと…。嘘でしょ!? 仕事できないじゃんって。そうしたら、そのカメラマンが「別の場所無いか探してきますわー」と颯爽?と車に飛び乗り別の場所へ走り出すのですが、その途端雨がピタリと止まり、雨雲はカメラマンの向かった方へ…。伝説を作りましたね…。

まあね。自分は雨男(女)です、なんて言わない方が絶対にいい。一度でも言ってしまったら、この後ずーっと言われ続けてしまうことになる。少しでも雨降ったら、あーあ、どこかの雨男(女)のせいだわーとか。ウザいやつならなおのこと。聞くのも言うのも嫌ですからね。もしそうだとして、絶対に晴れ女(男)と言いましょう(。・ω・。) 

早く暖かくなって欲しいよね! はっしー(・∀・) お花見楽しみだなー…。
180310
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

友達以上恋人未満(・∀・)

180301

今年もこの時期になりました。6年前、急性期の病院から介護タクシーで車椅子ごと搬送された回復期の病院へ。自分がどのようになるのか? 何をされるのかもわからないまま、転院をすることになりました。まだまだ、自分の状態をはっきりと認識もできないし、脳は依然もやがかかって明瞭感はまるで無かった。

ただ移動する病院は、リハビリのための病院と言うことだけはわかっていました。何をするのかはわからないけれど…。介護タクシーの運ちゃんが別れる際に、思い切り肩をたたき「きっと良くなる」みたいなこと言われた記憶は残ってるな。そのときは”イテー、オマエコロス" そのくらいしか考えることができなかった。

ほかにも屈辱的な仕打ちをされたこともありましたけど、主に看護師や看護助手のことになるので書くことは無い。と言うか、書いたら書いたでドン引きされる恐れがあるので、心の中に留めておくことにします。でもたまーに、巨漢のナースの体臭問題とか我慢できずに書いてみたり...。

セラピストたちはとても仲が良かった。どちらかと言うと病院側と言うより、仲間といいますか...。管理や決まり事などは看護師がキーキー言いながら守ってくださいの一点張りだったのが、セラピストたちはとてもフランクに接してくれましたからね。フランクと言ってもタメ口とか言うのではないですよ(´・ω・`)

そんなことされたら真っ先にキレますからね。ベテランでありながら患者と接するのはほぼ敬語。たまーに若いくせにタメ口使って、いざリハビリ開始すると、ろくに支えることも出来ずにくっちゃべるだけ。オメーの話なんてどーでもいいわ、それよりちゃんと支えて、動かすとこは動かすようにしてくれよと...。

まぁ、今は卒業していますのでね。某クリニックの若いスタッフは最低なレベルでしたよ。回復期のリハビリ病院はまさに6ヶ月の間にどれだけ機能を復活させるかと真剣に取り組んでいる。維持期でのんびりしたクリニックでは考えも、やっていることも違う。最低なレベルと書いたけど、他の維持期のクリニックと比較しても大差がないのだろう。維持させるのと回復では意味が違ってくるから、高望みはするなってことかな?

6ヶ月間みっちりとしごかれ、杖と装具はあるものの、車椅子生活と言われていた一級一種の片麻痺障害者。退院する頃には自分の足で歩いて帰ることなんて”想像”はしていたけどさ、、、現実にそれが出来たことはほんとセラピストたちのおかげでもあり、自分の”絶対歩いて帰る”という気持ちが強くあったからこそ。

そんな辛かったけど楽しい思い出のたくさん詰まった、回復期のリハビリテーション病院へ行ってきたのです。昨年は自律神経がおかしくなっていて、まだ原因がわからないまま苦しんでいる時期でしたので、伺うことはなかったですけど、基本は3月上旬にはお菓子を持って必ず行くようにしています(・∀・) 
 
180303.jpg

和菓子屋へ寄って、電車に揺られて1時間。懐かしい病院が見えました。何枚か記念に写真を撮り、早速中へ入ります。奥の機能訓練室へ顔出しするのですけど、だれも知っている人いない...。あれあれーとなります。その向かいにある作業療法室へ行ってみると、歯を磨いているイケメンセラピスト発見!(昼過ぎに行きました)

私に気がついた瞬間、「おぉヒールさん、元気でしたか?」って。ニット帽と紫外線でチンピラヤクザ化された眼鏡を付けていたにもかかわらず、名前を呼ばれるとかね、ちょっと嬉しいくないですか? それだけで上機嫌になりますわな。元気ですよと伝え、自分の今の状態を話し、仲良しのエツジロさんも元気と伝えました。エツジロさんのメインのOTでしたから。とても喜んでいましたよ。

ところでPTの人たちが見当たらないのだけど、どうされたの? と尋ねると、実はみんな移動されてしまったというのです。いつも居るものだとばかり思っていた。居なくなるなんて思ってもいなかったよ...。それで何処へ行ったか? 基本は言ってはいけないとこの事でしたので、片っ端から電話するのです。

リハビリテーション科があって理学療法士の名前伝えれば直ぐに見つかる。っていうか、電話する前にわかってたけど(・∀・) で、その日に出勤されていればすぐ行くつもりでした。残念ながら当日はお休みで、翌日の日曜日は出勤されているということでしたので、出直しすることになりました...。でもすでに疲労はピーク。

翌日は一度しか乗ったことのない、ゆりかもめに乗ってのんびりと出掛けます。高所恐怖症なのにレインボーブリッジを渡り、ガンダム像を眺めて市場前まで向かいます。豊洲市場の屋上緑化広場で写真を撮ろうとしていましたが、何故か閉鎖されていました...。アホみたいに手持ちのレンズ持ってきたのにね。また5kg超えのバックでした...。

しかも朝イチで足攣ってますから、すでに満身創痍(´・ω・`) 天気は良かったけど海風が結構ありまして風であおられてしまうことも少々。さすがに土日まで1万歩越えとかヤバいっすね。このblogは月曜日に書いていますけど、すぐにでも風呂に浸かって眠りたいものね...(。・ω・。)

180304.jpg

やっと病院に到着。入り口は回転扉があり、ホテルのようなイメージの大学病院。MRIを受けた際に看護助手にブチギレしたあの病院。受付など一切スルーして目的のリハビリテーション科へ向かいました。入り口でゴアミ(仮名)さんいますか?と訪ねると、病棟に行っているというので待たせてもらうことにしました。

疲労困憊でベンチに座り、鞄の中を少し整理していたとき『ちょっと何してるのよ』と、顔を上げると2年ぶりのゴアミさんがニヤニヤしているじゃない。すかさずこっちもニヤつきながら『あら元気だった?』って。本当は山ほどしゃべりたいのをぐっと我慢していたり(・∀・)

あと一人診たら休憩だから、眺めの良いベンチでちょっと待っててと。しばらく待つと、『ご無沙汰してます』とゴアミさん。何居なくなってんだよーと、私。その後は6年前と変わらずに普段通りの会話が続きました。6ヶ月間ほぼ毎日顔を合わせ、やる気を引き出してくれていました。今でも強い信頼関係で結ばれています。

時間にしてわずか20分も無いくらいでしたがとても楽しかった。もう一人のPT、ゴーゴーコニーさんも同じ場所で勤務しているというじゃない。なんでトップ取ったPTが二人ともこっち来てんだよって。リハの方が活きるのにさーと。急性期の病院じゃ勿体ないと…。でもね急性期だからこそ必要とされているのもわかるんだよね。

私が急性期の寝たきりの状態で、おじちゃんPTが動かない足を一生懸命動かしてくれていた。いつも申し訳ない思いでいた。動かなくってすまん、無駄なことさせてしまって、と。でもそのおいちゃんは、前日行ったリハ病院の総料理長…じゃなくて、一番偉大な技師長様だったりするのですよ(・∀・) なるべく早い段階でリハビリをするのがとても効果的だと聞きました。

恩人は誰か? と、尋ねられたら間違いなくこの7ヶ月に出会ったセラピストたちと言いますね。この人たちの献身的な支えが”今の自分”を作ってくれましたから。感謝の気持ちしか無いです。最悪の状態の中で最高のスタッフに巡り合わせてくれましたから、私は”運が良かった”。自分の中ではベストなメンバーだったのは間違いない。一度も怒らなかったし。思い出補正は入っているかもしれないけど(о´∀`о)

多分、今後もこのセラピストたちとの付き合いは変わらないだろう。病気で引退されたSTカワハラちゃん、研修で担当してくれたカワシマちゃん。元気でやってるかなー…。また会いたいなー。立派(太った)になった姿を見て欲しいなー。会いたいなー…。会って話がしたいですよ(T_T)

3月2日はタツミちゃんの90歳の誕生日でした。卒寿の祝に美味しいカステラ送ってあげた。2日後届いたと連絡をくれました。すでにお互いが感極まって号泣。会いたいよ〜って。本土最南端と東京の長距離恋愛。タツミちゃん、また会えるまで元気で居てくださいね。必ず会いに行きますから! 誕生日おめでとう!!

180302
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月28日

今の自分がいるのは...。

180216

その週に祝日でもない限り、基本は週4の勤務です。真ん中の水曜日がお休みとさせて頂いています。2日働いてお休みがあるのはとても助かります。体力仕事を長年やってきた人間が、デスクワークでしかも3D CADですから。ただでさえポンコツ脳との付き合いですからなかなかしんどいですわ。

先週の水曜日は朝から大岡山へドイツパンを買いに行き、その後、3ヶ月に1度の歯のメンテナンスをしてもらいに荏原中延の歯医者へ向かいました。実はその歯医者のすぐ近くに、私がとても気に入っているラーメン屋さんがありまして...。今年に入ってから何度か食べに行こうとしてましたが、お休みだったりと行けていませんでした。

店主の気まぐれなのか、味が気に入らないのかは誰にもわかりませんけど。大抵狙っていくとお休みだったりして、食べたくても食べられないのですよ(+_+) 頑固な親方ではないけど、ちょっと強面。でも作るラーメンはとても丁寧。好きですね私。美味しいし。なので開いていればラッキーと、必ず入ってしまいます。これが作戦なのかな!?

歯医者のメンテナンスって結局は歯石除去したり虫歯のチェックだったりと、歯を綺麗にしてくれるわけですが、終了と同時にすぐさまラーメン屋に向かうとかね。そんなの目撃されたら歯科衛生士にブチギレされそうですけど、綺麗な歯になって食べるラーメンは格別に美味しいのです(>_<)b

いつもは特醤油ラーメン/950- を食べています。荏原中延の井田商店。営業日はほんとに店主の気分なのか、必ず食べられる保証がないのがこのラーメン屋の魅力!? ですかね。うまみが凝縮されている黄色みを帯びたニンニクをたっぷり乗せて美味しく頂いています(^○^) 今年何回行けるかなぁ…。

180217.jpg

この病気になるちょっと前に、一旦すべてをリセットしたくなり、旧友などはすべて断ち切りました。すべてのつもりがほんの一部だけ付き合いが続いていますけど...。前回の元同僚の子だったり、それと何度もメールを送り続けてくれた友人ですね。ほんとそれくらいです。仕事関係はほぼ疎遠になりました。

先々週、友人からメールが一本入りました。40代後半の男が再就職をするという。その会社名を聞いて自分の事のように歓喜しました。これまでフリーで活躍していた彼ですけど、視力低下(緑内障)の問題や、家族の問題も考えて再就職を決めたのだそうです。

”ヒールさんはこの会社へ入るきっかけを作ってくれた”と彼は言うのです。ずいぶん前に、スカウトされて出版社に就職しました。ジャンルはそれまでと同じでしたけど、業態(出版・編集)はまるで初心者。私が別冊の編集部で彼は月刊紙の編集部にいました。フロア内で隣同士ということもあり、打ち解けるのも早かったですね。

うちの編集部は編集長のおじいちゃんと私。彼の編集部は6、7人くらいで皆私より年下でした。皆さんすでに10年以上のキャリアの積んだ方ばかり。一方、うちのおじいちゃん編集長ときたら、元々写真部部長さんで、あまり細かく指示されることは無いというか、デザインなんかは写植屋にすべて任せるタイプの人でした。

なので、わからないことがあると、隣の編集部にいっていろいろ教えてもらったり、徹夜の時などは一緒に食事に出かけたりと、とても楽しい日々を過ごしていました。当時彼らは、というか社内の編集部のほぼすべての方がシャープの書院を愛用されていました。それが編集に向いていたのでしょうね。

でも、ワープロ使ったことの無い私。使い方が全くわからない。困った私は、家で使用していたMacintoshSE/30を持ってきてパチパチと原稿書いていました。JeditでEGBRIDGE、MacVJE-γ、ATOKと変えていった。思えばよくもまーあんなに小さな画面でよく原稿打っていましたよ。

私のそのスタイルにすぐに食いついたのは彼でした。SE/30はOld Macのなかでも一部の人にはとても人気がありました。古いながらもワープロ程度なら快適に動作するのです。何よりもデザインが良かったですからね。フロッグデザインは秀逸。当時はジョブスがアップルを去ってNeXTでもがいてた頃。Power Macintoshとかデザインがゴミ過ぎて全く魅力を感じませんでしたよ。

「ヒールさん、これなんですか??」「すげー格好いいんすけど」って。この良さがわかるのはなかなか居ないよーと、なんかそんな感じのことを言っていたような...。今度、秋葉原でジャンク屋巡りしてみますか? 安く作れますよーって。

しばらくしてSE/30からIIciの筐体にQuadra700のボードを積んで、その上に15インチのポートレートディスプレイを取り付けて壁紙にでかでかとネーサンの写真を貼り仕事をしていたときに、友人も我慢に限界が来たようで自分のMacintoshが欲しくなったと。同じディスプレイとシンプルで格好良いMacintoshを探しに出かけました。

当時、会社は神田にあり、秋葉原は目と鼻の先で、Macintoshを取り扱うジャンク屋がそこそこありました。あの頃は良かった。今じゃメイドやラッセン売りの少女?とか、アイドルの劇場があったり、オタの巣窟と化している。当時もあるにはあったけど、まだ電気の街だったよ…。

LC475というピザボックスタイプのMacintoshにポートレートディスプレイの素敵な組み合わせを完成させてあげました。もちろんすべてジャンク屋で揃えたので2、3万だったと思います。システムディスクは私が持っていたのでインストールして使えるようにしてあげました。

その後もジャンク屋巡りしてお揃いのQuickTake 100を買ったり、くだらない機能拡張見つけて来ては、インストールして仕事の邪魔をしながらゲラゲラ笑っていたものです。私が一番充実していたのはこの時期であったのは間違いなかった。仕事も充実していましたからね。幸せでしたよ、本当に…。

180218.jpg

その彼と夜ご飯を食べに出掛けてきました。門出の祝いをしてきたのです。”この会社に入るきっかけ・・・” そうなのかはわからないけど、一応、始まりは私のSE/30。あくまでも始まりはね。そこから彼は海外でいろんな人と出会い、たくさんの経験を積んで自らの手で掴んだのです。

ここまで書けば彼が何処に就職したのかはわかると思うので書きません。ただ言えるのはストアでは無いってこと。この話が決まった後、家族以外で真っ先にメールで知らせてくれたのです。こんな私でも少しは人に影響を与えることができて、そのことを友人から直接言ってもらえたのが、何よりもうれしかった。ほんと涙が出るわ。生きてて良かったよ(T_T)

私は急性期の時、一人暮らしの荷物、必要最低限以外のものはすべて処分されていました。オールドスクールのロードバイク、希少なオーディオ機器、マックの周辺機器や画像データの入ったHDDやMD&CD-R。そしてOld Macやフロッピーディスクなど。今使えるかはわからないけど、自分の宝物達、体の一部をえぐり取られた感覚。

絶望を味わいました。実際に片麻痺になり体の半分を失った。そして大事にしてきたものが処分されて心も体もおかしくなる。誰とも会いたくなくなるわ。そんなとき何度も何度もメールしてきてくれた友人。ずーっと無視してたのにも関わらず...。私の方こそ”友人のメールかきっかけで生まれ変われた”と言いたいよ。本当にありがとう。あなたのおかげで今の自分がいるのだから。

しばらくは大変だけど、落ち着いたらまた食事しましょう! お仕事頑張ってね!! 

180220
posted by healxheel at 00:00| Comment(3) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月21日

ヤマアラシ師匠

180212

先週はバレンタインでしたね。なんだか義理は辞めろとか、いや辞めるなとか企業同士が盛り上がっていたようですけど、私としては義理でも本命でも貰えたら嬉しいに決まっていますよ。特に学生時代はあまり女性に興味を示さなかったというか。ゲイではないです(;・∀・) バイク馬鹿でしたからね(;・∀・)

成人してからですかね、貰えるようになったのは。会社の同僚、家族ぐるみのお付き合いで娘さんからとか、おねーさま方からとか、ほとんど義理ですけど、それはそれは喜んだものです。逆に本命のネーサンと付き合ってからは催促することもなかったですね。なぜだか…。日本人が作り上げた文化に興味が無かったのかな。

まー必要なかったのだろうな。十分な愛はもらっていましたからね。ほんと、懐かしい…。やべー泣きそう…。別にお亡くなりとかではなくて、海外で元気に活躍しています(*´Д`) どーでもいいなこの話は…。一旦終了です(;・∀・)

13日のお昼過ぎにクロネコヤマトのメールが届いていました。Myカレンダーに荷物の預かり情報が掲載されるのです。もちろん依頼主もしっかりと書かれていまして…。前日に分かってしまったのです。明日届くわーと。久しぶりに心が踊るのです。でもまー、前回同様、また彼女の好きなキャラクターが描かれたマカロンだろうな…と。

翌日、さっさと帰宅して正座して待っていると...。正座なんて出来るわけない(*´Д`)、気持ち的に正座(;・∀・) 階段の上がってくる音が聞こえ、ドアをノックする音がしたので開けると、ヤマトのにーちゃんが。普段なら下置いてくださいというのを、今回ばかりは左手でしっかり受け取りましたよ。

早速、蓋を開け中身を確認、一つずつ取り出して撮影し、DMでお礼の気持ちを伝えました。年末の誕生祝いもまだしてないのに、貰える義理はないと伝えると、Twitterやblogみて元気もらってるとか、健気な事言うじゃないですか…。泣きそうになりましたね。ほんと良い子だわ。

急遽、翌日限定販売のいちご大福を追加注文可能かメールをして、最悪は自分の分渡せれば良いかなって。翌日逢えるか尋ねると、シフトがちょっと、とか言い出す。えーでも、いちご大福あるよー、少しくらい遅くても大丈夫よーと、猛烈アピール(;・∀・)

結局、いちご大福の誘惑に負けて、無事に逢ってお礼を伝えることが出来ました。私より一回り若い女の子。私がこの病気になったあとも仲良くしてくれている可愛らしい子です。他にも何人かは飲み行こーとか誘われたりもしたけど、そんな人達は発症と同時に音信不通。別にいいけど。今度、美味しい蕎麦をご馳走してあげよう。大切なお友達の一人ですからね(・∀・)

180214.jpg
 チョコレートかと期待しつつ...

180215.jpg
 お芋さんでした...。チョコは...。自分だけチョコ買って帰るの良くないぞ(*´Д`)

この時期は、6時にセットしたアラームで目覚めて、すぐさま暖房のスイッチを入れる。暖房が効かないことにはベッドから一歩も出られないくらいに寒いのです。30分後またアラームが鳴る頃には室温も上がり、ムクリと起きてケトルのスイッチを入れ、トイレに行きます。出たらドイツパンとケトル持って軽く朝食。

朝食といっても、スライスしてもらっているショーマッカー/大岡山のフロッケンブロート、ライ麦100%、くるみとレーズン入りのドイツパン、わずか1cm幅のものをお茶と一緒に流し込んでいるだけです。噛んでたらいつまでも飲み込めなくなりますから、ライ麦パンは…。

食べ終わったら、薬を飲んで大体6時45分位になっています。そこから歯を磨き、顔を洗って戻ってくると6時50から55分。慌ただしくなってきます。着替えや忘れ物も無ければ7時に鍵閉めてバス停へ向かうのですが、ワンミスで間に合わなくなると次の10分後のバスに乗るので少しだけ余裕が生まれます。

私の朝のルーティーンはこんな感じ。寒くなければ6時に起きたまま活動し始めるので全く問題も無いし、電車に乗らず40分ほど歩いてのんびりと出社をしています。ただひとつ問題があるのです。それは朝起きた時の寝癖の問題…。この時期は特に凄いですね。

先程、時間の流れを書きましたが、そこに”髪の毛をとかす”と言う行為は含まれていません。一筋縄では行きませんからね。私の髪は。小学生の頃、良くからかわれていました。『ヤマアラシ』って。昔の写真があればひと目で分かるのに…。前世はヤマアラシです! とか言ってみたい(*゚∀゚)

サラサラヘアーってなんですか? しっとりモイスト?? 何いってんの?って話ですよ。一度ついた寝癖は出社時、ニット帽をガッチリ密着させて矯正しても、朝礼でクスクスと笑われてしまうレベル。解決法はいくつかあるのですけど、特に寒い時期だと風邪ひきそうなのでやっていません。

ドライヤー...、片麻痺だとブラシを通せない。今はハンズフリーのドライヤーもいくつか見るようにはなりましたけど、あんまり興味を示さないですね…。そもそもドライヤー = 乾かすものだと思うけど、朝起きてブラシを一度通しただけで静電気がバチバチバチーとなる私の部屋、乾燥機要らずですわ(・∀・)

ぶっちゃけ、寝癖が気になるなら髪の毛短くカットしてもらっている。でもこの時期は、かりあげクンにはちょっと出来ない。単純に寒いし、周りの人もその刈り上げを見て、うわー寒そー、とか思われるじゃないですか…。ある意味、人に迷惑かけているじゃない、寒がらせているという意味では...(;・∀・)

もう少し暖かくなってくれれば、この寝癖との格闘(ていうか戦わずして負けていますが)も終わります。水を入れシュコシュコーと霧吹きかけて、ドライヤーをかけてやれば、参りましたというか、腑抜けになるというか、ED...ペレさんのようになってしまうか…。やめようね(;・∀・) 少しはまともになります。

ワックスなどのスタイリング剤が大嫌いでして。床屋に行っても最後には何も付けないで! といって帰ってくるのです。何が嫌かって、頭の周辺が薬品っぽい匂いになるのが苦手。前から歩いてくるかっこいい人や可愛い人が、香水つけててだけでオエーッとなる人ですから、ホント苦手ですわ。きっついのは(;・∀・)

回復期にウチラの部屋担当だった巨漢のナースなんて、夏場でナース服だとね、激務が続いていると、強烈な体臭が...。『お゛い゛こ゛ら゛ー』とねじ曲がった鼻で、いいから自分でやるから、こっち来ないで! と必死に逃げてたことを思い出しましたよ。香水とは違う臭い...。あれはマジでやばかった(=_=;)

しばらく暖かくなるまでは、まだまだヤマアラシな日々が続きます。本当は上野動物園にヤマアラシを撮りに行こうとしたら、昨年、お亡くなりになってしまい、ヤマアラシの飼育は終了と悲しい結果になっていました。でもよく行っている井の頭自然文化園にはまだいるみたい。今度行くとき撮ってこよう。上野はハシビロコウ撮りたいな。動かないから撮りやすいし(^ν^)

180213
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

傘の煩わしさの改善

180207

三連休の初日は毎回参加している三鷹のぽっぷサロンへ行ってきました。当日は夕方から雨の予報でして、午前中始まる当事者会が多い中、午後三時からと比較的のんびりスタートするこの会。約二時間行われる会なので、雨に降られる可能性が十分にありまして。傘が必要になるのです。

傘はいつものEuroSCHIRM (ユーロシルム)のハンズフリー傘(日本販売終了品)をこれまでは杖に付けて、杖と一緒に突いて移動していました。以前ならば杖の重さが増す程度だったのであまり気にもしていませんでした。実際に傘をさしている時間のほうが長くなっていたしね。

ただ、三鷹へ行く前に井の頭公園内を1時間位散策するので、流石に傘と杖を一緒に持って歩くのは少し疲れてしまう。以前A&Fで販売されていた時に、ハンズフリーは通常の傘と折り畳み傘の2種類がラインアップされていました。通常のものは普通に評価されていましたけど、折り畳みは不評だったのです。

作りに関しては中国製で怪しい面もあります。実際にグリップがすぐ効かなくなった(=_=;) その時は接着剤使って自分で補修しましたけどね…。ドイツブランドではありますが、質実剛健と言うものでもないのです。不評だった理由はそのようなトラブルというよりも単純にサイズが大きかった。

折り畳み傘といえば、コンパクトでビジネスバックにも入るサイズのものがほとんど。ですが、ユーロシルムの折り畳み傘はそんなやわな作り(サイズ)じゃないのです。一般的な折り畳み傘の3倍はあろうかという長さで、約47cmもありますから。「何処が折り畳みなんだ!」 という不評がほとんどでしたね(=o=;)

でも私は買ってしまった。米国Amazonで。送料を含めるとほぼ1万円のお買い物。傘にそんな金額払えないと思うかもしれませんが、私が行き着いた片麻痺用の傘はこれしかないのですよ。実際は7千円くらいで残りが送料という感じですか。通常のハンズフリーはあるのに、何故買ったのか…。

180210.jpg
 完全には固定できないので杖を突くたびに振動が出て結構不快

180209.jpg
 上からハンズフリー普通、ハンズフリー折り畳み、一般的な折り畳み

180211.jpg
 大きめのメッセンジャーバックでちょうど入るくらい。日本向けだとちょっと厳しいかも

先にも触れたとおり、移動時の長時間&距離で健常側の手の負担を軽くしたい。でもそんなサイズの大きな折り畳みじゃカバンに入らない…。確かに以前のポーターなら入らなかった。でも今は友人から貰ったCHROMEのメッセンジャーバックには、入ってしまうんだなこれが。

日本へ送られるのは、通常15日から20日位。三鷹へ行く数日前に届いたので、今回の雨対策はバッチリでした。井の頭公園内で軽く整備されている土の道でも自由に杖を回せて、とても快適に散策が出来ました。ぽっぷで、毎回行くたびに井の頭公園いいわーと言ってる。『ヒールさん三鷹に引っ越してくればいいじゃない』とまで言われてしまった。それもいいかなーと思ってしまったよ(^ν^)

結局、帰りは一雨も降られることもなく無事に帰って来られた。傘を持ち歩かないで済んだのは良いですね。でもさ、なんで降らないんだよ! ってなります。片麻痺の傘事情は準備など色々と大変なんですよ。せっかく準備したのだからむしろ降ってよって(^_^;) 朝8時には家を出て帰ってきたのは20時ちょっと前。約12時間の長旅でした。5kgのバックとカメラ背負って約10kmでしょ。ほんと良く歩いたわ(;・∀・)

180208

海外のネーサンから一報が届いた。『インフルはじめました』…。えぇ!? 今の日本ならまだしも海外で同じ時期にかかるもんなのかよと…。『B型と診断されて。さっきも吐いた』って…。一緒に住んでたときであれば、何か必要なものを買って看病できたけど、今はが離れすぎてて何も出来ない…。

唯一出来るのは、気持ち悪そうに目を閉じながら話す姿をFaceTimeを観て元気づけさせるくらい。昔は近所の救急病院まで背負って行ったことありました。今じゃ背負うことすら出来ない…。とても悲しく思ってしまったよ。何かあった時に守ることが出来ないのって、とても苦しく歯がゆいです…。

それからほぼ毎日FaceTime繋げて話をするようにしましたね。病気の時ほど一人でいるのは辛く感じますから…。5日間が経ち、職場への復帰の日、会社へ行こうとするのですが明らかに調子が悪いのが見てわかる。食事もまともに取ってなかったし、絶対に一日持たないよと。案の定気分が悪くなって早退していましたよ(-_-;)

日曜日の時点で勤務時間を減らしてもらうことで、元の体調に戻していく感じ、リハビリみたいなものですかね。全快に向かっています。ホッとしましたが…。実はこのblogにもちょくちょく登場する愛しい”きゃのーん”さんがインフルエンザのB型にかかってしまったのです(゚ロ゚;))

ネーサンから症状を聞いていただけに、まだ5歳の女の子なのにあの苦しみを味わっていると思うと気が気でないですわ…。更新が済んでいる頃には回復されていると思うけど…。なんか買ってきてあげないとね(^o^) そのくらいしかしてあげられないからね。大量のハイチューとかやっぱり良くないだろうな…。元気になって欲しいな!

ぽっぷサロンで、皆さんはワクチンとか打ってるのですか? と、尋ねた時のこと。スタッフさん(脳性麻痺)の話が印象的だった。『ヒールさんワクチンなんて毒ですよ。抗体作ると言われても、これ以上自分の体に毒もってどーするんですか、私は嫌です』…。言葉が出なかった。

私もワクチン否定派で、何年も打っていないし、インフルエンザと診断されたのは記憶をたどれば子供の頃にありましたけど。大人になってからはインフルと言われたことはない。ただそのスタッフさんが言った”これ以上自分の体に・・・”という言葉に色んな意味があるのだろうなと、深い話だと勝手に思ってしまったわけです。

インフルエンザでは無いけど、健側の左膝が少し変なので、近くの整形外科へ行ってきました。診察で「石灰沈着症」と言われたのですけど、あとで調べても似ている症状は40肩や50肩のようなもの? ドクターが言っていたことを思い出していくと『偽痛風』という言葉が出てきました。

遺伝性で、治るものではないし、負荷をかけないように歩きなさい、と。処方箋もロキソニンと大きなスティックのりのような軟膏。多分これに間違いないなーと。今のところは横になって寝る時に少し痛む程度で、歩く分には全く問題は無い。ただ唯一の使える脚だから大事にしたい。2、3日で炎症止まるみたい(´・ω・`)

加齢と共に襲ってくる病。ほんと嫌ですねぇ。これからどんどん増えていくのだろうなぁ...。五体満足ではないけど、せめて今の状態をキープし続けたいものです。膝痛めて歩けなくなった、とかにでもなってしまったら、散策が出来ないし、何よりもカメラで撮影することが出来なくなりますから。ある意味、私の生命線でもありますからね。

180206.jpg
 ドクターが見た瞬間に「あーカルシウムだ」と。どれのことだよ?? 丸の部分かはわかりませんが...
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月07日

片麻痺きゃめらまん(・∀・)

180201

カメラを購入してから半年が過ぎました。ほぼ毎日、カバンに取り付けては写真を撮っています。楽しいですね写真。昔、仕事でカメラマンと一緒に取材をしていたときは、3段階の露出値で撮影するブラケット撮影を依頼してました。単純に失敗が許されないからですけど。

取材数が多いといちいち適正値で撮る暇がなかった。まだデジタルになるかならないかの頃。その名残りからか素人カメラマンの私も真似してまして...。一枚パシャリと撮るよりも、パシャパシャパシャと連射するほうが明らかにカッコイイ(・∀・) でも、パソコンの中には無駄なファイルが山ほど溜まってきまして...。

外付けHDDは3TBあるのですが、すでに1TBも使っているのです。これはヤバイ、半年で1TBのペースは確実に生活を圧迫するレベル(;・∀・) 不要なファイルはどんどん捨てていくことにしましたよ。なんかどーでもいいのがありすぎて嫌になりますね。消しても消しても全然減らないですから...。

ある意味、数撃ちゃそのうち一枚くらい、良い写真が撮れるだろうと無駄打ちしまくり...。とはいえ、このレンズだとこの写真が撮れるとか、F値や露出などで写り方の違いもやっとわかってきました。あとはセンスだけの問題かな。それだけは向上しませんがね。センスが問われる、まさにこれですから。

まーそんなわけで、ブラケット撮影は辞めました。最近はDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)を使い、一枚ずつ丁寧に撮るようにしています。片麻痺でフォーカスリング動かすのはとても大変です。ファインダーにメガネ、画面にオイリーな鼻をつけてなんとか固定し、ファインダー覗きながら人指し指でプルプルしながら回すのです(^ν^)

そんな私の鼻油たっぷり染み付いた愛機はソニーのα6500。車で言うところの6ヶ月点検に出しに購入したソニー銀座ショールームへ行ってきました。主にイメージセンサーのクリーニングなんですけど、一緒に購入したレンズ2本と保証書持ってね。事前に予約して都合の良い日に指定しました。もちろん保証内で無料です。

絞り最大で青空撮るとポツポツと点があり、シュッシュしても飛んでいかなくて汚れが食いついている...。んだよーとティッシュか何かで拭き取ろうものならね。もー終わり、即交換になるでしょう...。それだけ大事な心臓部なんです。素人が触っていい領域ではないのですよ。イメージセンサーは(・・;)

作業中の小一時間、銀座をふらつくのですが。三越やブランドの旗艦店などは目もくれず、向かった先は粕漬けの美味しい魚久へ。以前はイートインあるの知らない人が多かったので、時間さえ早めに行けば食べられたんです。でも悲しいことに土曜、日曜、祝日の営業は取りやめていました。

とてもがっかりして、最近知ったニューバランスの銀座店へ行ってみることに。魚久の裏手だったのでね。でも、ここもなんか雰囲気が怪しいのです。ウエアはあるけど靴の種類が少なく見えたのです。一応、店員さん捕まえてG(6E)のサイズあるか尋ねると、ここはマラソンユーザーメインのお店で、ウォーキングシューズ置いていないって(´・ω・`)

がっかりしているうちに一時間が経ってしまったので。ソニー銀座に戻ることにしました。結局、銀座へ行くと言っても、目的はApple銀座、ソニー、ちょっと先の京橋モンベルと、築地の宮川さんに鶏肉買いに行くくらい。都営地下鉄でお金がかからないので、貧乏人でもふらつけます。

180205.jpg
 まさかこれほどとは...。目視できたのは2、3点だったのに。実際にはこんなに(・・;)

ボディ周りも綺麗になっていて、問題のセンサーは。ビフォアとアフターの画像を見せていただきました。フォトショップでコントラストを高くすると見えていなかったダストが山ほど出てきました。たった半年でこんなに出るとはね。店員さんに聞いてみると大体こんなもんだそうでです。

片麻痺でレンズ交換ちまちまやってるから汚れたというわけではないようです。とりあえずは良かったよ(;・∀・) 1番よく使うレンズはソニー純正ZeissのSEL55F18Zです。ショールームで購入前にレンズ選びをしてた際に一目惚れしてしまったレンズ。少しずつだけどモノになってきている感じがして、ますます気に入ってますね。

180202

先日の皆既月食。カメラ好きならみんな撮っていたと思います。もちろん私もその一人(^ν^)窓の側に三脚立てて月の写真撮りましたが、なんせ55mmのレンズじゃ春日井のグリーン豆くらいの大きさにしか写らない。Twitterのお仲間さんが撮る写真が綺麗でちょっと嫉妬しましたね…。

元々、望遠レンズには興味はなくて、重くて高価なイメージでしたから。アレはプロが使うもんだから必要ないとね。月食後もあまり気にしていませんでした。翌日、職場の昼休みにヤフーを立ち上げてぼけーっとしていたら、「冬の天体観測を楽しむ望遠レンズ」とか出ていました。

無意識のうちにそのページに行くとそれはヤフオクへの誘導。しばらく眺めて気がついたらポッチと入札。あんた買わないって言ったじゃん…。でもね1万円そこそこで試せるのなら試してみたいじゃない…。で、買ってしまったよ、αシリーズの前に出ていたNEXシリーズのWズームキットの片割れを。

55−210mmでタイランド製。重さは345g程度で5軸手ブレ補正機構付き。1万2000円だったら十分ですね。頻繁には使いませんから。ただ月が撮りたかっただけなんですわ。もう少し大きな梅干しくらいなサイズのね。1.5倍(35mm換算)で315mm、全画素超解像ズームで630mm。サイズ落とせば4倍の1260mm!? ホントかよ...。

180203

洗足池で試し撮りをするのですが、確かに望遠で撮れる...。あたりまえ...。だけど近くまで歩いて55mmで撮ったほうが、やはり自分の好みの写真になる。運動(リハビリ)にもなるし。次の満月撮ってたらしまっちゃうかもしれないな...。動いてる被写体の追従性も思ったほどでもなかったし。これはこんなものと判断しました。

気がついたらカメラの話しか書いていない。いつまでも書き続けてしまう...。たまにはこんな日もあっていいじゃないかな。だってさ、片麻痺患者の私が趣味を見つけて、楽しんでいる姿を見ていただきたいですからね。楽しみつつもリハビリの効果はありますからね。よく歩いて、カメラの機能使ってポンコツ脳を鍛えていますから。

やることが見つからないと引き篭りがちにならないで、スマフォでもケータイでもかまわないから写真を撮ってみるのも良いですよ! 片麻痺(右片麻痺)でもカメラを楽しむことが出来ますから(^ν^) まだ少し寒いけど、良い天気が続いていますからね。

180204
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月31日

6年目のはじまり

180150

先週の東京は雪が凄かった。4年ぶりだそうで、そういえばblog始めてたなーと。見たことのない雪だるまのアイコンだったの思い出しましたよ。朝起きたときは半信半疑で本当に降るのかよと。出社してもその気持は変わらず、どーせ降らないんだろうなと、ハンズフリー傘のかさばる感が鬱陶しく思えていた。

そうしたら昼過ぎから降り出した雪はあれよあれよと積もってくるじゃないですか。午後2時には先行して私だけ帰宅命令が出ました。まだ混雑する前でしたのでスムースに帰ることが出来ました。あとで知った駅の入場規制とかビビりましたね。あんなもん片麻痺でハマってしまったら本気で泣くわ。えーんえーんって…。

むかし、羽田空港がチケット関連の機能がダウンして長蛇の列になったことがありました。まだバリバリの健常者だった私は編集部に在籍してたので、同僚と手分けしてなんとか飛行機に飛び乗ることが出来ました。その時、一人の女性がスンスンと泣き出したのを思い出しちゃった(´;ω;`) 何もしてやれんかった…。

翌日は念のため有給使っておいたので出社はしませんでした。てか無理っす。どこもかしこも凍ってるし、昼過ぎまでほとんど道路が動いていなかった。バスに乗れたとしてもお昼過ぎまでかかってしまったかもね。しっかりと休息してのんびりと過ごすことで、リフレッシュしましたわ。

180152.jpg

先日、CADの作業をしていた時、麻痺した腕を載せていたアームレストが根元からボキッと逝ってしまわれた。これを知ってから亜脱臼の痛みも減り快適なPC環境が構築出来ていたのです。3年近く使ったので元は取れたと思っていますけど。よく頑張った。ただ失って気づくこともあるように(*´∀`) 無いととても辛いのです。

集中力が著しく低下、痛みというか手の重みで亜脱臼の肩への負担が増えて、まったくもって集中できません。麻痺手を何処において良いのやら、そのうち肘が自重に耐えきれず悲鳴をあげます。キャーキャーって…。こりゃすぐにでも新しいのを買わねばとなりました。

圧倒的ヨドバシ派の私。アームレストやアームスタンドで検索をかけるとすぐに見つかりました。ただ、欠点がわかってしまった以上、同じものは買いたくはないので、少しでも良いものをと、いよいよエルゴレストに手を出すかと…。でもさー無駄に高いんだよね。古くからあるけどさー…。

最低でも1万3000円前後でしょ。ちょっと高いわ。トーナメントで使えるマウス買えちゃうじゃん。せめて半額くらいにならないかなーと思ってたら出てきたよ。エアリアのアームスタンド CA-500。税込みで6000円のお品。BUYNOWっす。写真見てテーブルに挟み込めるスペースがほぼ倍の長さに見えたので(;・∀・)

思ってた以上にしっかりずっしり。安定感は抜群に良くなりましたね。挟む長さも上がり、厚みの調整もネジ一本で行なえます。嬉しい誤算でした。可動は肘を置く場所を含めて5軸。内2箇所の可変が可能です。高さの調整ができます。肘の負荷が減りとても快適、結構自在に動いてくれるのでいちいち肘を置き直すことが無いです。

180154.jpg
 肘置き部にGELパッドを採用しているのでサポーター要らず

180158.jpg
 嵌め込み部はネジ一つ緩めれば結構拡張する。このギザギザが良心的

180156.jpg
 2箇所で上下の可動が効き、最適な高さに調整可能です

180159.jpg
 安定感抜群で快適さが以前のものより増しました

久しぶりに良い買い物が出来ました。今度家用にも買うとしよう(*´∀`) 唯一、重量がそれなりにあるので脱着を頻繁にされるのには向かないかもしれません。両手なら大丈夫ですけど...。あと嵌め込み部は引き出しを一段外しています。

週末は6年目のハッピーバースデイ。Re:が付きますけどね。生まれ変わりの6年目を7年目のエツジロご夫妻と毎年恒例となった昭和大学のタワーレストランへ。贅沢なランチをご馳走になってきました(*´∀`) スミマセンねぇ、一番高いの注文しちゃって。てへぺろ(・ω<)。めっさ美味しかったです(*´∀`*)

ビーフシチューに心を奪われてしまった。香りがすでにTHE 帝国ホテル! 知らないけども…。(;・∀・) ギャーギャーうるせーと言われるくらいウマいを連呼してましたね。手の込んだ料理は、素人がスキレットでなんか作って美味しいと言うのとは次元が違います。

180160
病院でホテル並みのクオリティ。ランチセットとは訳が違う!

急性期はこの病院でした。今なら正常な?状態ですけど、当時は頭もカラダもボーッとしたまま、何があったのかもわからないというか、考えることすら出来ない状態でした。点滴で栄養取って口に入れるのは僅かな流動食。今思えば辛い時期でした。エツジロさんとは同じ日だけではなくて同じ病院。急性期、回復期、リハクリニックも一緒!

ご夫妻とは、この日だけではなくて、ちょくちょく会って食事に行ったりしてまして、鹿児島のばーちゃんに逢いに行くにはどうすればいい? とか、我が愛しき、きゃのーんがカラテ・キッドになるかもとか…。普段の世間話をする感じで楽しみました。このタワーレストラン、時間をゆっくり使えるのと景色が良いのです。

180162.jpg

話の中で人の名前が出てこなくて、とても大事なお仲間さん名前が。仕方なく名前がわからないまま話を進めてると、奥さんが『あっ!』って。え、なに?? とポカンとしたら、『名前出た』って。結構考えて出てこなかった名前が、話の流れでスムースに出ていたのです。

自分では気がついていなくて、奥さんが話しを止めてくれたから、そこで初めて気がつくとかね…。まさに記憶の障害、高次脳さんでしたね。それにしても、6年たってもこんな有様で、一連の流れも驚嘆している自分がいますから…。神秘の世界ですわ(・∀・) 不思議だなーって。

次は辛いのが大好きな私のために韓国料理のお店に誘ってくれるらしい。嬉しいなぁ(*´∀`*) 私もまたサプライズ的なものを今から狙っていかないといけませんね。バラの花は鉄板ですから。今年は年齢分...(*´∀`)うん、迷惑だな…。食べ物もいいなー、てっつんの店行くかー。とにかくお礼参りはしないとね!!

お楽しみに。フッフッフッ。

180163
知ってます。デブでした(*´∀`) 反転済み。鏡で撮ってます
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

慌てずゆっくり、しっかり確実に。

180121

先週の土曜日は三鷹のぽっぷサロンへ行ってきました。毎月行っている高次脳機能障害者の当事者会へ参加してきました。東京の端っこから端っこへの移動ですから、移動距離も結構ありまして、JRで行けば1時間ちょっとで着くのですけど、交通費がかさむので新代田までバス使って井の頭公園駅まで電車を使います。片道154円!

あとは井の頭恩賜公園内をのんびり散策して、そこから1時間歩いて三鷹のぽっぷに到着するという、結構過酷な小旅行を楽しんできました。12時のバスに乗り、到着が15時ジャスト。半分が交通機関で残りが徒歩。しかも三鷹の森と言うくらい自然な公園ですから、自然のままのルートがあったりと(・∀・)

普段はアスファルトの路面ばかり歩いていると気が付きませんが、たまにこーやって未舗装で木の根もむき出しのままの土の道を歩くと、普段どれだけカラダに衝撃を与え続けているのかが、とても良くわかります。優しいのですよ、土の道は。でもまー、フラットな路面では無いので片麻痺だと難易度高いですけどね…。

今年初の井の頭公園。なぜか様子が違いました。池の水が無いのです。数年前にニュースで観た『かいぼり』と言うやつをやっていたのです。井の頭池の水を全部抜くとかなかなか凄いことやってますが、これも生態系の保護や不法投棄の除去など、綺麗な池にするのに必要不可欠な作業なんですね。間近で見れてちょっと感動しました。

180122.jpeg
 ポンプで汲み上げて

180123.jpeg
 パイプを通って

180124.jpeg
 ひょうたん池で戻されて、神田川になっていきます

180128.jpeg
 白鳥さんは春になるまでフェンスの中で越冬するようです(^ν^)

私は井の頭公園駅の後ろ側の三角広場から北側のルート(池の右回り)でお茶の水、梅林を経由し、弁財天近くの売店横のゆるい階段(ここから未舗装)から井の頭公園通りを渡り、ほたる橋、三鷹の森ジブリ美術館を経由して明星通りを直進する感じでぽっぷサロンへ向かいます。(井の頭恩賜公園MAP参照)

なかなかいい運動ですね。近所だったら毎日歩くのになぁ...。本当にいい環境です(^ν^)帰りは日も長くなり、少しは見えるようになって来たので、今回は公園内を歩いてきたのですが、街灯がない場所では、杖に付けたknogが頼り。充電フルにしておいて良かった。1時間は居ましたからね。弁財天まで同じでしたが、帰りは南側のルートで帰ってきました。

180125

180126

肝心のぽっぷは、各自が新年の抱負、そして年間の予定などを決めてきました。今年こそ、この井の頭恩賜公園で花見をやりましょうとなりました。良いですねこの雰囲気。そして年末に私の区でやっている家族会に参加された方の報告があったのですけど、色々と衝撃的なこともあったようです。詳しくは書けませんが(^o^;)

当事者会と家族会とのギャップを知って、違う意味で興味を持ってくれたようです。三鷹周辺の家族会に行ってみるのも良いかもしれないって。当事者のことは理解してても、支援なり介護する人の立場を知っておくのは良いことだろうとね。三鷹には当事者会はあっても家族会としては無いのです。

そんな中、タイムリーな話でもある、小室さんの引退の話が出た、というか、出した。介護する立場の人、いわゆる家族の人の話をしてみたのです。そもそも会見を観ていない自分が、Twitterのフォロワーさんの話しか知らない状況で、どう思います? とか変な話だけど。雰囲気は伝ってるのです。そのまんまはクソだと(;´Д`)

それはそれで置いといて…。実際に介護されている方が、私の割と近いところに居まして「大人の女性が女の子に・・・」と言うところで、なんとなく察してしまった。自分のよく知る人が、外見は変わらなくても中の人が変わってしまったら…。ねぇ…。それを無碍に切り捨てることも出来ず、一生かけて介護とか…。

愛を持って接しても答えてくれない、と言うか、それがわからなくなってしまっていては、おかしくなることだってある。私はそれが気になって、むりやりお付き合いをするようになりましたからね。出会ったときは気苦労で疲れ切ったご様子でしたから。

今でも気苦労は尋常ではないですけど、疲れ切った感は無くなったようにも思えます。私が聞いてる話などはごく一部でしか無いけど、ほんと大変です(;´Д`) お心当たりのある方、ご苦労様です…。まー、どこかでリフレッシュしてくれるとありがたい...。

180127

今度の週末で6年目に突入です。歩行にしても高次脳にしても、諦めの部分というか開き直りというか、実はなんにも考えていないとか(^o^;)...。あまり意識しないで、普通の日常とし生活が出来ています。あれもこれも辛いとかカライとか…。考えることは皆無。唯一問題は交感神経・副交感神経、自律神経の問題くらい…。

まぁ、一年間苦労した分、そのあたりの対処法も出来るようになりつつあるので。無理はしない。休むときはしっかり休む。少しでも無茶するとカラダに反映されて苦しみますからね。発症後の自分のペースを掴むのにはそれなりに時間がかかりますから。片麻痺の行動におけるスピードや高次脳による脳の疲労などなど。

慌てずゆっくり、しっかり確実に。自分にはこれが一番しっくり来る。急いだところで、片麻痺が早く治るわけでもないし、高次脳が劇的に治るなんて聞いたこと無いし。日々の積み重ねが僅かながらも再構築していきますからね。慌てずにゆっくりと、しっかり確実にやって行くしか無いのです。

5年も経ち6年目に突入すると変な余裕が生まれます。でもこれは、その間に頑張ったか、頑張らなかったかで、とても大きく変わります(^ν^)

180129
気のせいか、うつむき加減で悲しそうな顔してる白鳥さん(ノД`)...。

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月17日

スキレットで安定感UP!

180119

寒い日が続いています。嫌ですねぇ...。朝は寒くて目を覚まします。枕元に置いているiPadもキンキンに冷えている始末でしょ。ほんと怖いですね(・_・;) 目は覚めてもベッドから出るのが、なかなか辛いです。エアコンつけて30分ほど経つと暖かくなり、やっともぞもぞと出てきます(・∀・)

これまで、東京電力で20Aの契約をしていまいた。トイレ行って朝食のパンと温かいお茶…。温かいのは電気ケトルで湯を沸かすのですが、これだけで13Aも消費します。エアコンつけて、お湯を沸かそうものなら一発でブレーカーがバチンと落ちてしまう。ここ数年はそこまで寒く無かったので気ににはならなかった…。

でも、今シーズンは無理ですね。寒いもの…。エアコン止めて、電気ケトル付けるなんてちょっと無理です。例年になく太ったにも関わらず寒いですから。お友達から頂いたロマンス小杉の”ふんわりケット”にどれだけ助けられたか(*´ω`*) なので電力会社に電話して30Aに変更してもらうことに。

翌日の朝イチでお願いしていたので、電話連絡後に電動ドライバーとブレーカー持っておっちゃんがやってきました。作業はものの5分くらいで終了。今シーズンはブレーカーの交換がとても多いとか。やっぱり寒いからですかねーと言っていた。私だけでは無かったんだな...。

180111.jpeg

昨年末にカセットコンロを購入して、鍋や焼き物に使って重宝しています。やっぱりガスは良いですね。もし次に引っ越すならIHでは無くガスの物件を選ばう…。そんなカセットコンロなんですけど、一つ問題があります。まぁなんてことのない話なんですけど。片麻痺だとね。色々とあります。

そんな中でも、特に問題なのが鍋フリなんです。振っては置いてタナーなりお玉などに持ち替えて、終わったらまた鍋持っての繰り返し。逆に鍋置いてそのまま何かでかき混ぜようとすると、鍋が一緒に動いてしまって結構危ない。IHの火力なら焦げない料理でも、カセットコンロでは焦げてしまうのです…。

自分の中では許せないです。料理が焦げてしまうのは。香ばしいを通り越しての焦げ、美味しさ半減でとてもムカつきます。今使っているフライパンもコーティングが終わりかけて来たので、そろそろ買い替えの時期でした。同僚いわく、安物買って1年ごとに買い直したほうが安いとね。

ホントそうだと思いますが、私は気になっていたスキレットに変えることにしました。鉄鍋でも、もっと軽くて良いものがありますが、あえてスキレットにした理由。ズバリ”重さ”なのです。重量が2kgもあれば、IHでもカセットコンロでもほぼ動かない。炒め物の作業はトングを使えば楽だし、焼きもの系は鉄ですから言うことないです(・∀・)

180112.jpeg

180113.jpeg
 マッシュする前の綺麗な状態から大惨事に変わります(;´Д`)

私はLODGEのスキレット、9インチのL6SK3とスキレットカバー(蓋)L6SC3を購入しました。8インチと悩みましたがちょうどいいサイズより、一回り大きい方が片麻痺的に扱いやすいので選んでいます。シーズニング(使用前の儀式)の手間は必要ないというので、あまり気にしませんけど、よく水気を切り、油で手入れだけはしています。あとちょっと油多め(^_^;)

早速、チキンマッシュを作ってみました。著名なキャンパーさんが考案したレシピだそうで、ちょうど賞味期限がやばめのじゃがいもとチキン、そしてにんにくがあったので、ごっそりと入れて蓋を閉じて約20分。焦げ付くこともなく、ヘラを使ってマッシュにして食べました。IHでも熱伝導性が高いスキレット、そして無水鍋にもなる蓋。尋常じゃない美味しさでした(・∀・)b

180117.jpeg

前回、防災のことに少し触れました。その後、カッコイイ笛が届いたのを機に防災バッグの準備をはじめました。ただ完成ではなくて、とりあえず手持ちの分の寄せ集めですが、少しずつ増やしていけたら良いかなーと思います。昔、富士登山で使ったブラックダイアモンドのヘッドランプ。

そして着なくなったモンベルの超軽量ジャケットをスタッフバッグに入れてカバンへ放り込んで。それとヘルプマークと笛付けて。あとblogの初期に登場したエマージェンシーライトも現役でピカピカ光るという素敵仕様(・∀・) ペツル、特にイーライトはやっぱりカッコイイね。光り物マニア…。

まだ少しだけですけど、準備の第一弾としては、良いのではないかな。まず使えそうなものをかき集め、そして足りないものをよく吟味してから購入していけば良いかな。本当は明日何が起こってもと言うのが大事なのでしょうけど...。まぁ、その時は後悔すればいいさ(^_^;) 防災への意識を向けるのが大事ですからね!

180115.jpeg

180116.jpeg
 通勤用カバンにもセット、あとは自宅でくつろぐ時に付けるものをなんか作ろう

今日は阪神・淡路大震災が起きた日。多くの大切な人(モノ)を失った日でもあります...。大震災を経験していない自分。当事者の気持ちは想像がつかないです。これまで他人事で済ましてきたし...。もし自分がとても大切な人を失ってしまったら一体どうなってしまうのだろう...。23年経っても悲しみは消えないのだろうな。

強い人も弱い人も。今日は故人と思い出に浸ってください…。今日は頑張らないでいいですよ...。また明日、普段通りいつもと変わらずお会いましょう^_^

180118
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月10日

片麻痺の防災って…。

180103

新年が明けてから10日が経ちました。未だに休みボケが続いていて、なかなか戦闘モード? に移行できない自分がいます(^_^;) 先週の金曜日は出社でしたけど、皆さんまったり。とはいえ、飛び込みの仕事が入り慌ただしくしていましたけど、その後の三連休で元通りですわ(;´Д`)

改めまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。というわけで…。何か特別なことがあるわけではないのですけど。まったりと書いていこうと思います。このblogはリハビリのために始めていまして、これは今でも変わりません。始めた当初に比べれば随分と進歩したのではないかと思っています。

ただ、せっかく見やすく文章が作れるようになったにも関わらず、昔の記事ばかり飛んでこられる方が多いですね。悲しいことです。昔の下手くそで読みにくい記事とかとても恥ずかしい。特に装具はダントツです。東名ブレースのTAPSとRAPSの記事。

当時はカメラもろくなのがない状態でよく撮影していたなーと…。今でも画像検索かけると、上位は私の写真ばかり。違うブログでも勝手に流用されて出典、healxheelの名前すらありませんから…。本当に酷いですわ。障害者の作品舐めてますよね。大阪のセラピスト、あんたのことだよ!!

いかんいかん、でもね、本当にやめてほしいのです。自分のものが盗まれて未だに上位に表示されているのは。これはどうすることも出来ないし、自分に落ち度があった。でも、今のカメラは自分の著作権情報を書き込むことが出来るようになったので、最悪でも文句を言えるかなーと思います。

180104

先週の金曜日、ギュイッ ギュイッ ギュイッと爆音でiPhoneがなりました。Jアラートとかこれまで鳴ったことがなかったので、とても驚きました。周りの同僚が地震だと身構えるのですけど、地震のじの字もない。あれあれー、また誤報かよと始まる。TVをつけニュースを観ても警戒はしろ、でも揺れない、と変な雰囲気。

結局は誤報で落ち着いたからよかったですけど…。怖いですよね。20数年前の大きな地震を思い出してしまった…。誤報とは言え、結構ダメージが残っていました。多分これは自律神経がおかしくなった時の状況に良く似ていたから、メンタルの問題だと自分に言い聞かせて落ち着くようにコントロール。

その後は緊急の仕事が入り、それどころではなかった。ところが、その日の夜中にやってきましたね。久しぶりに大きめなやつが…。しかも警報が鳴らずに。使えないなぁ。完全に目が覚めてしまった。というか寝られないのです。で、その旨をTwitterでつぶやいたら、一人のフォロワーさんが返信してくれました。

その方は関西方面に在住で当時の大震災を経験された方でした。その方は『あの時の教訓とか言われていますが私は馬鹿にせず、貴重品の中に「笛」は入れています。助けてと声の出せない時の為に・・・』リアルで凄い話でした。水とか食料の話はなんとなくは分かるけど、『笛』は思いつかない。

あーだーこーだと会話をしていたら結構遅くまで話し込んでしまった。3連休とはいえ遅くまでお付き合いしてもらっちゃった(^_^;) ありがとうね、ちゅらさん!

翌朝早速、笛を検索するのですが、これといって気になるものが見つからない。そういえば前にパラコード見ていた時になんかホイッスル的なものが無かったっけ? と、お世話になってる菊五郎商店のHPで検索をかけてみました。そーすると、ありましたありました。早速オーダー(^v^)
 ホイッスルはそれぞれのカバンにセットして、あとはジッパープルにして服に付けておこう

これまで地震といってもカラダになんの不自由も無く、多分大丈夫と変な自信だけはありました。なんとかなるだろうって。でも、それは実際に震災の被害にあっていないだけの根拠も何もない自信。でも今は、一種一級の片麻痺障害者。何とかなるは通用しないのです。

平坦な道じゃないと歩けない、よじ登ることも出来ないこの不自由なカラダ。自分一人では何も出来ないのです。そんな中で教えて頂いた『笛』はね、とても大きなものなんです。逃げ切ることは確実に無理。万が一生きてれば、周りの人に気づいて欲しい。

とりあえず防災用のリュック作ろう。使っていないヘルプマークをここぞとばかり付けまくって。それとiPhoneの”緊急SOS”。まだ設定していない人は今すぐやっておきましょう。アプリオさんのサイトで詳しく紹介されていますので震災に限らずお早めに設定しておくと良いでしょう。

まずキッカケができた。備えること。教訓を活かせるように...。当時はすでに片麻痺で震災経験者は居ないのだろうか? もし居たら話を聞かせて欲しいですね。多分思い出したくないことのほうが多いのかなぁ...。うーん...。

180106.jpeg

数年前に東京都が発行した『東京防災』があります。久しぶりに内容見ると要配慮者には、妊婦・子供・高齢者・外国人とあります。障害者が無いのです。本文に障害者と言う言葉を発見しましたが、「障害に関するシンボルマーク」を見ろ、だったので見たらただのヘルプマークだけしか無かった…。 ※各電子書籍より無料で購入できます。一般的な心得的な感じのものは載っていますので、気になる方はチェックしてくださいね!

なんかさー、舐めてるわ…。なんでもヘルプマークに一任させてしまえって…。だれだよ作ったやつ…。ハゲヅラのキモい顔したマスゾエとかいう東京都の金? で別荘買ったやつでした(´・ω・`) 大体、任期中にヘルプマークなんてほんの一部の人間しか知らなかったのにね。やれやれですわ...。

全国にいる障害者支援団体の方々、何かアクション起こすなら、防災に関する訓練なり勉強会なりを開いてほしいわ。歌や料理なんてその後でも良いんじゃないのかな?? もーやっていると言う団体さんがあるのなら教えてください。勉強したいです。障害者として災害に備える準備をしましょう!

080105
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月03日

謹賀新年!

180102

あけましておめでとうございます。

今年も始まりましたね!!
無茶をしないで、のんびりと過ごし、楽しい一年にしたいと思います。
次回から平常運転?に変わります(^v^)

本年もよろしくお願いいたします。
healxheel(ひーる)

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

一年の締めくくり。良いお年を!

171235

今年も残すことあと僅かになりました。私は明日の28日が終われば冬休みに入ります。風呂とトイレの掃除は週末に済ませたので、あとは台所と冷蔵庫(食べるだけ)の掃除でおしまいです。あとは築地の宮川食鳥鶏卵で雑煮用の綺麗な鶏肉とその他もろもろを買って、正月を迎えることとなります。

今年は色々とありました。正月早々、検査検査検査。やったはいいけど全くの問題なしで、結果、自律神経がぶっ壊れるという事態に。ほんとひどい苦しみを味わいました。未だに少し残っていて、天候や室内の気温で体調が崩れる、横になっても解決しない…。ホント嫌になります。

結局、精神科まで行きましたからね。すべてがおかしくなって、何が何だか分からない状況に陥りました。でも救いの手はありました。私の場合は、もり神経外科クリニックの森達郎先生。MRI完備のクリニック。その日に行って即MRIが撮れるなんてなかなかないです。

ドクターにしてみれば、ごく当たり前の会話なのかしれないけど、一番苦しんでいた時にMRIで即検査、結果問題なしの後の説明が、すーっと自分の中に入って納得してしまった。言葉の力は凄いですね。でも同じドクターでもそれが出来る人と出来ない人がいるのも事実。私はいいドクターを見つけることが出来ました(^ν^)

仕事に関してはSolidWorks(3DCAD)も結構実用レベルに達しつつあります。物を描くだけならサーフェスも使えるようになったし、2Dに製図する際に3Dでちゃちゃっと作って、2Dへ投影図にして組み合わせたり(小物に限る)。ますます楽しくなってきていますね。一年前、カラダと引き換えによく頑張ったな...。

給料面もCADオペレータとして少しだけ良い時給になり、先日頂いたボーナスもこれまでのほぼ倍に近い金額を頂けるようになりました。上司がネーサンとこ遊びに行けるようになるねと言っていたのはこのことだったのかと...。まー格安の時期に行けば行けないこともないけどさ...。

171232

私は今年の途中から高次脳機能障害の家族会の参加は見送るようになりました。まー、それぞれの考え方も違うし、これ以上迷惑をかけられないというのが本音です。そのかわり、当事者だけの会は来年も、人数がたとえ一人になったとしても続けていくつもりです。最近は”高次脳”すら必要ないのでは? と感じている始末...。

変に高次脳機能障害なんてくくりにしたから面倒くさい。脳卒中や事故だけでも全く違うシチュエーションなのに、全てが同じくくりとかさ…。高次脳機能障害って言葉自体が強すぎる。何でもかんでも高次脳でしょ。言葉だけが先走ってるもの。だから私は避けるように逃げ出しました…。

実は大したことのない症状?、軽い記憶障害でも高次脳機能障害のくくりにされてしまうと、とても重い症状と勘違いするし、されてしまう。でも、検査結果であなたはもろもろ高次脳ですと言われても、なんか腑に落ちない。実際に重い症状で苦しんでいる人にも会いますけど、私みたいなもんが高次脳機能障害です、と言っていいのだろうか。

私は弱った状態、精神的なダメージを受けて落ち込んでいる時に、このループにとらわれて苦しみました。自律神経の崩壊とともに負のループが延々と続いてしまうのではないかと思っていました。本当に辛かった...。簡単に高次脳と言ってしまうことで、自分がダメになる場合もあるのです...。

ストレスを抱えてしまうのは良くないです。片麻痺だろうが高次脳だろうが関係ないですけど。でもハンデを背負ってしまったからには極力ない方が良いのです。自分が楽しめることを見つけないとダメ。人に迷惑をかけない、自分でできること。理解できる家族や仲間がいれば尚いいですね。

年末にかけてTwitterが少しだけ賑やかになりました。少しだけフォロワーさんが増えました。自分から積極的に片麻痺や高次脳の人をフォローすることはありませんが、来るものを拒まずではないけど、フォローしていただいた方は嬉しいので、すぐに私もフォローさせて頂くことにしています。

ただの引っ込み思案? かもしれません、受けに徹していますかね(^ν^) ただし、自分が苦手としている政治など発言されている方はミュートさせていただいております。それと、つぶやきが多い人とかもちょっとキツイです(*´Д`) フォロワーさんとの”繋がり”は大切にしていきたいですね。

171231.jpeg
 繋がりと言うより、寄生されかけ…。うーん、、、深いねぇ(意味深)(*´Д`)

来月で6年目に突入ですね。ベテラン障害者にまた一歩近づいています。10年経ったら一人前とか勝手に思っていまして、6年位でガタガタ言うなとか言われそうですけど(多分自分だったら言ってる)、元気に一年を過ごせればいいなーと思っています。

今年の1番は、何と言っても趣味の復活です。元々の趣味というより新たに始めた趣味ではありますけど、楽しくてたまりません。ミラーレス一眼。”It's a sony”の再来です。プロフィール・プロの29型、ESシリーズのAVアンプとパワーアンプ3機で、サラウンドシステムを構築して以来。

α6500。私を趣味の世界に引き戻してくれた愛するアルハ(*´Д`) 元気かー! 違った違った(^o^) アルファでしたね。今は下手なりに練習が続いています。3本のZeissレンズで撮る画角の違いや、絞りからISOまで、知識は入っていかないので、カラダで覚えるしか無いのです。

それらのものが完璧に出来るようになったら作品として自信を持って撮ってみたい。まだまだ自己満足の世界は抜け出せそうもありませんが、なんせ楽しくて仕方がない。ひたすら撮る練習に明け暮れているわけです。目標は立った状態でシャッタースピード1/10秒でブレない絵を撮ることが目標。

手ぶれ補正を使っても片手での操作、それと私の腹筋の弱さによる体のブレ。なんとか体幹使って撮れるようになれたらいいな…。いい出したらキリがないので、このへんでやめておきます(^o^;) まーそんなわけで。

皆様。私のblog、及びTwitterに遊びに来ていただいてありがとうございました。来年も毎週水曜日にお会いできる日を楽しみにしています。良いお年をお迎えくださいませ!!

healxheel(ひーる)

171234
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

今年最後のとんかつはキャベツおかわりで

171222.jpeg

今年も残すことあと1回の更新で終了です。次回は年末の挨拶をする程度の更新になると思いますので実質最終回? となりますかね…。この後に書く文章がどの程度の文字数になるか検討もつきませんけど、もう少しお付き合いしていただけると助かります(^ν^)

先日、かかりつけの脳外科クリニックで今年最後の血液検査を行いました。年末年始で、どの程度の暴飲暴食が許されるのか、また、昨年陥った年末年始の病院の混雑ぶりとお休みで臨んだ治療ができなかったので、ちょっとした予防といいますか、事前に知っておければいいかなーと。

昨年末はほんと酷かったですからね。今年は問題ないはずなのに、たまに思い出すと気分が悪くなります。ほんと酷かったんだなー…。精神面、メンタルがやられてしまうとどうなるのか、少しだけわかったような気がしました。もう二度ごめんですけども(-_-;)

血液検査の結果は、あまりよろしくなかった…。数値が、特に気にしていた中性脂肪が上昇していました。前回はすべて基準内だっただけに、ちょっと衝撃でした...。といっても、食生活に気を使ってたかと、そうでもなくて、脂っぽいものや、仕事中に脳の疲れから摂取していたチョコレートなどなど…。

いい出したらキリがないです。検査結果を眺めて、「うわー、これじゃカツ食べられないじゃーん」と、嘆いていたら、ドクターが「食べていいよ。ヒールさんはよく歩いているし、他の数値見ても、けして悪い数値じゃないよ」って。でもさーと言いかけると…。

下手にダイエットしたりするほうが良くないから、無理に炭水化物抜いたりしても良くないし、だって食べないと元気でないでしょ?って。ホントそうなんだけど、いいのかなーと。ちなみに食べに行くとしたらどこへ行く? と訊かれたので、この辺だと蒲田の丸一か池上の燕楽ですかねー、と。

気がついたらとんかつ談義になっていました。ドクターが目黒のとんきへ行くと言えば、私は池上の燕楽が好きと言っては盛り上がるのです。脳外科で隣でMRIが回っているのに、のんきにとんかつ話ですからね。脳外科のクリニックっていうほど深刻な話になる患者はそうそう居ない。内科の症状か多いような…。

年末の挨拶を済ませて、帰ってきました。その夜、最近フォローさせて頂いた方とTwitterで少し会話をしました。中性脂肪なんて沢山キャベツ食べればそのうち下がるわよって。そんなもんかなーと。キャベツね…。キャベツ!! キャベツと言ったら燕楽なんですわ。私の場合。

とんかつはもちろんなんですけど、配膳される手前で薄く切るキャベツがね、ヤバイのです。会話をしてたらよだれが出てきた。金曜日、仕事の後に予定が入らなかったら燕楽行くぞーとなりました。久しぶりのとんかつでテンション上がります。

171221.jpeg

残念なことに金曜日の予定は入らなかった。ホント残念。でも、とんかつが食べられると思えば、残念な気持ちはどこかへ行ってしまったよ。すまんな(´・ω・`) 17時を少し回ったところで入店すると、すでに4人の先客が居ました。はえーなおい...。

私はヒレ定食を注文して来るのを待ちます。しばらくすると、特製のポテトサラダ、きゅうりと大根とカブのお新香が到着。とんかつが来るまでのつなぎなのかもしれないですけど、ひたすらじっと耐える。手が出そうになるのを堪えてね。ポテトサラダも美味しいのです(*´Д`)

更に待つと、具沢山の豚汁とご飯が来て、あとちょっとで注文していたとんかつが登場します。心のなかでキターーーーーーー!!!!!!と叫び(^ν^) ひとまず、冷める前に写真パシャリと撮って、頂きます。キャベツにソースを掛け、カラシをたっぷりと皿に盛ります。

カツには何も付けません。ソース自体は塩分が強いので、控えています。なのでごく少量。カツはそのままで食べるか、カラシだけちょっと付けて食べるのが好き。まずポテトサラダ食べて、キャベツ多めに頬張ります。いよいよヒレカツを口に入れます…。はぁーん、美味しいねー(*´Д`)

写真で切り口も撮っておけばよかったよ。揚げ加減が完璧でしたね。良くレアなとんかつ出すお店はあるけど、私はあまりレア過ぎるとんかつに抵抗感があるというか、どーも魅力を感じないのです。SPFの無菌豚なのでレアでも食べられるのでしょうけど、個人的には必要以上に血とか見るの苦手です。

171225.jpeg
 自家製ポテトサラダ。こだわりの一つ。これでファンになった人も多いようです

171223.jpeg
 大きなヒレ3つが割れて6つに。退院後に初来店した時、衝撃的なヒレ肉と出会い感動しました

171224.jpeg
 キャベツも鮮度。揚がり具合を見込んでベストなタイミングでカット。美味しすぎておかわりしたよ

燕楽だって豚肉には山形の平田牧場の三元豚使っていますからね。素材の違いで味が変わるのは同然なんだろうけど、揚げ方など調理法で大きく変わるはずですから、素人の私らがとやかく言うもんじゃない。美味しいと思えたならそれでいいのですよ。奇しくも常食している米が庄内産、なんか山形に染まっているのかもしれませんね(^ν^)

とまぁ、すげー満足して帰ったのですけど。翌日の土曜日、寒さからなのかわかりませんが早朝、足攣って悶絶していました。芍薬甘草湯飲んで落ち着いたもののテンションだだ下がり。昨日との差が激しすぎですね…。実はすでに前日、仕事中に少しカラダを動かすと攣るまでは行かないけど違和感だけがありました。

多分そのせいもあると思いますけど、とんかつ食べたからバチが当たった!? そうは思いたくないですね。一年間頑張ってきた、労いの意味もこもっている、とんかつですから。たかがとんかつかもしれませんが、片麻痺や高次脳など障害すべてのお疲れ様的なとんかつ。知り合いのフォロワーさんじゃないけど、私の場合は『とんかつが世界を平和にする』のです(^ν^)

やっぱり次回はちゃんと書こう。とんかつの話しかしていないし(;´д`) 

いつもと違って日曜日の夕方、床屋の後によせばいいのに、六郷土手まで行きサイクリングコースを国道1号線まで歩いてきた。予想以上に北風が強くて後悔…。フードを被り、動きにくい足で歩くのですが、富士山は残念ながら見えず。雲がかかっていましたね。マジックアワーを狙ったけどちょっと無理だった。

目的意識を持っていると、いつの間にか寒さを感じさせないですね。あともう少しで日が落ちる、もうちょっと歩いて構図を変えたいとか、とにかく必死(*´Д`) 結果的には大したものも撮れずに傷心していましたが、12000歩歩いて楽しめた感覚しか残っていない。近々リベンジしてやらないと。

まずは体調管理をしっかりと整えて年末を乗り切っていくとしよう(^ν^)

171220.jpeg
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月13日

歩くことでのご褒美とは

17_1205

本格的に寒さが強くなってきましたね。やっとダウンジャケット来てても丁度いい塩梅と言いますか、暑くなって襟元のジッパーを外さなくなってきました。気温がこれまでの12、3度から一気に一桁台ですから寒いのも当然でしょうね。

私は寒さに強いわけではないですけど、暑さよりは好きです。夏は全裸になっても暑いし、寒ければ無理矢理にでも重ね着をすればいいだけですからね。でも、一度だけ寒さが嫌いになりました。それは退院後初めての冬。それまで体重が90kgに迫る勢いだったおっさんが60kgを切る寸前までスリムになった残念なおじさん…。

体重が30kgも変わると全然違います。どれだけ脂肪に助けられていたか…。重ね着をしても全く暖かくならない。クリニックへ行くにしても部屋で布団に入るにしてもガタガタと震えるくらいでした。普段購入しているお米が5kgなんですけど、それが6個分…。どんだけガードしてんだよと…。

まー、それがきっかけみたいでモンベルを着るようになりました。冬山の登山でも動きやすく蒸れないとか、自主リハで1万歩以上歩いていた私にとっては最適アイテムでした。重ね着をする必要がなくて温かいのだから言うことなし。最近、同僚に理解されるようになりましたよ。ユ○ク○無事卒業です(^ν^)

週末は、今年最後のぽっぷサロン(三鷹の高次脳機能障害の当事者会)へ参加してきました。いつもならバスでのんびりとお昼過ぎに出掛けるのですが、別件で用事があり朝から慌てふためいてのお出掛け。結局JRを使って最短で到着。と言っても1時間(;´Д`) 紅葉が残っていればと井の頭公園を彷徨いました。

17_1208

17_1206

ほぼ固定のメンバーでのんびり始まります。近況報告が淡々と進み、ぽっぷのイベントとして井の頭公園でまったり散歩(宴会的な)なものが今年は雨で中止になったから、来年こそは実現しようとか話しました。言い出しっぺはもちろん私。近くに大きな公園あるのだから利用しましょうよと言ったのがきっかけ。

朝からバタバタの一つに和菓子処 清野でのお買い物がありました。一つが海外へ送るカステラと、もう一つがぽっぷへ持っていくどら焼きでした。今年最後ということで持っていったのです。皆さん美味しいと喜んで貰えました。良かったです(^ν^)

清野さんの話になった時、実はずーっと子供の頃から住んでいたのに、知ったのは発症後なんですよと。今ではうちの区のイベントに参加したり、雑誌はもちろん、新聞のコラムに載ったりするようなお店なのに、食べるのに人一倍執着している私が全くと言っていいほど知らなかった。

きっかけは簡単。発症後、強制的に実家暮らしを開始して、家に少しでも居たくないので良く歩きました。その日はたまたま歯の治療が一段落したので、どこかでお礼を買っていこうと考えたのです。車乗ってた時だと、近所ということもありルートがほぼ固定化されるからまず通らない。

でも、片麻痺で歩く身になると、歩くなりに効率的なものも考えつつ、道の状況、歩きやすかったり、歩きにくかったりと色々と考えるようになる。運良く私は地誌的障害のようなものがなく、方向音痴ではありません。目的地は一緒でも歩くルートは様々でしたね。なんせ飽きないように色々なルートを試しましたよ。

そんな時に出会ったお店でした。「昔たまごのどら焼き」ネーミングにそそられました。普通どら焼きといったら、北海道十勝産小豆100%使用とか、どちらかと言えば小豆ありきの話じゃないですか。でも今更、どこでも使っていますよね十勝産…。それが生地にも拘っている。

しかも一日に2、3回焼いているんです。出来たてはとても美味しいのよね。ポルトガルに行って日本のカステラの作り方を教えたり、パォン・デ・ロー(カステラの原型)を逆に教わり、ポルトガル大使館の御用達になったりと、なかなか変わった技術を持った和菓子屋さんです。

私がこの話しをぽっぷで話すと、いい話だと言ってくれました。発症後に歩くようになって、新しいお店を見つけることが出来て、それをみんなで食べる、幸せになる。片麻痺はもちろんたけど高次脳機能障害にとっても、この行為がリハビリとしてとても有効であること。

さらに、すべての趣味から断ち切られたはずが、ミラーレス一眼に出会って、新たに趣味として楽しめるようになったこと、しかも移動は都営地下鉄&都営バスと話したら、スタンディングオベーションですわ、参加者7人が(高次脳3名、進行役で車いす2名、サポーター2名)直ぐに立てるやつおらん…。嘘松(;´Д`)

私はこの会に参加しているのは、純粋に一当事者として話が出来るということ、そして運営側も障害を持っているということ。自分たちの当事者会ではどうしても自分が進行役にならざるを得ない。すこしでもスムースに会話が回せるように気を人一倍使うようになった。

以前、三鷹でもご一緒だった方が自分たちの会に来て頂いた時、三鷹の時のヒールさんは驚くほどよく話すと言われてしまった。別にそれが気にいらないとかではなくて、自分ではそんな感覚無かったので少し驚いていたのです。普段は周りを立てなければと自分なりに気を使っていたのでしょうね。

運営者が障害を持っているということは、同じ目線で考えられることなのです。何の話をするにしても常に障害者の目線で話をしてくれる。しかも、中途障害ではなく先天性の方たちばかりだから、計り知れない苦労を経験されてきている方ばかりなんですよ。変な話それだけで安心して話せちゃう。

なので、2時間掛かろうが30分以上歩こうが(公園内)全く苦にならない。以前、居場所的な話が出たときはなんだかピンとこなかった。でもぽっぷサロンは居場所と言って良いんじゃないかなと思うのです。自分たちの当事者会もそう感じられるように頑張らないといけないな…。

17_1207
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月06日

必要とされるもの。

17_1203

いよいよ、あとひと月ですね、2017年。今年も色々ありました…。えっと、まだちょっと早いか。まだ12月入ったばっかりだし、仕事も2月末までの期限の仕事を集中してやらないとだし、まだまだ気が抜けませんね。今週は少ないですがボーナスも入るし、来週には障害者福祉手当も入ってくる。

たくさん食べて、、、どーしても食欲に向いてしまうなー…。すでにパンツ類はぱつんぱつんで、これ以上太ると、いくらベルトで締め付けてもボタンが留められないという…。怖いなー。訪問マッサージで膝や腰をマッサージしてもらう時に、お腹が邪魔になるのがよくわかってしまう。

本当に心配です。このおデブさんは。このまま師走の気分を味わっていると、知らぬ間にブクブクと…。気をつけよう。でも結局食べちゃうのだから、半分以上諦めています\(^o^)/ ただ、太ると言っても健康的な問題を抱えてしまうのは良くないので、血液検査等の状況を見てからにします。

先週は野暮用? 大事な用があって銀座方面へ出向いてきました。少し曇ったりもしたのですけど、ほぼ快晴に近いお天気でしたね。京橋から有楽町、皇居手前までのんびりとカメラ片手に散策してきました。久しぶりの京橋は新しいビルが建ってたりして、ちょっと驚きました。明治屋ビルが飲み込まれそう…。

本来なら紅葉撮りに皇居周辺や日比谷公園あたりを狙っていたのですけど、ベタなビル写真へ走ってしまった…。紅葉のシーズン確実に終るなぁ。浜離宮恩賜庭園や白金の自然教育園も行きたかった…。今週は三鷹の日だから井の頭公園がラストチャンスかも、晴れると良いな(*´∀`*)

17_1201

少し前からカバンをこれまで使っていたポーターから友人から頂いたCHROMEのメッセンジャーバックに変更しています。やっと馴染んでとても具合がいいです。ただ、前のカバンでは付いてたものを外して場所移動(パスモ・障害者手帳)したものや、取り外してしまったものがあります。

その取り外してしまったものがヘルプマーク。オリンピックに向けてなのか自然に認知されたのかわかりませんけど、私はもう付けないと思うのです。流行り始めたから取り外す、天邪鬼な性格がモロに出ていますけど、それだけではないのです。個人的には随分と早い時期からこのblogで紹介してきたつもりです。とても良いものだと思ったし、何よりもデザインが良かった。

私は何を隠そう高次脳機能障害者です。まぁ、隠すつもりもないですけども(*´∀`*) 代表的な”見えない障害”を持っているにも関わらず、なぜ外してしまうのか…。簡単な話しなんですよね、見えない障害も持ちつつバリバリの片麻痺患者なんですわ。杖と短下肢装具がないと生きられない哀れな障害者…。

哀れかどーかは置いといて、私の姿を見てこの人、普通(健常者)と誰が思うでしょうかね。電車やバスに乗るときでも気づく方など、さーどーぞと席を開けてくれるし、空いていなければ、大きな声で『すみません、障害者です。席を譲ってくれませんか?』と、自動音声機能が付いているかのように、スムースに話せるのです。

ヘルプマークってこんな人のためにあるものでは無いような気がするのです。ぱっと見、至って普通の健常者。だけど内部障害で苦しんでいて、体力的にも片麻痺患者のそれとあまり変わらない、立っているのも辛い人が、ヘルプマークを付けることによって援助や配慮を受けられるというものだと思うのです。

だから、私のように明らかな障害者、おチ○○ン丸見えの障害者がヘルプマークを付けていると、単に障害者が付けるためのものなんだ、と勘違いされてしまう気がするのです。失語症、内部障害や義足や人工骨なんて一切無視。ただ単純に障害者だから付いてるんだと…。そのうち、このマーク見て”差別”とか言われそうでなんか怖い…。

今は「ヘルプマークください」と言えば、誰でももらえるのです。はっきり言って都営地下鉄なんてザルですよ。多分有り余ってるのでしょうね。流石にたくさん持っていっていいよとは言われないけど、同じ仲間の分が欲しいとか、持ってるカバンにすべてつけたいとか。言った分だけくれるのが現状。

私が危惧する一つに、障害でも何でもない人がヘルプマークを貰って、あたかも辛いですアピールすれば譲ってもらえると。それを良いことに味をしめたりしたら、どーなるのか…。逆にそんな嘘つきが増えてしまって、本当の障害を持っているにも関わらず、コイツ本当に障害者か? と、怪しい目で疑われるとか。考えただけでも怖いですね。

元々が誤解を生まないようにと、できたヘルプマーク。これでは本末転倒ですわな。結局は一時のブームで終わってしまわないか、少し気になります。

もー手遅れかもしれないけど、障害者手帳を見せないと貰えないとかにするべきだったと思うのです。ただ認知度を高めるためには仕方が無かったのか...。私にはわかりません。なので私は付けません。本来のあるべき姿に戻ることを願ってヘルプマークを外します。

これは個人の妄想で考えた結果ですから、真似しないように。ヘルプマークは災害時にも役立つハズですから、付けておいたほうが間違いないと思いまます。必要な人には必要ですからね。私はヘルプマークが無くても自覚もしてるし、自分の意志を声に出して伝えることができる。なので必要ないと感じました。

本当に必要な人が援助や配慮を受け、生活できる環境を私は強く望みます。

17_1202
ラベル:ヘルプマーク
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

今日はいい肉の日ですね

171124.jpg

勤労感謝の日の前日、やっと重い腰を上げて靴紐の交換をしてみました。ニューバランスのウォーキングシューズMW585はそこそこ消耗はしているけど、まだ少しは履けるようで一年は持ってます。踵の減りはあるもののスポンジまで行っていない。さすがウォーキングシューズというだけのことはありますね。

ちょっと気分転換に靴紐でも変えるかなーと。久しぶりに菊五郎さんのHPに行って、なにかいい色ないかしらとなるんです。私が変えようとした紐は、俗に言うシューレース(靴紐)ではなくて、パラコード(パラシュート用のコード)を無理やり靴紐に使おうとしたのです。以前Youtubeで外人さんがパラコードで靴紐にしてたのがありまして...。

購入した後、靴紐がすぐに解けるのが嫌になり、日本のAmazonで購入したLock Laces(ロックレース)を使うようになりました。構造は簡単で、紐、コードロック、コードエンドストッパーの3つだけ。付け替えるにあたりコードロックはそのまま流用するとして、紐とコードエンドストッパーは新たに用意することにしました。

菊五郎商店では紐のサイズがいつくかあって、今回は3mm径のタクティカルコードを使用することにしました。パラコードより細いけど構造はほとんど一緒でして、穴に通すのにはちょうど良かったです(^ν^) ただね、構造が一緒と言ったように切るのも切った後の処理もちょっと大変です。

両手で作業すればなんてことのない靴紐交換ですけど、片麻痺で、しかもパラコード(タクティカルコード)となるとね、切って先端をライターで炙って溶かして通しやすい形に整える(とても熱い)。片方をやるだけで1時間位かかったかな。でももう一足は10分位で出来ちゃった。段取りさえわかればなんてことはないのです。

ちなみに私が購入したのは425タクティカルコードのブライトグリーン、切り売り3m(両足分)と、シングル・ストッパー 10個入り(コードエンドストッパー)を購入しました。なかなか良いですね。装具に合わせてこの色にしてみました。おっさん臭が漂うウォーキングシューズが少しは見れるようになったかなーと(^_^;)

Lock Lacesもカラーバリエーションもそこそこあるので、そのまま試してみるのも良いかもしれません。でもパラコードで作ると半額くらいで作れちゃう。コツみたいなのもあるにはあるので、やってみようと思う方がいるようでしたら、コメントくださいね。分かる範囲で答えられますので(^ν^)

実は結構焦っていました。紐通しが思いのほか進んでいなくて(はじめの一足目)やりたくねー、めんどくせーと集中力が途切れていました。仕事の後にはやるもんではないね。せめて休日にゆっくりやらないといけません。なぜ休日の前にやっていたかというと、念願のウーゴ君(3ヶ月/仮名)に逢うためには終わらせなければならなかったのです。

悲しいことに、現在履ける靴はこの一足のみ。だから紐通しが終わらなければ、逢いに行くことが出来ません。別の日にゆっくりやればいいのにね...。楽勝と思ってたんですよ。こんなのすぐ終るって。結果はさっき書いたとおりで、はじめは手間取ったけど、気づけばすぐに終わってました(;´Д`) よゆーだな…。

でね、逢ってきました。ウーゴ君。ここぞとばかりに写真撮りまくってしまった。事前にやれ瞳AFだのサイレントシャッターだの言っていましたが、設定捨ててひたすら連写。アホですね〜。数撃ちゃ当たるだろに切り替えていましたよ。ママンとグランマも言ってましたけど目線をなかなかくれない…。

瞳AFなんて無かった…。サイレントシャッターだと連写出来ません。すぐさま解除して連写に切り替えました。猫とは違って音での反応はほぼ無し。それでもいくつか撮れたものを、写真共有で送ってあげました。帰り際に頭ナデナデしたりほっぺ触ったりしてたら、一瞬満面の笑みを見せてくれた。この笑顔が見れただけでも来てヨカッタよ(*´∀`*)

171125.jpg

週末は、都営浅草線の東銀座から都営バス(都05-2)東京ビックサイト行きに乗って、豊洲からお台場方面へカメラの練習をしに出かけてきました。逆光での露出や絞りのテストと言うか、何をすればよく撮れるのか…。未だに試行錯誤中でこんなときはこれで撮るみたいなのが確立できていないのです。

豊洲市場を横目にちまちま歩くのですけど、日差しがとても強いものの、風は穏やかで気持ち良かったのですけど、調光レンズのメガネだと瞬く間にチンピラメガネに変貌。市場の係の人に質問しようと近づくと、挙動がおかしくなり、声を発し尋ねるとホッとして冷静になる…。怖かったんだね、ゴメンナサイ…。

この調光レンズ、EVFを覗こうとすると全く見えない状態まで黒く変化してしまう。なのでメガネを外しEVFを覗いてピントはカメラに任せてたくさん撮ってきました。なんとなくは理解出来てきたのでは無いでしょうかね、カメラ…。その日の歩数は15000歩オーバー。久しぶりに大台に乗りました。

17_1104

17_1105

17_1106

17_1107

週末、カメラさえあれば、どこへでも行けるような気がする。予算的な限度はあるにしても、GoogleMapとニラメッコするのが楽しくてしょうがない。しばらくはベイエリア近辺を散策するだろうな。チャリンコ乗ってた時はポタリングを楽しんでいた。カメラ持って散策するのって何ていうのだろうね(^ν^)
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月22日

模索中ではなかったり

17_1101

週末の土曜日はまた雨。なかなか上手く行かないものですね。近場の雰囲気の良い資料館や記念館を無理やり傘をさしていこうかな、とか思いましたけど、興味の無いものというか、何が凄い資料なのかもわからずに写真撮っても、誰が喜ぶのかなーと。箱庭的な建物には興味はあったけどね…。

翌日の日曜日は天気良さそうでしたから、ちょっと早起きして、朝食を食べてGoogleMapとにらめっこ。どこ行こーかなーと検索を始めます。うちから都営地下鉄の駅まで約15分位なので、都営地下鉄&都営バスを使えば移動費は掛からない。なるべくお金の使わないポイントを探します。

場所は隅田川周辺かなぁとモニターを眺めていたら、「レインボーブリッジ夜景」なんてのが出てきました。夜景はまだ練習不足だし出来れば今すぐ行きたいのよねーと…。そのすぐ下には晴海埠頭がありまして、GoogleMapの写真を見てみると雰囲気良さげ。浅草線の東銀座からバスで1本。日曜日でも多めに運行している。

エキサイティングカーショー(現在はオートサロン)以来かな晴海埠頭。ここに決めたっ!。早速準備をして出かけました。確かに風は冷たかったですけど、良い天気でしたね。駅まで気持ちよく歩けました。ちょうどタイミングもよく電車がホームに入ってきてすぐに乗り込みます。幸先が良いですね。海外のネーサンとチャットで”おはよー”の会話を少々しながら東銀座に到着。

エレベータで地上に出ると…。あれ? なんか曇ってない?? さっきまで幸先良いねと言ってたのが馬鹿みたいでした。バスが埠頭に近づくに連れ海側の雲が多くなっている…。んだよーもー、がっかりします。まだ少しだけ晴れ間があるから早く撮らねばとなり、フェリー乗り場の建物無視して、隣接する公園へ向かいました。

ところがですよ、公園が立て壊されていました。入り口にはフェンスがあって中に入れない。諦めかけて帰ろうとしたら、フェリー乗り場の駐車場から、なんとか公園先の埠頭まで行けそうでした。ダメ元で海の近くまで行けたらラッキーと歩いてみると公園自体は立入禁止だったけど、埠頭は特に注意書きは何もありません。

警備員がいたので、問題があればすぐに追い出されるだろうと思って(あえて確認はしない)、普通に写真を撮り始めました。残念なことに今回も逆光写真ばかり。朝も早かったせいで、誰もいない埠頭を杖突いては写真撮って、たまに杖無しで少し歩いて写真撮ったりしましたね。良いか悪いかは別にして十分楽しみました。

17_1102

フェリー乗り場の建物へ移動すると、建物の最上階(6F)が展望台になっていました。これはいいかもと、レンズを広角よりにして撮る気満々でした、が…。展望台は別の棟でエレベータから展望台までほんの少しだけ(240°パノラマ)宙に浮くというか、まぁ、ただの連絡路なんですけど…。

海風があって周囲の建物も無い。建物として密閉というかちゃんとしてない。風も音もあるし少し揺れる。臨場感バッチリ...。最近気づいたことなんだけど、発症前より高所が苦手になっているのがわかったのです。スカイツリーや東京タワーも登らないのは、そーゆーことなんですよ。昨年末の自律神経の崩壊がすぐに襲ってくるというか…。

完全にビビりました。ラスベガスにあるストラトスフィア・タワーにあるBig Shotは乗せられた経験はあったけど、たったの6Fで、わすか10mの距離を歩き出す勇気はかなりのものでした。なんとか着いた展望台は全然楽しく無かった。戻るのも同じでビビリ、傷心のままちょうど来たバスに乗って逃げ帰ってきましたよ(;´Д`)

最近やっと、模索中だったものが形になってきましたね。片麻痺患者にしか出来ない? ってことは無いのだけれど、片麻痺でカメラ持って特権を有効利用して楽しめているなーと。まぁ今後もルートを探しながら写真撮って楽しかった記録を作っていければいいかなーと思います。

17_1103

歩き方や手の拘縮などは今更書くこともないかな。専門のOTやPTの話をよく聞いて言われたことを継続的に続ければいいし、高次脳についても必要以上に考えたところでどーすることも出来ませんから。自分自身との見つめ合い。ただ、便利で使えそうな道具の紹介はしていきたい。もちろん私のカメラの使い方などもね。

あまり難しい物をやってみたというより、万能マスキングテープやスクーなどのシンプルですぐに買えるもの、そんなものをこれからも見つけていきたいですね。ハンズフリーの傘やワンハンドトレーのようなものは現実的ではないかもしれない。海外で購入とか難易度高いもの。でもなー無いんだよなー…。



話は戻って、昼前に退散した足で、地元近くのラーメン屋へ。すでに結構待っている。てかさ、なんで天気良くなってんだよ(;´Д`) 最近、最寄り駅のお気にい入りつけ麺屋が業態転換して安っぽい中華屋になるし、心のオアシスな中華屋さんはおっちゃんの腰痛悪化で休業中でしょ。なんかね辛いね。10年以上通ってるお店が無くなるのって。

171123.jpg

それだけ年を取っているということだよね。まー、、、頑張ります。げふーーー。

観閲注意!! 片麻痺には刺激強すぎ(T_T) よく生きてたよ...
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月15日

ローリング・ドドイツパン

171116.jpg

先週、先々週と朝の食事は、いつものドイツパン(ライ麦パン)ではなくて、会社のそばにあるパン屋でサンドイッチを購入して食べていました。ドイツパンが嫌いになったわけではなくて買いに行くことが出来ないといいますかタイミングが上手く合わなかったりと、お世話になっているショーマッカーに行くことが出来ていないのです...。

夏場にドイツパン一切れすら食べきることが出来なくなってて、その後も朝の食欲がちょっと低下中。高血圧と高脂血症の薬は朝だけ摂りなさいと、発症前は朝食レスな生活だったのを入院の6ヶ月間、強制的に朝食を食べさせられる生活に。退院後も薬飲むためだけに朝食を摂取してました。食後に一錠とか。昼食後でも良いようなんだけど習慣化してしまった。

秋から復活した朝の歩行、出社を兼ねて電車を使わずに毎朝2km弱歩いています。流石に会社へ着く頃にはお腹が少し減り、近くのパン屋で買って社内で食べるスタイルに。それでも8時前に着いていますから、普通なのかもしれないね。自宅だと6時半には食べ終わってないと間に合わなくなるし...。

金曜日も良く歩き、会社についた頃には少し息が上がってしまった。なんかシュワーッとしたものが飲みたいと近くの販売機を探すと、ありました。赤いやつ。その時ばかりは一切のためらいのないまま購入してたんですよね…。自分の席についてもぐもぐ食べていると、同僚がえぇ〜っと。赤いやつ飲んでるじゃないですか! って。

ははは。なんとなく買っちゃって、と私。言わずと知れた赤いやつはコカ・コーラです。これまではサイダー系の飲み物買うことはあったけど、露骨なやつはあまり買っていなかった。砂糖の量が半端ないですよね。普段はマイボトルに白湯入れてハー、ウマイウマイと言っていたおじいちゃんがコカ・コーラ。皆びっくりするよなーと。

まだ少しだけ嚥下障害(エンゲショウガイ)があって、ごくごく飲むことも少し難しい。ちまちま飲んでてもカラダにたまった炭酸がね。苦しめるのです。ゲフーーーーと出来たら良いのだけどそれも難しいのです。少しずつ小出しするというか、人間ポンプのおじさんみたいな挙動で一匹ずつ金魚を出すようにゲップするという(;´Д`)

苦しくも美味しかったんですよね。その後の処理は少し大変ではあったけど。まぁ、たまには良いんじゃないかな…。その後の仕事はマンパワーを必要とする仕事でしたが、集中力も途切れること無く午前中が無事に終了しました。昼食を済ませて午後に備えて準備をするのですが。ちょっと異変が…。

あれ? 声が? 遅れて? 来るよ?? ではなくて...。なんか喉がイガイガしてきたのです。少し前に鼻風邪でひどい目にあったので、早めに医者に見てもらおうと、仕事が終わってから、かかりつけの信頼できる先生のところへ急行しました。

171115.jpg
 週末の写真が撮れてないので、渋滞中の環七通りをパシャリと(;´∀`)

先生に今日はどうされました? と尋ねられたので、真剣な面持ちで朝のコーラの話をはじめました。まさかとは思うのですが、コーラで喉を痛めることいなんてないですか? と冗談交じりで話したところ、先生と一緒に看護婦さんまで笑い出しました。ヒールさん、それはないと思うよと。

喉を見て、首周りを触診、ついでに聴診器で胸と背中の音を聞いてくれました。結果はやはり喉が赤くなっていました。早い段階に来てくれたのでしっかり治しましょうと炎症を抑える薬と抗生物質と解熱鎮痛剤を貰って帰ってきました。

翌日の土曜日は楽しみにしていた三鷹のぽっぷサロン。行くかどうか迷っていたのですけど、喉が痛い上に、どうやら口内炎が2箇所も出来ているじゃない...。泣く泣く今日はお休みしますとメールをして、天気が良いにも関わらずふて寝。起きたと思ったらNetflixでザ・シューターを立て続けに観る始末。

日曜日も良い天気だったのに口内炎が痛くて(喉の痛みはほぼ完治)出歩く気になれない。久しぶりに何もしたくない日になりました。昼なんて作る気にもならず口内炎だというのにピザ頼んでるじゃん。馬鹿ですよね。熱い、痛いと言いながらMサイズをもぐもぐと…。ニートでしたよ完全に。

多分、ライ麦パンを食べてないのが原因だと思うんだよね。少なくてもライ麦パン食べてたときなんて、バスで子どもたちがゲホゲホしていてもマスクを付けずに通勤していたもの。抗酸化作用のある食べ物の中にライ麦が載っていた。バランスよく取るのも大事なんだろうけど、私はライ麦パンが必要なのです。

今日こそは買いに行って来ないとな。ライ麦パンは酸味が強すぎてちょっとと思うかもしれないけど、私が行った和食の店主も酸味に拘ると言ってたことを思い出した。あの店主が言うのだから間違いないね。カラダに良いものと謳っているものは数多くあるけど、私にはショーマッカーのライ麦パンが必要なんだな!

171117.jpg
 亜麻の実、ケシの実とチーズが入ったパン。美味しいのよね(^ν^)

171118.jpg
 朝食に食べているパン。レーズンとくるみが入ってるので、カロリーも高いです(;´Д`)

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

333m = 三連休

171108.jpg

今年最後の三連休だったそうですね。天候も昼間はとても暖かく、街ではTシャツになっている人も数人見かけるほどで、私も寒いと思って履いていた通称”暖パン”的なもので出掛けていましたが、暑くて暑くて、長く歩くことに苦痛を感じるといいますか、痛みというより不快指数が上昇していました(;´Д`)

三連休の休み方がよくわからない、というか、前回も書いたように土曜日にモチベーションを高めるスタイルになっていただけに、金曜日は何すれば良いのかと、ちょっと真っ白になっていました。このblogを書いている頃には、あそこに行ってくべきだったとか後悔はしていますが...。

なかなか難しくなってしまっているのですよね。何も決まっていない状態で、当日、この後どこへ行こうかな? とか。発症前と違って自分で決定して、瞬時に行動へ移ることが難しい脳になっているとね…。考えようとするのだけれど何も浮かばない。というか難しくて疲れてしまう...。

お腹が減れば朝食を作り、洗濯物があれば洗濯機をかけ、汚れていれば掃除機をかける。何かを考えるというより、生理的な欲求や目に入ったものであれば出来るのです。本当に不思議な脳になってしまいました。

金曜日は朝食を作った時に、昼はどうしようかなと考えていました。どこか食べ行こうかなとなるのです。そこでよく行くお店の候補が頭を過るのですが、1番の近場で味も気に入ってた、つけ麺屋さんがただの糞つまらない中華屋に変わってしまった。たしか同じ系列の店あったよなーと検索するのです。

あったあった。新橋のガード下で営業してることがわかったので、お昼を食べた後に銀座でぶらりするかーと、ソニープラザ行って広角レンズと中望遠を試すのもいいかなと、それ以外はあまり考えず(考えられない)お昼前に出掛けることにしました。

苦手な新橋駅を無事に脱出、ゴチャゴチャでどこが出口なのやら。エレベーターを探してなんとか出口にたどり着きました。ちょうど目の前には、渋谷行きと目黒行きの都営バスの停留所があり、なんとなく路線図を眺めていたら、東京タワーの文字を発見! なんだ新橋からでも行けるんだーと。お昼食べたら行ってみることにしました。

増上寺側ではなくて国道1号線側の「虎ノ門5丁目」で降りて、永井坂を登ると東京タワーにたどり着きます。東京タワーに近づくにつれだんだん大きくなる歌声とそれに連動するかのような地鳴りと怒号!? もしかして噂のヲタ芸か!? どうやらアイドルなんちゃらのイベントやってた。なんか近づくのも怖いので東京タワーの写真だけ撮って逃げて来ましたよ。

171109.jpg

こえーよと。子供の頃にTVで見た暴走族の集会なんかより統制されてて一糸乱れぬ掛け声。ただただ怖かった。声優さんらしいのだけど、当然、野沢雅子さんがいるはずもなく、知らないちんちくりんなおねーちゃんの5人組。でも熱狂的なファンも居るみたいでなんか凄かった…。

一通り撮ったものの、不満しか残らない。全然画角が足りないのです。まだ東京タワーを撮るべきではなかった。そもそも腕がないし、上を見上げて撮る写真は片麻痺の人間にとっては危険極まりない…。斜めの道で上を向き後ろにそって撮影しようとするとね。とても危険です(;´Д`)

改めて広角レンズが欲しい。いまもっとも欲しいのはiPhoneXでは無くZEISSのTouit 2.8/12。ほしい病にかかってしまいました。これに効く薬は多分無いですね…。考課表の後の面談でもよくやってくれていると評価もされたからボーナス出たら買えそうなのね…。そう少しの辛抱だ。

171110.jpg

翌日は、例の”アレ”を買ってきて、鍋週間に備えます。今度は600g買ったから沢山食べられる。そして、淡路島から最強の刺客が届いたし(^q^) 我慢できないよー、そして体重がまたしても増えてしまう…。でも鍋だから、野菜もたくさん食べれてヘルシーだから。多分大丈夫…。(絶対ダメだな・・・)

なんだかんだで予定は計画的ではなかったけど、思ってた以上に良い三連休だったかな。うんうん。日曜日の当事者会もまったり出来たし。上出来でした。そういえばモーターショウやってたんですね。障害者だと無料だったのね。知らなかったよ…。

コンパニオンのポートレートでも撮りに行けばよかった!? うーん、なんか違うんだよなー。どうせ撮るなら大切な人たち撮りたいし…。のんさーん!!!(;´Д`) お仕事で笑ってる人の顔撮っても嬉しくないなぁ…。たぶん、なんとも思わないのだろうね。

カメラを持って出掛ける楽しさ。何でしょうね。とても充実しています。体力的にも身体的にも厳しい状態になって趣味といえるものがほぼ絶望的になった。でも自分で出来る範囲の趣味を見つけることが出来たのはホントに良かった。

そこそこ高価なものを買ったから、嫌でも写真を撮らなくてはと無理やり出掛けてる感が強いですけど...。ちょっと前に書いたとおりの結果になっているようです。カメラ持って散策。今週末はどこ行こうかなー。と思ったら三鷹のポップサロンでした。楽しみだ(^o^)

171113.jpg

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月01日

もういいです、台風は(;´Д`)

171101.jpg

いやー、それにしても酷いわ。2週連続でいらっしゃる台風さん。ほんと参ります…。外に出歩くこともできず、テンションが上りませんよ。ハンズフリー傘をさして歩くのは苦痛ではないのですけど、ビシャビシャになる靴や一歩店に入れば、その都度セットを外して、店を出るにはセットし直すという手間がね。

ちょっとコンビニといっても、ハンズフリー傘、しかも片麻痺となると”コンビニエンス(便利・手間の掛からないもの)”では全く無いんですよね。どちらかと言うと”インコンビニエンス(不便・不自由)”になってしまうのです。でもそれは勝手に片麻痺になった自分が問題なだけで、コンビニには関係のない話ですけどねー。

不自由な生活になりたくてなったわけでは無いのだけど、少しでも楽しく充実した生活を送りたいと願って、ポンコツ頭をフル回転させて工夫を凝らし、便利グッズなど使うことで少しはまともな生活を送れるようにはなりました。だけど天候だけはどーすることも出来ません。ましてや台風となると。

ついでに書くと、気圧の変化で体調は悪化。食事もわずか少量でも半分だけ食べて、あとは捨ててしまうとか。捨てることに抵抗はありますけど…。目眩というか吐き気というか、週末はずーっとそんな感じが続いています。なんかヤバイと思っても以前みたいに動悸や血圧が上がることはなくなりましたけど。

雨の日は何をしているかというと、朝食を作り、洗濯したものを乾燥機にかけたり干したり、ついでにマキタのクリーナーで簡単に掃除したり。マキタの掃除機は今更ですけど、手軽で一人暮らしには良いですね。私は10.8Vのコードレス、紙パックタイプのやつ使っています。ヘッドが軽くて左手でスイスイと(^ν^)

それが終われば、このblogを書くというのが週末、とくに日曜日のルーティーンになっています。土曜日は雨が降っていなければどこかへふらふら〜っと出掛けてはパシャリパシャリと写真を撮りながら散策をしていますね。一週間のうち自由な時間は土曜日だけだったりします。平日は殆ど出歩いていません。

つまらないと思われるかもしれませんけど、自分がリラックスして過ごせるのがこのパターン。落ち着いてしまったといいますか、まー、あまり考えないで済むからなんでしょうね。脳の疲労が仕事でいっぱいいっぱいだからなのかもしれない。その反動が土曜日のテンションになっているのです。たぶんそう。

うちの会社の上司は、ロードバイク=自転車をはじめてまだ一年経ってないくらい? だったかな。まー好きなんでしょうね、ウエアとか含めたら100万円以上つぎ込んでいます。ほんと凄い(;´Д`) そんな上司も2週連続の台風にストレスを感じている一人でして、ヤビツ峠が心配とかいってました。昔はラリーの練習でよく付き合わされましたけど、今は自転車の聖地だとか…。

私もまだ日の浅い写真愛好家。気持ちはとても良くわかります。新しいことを試してみたいし、あそこのロケーションで撮ってみたいとなるのです。上司も新たなパーツを購入して試してみたかったり、行ってみたい場所もあるはずですからね。しっかりとした目的を持って週末を待つ人間にとっては”いっそのこと殺してくれよ”となるんです、この台風は(;´Д`)

171102.jpg
 東急蒲田駅の屋根は結構好き。蒲田はキライ(;´Д`)

台風を予測して金曜日のうちに床屋へ行くことにしました。向かう途中に贔屓のお店、清野でどら焼きを購入。事前に予約しておいてね。最近、新聞に載ったようで、普通に行ったら売っていないだろうと。これまでだって、早く行かないと売り切れになりますからね。予約は必須です(´・ω・`)

床屋が済んでからは、昔から贔屓だった地元の中華屋で、よく食べていた担々麺と唐揚げ(ハーフ)を注文して、地元民の会話に懐かしさを覚えつつ、店主との会話もそこそこはずみながら、料理を堪能してきました。うん。やっぱり美味しいね。慣れ親しんだ味ですから美味いに決まっているわ。

171103.jpg
 昔は全粒粉だったような気がしたけど、今は違うみたい

171104.jpg
 ここの担々麺で育ったから、ゴマベースの担々麺にあまり馴染めない...

171105.jpg
 これでハーフサイズとか、オカシイでしょ。久しぶりのマヨネーズ。ウマいよね

自宅に着いたのはちょうど21時。久しぶりの夜だったので夜間の写真を撮ってたら、思ってた以上に遅くなってしまった…。写真をMacに取り込んで観てみると思ってた以上にノイズがあった。ISO感度上げすぎたわけではないのに。絞り開放にしてシャッタースピードもっと遅くしないといけないな。三脚…。

またやってみたいことが増えてしまったよ。夜の撮影。平日の帰り道も少しずつ日が暮れるの早くなってきましたね。帰る頃には日が沈んでしまって、夕焼けは週末でないと撮れません…。飽きることは無いなー。楽しいですもん。出社前と出社後はシャッターチャンスあるかもしれませんね。カメラ持参で出社だな(^ν^)

171107.jpg
 富士山くっきり。風は強かったけどいい天気でした

171106.jpg
 片麻痺で手持ち。ISO200で1/6のシャッタースピードは厳しいです(;´Д`)

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月25日

やっぱり土鍋に限るわ

171014.jpg

今更台風も無いわーと思っていた週末は早めにお買い物を済ませて、その後は一歩も家を出ませんでした。楽しみにしていた散策も出来ずに写真も撮ることが出来ない、本当にがっかりの週末でした。傘固定して買い物、さらにカメラまで固定するとなると、わけわからなくなります(;´Д`)

やっと、7月から始めていた仕事が金曜日に無事終わり、週末は食事でも、と思っていました。でも台風で潰れてしまうのは明白でしたので、家で何かを作って過ごそうと考えていました。お気に入りのお店が改修工事に入ってしまって、バスで行ける距離のお店が来店不可能になってました。残念。

台風が来る前は朝の冷え込みも恐ろしく、手袋、タイツ、モンベルが必要不可欠に。これだけ寒いなら鍋しかないな、と考えていたのですけど、出来れば土鍋て食べたいと思い、ネットで土鍋を探すのです。ただ、うちのアパートは旧式のIHクッキングヒーターなので使えるか心配でした。

万が一、使えなかったとしても、退院後すぐに購入して簡単な自炊をしていたIHクッキングヒーターがあったので、なんとかなるかなーと。象印のやつね。なんでかタイガーより象印が好きなんですよね。ただなんとなくなんですけど。炊飯器もケトルなんかもそうなんですよ(^ν^)

171016.jpg
 メーカーはIH土鍋を使用を禁止してる。得体の知らないものもあるからね。自己判断で!

ヨドバシでIH土鍋を購入。『セラテック IH三島軽量土鍋 6号』というもの。実際は三重県四日市市の渇リ月が生産している土鍋専門メーカーが作っています。萬古焼(ばんこやき)のやつです。かる鍋というだけあって約20%も軽量されているとか。確かにとても軽かった。

仕組みは単純で土鍋の中に発熱板(多分ステンレス製?)を入れて土鍋を温めるというやつ。これまでアルミの片手鍋を使って鍋っぽい物を作っていましたが、すぐに冷えるのと鍋を食べている感覚にとてもなれなくて、いつも残念な気持ちになっていました。これでやっと念願だった土鍋で食べられるとね(^ν^)

171015.jpg
 完全に一人用のサイズですけど、食べ切れる丁度いい大きさです

土曜日、雨の中傘をさして食材を買いに出かけます。主要の食材はすでにネットスーパーに発注済みでしたけど、メインの食材はまだでした。開店時間に合わせて向かった先は、築地にある宮川食鳥鶏卵。毎年年末になると必ず買いに行くお店です。その日は待ち時間は無しでした。

普段なら、スーパーで購入する鶏肉ですけど、ここの鶏肉は別格です。新鮮なのは当たり前。仕入れの段階で一切、冷凍しないという徹底ぶり。価格自体もスーパーで購入するのと変わらない、下手したら安いものもありますからね。時間があればしょっちゅう買いに来たいお店です。

171018.jpg
 未だに竹の皮に包んでいるのって素敵じゃない!? 奥は砂肝とレバー。煮込み用です

帰りには、お気に入りの豆腐店で絹ごしともめん豆腐をそれぞれ一丁ずつ、油揚げを2枚購入して帰路につきました。それにしても友人から頂いたCHROMEのメッセンジャーバック。疲れないし使いやすくて非常に助かっています。傘のホルダー部も以前のバッグより上部に固定できるようになったしね(^ν^)

土鍋の取扱説明書を読むと、はじめは片栗粉を水に溶いて沸かすか、米炊けみたいな事前準備が載っていたので、早速取り掛かるのですが、備え付けのIHでスイッチを入れるもピーピー言ってはすぐ止まる。まさかね。たしか冷凍の鍋焼き買ったときもIH可能だったにも関わらずダメでした。

テーブルで食べる用に用意していた象印ではなんの問題なく使えました。ただのポンコツだな、備え付けは…。電気だけかかるだけで火力? も弱いし…。この際、備え付けは使わずに象印のIHを台所に常備することにしよーっと。

171017.jpg
 全く使えず。音だけがうるさいし火力も弱い。もー使わん

一つ問題なのが片麻痺で土鍋(両手鍋)を持って台所から移動できるのか? でもそれはなんとかなると思っていいました。土鍋自体が軽量化されているのはわからなかったけど、これは嬉しい誤算でした。以前から使っているワンハンドトレイに鍋敷きを置いて使えば良いのです。

といっても、トレイまでどーやって持っていくんだと言う話ですが、これは引越し用に買ったけど使わなかったすべり止め手袋で解決。ちょうどゴムの部分が熱さを遮る効果あって、真っ赤に溶けた鉄でもない限り、普通に鍋底持って片手で運ぶことが出来ました。手袋を外す時は、ちょっとゴム臭いのを我慢すればいいだけです(;´Д`)

171020.jpg
 こんな使い方をするとはね。ショーワグローブの股付グリップ。ド定番の手袋

骨付きモモ肉のぶつ切りを水から炊いてネギ、白菜ときのこ類を放り込み、最後にたたきを投入して出来上がり。私はこの宮川の鶏肉に出会ってからは、鍋の定番は水炊きになりましたね。宮川では注文を訊かれる際にぶつ切りをお願いすればその場で綺麗にカットしてくれる。

特選たたきはひき肉に卵を入れて叩いたもの。これがほんと美味しいんですよ。しょうがやにんにくを入れても良いかもしれないですけど、臭みが無くて、そのまま鍋に投入するだけでも弾力のあるふわっとした食感の団子になります。私は更に軟骨のミンチを100g購入して混ぜ合わせて食べています(^q^)

171019.jpg
 出汁は骨付きモモのみ。手羽先でも良いのだけど入りきらないと思ったので

それにしても土鍋は良いですね。雰囲気あるし美味しいものを食べたと感じることが出来ますから。購入して良かったです。年内はもちろん年が明けてからもしばらくは活躍しそうです。わずか3千円と少しの買い物でこんな裕福な気持ちになれたのはなかなかないですね(^ν^) 鍋やってますか?

171021.jpg
 もちろん〆ました。この時ばかりはカロリーは気にしません

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

気は抜けないな...

171012.jpg

その日の朝、たった一度の内線が取れなかった。いつもは何事も無く普通に取れていたことが、操作の押し間違いが何かで電話を受けることができなかった。再度すぐに掛かってきたものの、今度は違ったボタンを押して出てみるも繋がることはなかった。だって明らかに間違っていたのだから。

結局、私への内線は別の人へ連絡がいって、その人から直接口頭で説明を受ける羽目になった。恥ずかしいというか、情けないというか…。内線一つも取れないですか、この人は、と。そー思ったに違いないだろうね。そーなると、今の自分は簡単に暗黒面に堕ちていきます。ホントいとも簡単にね…。

その時の私の脳内がどのよになっているかというと、『内線も取れない』だけがループしてしまうのです。ボタン間違えたかな? 故障かな? たまたまかな?? なんて思えなくなってしまって『内線も取れない』=「ダメな人」で思考が固定されてしまうのです。

しばらく固まってしまって、少しづつ催眠状態のような状態になっていることに気づいて解こうとしてもがくんですけど、なかなかうまく行かずにパニックに陥るのです。別に昔からの性格が落ち込みやすいというわけではなくて、いつでも元気で、空回りしてはケラケラと笑っている人でした。

脳出血以降悩まされている障害の一つなんですよ。たまに”怒りだけは忘れない”とか書いていました。最近は人に対してというよりも自分に対してのことが多いというか…、なんてことのない日常で苦労することが多くなってしまっています。一年前の体調がおかしくなってから、特に…。

結局、その日はグダグダでしたね。運悪く、その日は2Dと3DCADのバージョンアップの指示書が来ていました。指示書は上司が作成したテキスト。内容が少し手間がかかるので、指示が書かれていたのです。はっきりいって、3DCADは使えてもウィンドウズなんて未だに使い慣れてはいない。

社内のLANの中からそのフォルダを探し出して、アプリを自分のPCへインストールするのですけど、インストールの工程がとてもややこしい。私のために作られた指示書ではなく、フロア全員に配られたものでしたから、ちょっと面倒くさいけど、指示通りやれば問題なく出来る内容でした。

ただし、私はウインドウズ、しかも10なんてろくに使えない。そもそも指示書自体、テキストファイルを開いたものの、改行がされてないのです。どこまでも横スクロールのシューティングゲームみたいに文章が続くのです。なんなのよと。純正のメモ帳で開いていました(=_=;)

聞きなれない言葉と格闘して、更に改行されないテキスト…。一つのモニターでは無理。せめてMacのようなMission Controlでもあればなんとかなるのだけど、長年Mac使っていると、なかなかウィンドウズを使うことができません。ホントは触りたくもない…。

途中で、印刷すればいい事に気がついて出力して進めるのですが、どこまでやったかわからなくなっている…。ヤベー忘れたと…。インストール画面が進んでいて、自分がどこまでやったのかがわからなくなっていたのです。

結局、同僚に助けを求めてインストールし直して、無事に終了。もちろんその間も、例のループが始まっていましたね(;´Д`) 結局、その日の午前中は全く作業に手がつかなかった。ループによる脳の負荷でオーバーヒート。横になって休みたかったです…。

171011.jpg

普段の作業はそこそこ早い。なんとか健常の方たちについて行けている。内容も場合によっては複雑で手間のかかることなどもこなしている。時間に猶予がある同僚の仕事に比べ、期日がゆるい、だけど面倒くさく手間はかかる、そんな仕事を任されています。

でも、朝イチの内線を出ることができなかっただけ、たったそれだけで半日が潰れてしまう。お昼休みに休息をして午後へ備えるのですけど、いつもと同じスピードで作業を進めることは不可能でした。

作業工程の一つ一つ、それこそマウスの右クリック、左クリックなど。無意識で出来ていたものが一度リセットしてしまったような錯覚を覚えてしまうのです。えーとどっちだったっけと…。

解決方法は、ただゆっくりと再確認しながら続けるしか無いのです。なのでゆっくりと一つ一つ噛み締めながらね。地道なことですよ。それしか無いんだから。この混乱して抜け出せない状況を打破させることはとても大変ことなんです。

雨のせいでネガティブな原稿になってしまった…。ずーっと片頭痛してるし。よりによって左脳だしさ。気圧の変動というよりも天候にも左右されやすいカラダになってしまった。発症後初めて風邪引いたし…。はぁー、ラーメン食べて元気になりたいよ...。

171013.jpg
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

リハビリ卒業後は訪問マッサージで

171005.jpg

相変わらず気温の差が、いまいち掴めていないです(;´Д`) 寒い時と暑い時。冬物を着て出掛けては汗びっしょりなんてことありますもん。今週からいい加減に寒くなってくるのかどうか。週間予報では水曜日以降は寒くなるようなのですけど…。週末はなんだかなー(阿藤快風)な気候でした。

日課としているのが散歩。単純に家の近所を歩くのも良いのですけど、やはりカメラを購入してからと言うもの、少しでも上手くなりたいと言う思いから、ちょっと遠出して被写体探しのために出掛けることが多くなりました。ベタな物を攻めてるだけですけどね…。でも気持ちがぜんぜん違うのです。

この前、カメラマンの友人に、カメラバックのことでちょっと質問しました。三脚が持てて、レンズが最終的には3本くらい収まるやつ、って。ちなみにどんなの使ってるの? と。友人はロールトップタイプのリュック、カメララップのようなものに包んで使ってるとか。写真部のおっちゃんたちとは違うなー。かっこいいいねー。

その後、お互いにメーカー名など言っては、それだと片麻痺だと厳しいとかね。ほぼ片麻痺だと厳しいしか言ってなかったな(;´Д`)  話の中で、CHROMEというブランドの話を出した。デザイン的には良さそうで片麻痺でも使えそうなカメラバックがあったんです。ただ気になることがありました。

友人がサンフランシスコで生活していた時期に、カッコイイ、メッセンジャーバックありますよと教えてくれたのがCHROMEでした。まだ大きくないブランドだったけど、クラフトマンシップに溢れ、まさにmade in USAのバックで、強烈なイメージだった。でも最近はモノ、多すぎじゃない?って。

USA? ネットのレビュー記事見るとチャイナさんが暗躍!? 暗躍ではなくて大きくなりすぎて身売りしたらしいのです。なんだかなー(以下略) 話を聞くとよくある話みたいですね。創立者は身売りして新しいブランド立ち上げているみたいだし。なんかやたらとアイテムが増えたり、当たり障りのないコンセプトのものが出てくるのって…。あまり好きではないですね。

お互いにそのあたりが嫌いなのをよく知っているので、またチェックして連絡くれることになりました。しばらくすると友人から昔のCHROME、ほぼ新品が家から出てきたからあげますよと連絡が来た。サンフランシスコ産の天然CHROME。養殖じゃないやつ。週末、家に持ってきてくれることになったのです。

171010.jpg
 三脚がすっぽり入ってます。驚き!!

元々、小旅行時に三脚を持ち運ぶには? から始まったカメラバック。まさかの展開。メッセンジャーバックですよ。カメラバックじゃなくて。驚いたのが外に着けるのではなくて、中に収まってしまったんですよ三脚が。以前、三脚をカバンに無理やり付けて電車やバスに乗った時、空いてればいいけど混雑時には持っていけないと思っていました。

それがすっぽりカバンに入ってしまった。この段階でもーいいかなと。カメラバックである必要ない。三脚なんてしょっちゅう持ち運ぶわけでも無いのだから。たまになら十分すぎる。週末みたいに暑い時なんか上着脱いで中にしまえるし、その逆も然り。遠慮なく頂くことにしました。ありがとう!!

一つ注意があります。メッセンジャーバックは良いものになるほど、クッションの位置やショルダー部が変わります。CHROMEは右麻痺には難しいです。たすき掛けの向きで動かない右手を通さないといけません。逆に左麻痺なら問題ないでしょう。カメラ同様に右麻痺には難易度高いです(^_^;)

連休の最終日は朝早くから浅草へ出かけて写真パシャパシャと。太陽の向き考えていなかったのが敗因でしたね。すべて逆光(^_^;) でもまースカイツリーまでのんびりと朝の散歩ができてよかったです。隅田川いいなー。最近気になりますね。

171006.jpg
 
171007.jpg
 ウ○コビルが改装工事?してました。もっと黄金色を出して欲しい

171008.jpg
 ええか〜 ええのんか〜...。違った、ササエル(椅子)だそーです

171009.jpg
 超巨大トラス構造体のスカイツリー。上まで上る勇気はないな。障害者割引適用です(;´Д`)

現在、週二でお願いしている在宅マッサージ。とても良いですね。よくほぐしてくれます。全体重をかけてぎゅーっととかでは無いです。よくある駅前にのマッサージ、保険適用みたいなのとはまるで違いますね。あんなのバイトの素人が講習ちょっと受けてやるだけのおふざけが過ぎたマッサージ風のものでしょ。

資格があるなしでは違うと思うのですよ。どこかの野球選手じゃないけど、悪くなったのはマッサージのせいとか訊くとさ、ちょっと引きますよ。本当にそうなのかはわかりませんけど、野球も興味ないので…。ただでさえダメージの残るカラダですから、ちゃんとした人にやってもらいたい。ただそれだけです。

在宅(訪問)マッサージは市区町村によって、条件が変わったりするようですけど、うちの区では障害者手帳があって、医師から許可が下りれば受けられる”医療保険”のサービス。収入によって1割負担や無料だったりしますけど、障害者にはとても助かるサービスなんです。

ただし医師の同意書がもらえるかもらえないかで受けられるかどうか決まるのが現状。今現在もリハビリのクリニックに通っているのなら諦めたほうが良いですね。そのリハビリ自体が医療保険で賄われていますので、限られた医療保険の割合をマッサージのために割くつもりはないというのがクリニックの考え。

そもそもがマッサージはリハビリでは無いですから。たまに訪問マッサージ・リハビリみたいな触れ込みで宣伝しているところもあるようですが、信じないほうが良いです。リハビリはセラピストがいて初めて成り立ちます。訪問マッサージは”あん摩マッサージ指圧師”の国家資格を施術者すべてが持っている。

代表者だけ持っててあとはバイト君。街のマッサージ屋では無いにしても、リハビリに必要なセラピストの国家資格は持っていないのがほとんど。だからリハビリにまだ専念したいのならば、訪問マッサージは諦めたほうが良いでしょうね。私のようにリハビリを卒業した人にとっては素敵すぎますけどね。

自主でリハビリをして、体の不調が出た時にほぐしてくれる。とても助かりますね。私は”自律神経の乱れ”から検索してマッサージが良いかもってなり、医療保険で受けられる訪問マッサージにたどり着きました。まだ、利用されて無い方が居ましたらお住いの市区町村でご確認ください。

入院時を思い出すと、PTが息抜きの時にしてくれたマッサージ、めちゃくちゃ気持ちよかった。動かし方をわかってるマッサージだったんだろーな。またやってほしいけど、今のマッサージ師もいい感じなんだよね(^ν^)

171004.jpg
 全画素超解像ズームで330mmにして撮ってみた。それっぽく撮れました。望遠はいらないなー

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

最近のお気に入りの漢方

171001.jpg

週末は高次脳機能障害の3区合同講演会でした。今回主催の品川区に大田区と目黒区と、近隣の家族会が毎年、交代しながら行っているイベントです。いつものようになんとなく行きました。観ました。帰りました…。という感じでは無かったです。それは1時間もの時間を割いて行われた講演。

いつもなら、有名所の教授様方のありがたいお話が始まるのですが、今回は違いました。元ニュースキャスターの松本方哉さん。フジTVで滝川クリステルと一緒にニュースをされていた方の講演でした。奥様が重度のくも膜下を患い、のちに高次脳機能障害になってしまわれたそうでして…。

話が上手なのは当たり前なのでしょうけど、とてもわかり易いし面白かった。さすが報道一筋のジャーナリストは違いましたね。特に面白かったのがルービックキューブでの例え。発症前はキレイな状態から一つ一つずらしていった工程が、家族は分かっているし、もとに戻すのは簡単。

でも療法士に工程もわからない、突然バラバラになったルービックキューブを渡して、はやく元通りにしてよ、と言っている状態の家族が多いとか。個人的に家族の気持ちはわからないけど、実際にはそーなんだろうと思ってしまったよ。家族も療法士に対してお互いにフォローしてあげないといけないな。推理力を必要とする療法士に的確な助言を与えるワトスンのような助手である必要があるとも言ってましたね。

まー、他にも色々と面白いお話が聞けましたので、どこかで松本さんの講演があるようでしたらぜひ一度行って直接自分の耳で聴いてきてくださいね。フセインの居場所は知ってるのに自分の通帳がどこにあるのかわからないとか…。奥さん片麻痺なんで思い当たることがとても多かった。行ってきてヨカッタです(^o^)

171003.jpg

夏場はエアコンのせいもあって、朝方、水分不足でよく足を攣っていました。その後、無闇矢鱈に水分を摂取し続けて攣る機会も随分減りました。サプリもたくさん飲んでいたし…。エアコンも使わなくなり、水分も良く摂るようにしていたのですが、また頻繁によく攣るようになってしまった…。次から次へとほんとめんどくせえカラダになったな…。

で、また処方してもらいました。ツムラの68番、芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)。まぁ原因は分かっているんですよ。バランスの取れた食事なんて摂っていませんから。ミネラルのバランスなんてサプリを服用しないと無理な話ですわ…。一人暮らしだと、どーしてもね。今日は飯作るの面倒くさい。ラーメン食べよ…とか。

眠る前にサプリは飲むようにした。あと常時、白湯(温かいのがポイント)を飲めるようにしておきました。マグボトル置いて。ここで注意なのは芍薬甘草湯は攣ってしまう前触れを感じてから飲むことです。ネットで調べた処、予防のために夜飲んでも効果は無いとか。知らんかった…。処方してくれたドクターはなんか言っていたよーな気がする。

飲めば治ると思いこんでいただけに、予防で飲んでおくのも良いんじゃね? と、思っていただけに、調べておいてよかったよ。会社でロードバイクで長時間ヒルクライムなどをやっている人も愛用していて、飲んで30分ぐらいで効いてくるよと。時間はわからないけど、攣る直前からすんなりと収まってくれたことは実感出来たので。

前回の薬に比べれば常用性も無いだろうから少し安心。痙攣と言っても足攣るのと脳のてんかんでは訳が違う...。違うのか!? わからんな。やめよう。不安になるだけだ。『池上通り、ジャーマン通り…』ふーっ、あぶねーな(^o^;) 皆様、薬については正しい服用を心がけてくださいませ。飲めば治るってものではないですから。合う合わないもありますので。

171002.jpg


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

曇から晴れへ

179123.jpg

最近はよほどの雨以外は出掛けるようにしています。片麻痺生活を送るようになって、はじめの3年は体づくりのために毎日、バカみたいな歩数を狂ったように歩いていました。今考えるとちょっとやりすぎた感はありましたけど。当時は体力をもとに戻したくて必死でした。

だんだんと生活にも慣れて、仕事もするようになり、家から脱出することも出来たわけですが…。相変わらず生活は厳しいですけども、なんとか最低限の生活水準はキープ出来ています(;´Д`) ただ、昨年末の出来事から、あまり無理をしないようにと、しばらくセーブしていましたね。

不思議なことに、よく歩いていた頃は足を攣ったりすることは殆ど無かった。でも今はというと、結構頻繁に両足のふくらはぎが意味もなくピクピクとして、気を緩めた瞬間に一気に悶絶することがしばしば…。怖いですね、こむら返りは。なんか自律神経の乱れもそうだけど、バランスが崩れてしまったのはこの年末がきっかけだった。

医者はとにかくカラダは問題ないのだから『安静に』と。まぁ、仕方ないです。それしか言いようが無いですから。カラダをバラバラに分解して一つ一つの部位を細かくチェック出来れば良いけど、どちらにせよ脳までは解明出来ない、非現実ですもの。メンタルが弱っている時に掛ける言葉『安静に』とか、人によっては逆効果の可能性だってあるはず。

まーそんなわけで、無理してでもカラダを動かすことを再開しようと。単に暑い季節が過ぎただけだから、とか。そーかもしれないですけど、歩数が物語っていますからね。多いときでも3000歩とかでしたから。最盛期!? の1/4ですよ(;´Д`) ホント嫌になる。体重も安定して太ったしね。何でもかんでも休めばいいってわけではないのですよ。あくまでも私の場合。

週末の土曜日は朝から曇っていたけどカメラ持って出掛けてきました。京橋のモンベルで秋冬の準備、アップルストア銀座でiPhone8の現物チェック、ソニーストア銀座でPLフィルターの購入、そこから晴海通りを歩いて勝どき駅で帰るルート。アップルストア銀座はメディアでは少ないとかいってたけど、人多すぎて入る勇気は無かった(;´Д`) 並んでたし…。

結構早めに出かけたので、ソニーストア銀座を出たところで14時くらい。PLフィルター購入した矢先に晴れ間が見えてくるとか、テンションも上がります。半袖では寒かったけどその頃には気持ちよかったし。先週に引き続きトラス萌えな写真、勝鬨橋を撮って帰ってきました。歩数にして11000歩弱。よく歩きました(^ν^)v

179124.jpg
 GTの日産コンセプト2020Ver.が展示されてました。まぁゲームですから。何も言わない(^o^;)

179125.jpg
 築地場外。ラーメン屋が火元だったとか。すごい勢いでネズミが拡散したんだろーな(^o^;)

179126.jpg
 大好きなんですよね。勝鬨橋。コレもライトアップされると綺麗なんでしょうね

179127.jpg
 思わずパシャリ。トラス好きには魅力的な橋ですね

179128.jpg
 橋の下をホタルナが通った! 慌てたー(^o^;)

未だにある目眩と吐き気。自分の中では整理出来たはずだったのに。コレだけは解決出来ていない。目眩専門の耳鼻科へ行ってENG検査をお願いしようと。するとドクターにこれは耳から来る目眩ではないと断言された。大学病院で様々な検査を受けて問題ないなら尚更だっ ドーン! 口調は荒くないけど、高圧的ではっきりいうオバァちゃんのドクター(;´Д`)

それでも苦しく感じるなら、心療内科へお逝きなさいっ(^o^;) 心療内科と精神科は厳密には違うもののようなんですけど、ほとんど精神科と一緒にやってるから近くにクリニックを見つけて行ってこいと…。メンタルが弱かったと言っても、精神科までお世話になるつもりもなくて、とにかく心療内科を探しました。

でも併設しているクリニックは沢山あっても、心療内科一本のところは皆無でした。うちの近所では。仕方ないので心療内科・精神科のクリニックへ行くことにしました。ただし、治療してもらうつもりは無くて、対処法としてどのようなものがあるのかを聞きにとりあえず予約をすることにしました。

受診日の朝、確認の電話があり、行けますと伝え、午後から診察。大学病院のロビーではそれっぽい人を見たことあったけど、小さなクリニックでも患者さんが多かったです。予約も2週間先だったし。普通に見える人、そうでもない人が居ましたね。私も同じように見られていたのでしょう(;´Д`)

はじめに予診。30分ぐらい話したけど、人の話を良いように書いて自分に納得させて書くタイプの人でした。何だ俺と一緒じゃん(;´Д`) ドクターと話してもちょっと噛み合わない、趣旨が違う話になっていた。予診の意味は無かったね。怖いよ精神科…。私は単純に脳の損傷が気になること、万が一気持ちが悪くなった場合の保険、この2点だけ聞きたかった。

脳の損傷云々は検査結果に問題がないのならカウンセリングを受ける、万が一のときは考えるよりも薬飲んだほうが早いからとリボトリール錠を処方された。カウンセリング受けることは無いにしても、この薬は、結構ヤバイ。処方されているとはいえ、手を出せませんよこんな薬…。依存とか怖いしね。

以前、精神科の高次脳機能障害の治療について尋ねた際、精神科は強い薬渡す傾向があると訊いたことがあった。メンタルなんて薬飲ませりゃ終いよ! って言ったか言わなかったか…。コレはあくまでも使わないための保険として取って置くということにします。持ってるだけで安心する、いざとなったら飲めばいい。多分効果は十分にありますからね。

『メイン通り、バーチ通り、ヒギンス道路、コバルト道路』ジェシカ・ジョーンズが自分を落ち着かせる言葉を唱えるように、私も『池上通り、ジャーマン通り、環7道路、二国道路』…。クソダサイわ(;´Д`) やめやめ。ガンガン歩いたほうが気が楽だわ。隅田川界隈もう少し攻めるかな。また行ってこよう(^ν^)

179129.jpg
 目の前に置いて、絶対に使わないという強い気持ちを持つ。さすれば意志も強くなる

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 散策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

トラス萌え

17919.jpg

週末は今更ですか? って感じの台風でしたね。東京は土曜日の午後から雨が降り、日曜日の深夜に強く降っていました。結局のところ三連休といっても、二日間は何も出来ずに家でじっとしていましたね。相変わらず気圧の変動に左右されるカラダはとても厄介で体調は嫌でも悪くなる。1005hPa以下はあまりよろしくない感じです(;´Д`)

夜中に台風が通過したことで、久しぶりに陽が燦々と降り注いだ月曜日は、あまりの日差しで普段よりも少し早い時間に目が覚め、窓を開けると雲一つない青空。そんなときはテンションが上がります。どこかへ行きたい…。バイクやクルマがあった頃は箱根の椿ラインや逗子の長者ヶ崎までツーリングやドライブに行っていましたね。

普段の足が電車やバスとなった今はそうも行きません。思い立ったが吉日、とか無理な話。どこへ行くのも乗り換えのことや、走ることの出来ないカラダとなると、余裕を持って時間を決めて…。障害が邪魔をして時間が読めない、予測するのが困難だったりします。ほんと何から何まで厄介なカラダになってしまったよ…。

はじめは、始発で品川から東海道本線で熱海を経由してよく通った吉原まで、車窓を楽しみながら写真を撮りつつ行ってみるのも良いかなーと思いました。100km超えるので乗車券は一人でも半額にもなるし。吉原から岳南鉄道(現在は岳南電車)に乗って富士山の写真も撮りたいとか、贔屓にしていた定食屋も行きたいとか…。

いろいろ考えるんだけど、やっぱり現実的ではない。あと一日あれば実行していただろう。ただ、先にも触れたように予測ができなくしまった自分には負荷がかかり過ぎてしまう。お気にいりのお店がやってない可能性もあるしね。ただ富士山は綺麗に撮れたのではないかと思うのです。行きたかったけど、しっかり予定を組んでからにしようと。

で、結局どこへ行ったのかというと、比較的にルートもシンプルであまりお金も掛からない。ベイエリア方面へ行くことにしました。大井町までバスの定期を使い、りんかい線で終点の新木場まで。その先は都営バスの無料乗車券を利用して若洲海浜公園へ行ってきました(^ν^) 片道390円と少々高い電車賃ですけど、それ以外がタダですからね。

179120.jpg

以前、羽田空港で試し撮りした時に気になっていた橋がありまして、完成前はどこかで見たことはあったのですけど正式な場所もよくわかっていませんでした。写真の向きとGoogleMapを見て場所を特定していつか行こうと思っていた場所。その橋が東京ゲートブリッジです。トラス構造にロマンを感じている私には大好物なやつ(^ν^)

予算が結構かかってしまってたようで必要ないと反対の意見も出てたようですけど、このシルエットを見るとね、只々カッコイイとなってしまう。しかも夜になればライトアップされると言うじゃない。写真で見ると綺麗なんですよね。ただバス移動の自分はライトアップされる頃には帰れるかどうか…。

冬になれば日が落ちるのも早くライトアップも早めになるのだろうか…。冬までに調べておいてまた行くとしよう。今度は三脚持って長時間露光とかもやってみよう。三脚とリレーズも自宅の撮影用で持ってるし。ただレンズが50mmくらいのが欲しいかも。24mmで全画素超解像ズーム(×2倍)でちょうどいい感じだったから。

広角も欲しいとか、標準レンズも欲しい、70-200の望遠も...とかね。買い方の順番を間違えたかもしれないけどさ、今は2つのレンズが気に入ってるで全く問題ない。実際、撮れてるしね...。人はこーやってレンズ沼にハマっていくのだろう(;´Д`) 怖い怖い。お金がある人でなくてよかったよ。

次は広角レンズその次は望遠かな。夢は尽きないね。いったいいつになるのやら...。でも、それがモチベーションになりますから。苦しい辛いと思うより、広角レンズ買うぞーと、仕事したほうが楽しいですからね(・∀・)  空の感じが好きな方へ変わりつつある。24mm持って外へ繰り出すのも良いかもしれないね。

空撮っていい感じのものが撮れたらタイトル写真にしてもいいかなー(^ν^)何はともあれ、楽しいです。まだまだ初心者ですけども、撮影ポイントを探すだけで楽しいですから。行けるかどうかは別にしても想像するだけでも十分楽しいよ。

179121.jpg


posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

私の短い夏が終わった

17901.jpg

いやー、久しぶりの更新です。短かったような長かったような…。たった2回のお休みだけなのに、ちょっとリハビリしないと書くことを忘れてしまっている!?......そうでもないな。なんとか書けそう。そもそもリハビリで始めたこのblogに、再開するにあたって更にリハビリをするとかとても変な話ですからね(^ν^)

さてー、ネーサンは帰られました。素直に悲しいです。ですが、離れていても繋がりは確認出来たのでそれはそれで良かったです。私を支えてくれるとても大切な人です。入念に事前準備を済ませて、あとは逢うだけ。一週間分の予定を確保できていたのですけど…。

4年も経っていると、予定外の来客から、出掛けなければいけなくなっていたりと、会える日が半分くらいになってしまいました。予定変更の嵐が待ち構えていたのです。その間も、私が出来ること、主にネットで情報検索して目的地にスムースに到着させたり、自分が行ったことのない場所の混雑を避けるルート情報など。完璧なナビが出来ました。

普段している3DCADの仕事よりも脳への負荷が強くなり、逢う頃にはヘロヘロになってしまいました。仕事が終わってからですからね(;´Д`) バタンキューですよ。ほんと…。それと仕事が終わってから、遅くても19時には家に着いて、20時には風呂に入っている生活が続くとね。夜の街が未知の世界になって居ましたよ…。

ネーサンが泊まるホテルのロビーで会話をしていた時、何かを話す度にクスクスと笑うのです。気になって何笑ってる? と訊くと、なんか別人と話しているみたいというのです。 要は「はい」とか「ですね」とか、これまでは「うん」とか「あぁ」とか、そんな会話しかしてこなかったから、とても不思議がっていましたね。

発症前はきれいな言葉遣いはたまに使うこともありましたけど、主に取引先や取材先とかその程度でしたから、日常ではまず使っていなかった。それが「はい」「ですね」とかさ。笑われてしまうのはよく分かる。でもね、それが出来なくなってしまっているのは、少なからず障害のせいだったりします。

会話のスピードと、軽い失語、文章をうまく組み立てられないとなると、少しでも丁寧に話そうとしてしまう。それが6年目に突入するとね。変な癖になって染み付いている。社内では同僚はあくまでも同僚の関係。健常者がゆっくりでまとまらない会話に付き合ってくれるとも思えないし、気さくに話せるのは限らた友人と、当事者の人たちくらいですからね。

それが僅かな期間だったけど、素の自分に戻してくれたことは、本当に嬉しくて楽しかった。思い出話はもちろんだけど、お互いに笑うツボみたいなものを熟知しているわけですから、もちろん怒り出すポイントもね。そして喜んでくれるポイントも。喜んでもらえるように接待しましたよ。日程が足りなくて行く予定を諦めたりもしましたが、絶対に行くと帰国前から伝え予約していた場所へ。

17902.jpg

そのお店は代々木上原にあります。以前は恵比寿でしたけど、道路の拡張工事のため移転を余儀なくされ、充電期間を経て代々木上原で新たにお店をオープン。恵比寿でのお店の名前は「魚豆根菜 やまもと」。新しい名前は「やまもと 代々木上原 」です。数少ない友人の弟さんのお店です。

このお店はかなり凄い。食事した次の日はカラダが軽くなるというか、ストレスフリーになりますからね。お腹いっぱい食べたのにも関わらず。何度も行ったわけでは無いですけど、美味しい上に体調も良くなるという、とても不思議? ではないな。それが普通でしょと言われてしまいそうな和食の名店です。

季節を感じる事ができる料理を2人でしっかり堪能してきました。当日はたまたま、貸し切りになってしまった。たった2人だけのために料理を作って頂きました。すげー贅沢なことしてしまった。世界で活躍する企業の会長さんやら多くの著名人に愛されているお店を18時から22時まで貸し切りとかさ(;´Д`) 

貸し切りなのをいい事に、写真とっても良いかしらと尋ねると、今はインスタとかやっている人が多いから、どんどん撮って構いませんよと言ってもらった。実は何度か友人に会ううちに、いつの間にか家族全員と面識が出来ていて、堅苦しくなく、店主もとても気さくな方で、どうぞどうぞでしょ。とてもくつろいでしまったよ。

スタートから〆のデザートまで至福の時間を過ごしました。あとで写真アップしますけど...。ヤメロとか言わないでね。今回かなり奮発したんだから...。すべてが一手間以上かかっています。鮮度が命のお店は数あれど、鮮度もさることながら、干したり、燻製にしたり、熟成させたりして未体験の料理を食べさせてもらった。全てがいい塩梅の美味しい料理でした。哲さん本当にありがとうございました(^O^)

17918.jpg

お別れの日は朝から大変。帰る前に国際キャッシュカードが使える信託銀行へ行く予定が電車に乗る寸前にJRが停電。私鉄の迂回ルールで瞬時に対応。無事に銀行の用事を済ませて、何があっても良いように早めに成田空港へ行くことにしました。成田エクスプレスに乗っていた時、突然ゆっくりになって、停車。すべての電源がバツンと切れた。また停電? と。

その後は機械の再起動のように電気が付き、ゆっくりと進み始めて無事に成田にたどり着きました。でも問題はそれだけではなかった。ネーサンの出発時間の数時間前、ニューヨーク行きのボーイング777がバードストライクでエンジンが破壊されたというニュースがあった。

すでに別れたあとだったので、不安な気持ちにさせたくなかったから黙っていました。ただのバードストライクですからね。家に着いた頃にネットニュースに載っていたのですが...バードストライクでは無かったと。その瞬間、顔面蒼白。2週間分の疲れが一気に...。JALで同型の777で帰ったネーサン。出発前の点検はどこまでやっていたのか…。

嘔吐とめまいを抑えながら、午前一時くらいまで、フライトを見ながら念を送り続け、気がついたら眠っていましたね。画面には日本から目的地まできれいな放物線が描かれていて。無事に到着してました。その後しばらくしてから自宅に着いたと連絡を受け。ホッとしました。軽い放心状態(;´Д`) これで私のちょっと遅いけど本当の夏休みが終わりましたよ。

次は何年後か? 早く帰ってこれるのならお早めに。でもまー、ひたすら待ちますけどね(^ν^)


やまもと 代々木上原の、とても美味しかった料理たち


17903.jpg
 赤シソとトマトのスープ。炭酸で割ってゼリー状になってました。すでに美味い〈以下クリックで拡大〉

17904.jpg
 酢締め魚と夏野菜のゼリーよせ。ウニの隣には燻製したホタテ。夏野菜は食感がヤバかった

17905.jpg
 
17906.jpg
 
17907.jpg
 天ぷら。アワビ、車海老、甘鯛。鱗を残してコレも食感が楽しめた。はい絶品です

 寿司は米を熟成させて古米にして赤酢で仕上げたスペシャルなシャリ

17909.jpg
 しめ鯖。グッ(^o^)b

17910.jpg
 マグロ。ウマー(^q^)

17911.jpg
 コハダ。ウマー(*´∀`*)

17912.jpg
 イカウニ。マジ絶品

17913.jpg
 サンマ。うへへー

17917.jpg
 イワシ。うんうん

17908.jpg
 オクラとトマトのハモ椀。オクラの下に隠れていたブリンブリンのハモ。美味しかったーーー!!!

17914.jpg
 干し鮎のウルカ炭焼き、蒸しクエとルッコラ、魚介スープ。ウルカ(内蔵の塩辛)の香ばしさ!!

17915.jpg
 燻製ウナギと炭焼き、パクチーと柚子胡椒。燻製されたウナギは全く別の食べ物でした

17916.jpg
 〆のデザートは焼きマンゴー。コレも驚きでした。皮の近くはまるで安納芋のよう

24mmのレンズしか持って行かなかったから、接写しまくって変な写真になっちゃった。でも全てが美味かった。また帰ってきたら一緒に行こうと約束しました。二週間経ってるのに未だに干し鮎の自家製ウルカ炭焼きはね、食感も記憶してるし、味も覚えてる…。よだれが出てきちゃうよ。次は秋と冬だな。一体いつになるのやら(^q^)

素人の評価はともかく、Casa BRUTUSで紹介された記事貼っておきます。
https://casabrutus.com/food/32607/
プロか書いた記事はぜんぜん違うなー、と...。昔はもう少しだけ書けたんですよ(;´Д`)


やまもと 代々木上原
東京都渋谷区大山町46-10 J'sビルB1
営業時間 18:00〜(L.O. 20:30)
​定休日 火曜日
ご予約 Tel: 03-6804-7016 前日までOK
料理はコースのみ 料金は12,000円〜(サービス料は除く)
仮運用中のHPはコチラから
ぜひ(^ν^)b
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月23日

簡単更新(;´Д`)

170819.jpg

相変わらずバタバタと落ち着きがありません。4年ぶりの帰国でテンションがMAXですね...。仕事以外はすべてネーサンの帰国に関連したサポートに徹していて、他のことをやる意欲がわかない...。というよりも、全く余裕がありません。情けない話ですが、この障害と付き合っていく上では仕方のないこと。キャパシティが限りなく少ない...。

これまで、普段のことやこれ書かなければと思うことは、メモに書き留めて少しずつ書いたりしていました。最近は一日で一気に書き上げてしまうこともありますけど、まーなんとか書いています。ただ今週、来週と私のメモはネーサンのことしか書いていないと思われる。現に先週がそうだったし...。

のろけ話も書くつもりもないので、来週の更新はお休みするか、今回みたいにショートVer.にするかもしれません。もしも、楽しみにされている方がいらっしゃるようでしたらゴメンナサイ。なんせ4年ぶりの再会なので。月曜日に帰国と同時に顔出してくれたしね。前日なんてドキドキしすぎて、自律神経の崩壊に近い状態になった。危ないねー。

先週の土曜日は、東京では雷と雹が乱れ飛んだ豪雨でしたね。久しぶりに激しかった。月曜日も成田に着陸するわずか数分前まで、成田空港上空でゲリラ豪雨。最後までドキドキさせられたよ。向かい入れる側がこんな状態じゃ、ちょっと心配ですけど、しっかりと楽しんでもらえるように過剰接待してきまーす(・∀・)

業務連絡!?
私の誕生日からちょうど一週間後。新しい生命が誕生しました。よくがんばった! おめでとうございます!! 今度、遊びに行くからね(^o^)b
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月16日

カウントダウン

170814.jpg

なんだか雨ばかりの夏休みですね。前半はまだ午前中の間なら出歩くことが出来ていましたけど。後半に入ると朝から降る日が続いていました。ストレスになるまでもなく、そこは割り切って、普段掃除出来ないところの片付けや掃除をしてカラダを休めることにしました。でも湿度が鬱陶しい。まるで梅雨へ逆戻りしてるみたい。9、10月と暑くならないと良いのですが…。

夏休みに入る前に昔の同僚と久しぶりに飲みました。私以外は同じ業種で活躍中でして、新しい情報やら誰がどこで何してるとかね。旬な情報を教えてくれました。昔から変わった人なんかの話になったりすると、当時のおかしな行動などを思い出しては腹を抱えて笑ったりと、至福の時間を過ごせました。なかなか腹を抱えて笑うことなんて出来ませんからね。充実していた日々の仲間との飲み。いつかまたやりましょうね!!

いよいよねーさんの帰国が迫ってきています。毎晩のようにFaceTimeを使って、あれどーする? とか、コッチで用意しようか? とかね。スケジュールからチケットの手配、頼まれているお土産がどこで買えるのかなどなど。15日間の滞在の中で、実家でのお墓参りや、友人との再会などで、15日すべてを自分が使えるわけもなく、それでも先にできることをやって、なんとか1週間一緒に居る日程を確保しました(・∀・)

海外の友人へのお土産が探すのがけっこう大変だった。来日前にお土産用意するのも何ですが、「ハローキティのマネしておしゃべりぬいぐるみ」の和服バージョンとかさ、コレどこで売ってる?? と言われたところで、知らんがな…とは言えなくて必死に探すんです。そんな事のために貴重な一日を失いたくなかったので、片っ端から電話してね。

Amazonですぐに見つかるけど、和服を着ていない…。多分、お土産用で観光客向けなんだろうと、サンリオショップを探すと、羽田空港にあるのがわかって電話をすると...。取扱は終了しましたと、残念な返事。多分もー販売終了したかもしれないと伝え、翌日に最後の望みで1件、電話かけてみることにしてその日はFaceTimeを終了することに。

170816.jpg

望みの1件は銀座にある博品館。昔からある大きな玩具専門店。もしかしたら爆買いブームの影響で少しは残っているのではと思ったのです。電話をして、マネして・・・ありますか? と尋ねると、少し待たされる。やっぱねーかなーと…。すると。窓口に出た男性の方が、ございますよと。和服着てますか? はい、って。すぐ行きますと伝えて出かけたのですね。やったー、とウキウキしながら50手前のオジサンがおもちゃ屋1人で行くわけです。

それにしてもハローキティの人気は尋常じゃないみたいね。海外でも部屋中に飾っている人も居るみたい。現にお土産頼んだ人もどーやらそうみたい…。フィギュアやぬいぐるみが無縁の生活を送ってきたので理解が出来ないと行ったら言いすぎかもしれないけど、趣味の世界なんだろーな…。ヨクワカリマセン(*_*)

それにしても博品館、東洋の方たちは相変わらず多いですが、西洋の方もポツポツと。日本語より、聞いたことのない言葉が飛び交っていました。きっと、きゃのーんに教えたら大変なことになるのは間違いないな。5歳にもなると、好きなものがはっきりしてくるので、コレが良いなと思っても本人にしてみればコレジャナイと言われそうだもん。次回は博品館に連れ出すしかないね。

170817.jpg

おみやげは一段落して、ねーさんが来たらどこへ行くか。絶対に連れていきたいお店がありまして。元同僚の弟さんがやっている和食店。昔は恵比寿で今はゴニョゴニョ。私は実費で行ったことはありませんでしたけど(いつもご馳走に)、4年ぶりだしと、気合を入れて予約入れました。

多分、美味しすぎて悶絶するだろうな。まだ世間一般に広まっていなかったマクロビオティックを早い段階で取り入れたお店。美味しくて不思議とカラタが軽くなる。今から楽しみで仕方がないよ。美味しい料理の写真を撮ってこよう。

日本に帰ってきて良かったーと思ってもらえるように接待しまくるぞ! (・∀・)

170818.jpg
 連れて行くと言ってもフーターズではないから。男の人接待するならまだしも(;´∀`)
posted by healxheel at 00:00| Comment(6) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

山芋木から。”は”だから…。

170810.jpg

毎回書いてることですけど、最近までホントに体調がおかしくなっていました。でも、MRIでの診察はきれいな脳で問題無しとなり、気持ちの問題だという結論にたどり着きました。当の本人にしてみれば今でこそ《気持ちの問題》とかエラソーに書いていますけど、これまでは苦しくて、とても消耗していました(´・ω・`)

どのドクターにも言われたのは”自律神経”の乱れ。交感神経と副交感神経のバランスが完全に崩壊。リラックスして居なければいけないのに、急に緊張して動悸が乱れてしまう。そんな夜が昨年末からほぼ毎日続いていました。キツかった、本当に…。

緊張するときの傾向は、就寝しようと横になり、目を閉じる。静粛の中から聞き慣れない音が一瞬でも聞こえたりすると、もー無理。リラックスモードが一変し、緊張して動悸が乱れて吐き気を催すのです。YOU、やっちゃいなよ!って。吐けー、さー吐いちゃおうねーと煽ってくる。

ただ、意味もわからずに不安に駆り立てられていた時に比べると、”きれいな脳です”と言ってもらった安心感がとても大きなものになっていたりします。何度も書いている《気持ちの問題》がまさにコレ。病は気からです。”も”じゃない。変な植物に...。

事あるごとに《脳》がおかしくなった、と。脳出血をして左の脳の一部が死滅、勝手にいろんなことを想像するのですよ。失われた部分は、生命維持には大事な機関なのに、それが無くなってポックリ逝ってしまうとかね。

意味もわからず勝手な想像をして、自らを弱めてしまった。中途半端に想像力があると困ります。何かと負のイメージしか湧かなくてどんどん消耗していきましたから。せっかくの想像力をプラス方向に持っていけなかったのか…。マイナスからプラスっ! スマイルセラピーだね。マックさん(・_・;)

今は何があっても動じない。家がミシミシ言ってても、揺れてる揺れてると思うだけだし、頭痛がしてても気圧気圧と考える。何事も脳のせいにしていた部分を完全に切り離すことで、日常の通常運転に切り替わっています。そーなると怖くは無い。だからもー大丈夫です。ご心配おかけしました(・∀・)

170811.jpg
 完全復帰したついでにリハビリで歩いた池上会館へ。自宅から行って帰るとちょうど一万歩だったな

足のこむら返りも無くなりました。毎朝、両足を攣ってはヒーヒー言ってました。コレも水分補給で解決...なのかな? 一応サプリは飲み続けてはいるし、脳外のクリニックで処方されていた、ツムラの68番、芍薬甘草湯(シャクヤクカンソウトウ)も飲んでいるのでなんとも言えませんけどね(^_^;)

こむら返りを調べていた時に、マッサージで自律神経が云々と書いてありまして。マッサージねぇ…と。しばらく検索を続けていると訪問マッサージと言うものを見つけました。私が知ったのは初めてですけど、利用されている方は多いのではないでしょうか。

保険適用は当然で、スタッフすべてが病院のリハビリ室で勤務実績がある、あん摩マッサージ指圧師(国家資格者)の居る、在宅医療訪問マッサージを見つけて、問い合わせをしてみることにしました。内容は自律神経の乱れの解消・リラックスと、麻痺側のストレッチのようなマッサージって出来ますか? って。

自律神経はわからないけど、リラックスは出来るし、麻痺側のマッサージは問題無いという。しかも、障害者手帳1級の私は一旦は支払いはするけど、区の医療助成を受けられて実質無料になるのだそうだ。ありがてー話だよ。そもそも誰も教えてくれないという…。何でしょうね…。

区の障害者福祉のあらましを見ても、視覚障害者向けの資格養成事業は載っていても、利用する側の助成がきくとかきかないとか載っていないんですよね。もっと早くに知っていればと思ってしまいますが…。これもケアマネ付けていないのが敗因なのかなー。

170812.jpg

初回は無料体験で、30分間施術をしてくれます。はじめはカラダを横にしてやってもらうのですが、とてもやりにくそうな上に、やってもらってる感じがしなかった。手もしびれてきたところで、うつ伏せになっていいですか? と。どうやら気をつかってくれたようなんのですね。重度の患者さんが多いみたい。

片麻痺で拘縮があると仰向けもうつ伏せも自分でやるのは難しいみたい。私はするけども( ̄ー ̄) ベッドのスペースを最大限活用して麻痺手を左手で抑えてぐりんと回転(やったことない人は絶対にやらないでください)。その後は気持ちよくあん摩を体験しました。リラックスしてその後眠ちゃった。

毎日来てという方も居るようです。タダだから毎日来て...。タダでは無いよ。自治体が払ってるんだよ(´・ω・`) 私は二週間に一度お願いすることにしました。麻痺側、相当ガッチガチだったみたいですね。いい具合にほぐしてもらいました。

マッサージも良いのだけど、少しでもカラダ動かさないとダメですよ。日に当たってなんぼでしょ。ちょっと前までニート予備軍のような生活してた私が言うのも何ですけど、明らかに体調は良いですからね。ただ台風だけは勘弁してほしい。今年は多そうで嫌だな。ねーさん来るときって台風来ないだろうな…。帰る時に来てくれると嬉しいけど...(・∀・) 今はそのことだけしか考えられない...。

170813.jpg



posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月02日

ハンズフリー様様

170802.jpg

先週はこれまでにない好調ぶりでした。やはり心の何処かに不安を抱えていると、人間は脆くなるのだなーと改めて実感しております。考え方一つで変わりますからね。絶好調までとはいきませんが、ちょっとの頭痛程度であれば、今日は気圧が低いからかな、とか考えられるようになった。脳の問題ではないと。

仕事も本格的に稼働中でして、より複雑な作業に手を付けています。現行製品の3Dデータ制作です。SolidWorksが運用される前は2DCADの図面で製造されていました。一部の製品は現物があってもデータとしては2Dのみ。仕様変更の際に新しく一からSolidWorks(3D)で作る作業を担当することになりました。

楽しいですね。仕事が。喜びを感じます。お荷物扱いと思われてもしょうがない状態から、役に立っていると実感する仕事ができるのは本当に嬉しいことです。多分、障害者雇用で条件の良い仕事でも、仕事の内容としてはここまで出来るのってなかなか無いでしょうね。

手練の方たちでさえ、作ったことのない形状(作ってといえば作れる)を、自分がこれまでに教わったことのない方法で解決しようとしてサポートセンターに問い合わせるも、理想的な形からは程遠いものが出来る、コレじゃないんだよなーと、試行錯誤してなんとか形にした。圧倒的な充実感( ^ν^)v

SolidWorksはオンラインによる遠隔操作のサポートが出来ます。私のような言葉をうまく発することが出来ない人間にとっては、キーワードを伝えるのではなく、マウスを使ってコレをこーしたいとか説明するのがとても楽です。だけどニュアンスを上手く伝えないと先程のような答えになってしまうのです。

基本的な会話はチャットではなくて電話です。ここで一つ問題なのが片麻痺の電話事情…。うちの会社はケータイのような子機を使っています。会話だけなら問題ないのですけど、受話器のようなものなら肩と顎を使って固定が出来るのでしょうけど...。要はメモを取ることが出来ません。使える手が塞がるので。

ヘッドセットのジャックはあるにはあるのですが、見たところφ2.5mmのサイズ。いまどき使ってないわと。せめて主流のφ3.5mmならばiPhoneのヘッドホン(マイク付き)で使用できたんですけど。寒い冬場などはニット帽被ってたので、電話でメモするときは子機を耳に当て帽子を深く被り、挟んで固定してメモを取っていました。

夏場はジャングルハットなので隙間もなく挟むことが出来ません。某24時間テレビのマラソンランナー(噂)のようにヘアバンドって手もあるかなーとか考えていたんです。絶対に観ないけど。そもそもテレビ無いので問題ありませんけども。絶対観ないアピールだけはしたかった(;´∀`)

170820.JPG

昔のPHSなどは2.5mmだったよと教えてもらって、”PHS イヤホン”とamazonで検索かけると、これまで出で来なかった2.5mmのハンズフリーがワラワラと出てきました。発売当時の定価が3000円オーバーのものが、540円の新品で販売されていました。色あせ感がやばかったけど…。

早速試してみると、全く問題なかった。これまでは苦肉の策として子機にバッテンのガムテープを貼り、そのまま耳に当ててガムテープを密着させる荒業を行っていたので、電話をするたびにビリビリッと笑われながらも電話でメモ取ってました。ハンズフリー様様ですね。子機置いたまま会話が出来てメモはパソコンで打てますから。

Amazonありがとなー。こんな古いものを販売してくれて(T_T) 大事に使います。

170808.jpg

先週は隅田川の花火大会がありましたね。先々週、羽田空港へ行ったときに、スカイツリーが薄っすらと写っていたので、花火撮り行こうかなーと、羽田空港まで。夜の撮影もテストしてみたかったし。f1.8だとどのくらいまで明るく写るのかなーとか、興味もあったので。

夕方まで時間があるので、その間に散髪しました。幼稚園から未だに通ってる理髪店。美容院とは無縁の人(・∀・) おっちゃん刈り上げてくれーと、しっかり刈り上げてもらいました。空の気配はかなり悪く、案の定雨が降ってきたので羽田空港へは行かずにそのまま帰ることにしました。残念。

170804.jpg

蒲田駅で私のソウルフード、鳥久の特製弁当買ってそそくさと帰るのですけど、家の近くになったとたん、大粒の強い雨が降り出した。ショルダーバッグにセットしてあるαを鞄(一応防水ぽい作り)の中へ避難させて、土砂降りの中を歩くつもりで準備。バス停からびしょ濡れで帰ってきました。

ジャングルハットが雨よけになっているので、顔やメガネにはかからず、無事に家まで着きました。ズボンはモンベルの撥水性が高いやつだったので家入る前に振り落としてあまり濡れずに済みました。αも安全です。それにしても花火大会やったんですね。あんなの雨の日にやるもんじゃないでしょ。

いつかまた長野行きたいなー。冬の花火大会、あれ良かったもんなー。まだ真夏日なのに今から冬の話を考えているとか何なんでしょーね( ^ν^)

170806.jpg
 ひーるは れんしゃで にゃんこの きをひくことをおぼえた! きゃのーんと一緒だなw

※今週いっぱいwebが使えなくなっています。2年経ったのでプロバイダの変更をしています。もしかしたら次回の更新はお休みしてしまうかもしれません。簡単な更新はするつもりですけど。そんな感じですm(_ _)m
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月26日

セルフ快気祝い

170714.jpg

これまで散々苦しんできた自律神経系の症状を、一旦、全て無かったことにします。とは言え、吐き気や目眩等の症状は今後も続いていきますけど。強制的に忘れることにしました。まー、いきなりそんなことを言っても何らかのきっかけがないと言いきれないことですけど、納得できる結果が出たので忘れることにしました( ^ν^)

先週の金曜日、朝から酷い頭痛、頭の右側が変な痛みだったので仕事を休んで病院へ行くことにしたのです。ただ、いつもなら大学病院の脳外科へ行くところですが、当日MRIなんて撮ってもらえるわけが無い。昨年末に倒れた時、検査が一ヶ月後でしたから、欲しいときのリアルタイムな情報が出てこなかった。

私が気になっていたことがまさにコレでした。自分が倒れたときの状況が実際はどうだったのか。もしかして出血してる? それとも梗塞なんじゃないのかな? なんかしらないけど、よくわからない病にかかったのでは?? と、気がつけばズルズルと半年も引きずってしまっている。なので一ヶ月後の情報なんてあまり意味は無い。

今回は大学病院の脳外科の先生と相談していた、大学病院の近くに出来たばかりの脳外科クリニックへ行くことにしました。MRIも完備で、大学病院の予約を取って一ヶ月後に検査とかでは無く、すぐに撮ってくれる。自分が欲しがっていた今まさに”この状態”と言うものが手に入るクリニックへ行ってきたのです。

170715.jpg

予約も無しだと少しだけ待ちますが、当日撮ってくれるのは非常にありがたい。ドクターも経歴を見ると結構凄いし。朝イチで行きましたからすんなりと診察受けられました。半年前にMRIを撮っているけど、最近の頭痛が特に当日の状態が酷かったので伝えると、ではMRI撮りましょうとなったのです。

クリニックのMRIはサイズ的にもコンパクトで共振も大きく、音も非常に大きかった。さすが日立。洗濯機と一緒じゃん…。シーンとしてて突然”ビー”とか”ガー”とかされるとビビります。MRIはそーいうもんなんだけど、自律神経がぶっ壊れてると、いちいちビクッとなって、心拍数が上がっていったりして気分が悪くなった(^_^;)

なんとか20分を耐えて診察でドクターからの説明を受ける。脳の画像を見ながらの説明なんですけど、これまで見てきたMRIの画像に比べてかなり鮮明で驚いた。3D描画で処理されていて、思わず綺麗ですねーと言い、すぐさまあくまでも画像が綺麗ってことです、と言うと、いやいや、ヒールさんの脳も綺麗ですよって…。

拡散強調画像見ても新しい脳梗塞は見つからない。6年前に出血した周囲を微小出血が無いか確認したけどコレも無い。加齢に伴い増加していく白質病変も少しだけあるけど問題ない。結果、ムクミのない綺麗な脳です。そして血管も血栓もなくてとても綺麗です、と。しばらくはポカーンとしてしまった。これまで不信感丸出しの自分の脳。

それが全く問題が無くて、むしろ綺麗と言われてしまったらね。一応、現在の症状を尋ねると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れている。要は自律神経の問題ですと言われました。やっぱりね。これまで掛かったドクターはみな自律神経のことを言っていた。ただこのドクターが言ったのは、”休んでください”ではなくて”リハビリをしっかりやる”と言うことだった。(source:自律神経失調症-完璧ガイド

よく考えてみると、休息ばかり取って、家でじっとしてベットで横になったりと、本来なら何事もカラダを動かすタイプの人間に家でじっとするのは、かえって負担になっていただけだったのかもしれない。”リハビリ=歩くこと”と思っている私は、ある決心をしてカメラ持ってリハビリをする準備をすることにしました。

170717.jpg

翌日、朝の予報では午後から曇りの予報でしたから、早い時間に家を出ます。向かった先は羽田空港。先週やりたかったことをやってみることにしました。バスに乗って国際ターミナル第二へ。練習を兼ねてパシャパシャと撮ってきました。一つ目は「全画素超解像ズーム」。私の持つレンズがフルサイズで55mmのもの。

実際はAPS-Cなんで82.5mmの焦点イメージになります。で、画質の劣化がないと言われている「全画素超解像ズーム」を使うとどうなるか。2倍まで拡大出来て165mmになりますからちょっと楽しみでした。実際問題、手持ちのシステムでは劣化を感じる術がないのでなんとも言えない、blogにしか今のところ使わないし…。撮った写真は十分綺麗でした。

170718.jpg
 
170723.jpg

それともう一つが連写でAFがちゃんと追従されているかの確認でした。最近のカメラ、特にソニーはなんだか凄いですね。昔、仕事してたときなんてキャノンとニコンの二択でしたから。それがこんなにコンパクトで驚くほどの追従性でしょ。なにせ写真がぶれていないのが驚きですよ。手ぶれ補正の進化なんでしょうけどほんと凄い。

170719.jpg

帰りは向日葵を撮りに萩中公園そばの公園へ。本来なら一番いいときに撮ればよかったのだけど、体調不良が続いてピークが過ぎ、ハゲ散らかったオジサンのような残念な写真を撮ってきた。この向日葵は「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加しているもので、知り合いが公園の管理と共に進めている事業? なのかな。来年は元気な向日葵を撮りたいなーと思ったよ。

本来なら土曜日が定休のはずだった暖家支援。ちょうど公園の向かいにありまして、何故かその日は人がたくさん居ました。どうやら盆踊りらしく午前中はカフェ、夜から休憩スペースとして開放するとのことでした。実は知り合いというのがオーナーさん。しかも本来撮る予定だったグランさんもいるじゃない(・∀・) お店の中を覗き込んでから向日葵の写真撮ってたら「ヒールさーん!」と気づいてくれました。

170720.jpg

アイスティーご馳走になって、グランさんも無事撮れたので和菓子処 清野とあともう一軒だけ寄って帰ることにしました。午後は全然曇るどころか、日差しが強くなる一方。清野でこんな時間によく来ましたねーと言われてしまった。むしろなんでも揃ってたからラッキーでしたけど、どら焼き買って帰りました。それにしても焼き立ては美味しい!

そして最後の一軒。発症後もたまに食べに来てたカツカレー屋さん。今回は強制的に快気祝いを決め込んでのヒレカツカレーをオーダー。緑色のタバスコ大量にかけまくり、しっかり食べきってきましたよ。すげー満足( ^ν^)

170721.jpg
 
170722.jpg

結局撮った写真が300枚オーバー。練習の物がほとんどでしたから、コレを撮ると言うものは少なかったですけど、ちゃんと撮れているのか確認とかしながら、パソコンの画面見てはニヤけたり、狙ったように撮れなくて落胆したり。色々と出来ることや操作的に難しいことなどがわかってきましたね。でも楽しかった。

これまでなら、日差しが強くなる、体調悪くなる、家出るのやめようでしたが、あまり気にしないで暑さの中へ飛び込んでいくように出かけたほうが、体調がよく感じてしまうのはなぜなのか。このblogだって翌日の日曜日に書いているし、気持ち悪くなる気配がない。なんか腹減ってきた。どこ行こうかなーとか考えてしまっているし…。

病は気から。ホントそうだと思う。私の場合は安静にしているより活発に動いてる方がどうやら良いようだ。変に不安にならないし、少しくらい気分が悪くても、水分補給が足りないな水飲めーと、ちょっとクラっと来たら目薬させーとかね。その程度にしておけば良いのです。これまでがウソのような気持ちになっている。でも確信があってこそですからね。

まずオカシイと感じたら信頼できるお医者さんへ行ってください( ^ν^)それが全てです。内科でいいトコ見つかり、脳外科も良いドクターに出会えた。何が良いってレスポンスの良さが全てです。「かかりつけ医」ってやつですね。地域医療連携で安心の生活へ。東京都も”ひまわり”つながりでこんな事もやっています。是非利用してくださいね!

「かかりつけ医」を見つけよう!!
東京都医療機関案内サービス 

東京都医師会 - かかりつけ医の選び方 -


posted by healxheel at 00:00| Comment(4) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

そして僕は途方に暮れる

170710.jpg

暑いですね。先週は体調がいい時と悪い時が半分くらいでした。少しずつ良くなってくれると嬉しいのですけど、どうなんでしょうか…。まだまだ気は抜けません。調子がいいからと気合を入れて集中し、他の社員でも時間がかかるものや、難解なモデルのデザインなどをこなし達成感に満足すると、翌日には酷い目眩と吐き気が襲ってくる。

しばらくは掛かってしまいますね。気圧の変動もそうですけど、僅かな気温差でもおかしくなります。連休中も部屋の中でじっとしてました。土日は酷い有様でしたから…。吐き気と同様にもう一つの症状がこむら返り。早朝に健側も麻痺側も同じくらいの確率で痙りまくっています(^_^;) コレって何かの兆候かしらと怖くなる。

ナイトサロン(当事者・家族の集い)でメールのやり取りをするSTさんに連絡をした際に、良くしていただいたドクターに症状を伝えてもらいました。糖尿病性神経障害の疑いも無くはないので、しっかり診てもらうようにとのことだった。それと脱水症状。確かにエアコンが自動で切れて目がさめる頃には結構汗かいていましたから。

水分補給はこれ以上に摂取するようにしました。家でも常にマグボトルを常駐。喉が乾いていなくても飲むようにしています。糖尿病は脳卒中患者には天敵です。先日の検査結果は全くもって問題無し。なので水を欲しがる糖尿病のカラダとは違いますのでご安心を。無理やり飲んでいるだけなので(^_^;)

170711.jpg
 
170712.jpg
 足りないモノはとりあえずサプリに頼る。効くかどうかはわからない。プラセボ効果に期待(^_^;)

何か嫌かって、体調悪くなると精神的に参ってしまうこと。ただでさえ自律神経がオカシイのに様々な要因で鬱になってしまうのではないか、精神障害にでもなってしまったらたまったもんじゃ無い。きっかけがどこにあるかなんてわかりませんからね。気をつけないと。遠出はしなくても家の近所を少しだけ歩いたりして気を紛らわしています。

これまでは、歩くことがリハビリと思っていた自分。今もその気持は変わっていません。最近ではα6500というカメラを手に入れて、出歩く楽しみが増えたはずなのに、体調を崩してしまって、なかなか思うように出かけられない…。スゲー、ストレス。腹が立ちますわ…。安静にしていたところで、いつまでじっとしていれば、よくなるのか…。

170713.jpg

書いてて嫌になってきたよ。こんな話書きたくないし。本当なら羽田空港行って新しいカメラで試し撮りして、帰り際に暖家支援で美味しいカレー食べて、グランくんの写真撮って、目の前の公園で向日葵の写真撮ってきて、ソレをblogにアップしてと…。そんなことを考えていたのに、それが出来ない悔しさ…。

いつもなら、別の話を書ける余裕があったのだけど、今回はちょっと難しい。思考力がゼロと言うよりも、負の言葉しか出てこない。なので今回はこの辺でやめておきます。楽しみにしていただいてる皆様には申し訳ないです。次回は何事も無かったように書くことができると思いますので、暫くお待ち下さいね。ゴメンナサイ。

結構やられてんな。俺も...。
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

少し楽になった。しみじみ...

170705.jpg

最近は調子が悪かったり、気持ち悪かったりと、あまりいい話を書いていませんでした。体調は相変わらず良くはないです。先週末なんて嘔吐しましたからね。結果は高熱と胃腸炎が原因で、これは脳の障害から来るものなのかはわかりませんけど、しばらくは薬で抑えることができそうです。やれやれ…。

あまり落ち込むことばかり書いていても仕方ありませんので、ちょっと嬉しかったことを書きます。今の会社に入ってからこれまでは、仕事と言ってもとりあえずコレやっといてくださいみたいなものがほとんどでした。手書き図面をCAD化することなんて特にそうでしたからね。CADにしておけば見た目が綺麗とかその程度。

客先に提出用のものはすべてCAD化されているものが殆どで、私がCAD化していたものは、主力から外れたものや、すでにCAD化されているけど、付随する部品がほとんどでした。CAD化したものでも、手書き図面でもどちらでも問題の無いもの。もしCAD化できたら良いけど…。って程度のものでした。

そんなことをコツコツとやり続けて気がつけば850枚に迫る量の図面をCAD化してきました。皆驚いていましたね、3年で850枚とか。もちろん私も驚きましたよ。そんな数にまで行ってたのかと。よくもまーコツコツと高次脳機能障害と向き合ってよく頑張ったなーと思っていたりします。

ちょうど1年前から、2DCADから社内の主力3DCAD、SolidWorksを練習させていただけるようになりました。それはそれは大変で血反吐吐きながら覚えましたよ。カラダと引き換えに知識と技術を手に入れたのです(TдT) ほんと良く頑張りました。実は体調が崩れ始めたのはSolidWorksを始めた時期とほぼ一緒なんです…。

これまでは負荷が掛かっているようで大したこと無かったんですね。2DCAD程度なら私程度の高次脳機能障害者なら問題ないでしょう。でもそれが3Dとなるとなかなか難しい。人一倍に休息を取らないと私のように眼精疲労、特にこの時期の気圧変動で、いとも簡単に体調崩して横になって、終いには嘔吐してしまいますから。

SolidWorksを始めるにあたり、フルタイムで働くことを目標にしていました。現実はまだ難しいですね。あと2、3年は掛かりそう。体力の面ではね。脳の疲労度が尋常じゃない。考えなくても自然にできるようにならないとダメですから。時間の経過とともに上達していくことを願うばかりですわ(=_=;)

170706.jpg

そうそう、嬉しかったことを書かないといけません。一つはボーナス。実績考課表を提出するようになってからボーナスの支給が少しずつ評価されているようです。ごく僅かではありますけど、確実に上がって来ています。嬉しいですね。今回はパーッと使ってしまいますけど、4年ぶりの帰国ですからね熱烈歓迎してやらないと(・∀・)

それともう一つ。時給が上がります。正社員といっても特別雇用で時給制なんです。最低賃金よりは若干多くは貰っているもの、千円切っているんですよ。なかなかしんどい生活してますね。我ながら…。それが来月から、名ばかりの”軽作業”と同等程度の時給に大幅アップしましたよ! やったねサイチャン!?

これは現部長から社に対して、ヒールさんの賃金をCADオペレータとして最適化するべきと訴えてくれたおかげでして、ちょっと話があると言われたときは休みがちになっていたことを注意されるのかと思っていたら、真逆の展開でしょ。ほんと泣きそうになりましたね。

実際、今の仕事を振ってくれているのは部長さんだし、社内で評価されやすいように研修(東京都)の、参加を進められたりと、障害者だからと放置せずに、事業に少しでも関われるように配慮してくれているのです。そもそもSolidWorksを使わせてくれるようになったのも部長さんの一声でしたからね。足向けて寝れません。

170707.jpg

環境を良くしていただいているのに、自分はと言うと、早退や欠勤が続くことがちょっと多くなってしまっています。とても申し訳ないです…。でもコレばかりはどうすることも出来ませんね。嘔吐のあと最近よく行くようになった内科の町医者。状況を的確に診断してくれてとても助かっています。この時期(気圧など)は脳卒中の後遺症に苦しんでいる方は多いですよ、とか。

あまり言いたくないけど、これまで通ってたリハクリニックでは、そんなこと言われたこと一度もなかったよ…。やめてしまったドクターは別だけど…。聞いていればちゃんと教えてくれたかもしれないけどさ。そーじゃないんだよね。わからなかったことを情報として伝えてくれるのって医師の使命みたいなもんじゃないのかなーと…。

だから、専門医に診てもらうというよりは、町医者を信頼しています。現に苦しみが和らいでいますから。高次脳機能障害は自分と向き合っていかないとだめなんだよね。手を差し伸べてくれるドクターは専門医である必要は無いです。

専門医や教授に見せたがるのってどちらかと言うと家族サイドなんじゃないかな。当事者はポカーンでしょ。ある程度、状況をしっかり説明できれば町医者で十分対応してくれます。ただしヤブ医者はどこにでもいますから気をつけてくださいね。

170709.jpg
 動物つながりで麒麟を撮ってみた。無機質なのは撮るの楽ですね。構図とか決めるの楽だもん

お知らせ。三鷹のぽっぷさろんの代表ススムちゃんから。調布ドリームで行われる第32回ドリームサロンが開催されます。定期的に行われるイベントのようで、講師を招いた講演や当事者と語り合いなんかもやっているそうです。お近くの方は行ってみてくださいね。pdf貼っておきますので。参加申し込みをしてご参加くださいね!
第32回ドリームサロン

ぽっぷサロンを運営されている方、最近会うのが楽しいんだよね。近況報告をした時に、昨日吐きましてと言ったところ、実は私もとか言うじゃない。その人は女性なんだけど無類の酒好きで、みんなにあんたのはただの飲み過ぎ!とか怒られていました。高次脳ではないけど彼女も当事者。とても楽しい会なんです。高次脳機能障害オンリーですけど、よかったらぜひこちらも!
ぽっぷサロン

170708.jpg

posted by healxheel at 00:00| Comment(4) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

九州の血は太い眉毛に流れている!?

170702.jpg

皆さん雨などは大丈夫でしたか? 今現在が激しいことになっている方もいらっしゃるかもしれません(7/3に執筆中)。片麻痺は雨が降ってしまうとちょっと憂鬱になりますよね。対策はしていても、雨は嫌です。ましてや台風とかなると風が強くなりまから、仕事を休むなりタクシー券を使うなりして、あまり無理のない行動を心がけましょう!

先週の水曜日はK夫妻にランチを御馳走になりました。最近まで直接お会いすることが出来ませんでしたけど、タイミングが合い、昭和大のタワーレストランでランチをしました。当日はクリニックへ薬を貰いに行く日で、STの訓練日だったK夫妻と合流し、タクシー使って昭和大行きましょうと決まっていたのです。

なかなか会えないこともあり、前もって買っておいた餃子を渡すことが第一目的だった。財布のタクシー券が心許なかったので、予備の分を持っていこうとすると…。肝心のタクシー券をどこにしまったのかわからない。パニックに陥りました。出かけないといけない時間を過ぎて仕方なく諦めつつ、慌ててクリニックへ向かったのですけど…。

無事にクリニックで合流できましたが、ここで大事なことを忘れていたのです。K夫妻の顔を見た瞬間に、餃子忘れたことに気がつく…。そもそもランチは”餃子持っていくよー→じゃあランチしましょ”って流れだった…。やるやる詐欺ですね。餃子あげるからさー、ご飯食べようよーって、食べ終わったら何もなしみたいな…。

IKEAの棚を作って片麻痺でも作れるんだぜ! ってアピールしたせいで、あらゆるものがどこへ仕舞ったかわからなくなる。整理整頓ができると思って棚作ったのに本当に馬鹿でしたね…。食べに行く前だったから良かったけど。午後に時間が取れることがわかって、そのときに改めてお持ちすることになりました。


ランチのあと、東病院で前回気になっていた糖尿病の検査結果を聞きに行くのですが、K夫妻もご一緒に来てもらってしまった…。この歳でみんなで病院とかちょっと恥ずかしいですけど、以前も書きましたが、一人ではない安心感がね、やっぱりあります。検査結果は全く問題無しで数値もすべて範囲内。みんなでホッとして一旦解散。

夕方になり駅前で待ち合わせ。すぐにK夫妻を見つけるも端の方へ来てみたいな仕草。なになに?と向かうと、電話に出てという。誰? と言いながら電話に出ると…。「ヒールさんお元気ですか?」と懐かしい声が聞こえてきました。ワタシを息子と呼んでくれた、愛しいタツミちゃんでした。K夫妻のお母様です。

元気ですと伝えると、電話先の方で震えながら話してくるのです。昔、杖を作ってあげたことや、それをデイサービスで自慢しまくっていることなど、感謝していると震えた声(半べそ)で話しかけられました。もー会えないような雰囲気だったので、年明けに遊びに行くぞーと伝え、しっかり年越しして待っててねーと。

その途端、声色が明るくなりなんか元気になった感じで、そりゃ大変! 体調整えて元気で居ないと! って。そうだよ、たくさん歓迎してもらわないとダメだからねと伝えてお別れををしたのですけど、気がついたら涙流してたんですよ。89歳のタツミちゃんと一緒に泣きながら会話していたようです(T_T) 駅前で人目をはばからずに...

年明けとかちょっと話が早いかもしれませんが、90歳のお祝いができたらいいなーと、本土最南端へ行ってこようと思っています。両親を亡くし親族は気にかけてくれますが、一応独り身である。5歳児のきゃのーん親子やK夫妻にタツミちゃん。高次脳機能障害になって、運命の出会いと言っていたのが、本当に運命的なんです。4世代で仲良くなるのってなかなか無いですよ。

血はつながっていなくても、とても大切な人たちなんです。言葉で言い表せないと言ったら嘘になる。たくさんの感謝の言葉で埋まってしまうでしょうね。少しでも恩を返せたら良いなーと。障害と向き合うための大きなモチベーションの一つでもありますから。これからも大事にお付き合いしていこうと思います。

170703.jpg
 恩返し用缶バッチ(・∀・) アプリの加工が素敵すぎたので缶バッチにしちゃった

しばらく体調は良くなったり悪くなったりとそれなりに波があります。でもまた全快には程遠い60%くらいですかね。このblogも気分が悪くなっては休憩してと慌てずゆっくり書いています。ちょっと前まで、休みは家族会やらイベント、講演会など気がつけば休めなくなっていました。そのあたりで体調崩しているのかもしれませんね。

しばらくは当事者会(楽花・ぽっぷさろん・こっこじ会)のみ参加する方向で調整するつもり。家族会は当事者会が出来た今は専念したいので卒業かなぁ。家族居ないし...。あくまでも家族が元気で楽しむ会とか某代表が言っていたし、ホントその通りだと思うしね。当事者を持つ家族の苦労は計り知れませんから。

クリニックのサロンも次回で卒業です。素晴らしい花道を用意してくれたので、期待に答えたいと思っています。そしたら心置きなく飲み会できるなーと。終わった瞬間、あんた誰? となるかもしれませんが…。まぁ良いや(´・ω・`) 話は変わりますが、ワタシの人生で幾つかの”ワード”で助けられたというか、区切りをつけたりとか、あるものに固執するのをやめたりとか。それが仕事の師匠だったり遊びの師匠だったりとわずか数人ですが居ます。

この障害を持ってからはじめて、ある方からワタシの気持ちをスッキリさせるというか、楽にさせてくれたワードを『楽しいことだけを考えればいい』と。なんてことはないですけど、聞かされたときの心理状態などで、とても心に響いたんですよ。だいたいそんな時は一区切り付けたいのかなぁ。気持ちの方向性など諸々変わりましたね。

楽しいことだけ。嫌なことを忘れるのではなくて、少しでも楽しい方向へ自分の気持ちを持っていく。なので、あれもこれもと参加しない。ただでさえ仕事して疲れているのに必ず何処かでパンクする、余裕のない状態になれば些細な事でイラつき険悪になってしまいますからね。特にこの障害には良くないことですから。皆さんも無理の無いよう十分注意しましょうね! 怒らず楽しく苛つかず。まるで自分に言い聞かせている感じだなぁ(^_^;)

170704.jpg
 スマホ用釣り餌。当事者会の仲間のペット。ガルボくん?だっけ!? 動物写真難しいよ
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

自分一人だけではなかった

176034.jpg

先週は散々でした。ここ最近は体調が良くないと書いていました。また今回もかよと思われるかもしれませんが、よくありません。月・火と、水曜日の休日を含めて仕事を休み、その間は安静していました。やる気が起きないとかではなく、少しでも会話をしようものなら、吐き気とめまいが襲ってくるのです。

3DのCADどころか、指示を仰ぐ程度の会話でさえ何も考えられない、思考自体が拒否をしてしまうような嘔吐感が出てしまいます。何度も言いますがやる気はあります。現に電話で済む休みの件は、いつも通り30分以上前に出社をして上司に直接口頭で事情を説明し、今の現状がどんな感じで、なぜ仕事ができないのかを説明するのです。

上司はそんな状況なら電話で良かったのにと言いましたが、私の障害である高次脳機能障害と言うものを理解してもらうには、直接行って説明をするしか無かったのです。通常の障害者雇用などなら、ジョブコーチなどバックアップをしてくれる人がいますけど、私は居ませんので、全て自分で説明しないといけませんでした。

先々週、隣の目黒区で当事者会が行われ行ってきたのですけど、参加者の一人が、6月に入ってから吐き気やめまいを感じる人居ませんか? と、質問されました。えぇ!! って感じでしたね。すぐさま、私もそーです、と。年末の眼精疲労や、最近の気温の変動による症状で、めまいと吐き気を頻発していると伝えたのです。

良かったと思いました。私だけの問題では無かったことがわかりましたから。重い軽いはあるにせよ、同じ症状で苦しんでいる人が居ましたからね。苦しんでるのに良かったとか、あまり適切な表現ではないですけどホッとしたのでしょうね。きっと。脳出血だろうが事故だろうが、受けたダメージによっては同じ症状もあるのだなーと。

前日のクリニックのナイトサロンでは、別の方のお話を聞いているときに気分が悪くなってしまって、早退させてもらったのですけど、その際にドクターから大丈夫? と尋ねられ、なんとか帰れますと伝えると、ヒールさん糖尿病とか無かったっけ? 昔はあったけど、数値は安定してますよと伝えて、まっすぐ帰路につきました。

週明けの月曜日、会社で事情を説明した後に大学病院へ直行。神経内科で診てもらうことにしたのですが…。いつものようにかんたんなテストが始まります。指先を手を伸ばしてから鼻先を触るやつ、目をつぶって早いスピードで。普通にできちゃうよね。その後状況は以前と変わらず同じ症状と伝えるも、困ってしまう。

高次脳機能障害という、わけの分からない障害のせいで、山ほどもある症例の中から、私は今コレとコレが出てきました、と言ったところで誰一人として的確な診断をしてくれるドクターは居ない。現にそのドクターはまだ研究段階の状態の障害を、じゃーこの薬飲んでとか、治療しましょうとか、風邪や怪我ならまだしもそんな簡単な問題ではなくて、唯一言えることは休暇を取りなさいというだけ、と。

そうだろうね。自分自身がよく分かっていると思っても、次から次へと訳のわからないことになっている。ただでさえ、上手に説明するのが難しいのに、ドクターに何とかしてと言ったところで困惑するだけ。納得いかない人は別のドクター探すのでしょうけど、権威とか言われている人達が、どれだけの高次脳機能障害者を見てきたのでしょうかね。権威といったところで所詮は研究中で終わるのだろうな。

横道剃男( ゚д゚)ウーンマンダム

糖尿病も気になったので、血液検査と尿検査も同時にお願いしました。血糖値を測定すると、食後で90と安定しているようで、多分問題は無いだろうと。ただ腎臓やインスリンのの状態も知っておきたいので、検査だけしましょうとのことでした。今頃結果(28日の午後3時)が出ていることでしょう。その前にK夫妻とランチだった(^o^)

土日を含めて5連休しましたよ。しっかり休息を取りました。職場復帰後、早速急ぎの仕事が入り、体調問題なければお願いできる? と言われましたが、しっかり休んだので大丈夫ですと伝えて作業に取りかかりました。製品パンフレットと早見表の下敷きに使うイラストの制作。3DCADから2Dのイラストにして、縮尺に合わせリサイズと仕様変更などなど。

普段はやらない仕事だっただけに、とても新鮮でいいリフレッシュになりました。もしかしたらどこかで見ることがあるかもしれませんが、特殊なのでなかなか見ることはないかもしてません。これまでは社内向けの仕事がほとんどでしたから、人の目に触れると思うと、結構嬉しかったりしますね。カタログの一部とは言え、私の作品ですから(^O^)b

176031.jpg
 蝦夷紫陽花と言うそうです。花のことは全然知らないのでグーグル画像検索先生に問い合わせしました

176032.jpg
 勝海舟夫妻のお墓のすぐ横に咲いている紫陽花が綺麗でした

先週の土曜日は天気もよく、朝から洗足池に出かけました。体調を崩してからほとんど出歩いて居ませんでしたので(´・ω・`) α持って紫陽花を撮りに出かけてきました! SEL55F18Zという55mm f1.8のレンズ、APS-C換算で82.5mm、ボケ具合がホント素敵なんですよね。

もともとポートレートなどに適したレンズらしいのですけど、ストアで試し撮りした感じがとても良くて、SEL2470Zズームレンズ買うつもりが、このレンズ買っちゃったもん…。まだ距離感に慣れが必要ですけども。アップめなどの写真は良いのですけど、ここから撮ればと思っても一歩下がって気がついたら数十歩も下がって居たりと構図がなかなか決まらない…。

やばいっすね。アレもコレもと欲しくなる…。レンズ。広角も、望遠も。でも言い出したらキリがない。欲しければまたコツコツと貯めていけば良い。その頃にはもう少しだけ腕が上がっているかもしれませんからね。今は2本のレンズで楽しめれば良いかなーと思います。でもやっぱり広角ズーム欲しい…(´・ω・`)

おまけ
2003年7月に北鎌倉で撮った写真が出てきました。EOS D30と、たしかタムロンの安いズームレンズ使って撮った記憶があります。小雨混じりで暗かったですけど二人揃って体重マックス時の懐かしい写真がボロボロと出てきた。流石に見せられない...

176033.jpg


posted by healxheel at 00:00| Comment(3) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

念願の・・・

170624.jpg

相変わらず調子が上がらない困ったちゃんです。今は気温の変動がもろにカラダに出てしまっているようでして、あまり無茶な歩行などは抑えて、バスや電車を使うようにしています(´・ω・`) なんでこんなカラダになっちゃったんだろうね…。

一番の悩みは仕事場の気温。暑ければエアコンもつけるのだけど、デマンド管理をしっかりとしている社内だとなかなか一定の温度のままにすることをせずに、付けたり切ったり…。そのたびに気温が変わってしまうのです。

エアコンをつければ寒くなり、ジャンバーとひざ掛けを未だに使うし、切ったら切ったで頭がぼーっとしてくる。気温差に適応出来ていないのです。仕事の悩みというより職場環境の悩みになるのだろうけど、寒かったら着るはわかるけど、暑かったら脱ぐには限度がありますから…。技術部に変質者が現れる! とかね…。

やめましょう。こんなこと書くの。また嫌な気分になっちゃう。今回は嬉しいことを書くつもりでしたからね。

丸一年かけた”ある”ことが、やっと無事終了。具体的な話は書きませんけど、個人的なことが一区切りつきました。一区切りと言っても二度目はないですけど、まー、自分の要望はほぼ100%通る形で無事解決しましたね。はー、疲れたよ。

臨時収入と言いますか、ごく僅かな金銭をゲットしました。1、2年は生活が少しだけ楽になるくらいでしかないですけど、週一で”ら京”で飲み食い出来るかなって程度ですかね。とにかく、何も無い状態から少しだけゆとりが増えたのです。

170622.JPG

そこで、これまでコツコツとためていた、緊急用と言うか新しいMac用なのかミラーレス用なのか。まぁ、貯金がありました。ずーっと何も買わないで我慢していた物欲を、その貯金分すべて開放してしまおうと思ったわけです。

昨年の冬頃かな、買いたい病が暴発しかけましたね。その時はそんな余裕は無かったし、何かあればすぐにアパート引き払わなければならないギリギリの生活でしたから、この緊急用は使いたくても使えない貯金でした。

少し前にTwitterを見た方ならすでにおわかりだと思いますけど、新しいiMacではなくて、ミラーレス機を購入したのです。念願のヤツです。これも同じくTwitterでつぶやいていたので薄々わかっていたかもしれません。やたらと銀座に行っていましたよね。

銀座といえばソニービル。今はなくなっちゃったけど、GINZA PALACEに移転したソニーストア銀座に行ってたんですよ。そこでは実機に触りながら、気になるレンズを付け替えて試し撮りが出来まして、あーでもないこーでもないと、若い店員さんと片麻痺なのをいい事にキャッキャウフフと(^_^;)

結局、ボディとレンズ2本(24mm55mm)、それとアクセサリーを少々購入。購入先はヨドバシやアマゾンではなく、ソニーストアで購入しました。昨年から手で触った感じが一番しっくり来たα6500。フルサイズ機も狙ったけど、片手で持つのが難しいし、何よりも重く感じてしまった。

APS-C機で左手一つで持ち運べるのα6500だけでした。もちろんそれ以外も魅力的な機能も盛り沢山! 何と言ってもセンサーがダントツですからね。手ブレ機能もこのモデルから搭載していますし。片麻痺患者にとってはマストバイなわけですよ(個人談)

ボディばかり目が行きがちですけど、結局のところレンズに左右されますから、ヘタなりに少しだけ高価なソニー・Zeissを揃えて、テクニックがないところを性能でカバー…。普通は逆のような気がしますけど、一生使うので妥協出来ませんでした。レンズは上見たらキリがないです(´・ω・`)

また別の機会にでも、購入したレンズのことや、自己流の片麻痺用カメラスタイル的なものの紹介していこうと思います。すでに実用レベルまで来てるかなぁと思っていたり。先人の知恵も参考にしていますが...。これでやっと趣味を聞かれたとしても自信を持って”写真”と言えます。下手の横好きと付け足しますが…。(^o^)

それと、個人的に応援している方々の講演会などでの記録用写真や動画にも活躍出来そうです! あまり大きなホールだと難しそうだけど『全画素超解像ズーム』を使えば2倍でしょ。それを4K動画で...。なんとかなるかな。汽車撮った600mmの長玉なんて持てませんからね。てか買えないし…。

まずはひたすら動作に慣れるように、無駄なものパシャパシャ撮りまくろう。今は梅雨で雨降りが増えてきていますけど、きゃのーんやサイチャン、エツジロー(呼び捨て!)とか楽花やぽっぷ、目黒の人たちも撮りまくろう。blogに載せる事はないにしても、思い出作りには欠かせませんから。今から楽しみで仕方がないです(^o^)b

最後に一つ。高機能なスマホじゃなくてカメラで撮るのが大事。楽なことをするんじゃなくて、難しいことを進んでやる。このスタイルこそが自分の生きる活力に繋がっていますから。程々に頑張るでしょうね\(^o^)/

170623.JPG
 記念にきゃのーんを盗撮。チラ見せを上手く盗撮!?出来ました。blog載せないとか...(公認済み)
posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

眼鏡だけはカッコいい

170604.JPG

先週、ちょっと用事があって仕事終わりに銀座へ行ってきました。ついでにApple銀座でiPad Proをチェックしつつ(買えない^_^;)、京橋のモンベルへ向かいます。いつもなら品川のモンベルを利用しているのですけど、規模が大きいい京橋のほうが確実と思って東銀座から京橋まで歩いてのんびりと散策してきました。

モンベルへ出かけたのは、レインジャケットを買いに行くためです。昨年、ねーさんの誕生日に送ったものと同じく、10年前に購入したモノがみすぼらしくなっていまして、同じモデルで同じカラーのレインジャケットを購入してきました。購入したのはストームクルーザー(ゴアテックス製)。

手頃な価格のモノもありましたけど、以前、安いモノを購入してすぐに駄目になったことがありまして、また10年使えればとこのストームクルーザーを購入しました。梅雨の時期なのはもちろんですけど、シーズンを通して使えますからね。片麻痺患者には必需品です。これプラス、ハンズフリーの傘で最強の雨対策が完成します。

京橋へ行ったついでに以前お世話になった方の会社へ顔を出したのですけど、仲良くさせて頂いた社長さんはすでに帰宅されていました…。いつもなら居る時間(19時頃)とおっしゃっていました。残念ですね。昔お仕事させてもらったモノが現在どのような展開になっているのか聞いてみたかっただけに。はぁ残念…。

帰りは都営浅草線を利用して帰るのですけど、路線内に京急の乗り入れがあります。泉岳寺から先の品川方面に行く京急と西馬込へ行く都営浅草線。乗るタイミングが合えば乗り換えせずにまっすぐ帰ることができます。ただ本数が何本かに一本なのが都営浅草線。本数はあきらかに京急方面が多いのです。

私が乗った時も羽田空港行きでした。ここで面倒くさいのがこの路線、もう一つ乗り入れている会社がありまして…。京成電鉄なんですよ。千葉方面の成田まで行けますね。都営、京急、京成と車両が全て違うのです。当たり前だけど。ただ問題なのは今乗ってる車両が都営区間だけ走るわけでは無いということ…。

京急が管轄の羽田空港ターミナル駅には都営と京成の車両も乗り入れするのですよ。これが一番の厄介。私は馬込で降りるので、都営の車両を見て、まっすぐ帰れると判断すると実は羽田羽田空港ターミナル駅行きとか。単に都営地下鉄に力があれば、同じくらいの本数を終点まで直通にしてくれると嬉しいのですが、そういうわけにも行かないのですよね…。

高次脳機能障害を持っていると、この車両だと行き先が何処へ行くとかの判断が難しいです。特に先に書いたようなことだと混乱しかしないのです。鉄道マニアで時刻表を持ち歩くようなら出来るかもしれませんが…。ものの見事に乗り換えをスルーしてしまいましたよ…。都営の車両で羽田行き。泉岳寺で乗り換えることをスルーして品川へ(;´Д`)

品川に到着したときは19時を回っていました。ものの見事に帰宅ラッシュ。羽田方面や横浜方面などへ帰る人達が、ホームを埋め尽くしていました。なんとか改札へ向かうもののイマイチよくわからない。一度外へ出てJRに乗り換えるのも手ではありました。ただ京橋からは無料乗車券で入っていますので、乗り換えにするにも一度精算しないといけません。

駅員を捕まえて、何処で精算できるか尋ねると”あっちにあります”と指を指すのですけどよくわからない。混雑しててそれどころでは無いのだろう。探してみるもののイマイチ見つからない。唯一わかったのは反対方向の乗り場に向かうエレベーターがあるということ。反対方面はガラガラでした。もーいいや泉岳寺まで戻ろうと決めて、エレベータに向かうのですが…。

看板は見えたのですけどエレベータ本体が見えてこない。混雑しているので「すみません通りまーす」と言ったところで、誰も微動だにせず。前後に動くスペースが有るにもか分からず。通りたかったら私を倒してから行けみたいな感じ。ちょっとすみませーんと言っては押しのけるのですが、面倒くさくなって動いてくれない人たちの足を蹴り倒し、そして踏みた倒してきました(´・ω・`)

こればかりはどーすることも出来ないもん。杖ついて脚が真っ直ぐ出ない片麻痺には仕方が無いのかな…。別の方法があれば教えてください。高次脳機能障害で人によっては感情のコントロールが難しくなった人とかだと地獄の気分になるのは間違いないだろうな。少しでも今居る位置から少しだけ開けてくれたら、”ありがとうございます”と言ってお互いに優しい時間になるのに。余裕が無いのだろうね。やれやれ。

170605.JPG

先週のメガネが無事に出来上がりました。晴れてお爺いちゃんの仲間入りです。初体験の遠近両用メガネ。早速付けてみると、、、スゲー見づらい。少しでも眼球の位置が変わるとボケてしまう。遠くを見る場合はピンポイントで狙った位置に眼球を持っていかないとすぐにボヤけてしまう。ただバシッと決まったときはとても良く見えるのです。

下を向きiPhoneを見るととても良く見えます。”近”の方はゆるいというか気にしなくてもよく見える。ただ”遠”は、しっかりと位置を頭に覚えさせないといけませんね。今回のフレームは国産のRIDOL。モデルはR-153。すでに廃盤なのですけど、店主に確認すると少しだけ在庫があるみたいと取り寄せてくれました。色はブラッシュチタンをチョイス。二種類しか無かった(もう一つは光沢のある黒)

170606.JPG
 ハニカム状のコーティングがネッツペックの特徴。ピンホール効果が期待できる

レンズはイトーレンズネッツペック。白内障の術後患者さんや眼精疲労になりやすい人には最適なレンズのようです。特に眼精疲労に苦しんでいる私にとっては目薬をさす時間が少なくなることに期待が高まります。紫外線の量で色が変化する調光とネッツペックをはじめとする7層ものコーティングが施されたレンズ。それなりの金額はかかりますけど。大事な目ですからね。こればかりはどうすることも出来ません。

とりあえずかけてみて一日が経ちました。若干耳が痛くなる手前なのと、僅かな位置での精度がシビアすぎたので、改めて調整をしてもらいました。眼とレンズの距離を短くして鼻にかかる高さも調整(遠近の境目を調整)、パッドもシリコンに変更してもらいました。ほぼ完璧な仕上がりになりました。さすがメガネ屋さん。バイト君には出来ないことだね。

外に出て日差しを浴びたいです。梅雨に突入してしまって晴れ間がないのが悩みになりました。サングラスに代わるほどの紫外線まだ浴びてない。新しいフレームもはじめ見た目は違うかなーとか思っていたけど、だんだん馴染んできました。トヨタの新車ほどではないけどかなりしっくり来ます。デザインが奇抜過ぎて馴染むのに時間かかりませんか!? 最近のクルマって。まー、年取った証拠ですね(;´Д`)

170607.JPG
 お世話になっている丸石眼鏡店。自転車好きの店主がおります(^_^)

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

いよいよ仲間入りか

170601.JPG

いやー、年取った。別に今更なんですけど。ちょっと私の中のキーワードとしてアレなものが出てきた時点で年取ったなーってなってしまうのです。別に普通じゃない?と思われても仕方がないのですけど。まだ気持ちは若いと信じていた自分にしてみれば、残念なお知らせみたいなもんなんですよ…。

そのキーワードって何なんだろう。ズバリ”遠近両用”…。しーん…。なにそれ...。まー、そうなんですよ。遠近両用メガネを買うことになりました。これまではPC画面と手元も図面をくっきりと見たいがために、近々両用メガネは使っていました。これはあくまでも仕事用として、職場でしか使っていません。

普段は銃撃戦が起きても安心なNXTレンズのメガネをかけているのですが(未だに銃撃戦には遭遇していませんけど…。)、はっきり言ってオーバースペックなレンズでした。ここ最近はiPhoneをちょっと見ようとするとメガネを外して、太ももに挟んで置いては裸眼で観ている。用が済めばまたメガネを掛けるの繰り返し。片麻痺の自分にはとても煩わしいのです。

この遠近両用メガネって言葉は自分にとっては、年配の方が付けているイメージしか無くて。色々ゴメンナサイ…。まー抵抗できなくなったといいますか、諦めたといいますか。見えなくなったんですもん。仕方がないっす。いよいよご老人、まるで死期が近づいているようですけど、そんなことはありませんので。(^_^;)

これまでのツーポイントフレームは、気に入っていましたが、麻痺側の丁番部分がゆるくなりやすく、かけにくくなっていました。片手なので右側が常に負荷のかかるかけ方をしてまして、ツーポイントの強度だと直ぐに駄目になり、メガネ屋さんで再調整してもらわなければならないのです。それも頻繁に。しょっちゅう行くのも手間ですけど、親切に修理&調整を無料でやってれる店主に申し訳なくてね。

今回はツーポイントをやめて通常のフレームに変更することにしました。素材も剛性も高く柔軟性の良いチタンフレーム。これで広がりすぎてガバガバなのは解決します。近々両用で使用した実績で同じ国内メーカーのモノにしました。片目しかないから、チェーン展開されているような有名所では買いません。専門店で買いました。バイト君に一つだけの眼を預けることなんで出来ませんから。

まだオーダーしたばかりなので、しばらくは掛かると思いますが、次回までに間に合うようなら細かい話を書こうと思います(^ν^)

170602.JPG

日曜日は当事者会の「楽花」と午後から「ポンタの会」のコンサートが内幸町ホールでありました。今回、新しい場所をお借り出来そうなので見学会をしてきました。いつもお世話になっている方とメンバーにちょっと変わった「藤栄堂」のロールケーキを持って行ったのですけど、お昼過ぎにも関わらず、皆ぺろりと食べていました。働く前の就労移行の方が多かったので、皆飢えていた、のかな!?

私ともう一人のTさんが、楽花の会費なんてまとめて管理しろと言われたら、障害云々の前に手を付けてしまうのが怖いと話すと、楽花のお金なのに!? 手を出すの?? と驚いていましたね。ギリギリの生活をしていると十分あり得る話だと笑っていましたよ。ホントにヤバイんだからってね(^ν^)

ある話の中で、決めるのはメールでもいいんじゃないの? と結構強めにアピールする方がいたのだけど、他の方あまり積極的ではなかった。私個人は大歓迎でしたけどね。ただね、それが出来る人もいれば出来ない人も居る。メンバーには連絡する術のない方もいれば、字を読めなくなってしまった方も居るのです。なだめ方に問題があったかわからないけど、まーまーまーと押さえ込んでしまった。

難しいところなんですよ。全員が討論できるような臨戦態勢で挑めるならまだしも、自分をコントロールできないので、押さえ込むのがやっとの人だったり。言葉がうまく出ず、同じ言葉を繰り返してしまったりと…。それを無理やりまとめるのは出来るけど、楽花の空中分解はあっという間になるでしょうね。なので、そうしないためにもそのような状況下に自分を置かないようにしないといけません。

一度懲りてますので。長いスパンでゆっくりやりたい人もいれば、積極的にアレもやろう、コレもやろうと言う人も居る。私は完全な後者ですけど、ゆっくりとやりたい人なりに考えていることがあるからこそ、私はグッと抑えています。コントロールはストレスを感じることもありますけど、私は抑えが利きますので。それが出来ない人もいますから。障害として…。

本来なら時間をかけて話し合いをきっちりしておきたいのですが、あまりそんなことばかりやっていても、先には進めないだろうし、話し合いの会「楽花」では誰もこなくなりますわな。というわけで次回は料理会の話し合いをして、8月には一回目の料理会を開催する予定。次回はまた揉めるのだろうな。良い意味でだけど。まぁ楽しみです(^ν^)

170603.JPG

ポンタの会は和太鼓や鼓、笛などを使った和楽器の集団なんですかね。ちゃんとした言い方があるのかもしれないけど、楽器は詳しくないので。音が出るのは結構詳しかったけどね。知的障害の子どもたちやその家族、歌舞伎座にも居るプロの演奏者の方たちで構成されたメンバーでして、特に子どもたちが一生懸命でとても良かったです。今回はこっこじ会(目黒区の当事者会)も緊急参戦!? してたので応援に行ってきました。

歌を歌うのが苦手というか完全拒否になっているので歌関係のコンサートは顔見せ程度ですけど、太鼓などは聴きやすく馴染めました。進行役のおねーさん!?(目がよく見えなかった)が、曲の紹介をする時に、「志村けんさんとかで聞いたことあるんじゃないかな〜」って言ってた。

曲が始まると、いよぉーーーー、ポンッ。いよぉーーーー、ポンッ。いよぉーーーー、ポンッ。って。だんだんとツボに入っていく、志村けんとか言うなよと思った。なんかよくわからないけど、バカ殿様のシーンが脳内で発生…。口元が、特に左側が完全に笑ってる顔になってしまった。こうなると、しばらくはずーっとなってしまう。流石に声は出さないように堪えたけどさ。

太鼓は私が20歳くらいの時にシェフィールドの「鼓童」を聴いて衝撃を覚えた記憶があり、私の中では常に太鼓は鼓童という強烈なイメージしか残っていません。何度か見に行ったりしていますけど、基本は東京公演ばかり。いつか佐渡の鼓童村へ行ってみたいなー。また東京で公演があるなら是非行きたいです。アマテラス以来行ってないから…。

ふんどし一丁でマッチョの人ばかりの鼓童メンバー、完全にこの人ちょっと”アレ的”な人も良くコンサートに来ていました。拍手の仕方がね。すぐに分かっちゃう。キャー藤本さ〜ん♡ってね。だいたいヒョロガリで坊主の人が多かったかな。別にそんな人ばかりではないですけどね。ローパスのないダイレクトな音圧を感じることが出来ますからね、カラダ全体で感じることができちゃんだから。もーいやーっ♡ (〃∇〃)  ゲイじゃないですから(^ν^)b

マッチョもいいけどコッチも好き。東日本大震災の復興を応援する曲でした。
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

自律神経失調症なの!?

170515.JPG

もー、5月も終わりですね。なんか早いですわー。段々と死期が近づいて…。違うか。齢が刻一刻と50歳に近づいてきます(=_=;) 50歳にもなってまだ顔文字使ってるとか言われてしまうのでしょうか。なんか嫌ですね、年取るのって。ビジネス的な文章書けないですし、とても面倒くさい。40過ぎて高次脳機能障害になってはじめて、まともな会社員になるとね、大変です。

最近、また調子を崩しました。現象は昨年末とほぼ変わらず。目を覚まし、立ち上がろうとするもフラフラ。全身に力が入らないというか、とても重く感じるのです。そして一番の問題が、動悸。目を閉じてゆっくり横になっても心臓の鼓動が凄く大きくなったように、脈を打つたびに体全身に響き渡る。何度か深呼吸をすると落ち着いてきますが...。

昨年末は医師に徹底的に調べてもらったので、これが何かの病気ではないことが分かっていた。再発の脳出血でもないし、胆石や心筋梗塞でもないのです。では何なのでしょう。検査結果は健康体そのものでした。結論から言うと”自律神経の乱れ”だそうです。このときは3DCADを学習中で極度の眼精疲労から自律神経がおかしくなってしまった。

その後は仕事中でも、しっかり休息をとり、ストレスをかけないようにしていたのですが…。特別に難しいことをしたわけではないのですけど、いつものように朝、目覚めてトイレに行こうとしたらおっとっとーとなった。トイレを済ませてベットで何が起きているのかチェック。血圧と体温程度ですけど確認するも正常値。でも熱っぽい…。

靴下を履こうとして、下をむいた途端にぐわんぐわんと目が回った。やべー、またかよって…。でも眼精疲労な感じでもないし一体何が起きてるのだろう…。結局、木金と会社を休むことにしました。横になっても動悸と深呼吸の繰り返しで、上向きにでもなると脈がおかしくなってる感覚。上手く伝えられないな…。とにかくこのまま死んでしまうかもと不安にさせる。

全く昨年末と同じ症状。もー、どーにかしてほしいわ。キツイ。発症後5年を過ぎてから引き起こした”自律神経の乱れ”。これまでこんなことは一度もなかったんですよね。昨年末までは。原因がわからないのでクリニックへ行くも前回と同じ症状なのでやはり同じ診断。食い下がって聞いてみると眼精疲労が無くても、季節の変わり目でもあるよって。

季節の変わり目で自律神経が乱れるだと…。弱くなったな俺。情けないわ…。カラダだけが取り柄みたいなところがありましたからね。こんな理由で会社を休むのは腹立たしいです。自分が会社に電話し事情を説明したところで、どこまで理解されているかはわからない。もし自分なら怪我や転倒ならともかく、自律神経が乱れた?? あぁ、そーですかってなるじゃない。

ほんと情けないけど、装具と杖が必須の人間にとって国道脇の歩道は凸凹でかなり危険なのに、めまいでフラフラでは厳しい。上手くタクシーを拾ったとしてもぼーっと熱っぽい頭で仕事もできるわけないのです。そんな状態で行っても給料欲しさに来てるだけと言われかねないし…。親族頼って入ると厳しい目で見られますからね。しっかり休息とって次週に備えることにしました。フヒー。

まるで神経が全て過敏になってしまったよう。何かアクションを起こすたび、何かが起きてしまう...。横になったときの脈を打つ感じがカラダ全体を揺らすのですよ。ベットが揺れてるのかと思うくらいに...。脳へのダメージは謎ばかり。何が起きるかわからない。どこの部位が失われてこのような状況になるなんて権威のある医者が見てもきっとわからないだろうね。ヤレヤレです。

170516.JPG

日曜日には調子も少しずつ良くなり、区の家族会へ向かうのですが、その前に月に一度のお楽しみ”ら京”でランチしました。相変わらず美味しいのですけど、刺し身はともかく塩焼きは利き手交換後の左手では至難の業でしたね、せめて唐揚げなら頭からガブリなんだろうけど、ずーっとちまちましてましたよ…。塩焼き嫌い(=_=;)

家族会に参加されたご夫婦(当事者は娘)がPTやOTやSTのことを知らなくて質問されていました。私ら片麻痺患者なら一度はお世話になっているので知っていますか、子供の頃が何らかの要因で高次脳機能障害になられた人(家族も含む)、回復期を経験されていないと知らない人が結構多いのです。事故で高次脳機能障害になられた人も知らなかったりしますからね…。

私が参加している支援者ネットのメーリングリストに高次脳機能障害についてのドラマが始まると連絡がありました。正直、へーーー、と。全くと言っていいほど興味がない。月9とか観たことないもんで・・・。なんかスマン。その時にそういえば入院時もこんなことなかったっけ? と気になって調べるのです。”言語聴覚士 ドラマ”で検索をかけるとありました。

担当のSTが楽しみなのよと教えてくれたのがNHKのドラマ10『はつ恋』(全8回)でしたね。消灯時間の後にワンセグで見た記憶があります。スゲー退屈でしたから。木村佳乃が出てたのは思い出せたけど内容なんて理解するわけもなく綺麗さっぱり消えています。よく見ると言語聴覚士(ST)がネタになっているドラマや映画もあるのですね。

もしかしたらPTやOTなども探せばあるかもしれませんね。面倒くさいので探しませんが、でも最近はセラピスト(PT、OT、ST)の人気も高いようで一度会社員を経験してからジョブチェンジする人が結構多いらしい。認知度もどんどん上がっていくのではないでしょうか。そして飽和状態になってブラック企業がどんどん増加…(^_^;)

どうでもいい話なのかな…。まぁいいや。セラピストの認知度も上がるって話でしたね。ちなみに高次脳機能障害のドラマ、TBS 2017年7月スタート 日曜よる9時日曜劇場『ごめん、愛してる』だそうです。良かったら観てくださいね。ちょっと早いけど。ちなみにインタビューの中で3人の当事者の話がありましたが、その一人が私達の「楽花」メンバーだったりします。

支援者ネットのML情報だったのですけど、本来なら当事者本人の口から当事者会の時にでも聞きたかったというのが本音です...。きっと楽しく話してくれたでしょう。支援者ネットに参加する当事者2名が黙っていれば良いわけで...。ムズムズ

池脇千鶴が演じます。『ジョゼと虎と魚たち』で難しい役やっていましたよね。今回は高次脳機能障害ですか…。話をされた仲間は、それとは別にまたかわいいのよ。(^ν^)でもドラマは観ないなー。当事者が観てしまったら、アラ捜しになってしまうし。所詮ドラマじゃんって感情移入出来ないんですよ。それなら当事者同士で話したほうがいいから。でもそのドラマの話題になったらどうしよう…。置いていかれるな...(=_=;)

ドラマを観るならオススメはやはり『Dr.HOUSE』。高次脳機能障害が当てはまるモノがあるかわからないけど”MRI”や”脳”などのワードがよく出てきます。似たような認知機能障害のネタもあるかもしれませんね…。シーズン8まであって、観るの大変ですけどシーズン1だけ観れば十分な気がします。吹き替えはがっかりしますが私の数少ない好きなドラマです。字幕オススメ(有料ですが良かったら)※もしくはNETFLIXの無料期間で見るのもありです。

posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

中毒性のある童謡だね(^ρ^)

170512.JPG

暑いですねー。大気が不安定で突然雲行きが怪しくなっては、カミナリと大雨とか凄かったり...。うちの会社は工場ほどではないですけど、それなりの電気設備やUPSがあったにも関わらず、見事に停電。すぐに復旧はしたのですけど、パソコンは強制的にシャットダウン。悩んだ末に作り上げた3DCADデータが見事に消えてしまい、バックアップ時まで戻る羽目に。はじめてのことで皆驚いていましたね…。

最近は3DCADがメインなので、2DCADはほとんど手をつけず。手書き図面を800枚以上もCAD化して、見なくても出来るレベルの一歩手前くらいまでカラダに染み付いてた作業なのに、久しぶりに2Dで作図しないといけないと、もー大変。忘れるにしても、ちょっと違うんですよね。高次脳機能障害の記憶障害持ちは…。これまで3年近く使っていたのに、忘れかけているのって結構ヤバかったりします。

完全に記憶が無くなる前に、改めて練習しておかないといけません。はじめた当時は今のようにEvernoteなんて使って無くて、ノートにメモしていましたから。手書きで読めないものがほとんど。3DのSolidWorksではメモにEverote、動画はBandicamでメモでは補えないものは画面の動作を動画でキャプチャーし、何度も手順を確認しています。個人的にはBandicamオススメです。無料で10分まで録画できますからね。

単純な線を引くにしても2Dは線を引くコマンドを選び確定前に数値を入力。一方3Dは適当に線を引いておいて、後で寸法を入力する感じ。たった一本の線を引くだけのことが、先か後かのやり方になるのです。しんどい上に混乱がつきまといます。このような作業のある日は作業効率が落ちて、脳が猛烈に疲れてしまうこと多々あり、あくびがすごい勢いで止まらなくなくなりますね。眠たいんじゃなくて…。

なので最近は休憩時間にチョコレートやチョコレート菓子を摂取しては脳にエネルギーを送ってやってます。何気に効き目があったりしますからね。ブラックサンダーとかいい感じです。大量に摂取すると血糖値なども上昇しますからご注意を AppleWatch早く血糖値測れるやつ出てくれないかなー。脳卒中患者には必須ですからね。

170513.JPG

先週は仕事終わりからミーティングが2件と、週末にクリニックの家族会がありました。やはり21時を回って家に着くのは結構なもんですよ。実質夕食抜きでミーティングに望むわけですからね。腹は減るわー、興味のない話だと眠くなるわーで結構大変。進行がゆるすぎてイラつく感情をコントロールして疲れてしまったり、その逆で活発に議論されているところでは話についていこうとして疲れる…。どっちにしても疲れてしまうのには変わらないのです。

週末の日曜日も別の区で高次脳機能障害の家族会や当事者会があったのですけど、行くの止めました。さすがにね、仕事に影響が出そうだから。行きたいのは行きたかったけどさ…。なんでよりによって週末に重なるのかねー。ちょっと大きめの会場でやるというのにさー。たぶん行けばよかったとか後悔するんだろーな。仕方ないけど…。

最近嬉しいことがありまして。うちの”おねーさん”が一時帰国するのです。ビザの申請が無事に終わってからの話なんですけど。それと”きゃのーん”のGWと幼稚園の遠足の写真と動画ががね。送られてきたのです。まだ日時も確定してないし、直接会ってもいないのにこんなテンションになってて大丈夫かな? と自分でも思いますけど。嬉しいのです。

夏のボーナスと次回の区の給付金で予算を組んで贅沢な和食を食べに行こうとか、あれ買ってーこれ食べてーとかね。馬鹿でしょ。休憩時間なんてそんなことばっかり考えてWEB検索しまくっている始末 。”きゃのーん”の写真はすべての写真で私が誕生日にプレゼントした靴を履いてくれているのです。それだけでうるうるしちゃう(´;ω;`)

170514.JPG
    カメラ目線のハナさんと、ショップ限定カラーのニューバランスを履くきゃのーんさん

写真でそれなのに、動画がやばかった。飯食いながら観るもんじゃなかったね。ボロボロと泣きました。味覚もどっか行っちゃうし、鼻水が止まらなくなってしまってもー大変。涙もろくなったとか言うレベルじゃないよ…。『アブラハムの子』のリズムに合わせて一緒にうんうんと頷きながら何かを食べていましたね\(^o^)/

しばらくは不安定な天気から、憂鬱な梅雨入りに突入、梅雨開けした頃には真夏日になる。まだ先かもしれないけど、わずか3ヶ月もすれば”ねーさん”にも会えるし、”きゃのーん”の弟にも会えるのだから。私の脳内はしばらくお花畑状態になることは間違いないな。現実世界に戻ってこれるかちょっと心配ですけど、作業に追われれば嫌でも現実世界に戻される。”楽しいことだけ考えればいい”と教えてくた方に感謝しないとね。まさにいま自分はそんな感じです(^ν^)v


posted by healxheel at 00:00| Comment(2) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

原点回帰

170509.JPG

先週の当事者会『楽花』で重大なミスを犯して、その日の夜からずーっと後悔していることがありました。その日は進行役が別の方でした。誰がやるとか無く積極的に進行役を買って出てくれたので、いい傾向だなと思って任せてみることにしました。

その方の進行方法は結構積極的にもっと情報を頂戴という感じのスタイルでした。一人に対して30分以上、話すことがなくなっても、もっとあるはずと訊き出そうとするのです。30分を過ぎた時にちょっと長くない? と言ったものの、お構い無しで進むのです。私もそのうち一緒になって訊き出そうといろいろな質問をしていたんです。その時のノリなのか単純に探究心なのか分からずに…。

結局、4時間近くかかってしまった『楽花』。大半の方はは集中力は切れてしまったいた。その日の夜は凄い嫌悪感、なぜ時間がかかったのか、なぜあんな質問をしてしまったのか、なぜ自分を抑えられなかったのかと。こんなことが続いていたら当事者会なんてあっという間に誰一人として来なくなってしまう。たまったもんじゃない、って。自分を咎めるのです。

2日後、たまたま別の用事で『楽花』メンバーの一人と電話で話し、その時の話をしてみると、やはりちょっと問題と指摘された。言った自分もそー思っているのだから間違いは無い。後悔はスゲーしてると話しました。プライバシーに関してしっかり守って行こうと言っている矢先に侵害しまくりですからね。謝って済む問題ではないですよ…。

薄々気がついていたんです。もしかしてこれが私の障害なのかって。その場の流れで抑制が効かなくなってしまう障害なのかもしれない。抑制にも色々あるけどそれが”暴力”だったり”買い物”だったりと、私はそのようなものは全く無いけど、知りたいと思う探究心(この場合は相手の気持ちを考えない)が抑制出来ないのだ。あきらかに発症前は無かったのに...。

改めて『楽花』を作って良かったと思う。個人的な話になるけど、このような”なんかおかしい”と思っていたことが、仲間からの指摘で疑惑から確信に変わるのだから。今後は十分に注意していこう。二度とこんな思いはしたくないですからね。自分自身で学習しつつ、このような環境に自分を置かないようにコントロール出来るものはしていかないといけません。皆に嫌な思いをさせないのが大前提です。

170510.JPG
 家政猫に見られた! 後悔して涙ぐむ姿を!!

ある市の当事者会で奥さんから旦那さん(当事者)に是非一度会ってくださいという話を言われました。その市は家族会が無く当事者会のみの市。なので今度うちの区で家族の相談会があるから一度来てみては? と伝えると参加してくれました。その御礼も兼ねて市の当事者会へ行ってきたのです。『楽花』での失敗を踏まえてね。

何か困ってることありますか? という質問には、「皆さん色々あるのでしょうけど、一斉に勉強をはじめてゆっくりやっているので、何もみんなどれか急いでって言うわけじゃなくてゆっくりいろいろ学ぶことをみんなで入ってやっている感じですので、何か特定のことを時間をかけてやるというよりは大体同じようなことですけど、角度が違ったり複雑なことに見えそうですけどそれぞれの特徴を活かしたモノをやっている感じですかね」と、一気に話された。しかもとても流暢に...。

奥さんが前回来てた時におしゃってたことはこんな感じだった。あきらかに仕事(あるモノの取材中に倒れた)が脳の中では続いてしまっているのだろう。全体的な話というよりは個人的に困ってるのはいかがですか? と改めて尋ねてみると、同様の答えではあったけど、『勉強』や『研究』、『原点に戻せるのか』をいうキーワードが出るようになった。苦しみながらもなんとか伝えようとしてくれたのがよくわかった。

とても嬉しかったですね。聞いていた話では抑制が効かなくなって暴力もあるというのに、一生懸命伝えようとしてくれているのがね。奥さんに聞いていた話として、貧乏ゆすりが起きたら限界のサインと聞いていたので、注意深く見ていたけど一度も無かった。奥さんからもとてもリラックス出来てたみたいと言われました。当事者だけでの会話(会話中は奥さんが外出)はホッとするのでしょう。上手くいってよかったです。またお会いしましょうね。

実はその日は事件がありました。初めて参加された方が話す番になると、〇〇先生(著名な先生)と親交があり(でも会ったことはない)、学会かなんかでレポートを書いて報告したとかしなかっとか…。はじめはドクターなのかなぁと思っていたら、70過ぎて軽い発達障害(診断・検査も一切なし)かも、とか笑い出す。そもそも高次脳機能障害の当事者会ですよ。障害がついているから同じようなもんだろうと思ったのか知らんけど、発達障害なめんなよと...。

話を聞いているうちに胡散臭さが倍増。根拠もでたらめに近いし「お役に立てれば」と言ったところで堪えきれずに「お役に立てればってどーゆーことですか!?」と”優しく”尋ねると、どこかの発達障害の子供は改善が見られたとか言い出すんです。あれあれー、何かおかしーぞって主催者をチラチラとアイコンタクト(主催者は高次脳ではない別の障害者でとても明晰な方)

その当事者会は、セールスや宗教の勧誘はNG。当たり前だけど何処もそうですよね。その人はセールスではないと言っていたけど、ある意味、宗教でもありセールスでもある。実は思い出していた。この喋り方、この手口、この顔覚えていると。私と主催者とアイコンタクトで一度別のフロアで説明を受けてもらうようになり、一安心。

私が話しはじめるのです。「あの人、私が20代の頃に一度だけ仕事をしたことのある会社の社長だ」と。社長の名前は思い出せなかったけど、会社名は覚えていたので、配っていた資料の中で、どこかに社名が入っているはずと言うと、私が言った社名が堂々と書いてあった。ほらやっぱりあったと。流石にこの時はヒールさんが居て良かったーと言ってくれましたよ。

今思えば胡散臭さで言うと歴代1位と言っても過言ではない人でした。そもそも2位の人が思い浮かばない…。ダントツで1位。私がしてた仕事が胡散臭いものでは無いです(^_^;) 趣味性の高いものでしたので、たまにこんな人のオーダーも入ることがありました。昔聞いた話では別の技術者を騙して自分のモノにしたという詐欺話だったな。あれから25年以上、懲りずにこんなこと永遠と続けてきたんだ、恐ろしい。確かに何らかの障害があるかもしれないね。

別のフロアで忠告をされた某社長。引き続き参加するも、ほぼ無言。セールストーク以外の言葉が思い浮かばないのだろう。当事者同士の話に付いてこれる訳もなく、ただたまに、みんなが笑うときには一緒に作り笑いをする程度。帰ればいいのにと思ったけど、別のフロアで、絶対にセールスではないと言い放ったんだろうな。可哀想な人だ。

たぶんあの人にとっては苦痛の2時間だったんじゃないかな。帰り際、各自に挨拶して解散になるのだけれど、私を見る目だけがちょっと違ったもん。それが恨みなのか、それとも25年以上前の”私”を再認識したのかな?? どーでもいい話ですね。二度と会うことは無いはずだから。本当は全部晒したいけど、それは止めておきます。何のジャンルかも教えません。自分なりに考えた二次災害を防ぐために。

ただ気をつけなければいけないのは、当事者会、我々のような障害を持つものにとっては危険が山ほどあるということを改めて再認識する。無闇矢鱈に人集めに走るのではなく、気をつけて行動しないといけません。SNSを使って(現にこの社長はfacebookを見て来てる)アナウンスする際は注意書き等でしっかり理論武装しておかないと駄目。

まだTwitterもblogも無い『楽花』ではあるけれど、いずれは作っていくことになりますからね。私達の大事な当事者会。外部からメンバーを守らなければ行けないのはもちろんだけど、自分がまいた種で崩壊しないようにしないとね。改めて自分の障害と強く向き合っていかないと。名前の由来でもある”楽しい会”にしないといけませんから。

170511.JPG
 奥様から美味しい栗どら焼きをお土産に貰う(^ν^)
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

良き理解者とパラサイト

170506.JPG

これまでだって”なんとかなる”で生きてきた。発症前から嫌ってほど。発症後はおとなしくなり、老後を楽しむおじいちゃんのような生活だったかもしれない。何処かでもーいいやと思っていたのだろうか...。でも違った。脳卒中で片麻痺になろうが高次脳機能障害になろうが関係なかった。自分は計画的に計算ができたわけではない。改めてわかったことは”感覚”だけで生きてきたんだって。何を今更…。

ただ何も考えずにしてきたわけではなくて、その時の優先事項に必死にしがみついて踏ん張っていただけ。計算なんてレベルではないけど嗅覚的なもので渡り歩いてきたのです。その御蔭で、とんでもなく凄い人達、著名なカメラマンからF1ドライバーまで、一部の方は仕事以外でも遊んだりして、とても良い付き合いをさせて頂いたのです。

この障害を持ってからは、それらのすべての方たちの付き合いを全て閉じてしまった。色々な考えもあって決めたことではあるのですけど。結局はこんな状態の自分を見られたくないことが一番の望みでした...。それでも一部の友人やお師匠さんなどの付き合いはなんやかんやあって未だに続いています。とても大切なことです。

ふとしたことから自分の強みはなんだろうと思った時に、この”嗅覚”がやっぱりあるんじゃないかなーと。匂いを嗅ぎつけてハイエナのように群が...りませんね。上手いことやって潜り込み、その人から吸収できるものはどんどん吸収してしまう。いわば寄生虫です...。違うわ! くそっ...。自己嫌悪(-_-;) 持ちつ持たれつ、いわば共生生物みたいなもん。

共生するにしても、誰でも良いなんてことはなく、その人の考えだったり、仕事だったり、性格だったり、この人といると楽しいだろうな、一緒に仕事をしてみたいなと思うのです。普通の人は想像だけで終わってしまうのでしょうけど、ちょっと私はネジが外れてしまってたんですよね。なりふり構わず積極的に近づいてズバッと...。アサシン...。

その近づき方が上手く説明できませんけど、自然と取り込まれていくのです。不思議ですねー。たぶんこの近づき方に秘密があるのだろうけど自分ではわからない。逆に自分は何が気に入られて一緒に置いてくれているのかを聞いたこともないので、全くわからない。だからコレって自分の強みなんじゃねーかなって。勘違いしているだけかもしれないけどさ…。

このところ何かと言っている”1年間勉強”って、これまでは当事者会の設立のための目標みたいなもので書いていました。実際、週末の日曜日に第二回が無事終了しました。長かったけど楽しかったー。いざ当事者会が出来上がると自分の気持ちとはちょっと違うことがわかりました。もちろん当事者会は一生懸命やっていますけど、自分が求めているのはもっと別な問題だったりするのです。

たぶん1年間どころか、ライフワークになっていくのだろうなと”感覚”が囁いているのです。何処かで薄々気がついていたもののblogに書いてしまったらやらざるを得ない、もしくはblogを閉鎖して別の名前でこっそりと続けるか…。逃げられない”覚悟”が必要になってくるのです。そこまで考えなくてもいいのかもしれませんけど、たかがblogでしょって…。大げさだよねぇ。

170507.JPG

最近、知り合いになった在宅介護の経営者さんとお話をする機会が何度かありまして。機会といっても自分が押しかけて話を聞いてきただけなんですけど、福祉の現状のことをわかりやすく教えてくれました。その方は高次脳機能障害向けのデイサービスもされていましたが、行政の問題をはじめ様々な難題と向き合うことになり、これ以上は無理とたたんでしまった…。

その時は誰も助けてはくれなかったそうです。支援者ネットに在籍していたにも関わらず、誰一人と助けなかった…。なかなか残酷ですよね。詳しい話は全くわからないけど感情的な話はよくわかった。私の知り合いも行こうかどうか迷っていたのに無くなったと聞かされたときはとても残念に思いましたから。こんな事情があったなんて知りませんでしたよ…。

実は当事者会の『楽花』で料理訓練をしたり、定期的に集まれるスペースを探せないか模索している時にその方にお会いしました。「支援者として失敗した、高次脳機能障害向けのデイサービスを、違うかたちで継続できることが、どれほど元スタッフの励みになることか」と。大田区に無かった高次脳機能障害者の居場所が私達『楽花』との出会いで有意義な場所に生まれ変われるかも知れないとも。

なんかね、悔しかったんだろーなと思います。難しいことはわかりませんが。この前の支援者ネットだってそーだけどさ、高次脳機能障害者の支援をどうしたいのか、何をして何をすれば『支援』なのか…。明確な答えなんて出てこなかったし、このままなら出てくることはないでしょう。『楽花』をはじめ当事者の意見を取り組まないと本当の支援なんて一生無理だと思う。

その方が言ったことが、私の”覚悟”を決定的なものにしてくれましたね。当事者会は高次脳機能障害者の居場所を確保することがまず第一歩。それが完成しつつある中で、それとは全く違う考え、この障害に向き合うようになってから常に考えていたことを決定的にさせる言葉でした。

「一人ひとりが事情が違う中で、居場所などの仕掛けを提供しますよと言ったところで、誰が集まり道筋を作っていくことが出来るのか...。それを今ヒールさんがやってくれているのだけれど・・・」と、その方が言いました。私がこれまでにやって来たこと、後押ししてきたことを理解してくれる人が見つかったんですよ。嬉しいですね。まだこじんまりではあるものの同じ当事者に会い、別の当事者に会ってもらったり、家族の方と連絡を取るようになったりと。

人と人の繋がりを作っていく活動? がね、少しずづではあるけど実現できているのです。これは当事者・家族間同士だけではなかった。支援者も同じことだったんですよ。場所を提供しても誰が来てくれるのかわからないとか、ほんともったいないです。こんなこと考えている当事者は私だけではないでしょうけど、行動に移している人はどれだけいるでしょうか。

私は自分の天性とも言えるこの”嗅覚”とか”感覚”を信じてみることにします。何処まで続けられるかはわかりませんけど、時間のある限りは続けていくつもりです。その前にしっかりと粘着して張り付きながら吸収できるものを吸収していこうと思います。当事者ならではの感覚を持ち、当事者を始め家族や支援者との架け橋になればいいなと考えています。皆様、特に支援者の方々、これからもご協力のほどよろしくお願い致します。

別に会社を起こすわけではないので(´・ω・`) 。お金もないしそんなだいそれた事をするつもりもないですしおすし...。ただ知り会いになれたからにはみんな幸せになって欲しいですからね。自分の幸せはただ待つだけなんで。別に35億とかではないですよ...。たった一人を待つだけの簡単なお仕事。気楽っちゃー気楽です( ゚∀゚ )

170508.JPG
 GWはちょっとヒューストンまで行ってきました! 嘘です( ゚∀゚ )b この繋がり感がヤバイっす!!
posted by healxheel at 00:00| Comment(4) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

ノーズミント×トンカツ×ズルムケ

170501.JPG

GWに突入しましたね。私は暦通りでしたので本日から休暇になります。何処かへ行くでも無く、毎年同じことの繰り返しになりますけど、ほとんど家から出ることは無いかと思われます。出かけたいと思っても確実に人混みで溢れてしまうような場所ばかりですから。行きたいと思っている場所は。ストレスを溜め込むよりは少しでも休息したい。

少ならからず、仕事での疲労は蓄積しています。時間に追われるような作業は無いにしても(余裕を持って依頼してくれている)作業に集中してしまうことがとても多いですから。高次脳機能障害になると、周りの事が一切見えなくなってしまって、一つのことに集中しすぎてしまうことがよくあります。

周りのノイズに影響を受けて集中できなくなることもよくあり、相反することのように思われるかもしれないけど、一度集中してしまうと、時間を忘れてやってしまうのです。PCの画面を長時間、瞬きもせずに無心でやっているとどうなるか…。眼精疲労になりますね。そのまま続けてしまっていると自律神経の崩壊が始まります。

まさに昨年末の地獄のような日々が待っているのです。怖いですよね。二度とごめんですわ。でも酷い目を経験したことで自分の状況がわかったので良かった。対策法としては、腕時計を出社後に外してモニターの下に置く。PCの時計見れば済むのかもしれないけど、アナログ人間の私はコッチのほうが目視し易い。

作業に集中してしまうと、時間のスピードがとても早く感じてしまう、1.5倍速くらいかな。その時はやばいやばいと、休憩をいれて目薬を指すのです。難しい名前なので書きますが、角結膜上皮障害治療用点眼剤「ヒアレイン0.1%」と調整機能改善点眼剤「サンコバ0.02%」というモノ。時間は5分ほど空けてから点眼しますが、これが良い休憩になったりするのです。

それまでは時計を見る概念が失われてしまっていたので、目の前に見やすい時計があるのは、私にしてみればとても有効な手段なのです。たったこれだけのことですけど、とても楽になりました。仕事する上での環境としては。普通はわかるでしょ? そんなこと。と思われるかもしれないけど、そんなことがわからないのが私の障害なのです。

170505.JPG
 机に入ってたラムちゃんはいつの間にかお守り的な感じです( ゚∀゚ )

先週、当事者のKANAさんからアドバイスを貰いました。眼精疲労にはレンチンしたホットタオルで目の周辺を温めると良いですよーと。あと首を回したり、肩の上げ下げも効果的とも。後の2点はやってるけど、ホットタオルは試してなかったのでありがとうねと伝えると、あとはメンソール系の匂いを嗅いで深呼吸するのも良いですって。

さすが女子は違うね。アロマとかお香とかオッチャンには無縁の世界でしたから。メンソール系なら湿布しか無いわーと返事を書いたら笑われてしまったよ(´・ω・`) おっさんでアロマが好きとか言われてもちょっと気持ち悪いし、必死に加齢臭を消そうとしているようであまり好きではないのです。匂いに更に匂いでしょ。電車やバス乗っててもキツイおばさんもいますからね。

昔から、香水つけている人は苦手でして、うちのねーさんにも極力付けないでとお願いしていましたよ。そのおかげなのかわかりませんけど、治療などに薬草やハーブを使っては、転んで膝打ってもハーブ塗ったから大丈夫とか、そんな会話をしています。すかさず私は病院行けと伝えていますけど。俗に言うリトリートと言うやつみたい。自然となんちゃらみたいな…。

まー、笑われるのか覚悟していましたので。ってか、むしろ笑わせるつもりで書いていましたから、普通に流されていたらどうしようかと(^○^;) でも笑って、もう一つアドバイスをくれたのです。ノーズミントというモノがドンキとかに売っていますからリラックスするのにオススメですよ、って。そこまで言うのなら買いに行けねばと。

先週の土曜日、最寄りの駅から少し離れた場所にMEGAドン・キホーテがあるので行ってみること。バスに乗れば10分程度の距離なので、帰りに久しぶりにトンカツ買って帰ろうと思っていました。ここで大きな過ちを犯してしまった...。バスに乗って移動歩数はわずか。肉屋に寄ってもすくに帰宅できる状態でした。何事も無ければ...。

ドンキに着いて早速探すも、ただでさえごちゃごちゃな店内、杖ついて歩くのも人混みに揉まれるのも気を使う、しかもただのドンキではなくMEGAでしょ。正直うへーとななる(*_*) なんとか店員を捕まえて、ノーズミントのことを聞くと薬局のレジの方にありますと言う。早速行ってみると見事に売り切れていた...。季節モノなので再入荷は怪しいですと…。

あとでネットで買えばいいかと、お肉屋さんへ寄って帰ることにしました。暫くすると店が閉まっている。土曜で休みですか...。諦めつつ...、いや諦めきれなかった。ノーズミント然りとんかつ然り。その後片っ端から薬局を回りはじめるのです。ノーズミントは5件目でやっと見つけました。かなり嬉しかった。後は肉屋でトンカツだけでした。

170502.JPG
 ストローで吸引はしていません。キャップ開けて爽やかな匂いを嗅いでリラックスしています

発症前によく行っていた肉屋までちょっと距離があるけど歩いて行けるな、と。歩いているうちに麻痺足の親指付近が痛みだすのです。もーそんなに歩いたかな? と思いつつもあまり気にしないで歩いていました。目的の肉屋へ行くとそこもお休み。嘘でしょ...。前はやっていたはずなのに...。と言っても発症前の記憶が曖昧でしたから、仕方がないと、途方にくれていました。

肉屋に着いた頃には親指が更に痛くなっていました。やっちまった...。こんな距離歩くつもりはなかったので、素足に装具をつけて歩いていたのです。長時間歩く場合には、靴下が絶対不可欠なんですよ。指全体が丸くなろうとして装具へ強い圧力が加わる。靴下のような緩衝材があれば問題はないのですけど、素足だと皮膚が直接圧力に晒されます。

そーなると、圧力に負けて皮膚がベリッとめくれてしまうのです。一番圧力のかかる親指の裏が。麻痺足の感覚は鈍くなっているものの痛みはわかる、100%ではないものの70から80%くらいには落ちるけど結構な痛さ。このままタクシーに乗って帰るか悩むも駅の反対側方向なので、せめて家に近い方まで歩くことにしました。

歩く途中に、トンカツ買えなかったと凹みつつ歩く、すると記憶が甦るのです、そういえばもう一軒あったなーって。凄い執念ですね。自分でも関心してしまいます。基本はチェーン店で購入するのが嫌いで個人経営のお店を探して美味しいものを探すのです。これは発症前から続けています。ただ自転車に乗れないのはけっこう大変なんですけど頑なに続けていたりします。

お店に電話をして(GoogleMAP万能説)30分後にトンカツ1枚を注文。午後から天気が荒れる予報の中、痛みを堪えつつ店まで歩くのですけど、気がつけば空が真っ黒、風が強くてカミナリでも来そうな雰囲気。何トンカツ一つでムキになってるのだろうと...。久しぶりの来訪にも関わらず店主に元気だった? と言われ、おかげさまで生きてますと報告。ちょっと嬉しかった。

そりゃ、個性的でしたからね。マウンテンバイクに乗って海賊のような眼帯してましたから、一度見たらたぶん忘れていないでしょうね。揚げたてのトンカツ持って慌てて帰ることにしました。運良く大きな通りでタクシーを拾う事が出来まして、雨に振られることもなく無事に帰宅しました。ありがとうタクシー券。

家に帰ってすぐに確認してみると、ものの見事にズルムケでした。大人になっていました...。違う違う\(^o^)/ めくれた部分を開き、ハサミでギリギリまでカットして、霧吹きで汚れを取ってからバンドエイドのキズパワーパッドをきっちりと密着させて、その上からマスキングテープでぐるぐる巻きにして、しばらく放置することにしました。

170503.JPG
 ほぼ全面が剥がれました。中途半端なモザイクはわざとです。痛みを共有しましょう\(^o^)/

たった一つの買い物がある意味で大冒険のような展開になってしまう。片麻痺&高次脳機能障害者の生活。一言で言ってしまえば面倒くさいと思われるかもしれませんけど、むしろそれが良いのです。時間は掛かるけど考える時間も増えるし、新鮮な気持ちにもなれたり、新しい発見があったりするのが楽しかったりします。

GWは何処かへ行くのもいいでしょう。でも自分の生活のリズムが身の丈に合うというか、歩ける範囲での散策なんてのも良いかもしれませんね。また多摩川の土手をのんびりと歩いてみようかな。また"グラン"に会いに行きたいな。暖家支援はGW期間中はやっているのかなー。皆さん水分補給はこまめに取りましょうね!

170504.JPG

posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月26日

出来の悪い子でスンマセン

170411.JPG

なんだか凄い陽気ですね。初夏のような暑さだったり、一転して急に寒くなったり。せっかく衣替えしたのに、冬服を引っ張り出す羽目になりました。ただ湿気はなくて暑くてもジメジメしないのが良いですね。気持ちを切り替えていい気分で仕事に望めたらいいですなー、と。そんな気持ちになっています。

仕事で使うSolidWorksはモデルを制作する上で、カタチにするだけなら出来るようにはなった。今後は実践で使えるデータ、完成形は全く同じでも、作る過程が変わる、より実践的な勉強をしていくことになりました。すでに設計を担当している方たちの助手になるための設計を踏まえての作り方に変えていくのです。

設計の途中では様々な変更をして一つの製品が完成するのですけど、その変更に柔軟に対応できるモデルの制作を今後は作っていかないといけません。これは、少なからずとも認められてきたのかなぁと。凄く嬉しいことではあるのだけれど、またしばらくはポンコツ脳との格闘が待っているわけで...。今度はぶっ倒れないように余裕を持って頑張っていこう。

今後はこのようなカタチで、金型ベースでモデルの制作を練習しようと思っていて、なにか見本になるようなものは無いでしょうか? と言うと、一部は社内でも新しい取り組みを始めたばかりで、雛形があるわけではなく、各自が試行錯誤しているというのです。その後も色々と説明していただくのですが…。

ココが私が一番困っていることかもしれませんね。質問を上手く口頭で伝えることが出来ないのです。冷静にあとで文章に起こして説明するというか読んで貰えれば、私が意図することを理解してもらえるのでしょうけど、”その場で”というのがとても難しいのです。特に設計やソフトウェアの専門用語が飛び交ってしまうともー大変。

しまいには私がそんなことを一つも思っていなかったことが、勝手に言ってしまったような展開になる始末でしょ…。声を荒げそうになりながらも、違います、そー言うことではないんです、と伝えるのに、とても体力と神経を削ってしまいました。話しをすることにとても苦労しています。それがお昼休み前の出来事だったんです。

なんとか自分の意思を伝えて、私のやる気と今後どのように練習していくのかをある程度まで納得できる話し合いをし、実際にSolidWorksを使った操作過程のコツなどを教わったのですけどね…。複数のことを同時に行えない弱さがモロに露呈してしまった…。障害者雇用と言いつつも、特殊な条件で入社していることもあり、出来る限りのことは自分でやらないといけませんから。

休憩後、放心状態の自分…。それまで難なくこなせていたSolidWorksが全く進まなくなってしまったのです。使い方を忘れてしまったわけではなくて、本当に放心状態になってしまった。午前中の会話の中で、一日のキャパシティを使い切ってしまったんですね。作業が全くと言っていいほど進まなくなってしまった。

これが鬱なのかなとか、勝手に思い込んでみたものの、そんな甘いもんじゃないと、階段の上り歩きをして、屋上で軽く体操をして、遠くを眺めて、目薬を指して、新しいお茶を入れて作業に戻りました。作業は進みはしたものの通常の半分くらいのペース、でも、試行錯誤しながら新しい取り組みにチャレンジしましたよ。スゲー疲れた。

友人のメールで今日は燃え尽きたから行けない、ごめんね。と返信をして、家に戻ると、もう一つの試練が待っていました。始礼前にあるグループあてに送るメールを書く準備をして、お昼休みに数行足してメールを送信していました。その返事がね、メールではなくて直接電話で届いたのです。しかもちょうど夕飯を食べるときに…。

その方は家族会の代表。とても良くしていただいている方です。話を聞くと、やはりお昼に送ったメールについてでした。代表はとても良く話す方でして(高次脳で喋りすぎるのではなく)、言い終わるのを待ってても、永遠に喋ってしまいそうな勢いなんですよ。だから、そうじゃないですとか、それは書いてありますよと伝えるのが結構大変だったりします(^_^;)

ここでも、私が意図する趣旨とは違う方向の行きそうだったので、だから、、、ちょっと、、、ちょっと聞いてくださいっ!って。自分は純粋にあることの2点だけをだけを言いたかっただけです、と。今言って頂いた状況もなんとなくは分かっていたし聞いてもいますからと伝えました。これは、当事者会、家族会、支援者ネットワークに対して書いたメールでした。

電話だと、余計に難しい。ただでさえ口頭で伝えるのが厳しいのに、電話だと表情が伺えない。表情さえあれば、理解したとかしてないかもとかが読み取れるので、会話が少し楽になるのですけどね。まだキーボード打つだけなら楽なんですけど、言葉を発するだけのことがとても難しいのですよ。こんな簡単なことがね。

私が物事をストレートに書いたことが、かえって心配させてしまった。でも、文章の中で違ってたらゴメンナサイとか、一個人として質問しただけなんです。(takaさんにしっかり怒られた)代表にしてみれば、心配なのでしょう。この子に任せていいのだろうかとか、親(家族会)と子(当事者会)の気持ちになっているのでしょう。

嬉しい半面、それはそれで自立させて欲しいと願うのが本音です。私個人は。他の当事者はまだ家族会がいないと不安という方もいます。それは当然だと思います。まだ集まったばかりで、今後長く続けていくにはどうすればいいのかと考えてのことだろうからね。私のための当事者会ではありませんから。

私なんか永遠の反抗期、盗んだバイクで走り出す世代だからさー、ぶっちゃけると正直、ヤレヤレなんですよね。でも逆に勝手をやって収集がつかなくなりかけた事例を目の当たりにした。あれは二度とやってはいけないことだ。当事者間で空中分解してもおかしくないことでしたから...。ホント気をつけないといけません。

といってもさ、できたてホヤホヤの当事者会、温かい目で見守ってくるれだけでいいのです。うわー、やらかしたーってなったら、そこではじめておかーさーん! ってなればいいんじゃないかな? こんな時だけ、すんません障害者なんでとか言ってみるのもいいだろう。それで許されることは絶対に無いな...。

お互いに、親離れ(家族会) 子離れ(当事者会)がいつかできるといいですなー。自分の家庭はあまり良い家族関係に恵まれなかった。どこかで理想的な家族像を家族会と当事者会に求めてしまっているのかもしれませんね。出来ることなら当事者、家族会や支援者ネットなどなど、自分という存在を知っていただくための準備期間が欲しかった。それが今年1年間勉強と言う意味だった。でも流れは来ている、走り出したら止まらないぜ〜、土曜の夜の天使さ〜♪♪ 銀蝿世代でもあった(・∀・)


posted by healxheel at 00:00| Comment(6) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月19日

桜に集いし仲間たち

170408.JPG

春だねー。やっと肌寒い朝から開放されてとても気持ちのよい日が続くようになりました。春眠暁を覚えず。二度寝しまくりで朝起きるのが結構大変です。寒くて起きたくないのではなく、気持ちが良すぎて起きたくないのです。朝から会社行きたくないーとか新入社員ばりの葛藤が続いています\(^o^)/

さてー、いい加減書かないといけませんね。第一回が開催されて二週間が過ぎました。それなのに書かなければと思っていたことがありまして、高次脳機能障害のテスト結果だったり、障害者手帳のパスケースだったりと、私にとってはとても重要な事。優先順位を決めることなんて出来ませんでした。

やっと順番が回ってきたというか、更新する回数を増やせばいいという話かもしれませんけど、あまり無茶すると酷い目に遭いますから。無理をせずにのんびりと書くことが自分には合っていますからね。難しいことは書けないですけど、わかりやすいように書くことを心がけている次第です。

横道それたので、修正(^_^;)

ちょっと前に当事者会の準備、パイロット版的なものを大田区の家族会『たまりば〜』の後に当事者が残って、第0回というカタチで当事者会への意見交換会を行いました。皆さんが結構積極的で助かりましたね。その際に決めなければいけないことは第一回を何処で、何時やるのかでした。

当初は『たまりば〜』でお借りしている蒲田寺子屋という候補がありました。ただし、基本は個人の所有物で、とても破格な使用料とはいえ、当事者だけで運営するには、ボランティアで貸してくれると言われても強い抵抗感がありました。それ以外に他区で家族会と当事者会を同じ場所、別々の部屋でやるのはどうか? と、提案すると反対意見が出ました。

家族会の立場で言うと、現在の参加者が家族と当事者が半々で、ごっそり居なくなるのは困るという、また当事者からは月に一回、家族と会える機会がなくなってしまうのはちょっと考えられないとも。同じ場所だから別にいいんじゃね? とか思っていたけど、それぞれの思いが違うことにちょっと驚いてしまった。

当事者で考えがまとまらないのは、仕方がない。みんな上手く説明できないから。でもはっきりと拒否されたこと、これから当事者同士で運営するにあたって話し合いというよりも、強い抵抗があった場合は、その案件についてはそれ以上話し合わないというかストップしたほうが良いと感じました。上手く話さなければと考えている間に時間だけが過ぎ長い沈黙が続くとか、当事者会は会議じゃないですからね。

ならどうするか、有無を言わさず多数決になりますわな…。ある程度話がまとまりかけていた時に今回初参加の方がまだ意見を言っていなかったので最後に何かありますか? と聞いた所、結構否定的だった。意見がまとまらないのは当たり前だとか、自分はコッチのほうが都合がいいからあっちは反対とかね。聞いてる方は結構きつかった。

当事者会は賛成で是非行きたい、だけど場所も遠いし時間も合わない、それなら行かないとかだと、ただのワガママじゃないかな、って。合わせる部分は合わせていかないと絶対にダメだ。と言ってくれた方たちが居てくれて、少しホッとした。進行役に徹していた自分にとっては言いたいことがあっても中立的にならないと、冷静でいないと駄目だと思っていましたからね。

たぶん健常者だった頃なら間違いなく嫌味を言って煽っていたであろう自分。この障害になって良かったことの一つが、”煽る”などの高度なテクニックが使えなくなったこと。考えることが出来なり、それが自然と人間的に”とても感じの良い人(個人差があり云々…)”になれたことですな(^ν^)

また横道剃男…( ゚д゚)ウーンマンダム

一時はどうなるかと思ったけど、場所と時間が決まった。家族会『たまりば〜』を運営するフォーラム大田高次脳。東京都心身障害者福祉センターに登録されている高次脳機能障害の家族会。その家族会繋がりで大田区立障がい者総合サポートセンター『さぽーとぴあ』を無料で借りることが決まったのです。

170410.JPG

第一回の当事者会。当日は午後1時からのスタート。今後しばらくは第一日曜日が開催日時となります。その日の午前中は木谷正道さん主催?による「高次脳機能障害者と囲碁」があったので、当事者の参加者は大田区に限らず、品川区と目黒区からの参加者があり、家族会でいうところの3区合同の当事者会になりました。

今回は10名の当事者が参加されました。脳卒中や低酸素脳症、そして事故。男性8名、女性2名で30代から60代。それぞれ高次脳機能障害になったきっかけはバラバラですけど。考えている悩みなどは共通しています。言い出したら書ききれない内容になってしまうだろうから書きませんけど。高次脳機能障害者になればわかる共通の悩み。

第一回で決めること、それは私達の名前でした。今回も進行役を買って出た私は、なんて名前がいいですか? と尋ねるとしばらく沈黙…。《やべー、早くも沈黙が・・・》すかさず、私からと、アルファベットで意味がある言葉の頭文字をとってつけた名前を提案、すると別の人達がやっと意見を言いはじめました。

私が言ったアルファベットの他に言葉の響きがいいものはなんか無いの? と言うと、元学校に先生が「らっか」と言った。みんな「へ??」となる。続けて先生は「当事者の楽しい会・楽会を短くして『らっか』。俳句の季語で桜のことを花という。桜の季節に集まったから『楽花』」。出た瞬間にあー決まったわ、って。

とはいえ、名前を決めるのに候補が少なすぎて、しばらく何かないか模索するも一度インパクトある名前に遭遇してしまうと、余程のことでもない限り出てこない。気がつけば満場一致で『楽花』に。正式名は、高次脳機能障がい 当事者の集い『楽花』です。

今後どのような活動がしたいか皆に聞くと、話し合いというよりも、散策やBBQなどの料理、ボーリングとかアクティブなことがしてみたいと言う話が挙げられた。当事者同士の話し合いというよりも、何かしたいという意欲のほうが強いようです。私達の会は。でもまー、そーなるといろいろな問題をクリアにしていかないといけませけどね。なんとか実現に向けて行動していきましょう。

『楽花』は当事者会だからとりあえず参加する、というのではなく、各自がそれぞれ目的を持ち積極的に参加するということが基本です。なので全てが多数決にはなってしまうけど決定権は皆にあるのです。なので『楽花』の代表が誰それですと言うのはありません。今後の進行役はローテーションで回って行くだろうし。

課題は山ほどあるけど、どうにもならなければ家族会や支援者ネットワークに相談するのも良いですね。私達の強みはこの繋がりですから。当事者会と家族会、そして支援者ネットワーク。どれもが偏らす、均等にバランスが整う感じになればいい。そーなるように良い方向へ向かって行きましょう!

以前にも書きましたが、単純に楽しい会になればいいのです。堅苦しいのは無しで。でもなーなーは駄目で積極的に参加すること。任せますとかは禁句ですね。当事者だらけの当事者会。当たりまえか(^_^;) 皆様のご参加をお待ちしております。

ー 次回のご案内 ー

第二回 高次脳機能障がい 当事者の集い『楽花』

日時:2017年5月7日(日曜日)午後1時スタート
場所:大田区立障がい者総合サポートセンター『さぽーとぴあ』3階 集会室1
   (大田区中央4-30-11 電話番号:03-5728-9133)
交通:JR大森駅西口もしくは東急池上線の池上駅より東急バスで『大田文化の森』で降りて、交差点『大森赤十字病院入り口』を蕎麦屋と薬局のある方へ進んでください。
連絡先:knightsalon@gmail.com (ヒールまで)

原則として大田区近郊の高次脳機能障害の当事者に限ります。それでも来てみたいという方が居るようでしたら、一度ご連絡下さいませ。また、一人で来れない方は介護者の同伴はOKです。ただし、移動中の事故や様々なトラブルに関しては一切の責任は負いかねますので、自己責任でお越しくださいませ。

また、当日は『高次脳機能障害と囲碁』の会があります。会場は同じく『さぽーとぴあ』ですが、5階の多目的室になります。時間は朝の9時30分からスタートです。初めての方でも親切に教えてくれます。高次脳機能障害と囲碁の相性は良いようです。脳を鍛えるのには打って付けではないでしょうか。コチラはおにぎり代として参加費が300円かかります。連絡先:kurishiro@live.jp(栗城まで)

そしてもう一つ。家族会からのお知らせです。

家族相談会(高次脳機能障がい)のお誘い


高次脳機能障がい者を抱える家族の相談会を行っています。
家族の日々の悩みを語り合う、家族同士のピアカウンセリングの会です。
なかなかわかってもらえない高次脳機能障がいのことや、家族の思いを、じっくり話し合いませんか。
高次脳機能障がいのご家族をお持ちの方のご参加を、お待ちしております。

・開催日時:2017年5月8日(月) 13時〜15時
(その後は、7月10日(月)、9月11日(月)13時〜を予定しています。場所は変更の場合があります。)

・場所:大田区障がい者総合サポートセンター(さぽーとぴあ) 3階 第2集会室
   (大田区中央4-30-11 電話番号:03-5728-9133)

・主催:フォーラム大田高次脳(大田区高次脳機能障がい者家族会)
    (当事者と家族の会『たまりば〜』を毎月第4日曜日の午後1時から蒲田寺子屋にて開催しています。)

・連絡先:栗城優子(フォーラム大田高次脳 代表)
     mail:kurishiro@live.jp

当事者と違い、家族は全く違う悩みを抱え込みます。今後どうすれば良いのかわからないとか、家庭内での不安や悩みなどを、ベテランの家族?が、親身に相談してくれます。高次脳機能障害をよく知る家族の相談会ですので、思い当たる方はぜひご参加下さいませ! 話すことで楽になることもありますからね。

170409.JPG
 初めての囲碁。わからないまま勝たせて貰っちゃった(^_^;)
posted by healxheel at 00:00| Comment(0) | 高次脳とかサロンとか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

障害者手帳の入るパスケース

170402.JPG

4月は入学式や入社式などありますけど、それともう一つ、配置換えなんてのもありますよね。年度で切り替わる事がよくあります。私が何処かへ移動になることは無いのですが、信頼している役所の方、特に福祉関係の方々が移動になってしまうのは、結構イタイ。福祉関係と言っても、障害者から生活保護や老人ホームなどの高齢者福祉とか。

これまで一区民がコツコツと信頼を作り上げてきたのに、4月でバタンと扉を閉ざされてしまう。切ないですけどそれが現実だったりします。配属先がわかっているとは言え、いつまでも頼れない。生活保護の窓口で補装具や高次脳機能障害の話など出来ませんからね。今年も仲良くさせて頂いている方が2名移動になってしまいました。

今年の2月に「おおた工業フェア」と言うものが開催されました。うちの会社は黎明期のおおた工業フェアによく参加していたので、案内は届いていました。中身を見ると、そこには見慣れた名前がありました。「大田区立障がい者総合サポートセンター」。ん??、なんでさぽーとぴあの名前があるんだ!? って。

それはセミナーの紹介に掲載されていました。<生活の『困った!』を福祉用具の工夫で『良かった!』に>と言うもの。あいにく2月3日は金曜日でしたので、行くことは出来ませんでしが、案内を見た後にすぐさま、さぽーとぴあに連絡をして、担当者にアポを取り、休みの水曜日に会う約束をしました。

この時に私が思ったのは、大田区は工業の町で、様々なジャンルの業種があり、もしかしたらこの福祉用具セミナーも補装具関連のアイテムを理解し、製造して頂ける企業を探す目的でもあるのかなーと勝手に思ったんですね。で、もしもそれならば、セラピストではなくリアルな当事者の意見を聞いて貰おうと思ったのです。

担当者にお会いして、話したかったことは片麻痺の永遠のテーマ「傘」のことでした。ブログの記事を持っていき仕組みを説明して、理想的なのはこんな感じでこんなものが作れませんかねーって。実際に区の担当者が作ることが出来ないので、あくまでも意見というか要望を伝え、会議のときにでもこんな話がありますと言う感じで伝えてくだされば良いですと伝えました。

今回、移動になった方も区の係長さんでした。これらの話は継続して初めて効果があると信じている私にとってはかなり痛いです。実は傘以外にも係長さんが興味を示したものがありました。それはお手製の身体障害者手帳のパスケースでした。私が休み時間を利用してちまちま図面を起こしたやつ。

これまで使っていたのは、手帳の外側がビニールからレザーに変わった程度のものでしか無く、知り合いに渡した図面通りには作ってもらえず、タダで作ってもらったので文句は言えなかった…。で本当はこんなんじゃないというと、どんなものなのか興味があると言ってくれたのです。嬉しかったですね、ものづくりに興味を持っていただけるのって。

後日、図面を持って行くと、直ぐに上池台障害者福祉会館に連絡を取って頂いて、オリジナルの革製品を担当している方に話をしてくれました。これは実費(一部助成を受けられる可能性もありました)になるけどどうしますかというので、元々はじめからそのつもりで、例えば将来的に誰それが欲しいという話になったら遠慮なく図面をお渡ししてくれればいいです、と。

それが2月20日。上池台障害者福祉会館は就労継続支援B型の事業も行っていて革製品の加工なども生産品としてある。以前、見学したときにも革製品のカタログを頂き、ワンオフでオリジナル製品も作れますか? と尋ねたことがあった。その時も出来ますよと言っていた。

実際に作業場へ入ると、そこには重度の障害の方が皮に刻印や着色をされていた。驚いたのは、作業はそれだけで実際の制作は職員さんや革加工の講師なのです。複雑な作業はやはり難しいということでした。残念です。個人的には、パスケースの生産を就労継続支援B型で出来ればいいなと思っていただけにちょっと残念。

制作に約一ヶ月、料金は4千円。はっきり言えばもっと早くて安い業者もあったかもしれませんが、ここはあくまでも大田区のしかも就労継続支援B型にこだわりました。色はダークブルーでお願いしていましたが、帰る途中、バスの中で突然ひらめいて色の変更をお願いしたのです。

一ヶ月後に完成したとの連絡を受け、引き取りに行くと綺麗な色で仕上げられたパスケースが完成していました。色は赤です。最近ヘルプマークの注目が高くなっているので、赤にしました。U2のボノがHIV支援団体で(RED)を使っているのにも関係と言うか無理やりこじつけた感じ。

170405.JPG

170404.JPG

170406.JPG

パスケースは手帳がそのまま入り、正面は”身体障害者手帳 東京都”だけが見える窓がつき、ボタンを外せば裏に、個人情報の顔写真と名前の見える窓にがついています。その横に都営の無料乗車券のが入るポケット。これで普段は名前が見られずに、バスに乗るときは手帳の正面だけを見せ割引をしてもらう、もし疑われたりでもしたら中の顔写真を見せればよいのです。

早速出来たことを報告しようと、区の係長に連絡をしようとしたら、移動になったと告げられてしまった…。今回のはじめに書いたところに繋がるのですね。なげーよと思われますな…。まぁいいや。どちらにせよ報告はしておきたかったので、新しい係長さんにもお見せしたいと伝えた所、時間を合わせてくれれば、前任の係長さんにも会えると言われました。引き継ぎの件で来るそうなのです。

それなら都合が良いとなり、当日指定された時間にお伺いすると、見慣れた方と新しい方が待っていてくれました。早速、お見せするとよく出来ていると言われ、ヒールさん的に満足されましたか? と聞かれ、もちろんと即答。これまでの経緯を新しい係長に説明してくれて、パスケースもしっかりと写真を取って頂きました。

近々ある会議の中で報告として取り上げて頂けることになりました。大田区ではヘルプマークとは別にヘルプカードと言うものがあり、特注のケースと上池上で作った皮を組み合わせて障害者に配っている。私が伝えたかったこととは、ヘルプカードと一体化した障害者手帳入れなのです。理想はね。皮でなくてもビニールで強度がありキーリールなど取り付けられるものであれば良いのです。

その旨をしっかりと伝えることが出来て、そのあと会議の議題の一つして取り上げてくれる。今すぐに解決ではないけど、自分の気持ちを伝え、それが引き継がれていくことはとても嬉しく思うのです。今回はパスケースでしたが、まだ傘を諦めたわけではない。もっと考えてこれならいけると思った時にまた提案してみようと思います。

170403.JPG

大田区では補装具の支給ももちろんありますが、それ以外にも困っていて、作らないと存在しないものなどの相談に乗って頂ける『福祉用具・住環境相談』があります。あまり知られていないのが現状ですが、これを気に皆さんが相談して頂けると嬉しく思います。これまでに片麻痺用の五徳(フライパンを固定出来るもの)が制作され、一部を助成してもらったとか。

ヘルプマークは都営地下鉄や都営バスの営業所へ行けばもらえます。それとは別にヘルプカードというものがあります。これらはお住いの区によってどのようなものかは変わります。プリペイドサイズのカードだったり、大田区のようなストラップの付いたものもあります。このストラップは上池台障害者福祉会館で重度の方が丁寧に染色してくれたレザーを使っています。

170407.JPG

posted by healxheel at 00:00| Comment(8) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。